名前: ねいろ速報
何で未だにライバル顔してるのこのキツネ目警官
2FC8F39B-A57E-4461-8386-A8D907F9EE35
るろうに剣心 作者 和月伸宏 集英社
名前:ねいろ速報  1
せめてたけのこだよね


名前:ねいろ速報  2
いやこれに耐えるなら逆刃じゃなくても耐えるんじゃなかろうか…

名前:ねいろ速報  3
明治の人間は鉄の棒でぶん殴られるのくらい平気だからな


名前:ねいろ速報  4
峰打ちって本気の一撃を喰らうと普通に昏倒して出血が止まらなくなるらしいからな
こんなの相手に手加減してる余裕もなかろう


名前:ねいろ速報  5
逆刃刀で撃ってるから九頭龍閃とか単なる連続突き技だけど
よくよく考えるとめっちゃ殺意高い技なんだよなとふと思った


名前:ねいろ速報  8
>>5
先端がとがってること自体は変わらないんだから殺傷力普通と同じでは…?といつも思う


名前:ねいろ速報  14
>>8
あれ突き技じゃないらしいな


名前:ねいろ速報  18
>>14
ビームみたいになってたよね


名前:ねいろ速報  15
>>8
あれ実は9連突きじゃなくて8種類の斬撃&1種類の突きなんだ
そして剣心は突きモーションだけは柄でやってる


名前:ねいろ速報  6
北海道で刀と心折られたからライバル顔してないよ


名前:ねいろ速報  7
さすがに刃が向いてたら首飛んでたとは思うよ
首飛んでも死なないのではって言われたら否定しきれないけど


名前:ねいろ速報  9
逆刃刀だから当たったくらいは言うだろう


名前:ねいろ速報  10
九頭竜閃も真中の突きだけは柄でやってたな


名前:ねいろ速報  17
>>10
OVAだと志々雄の鉢金柄で殴ったら頭真っ二つになってたな
牙突でやられてたのが柄で殴られたせいでパックリ逝ったんだったか…


名前:ねいろ速報  11
そういう殊勝なやつは幕末で全部死んだ


名前:ねいろ速報  12
何なら模造刀でも先端は死ぬほど尖ってるしな


名前:ねいろ速報  13
るろうに剣心はHP制バトルだから上位層からしたら真剣だろうがたけのこだろうが大差ないんだよ


名前:ねいろ速報  16
斎藤は斎藤でわりと様子見だったからなこの辺
最初から殺しに行ってたら下手すると剣心死んでる


名前:ねいろ速報  19
九頭龍閃はビーム


名前:ねいろ速報  20
剣心は刃先で突きやったことなかった気がする九頭龍閃に限らず
人に向けて


名前:ねいろ速報  21
ちゃんと防がれるシーンでも8連切り+柄で突いてるしな


名前:ねいろ速報  22
出来た…!はいつ見てもまだ攻撃する前だよね…?出来た
出来たってなんだ…?ってなる


名前:ねいろ速報  26
>>22
佐藤健も無理だと思ったけどやったら出来たって言ってなかった?


名前:ねいろ速報  23
>逆刃刀じゃなかったらこの時点で勝負有りなのに
>何で未だにライバル顔してるのこのキツネ目警官
そもそもこの一撃の前に斎藤の方が手加減した状態で有効打与えてるので
斎藤が最初から殺す気だったら斎藤の勝利で勝負ありだったんですよ…
手加減してたのは任務によるものなので油断してた方が悪いという理屈も通じない


名前:ねいろ速報  24
刃は向けないが尖った岩はいっぱいぶつける


名前:ねいろ速報  27
逆刃じゃなかったらさすがに斎藤も最初から真面目にやってたと思う
志々雄はしらない


名前:ねいろ速報  128
>>27
あいつはそもそも剣心が倒れるまでまともに攻撃食らってないので
援軍なかったら普通に剣心の方が先に死んでる


名前:ねいろ速報  28
逆刃じゃなかったら斎藤は生首だし志々雄はバラバラにされてる


名前:ねいろ速報  30
いっぺんに全部の斬り方すれば防げないだろみたいな感じだっけ…?


名前:ねいろ速報  31
同時に8方向斬り+突きを繰り出すだけだよ


名前:ねいろ速報  32
上下左右+突きでよくない?斜めいる?


名前:ねいろ速報  36
>>32
五撃だけとか青年弥彦なら完封しちゃうよ?


名前:ねいろ速報  40
>>36
超必殺なんだから削りフィニッシュも考えてヒット数は多いほうが良い


名前:ねいろ速報  68
>>40
肝は9つの必殺の攻撃を全部防げるやつはいないから一つでも当てれば勝ちという技なので


名前:ねいろ速報  33
簡単に言ってくれるなあ…


名前:ねいろ速報  34
同時斬りとか二段ジャンプとか格ゲーの世界だから
真剣でも斎藤は耐久ゲージ残って耐えるよ


名前:ねいろ速報  37
>>34
吸い込みもあったよね


名前:ねいろ速報  35
アニメでの斎藤との戦闘シーンすごいよね


名前:ねいろ速報  38
格ゲーでも同フレームで複数HITする技なんてない…


名前:ねいろ速報  41
>>38
更に上段中段下段全部ガードしないと駄目だぞ


名前:ねいろ速報  39
出来た…!ってなってから防がれてるのはなんだろう…やはりビームなのでは…


名前:ねいろ速報  42
志々雄は牙突直撃しても鉢金セーフするから一番ずるい


名前:ねいろ速報  43
逆にビームだとなんか不都合ある?


名前:ねいろ速報  45
>>43
剣からビームなんか出るわけ無いだろ…


名前:ねいろ速報  48
>>45
どうやってビームをガードしたんだよ師匠と縁!


名前:ねいろ速報  49
>>45
せめてカマイタチまでだよね


名前:ねいろ速報  44
成功したら漢字も出てくるのが謎すぎる


名前:ねいろ速報  46
幕末でも何度か戦ってるんだからこの返しされてそうなもんなのにな


名前:ねいろ速報  50
>>46
青龍戦で技の隙突いてカウンターかましたことあるわーって言ってるから多分やってると思う
回想シーンはスレ画だったけど


名前:ねいろ速報  47
Q.どうやって9ヶ所同時に斬るの?
A.飛天御剣流の神速を最大に発揮します


名前:ねいろ速報  51
師匠はビームで相殺できる


名前:ねいろ速報  52
師匠はビーム出して相殺しただろ
縁…?


名前:ねいろ速報  53
ビームにはビームをぶつけるか当たり判定が出る前に潰します!


名前:ねいろ速報  54
ほぼ同時九突きだけど弥彦が何カ所か防げてるあたりほんとにほぼ同時なんだろうか…いや今の弥彦も強くなってるんだろうけど


名前:ねいろ速報  55
>>54
弥彦はガード判定が大きいキャラなんだろう


名前:ねいろ速報  75
>>55
ほぼ同時の9連撃が出来るのならほぼ同時の複数防御も出来てしかるべきではないか?


名前:ねいろ速報  77
>>75
言われてみればそうである…


名前:ねいろ速報  80
>>77
でも弥彦だし…


名前:ねいろ速報  82
>>80
縁が二回目に全部防いでる


名前:ねいろ速報  56
発生保証あるからビームだと思っても特に差し支えはない


名前:ねいろ速報  57
ビームなら鏡で反射出来る
刀は金属なので光を反射する
証明終了


名前:ねいろ速報  58
て、鉄の棒で延髄に全力を叩き込むんですか!?


名前:ねいろ速報  59
九箇所同時に斬れる速度で全力で一回斬るのが奥義ってのは好きな理屈


名前:ねいろ速報  60
るろうに剣心 作者 和月伸宏 集英社
su4379546
ビームだこれ


名前:ねいろ速報  61
>>60


名前:ねいろ速報  81
>>60
烈火の炎が確かこんなんだった


名前:ねいろ速報  62
ドウッってなってるしな…


名前:ねいろ速報  63
コマンド入力成功!みたいなノリ


名前:ねいろ速報  67
>>63
そういえばFF6のマッシュで始めて爆裂拳成功した時こうなったわ…


名前:ねいろ速報  64
携帯用のサーベルじゃなかったら剣心死んでだから引き分け


名前:ねいろ速報  71
>>64
ここで使ってんの愛刀だよ


名前:ねいろ速報  65
九頭龍閃は師匠にやってみろって言われてやってみたら出来た!って習得の仕方だし
そういう技があるって認識してたら相殺やってみたら出来た!ってこともあるんだろう


名前:ねいろ速報  66
刀が1本しかない以上同時って言われたらもうビーム撃つしかないからな…


名前:ねいろ速報  69
九頭龍閃が突きなのは最後の一撃だけだよ


名前:ねいろ速報  72
>>69
後は全部ビーム


名前:ねいろ速報  70
前YouTubeかなんかで見たけどあの薄さの鉄の板だと刃が無くても普通に切断出来るらしいな


名前:ねいろ速報  73
縁に全部止められてたところも普通に斬りに行ってるのを止められてる感あるよね


名前:ねいろ速報  74
一番好きな技だけど強敵相手にとりあえずぶっぱする1ゲージ技みたいなポジションなのが悲しい


名前:ねいろ速報  76
>>74
まあ最終奥義習得の前提技で実用とか考慮した奴じゃないから…


名前:ねいろ速報  83
>>76
飛天の技だとこれ破れるのは天翔龍閃だけなぐらい強い技なので撃てさえするなら出し得なんだこれ
だからガンガン使う


名前:ねいろ速報  78
一度見ただけの九頭龍閃をやってみろで
無茶言うなよ!できたな辺りやっぱ才能はあるんだよ剣心
筋肉の質自体も良いし体格さえあればなあ


名前:ねいろ速報  79
上下中段の9連同時攻撃(ガード不能)
全打撃ガード(ゲージ使用特殊ガード)


名前:ねいろ速報  84
師匠の本気九頭龍閃は普通の真剣なのもあってオーバーキル感がすごい…
天翔龍閃で発生前に潰すしかないのも分かる


名前:ねいろ速報  85
天翔龍閃避けるより九頭龍閃2発目以降を防ぐほうが難しくない…?


名前:ねいろ速報  89
>>85
おんなじくらい速いやつは防いでくるから


名前:ねいろ速報  86
少年漫画だけど今の剣心のめっちゃ強いけど身体はボロボロでも超強いに少年漫画を感じる


名前:ねいろ速報  87
天翔龍閃が3ゲージ当身で使いにくいから九頭龍閃には頑張ってもらう


名前:ねいろ速報  88
アニオリの馬乗ってる騎士に九頭龍閃やるの好きだったな


名前:ねいろ速報  90
体格はわりと貧相な剣心でも相手は遠慮なく真剣でかなり斬られてても死なないからなこの世界


名前:ねいろ速報  91
普通はコレが木刀でも斎藤はリタイヤだよな


名前:ねいろ速報  92
スレ画は撃たれてる箇所もヤバくないか…


名前:ねいろ速報  93
九頭龍閃が奥義に昇格して天翔龍閃が単なる抜刀術にナーフされたと聞いたけどマジなの


名前:ねいろ速報  96
>>93
ここのつがしらりゅうのひらめきはキネマ版だけだったような


名前:ねいろ速報  98
>>96
キネマ版では九頭龍閃が奥義だったという初期設定を拾っただけ
なんで拾ったかは知らん


名前:ねいろ速報  94
これ全身不随なるわ


名前:ねいろ速報  95
3連撃くらい誰でもできね?


名前:ねいろ速報  97
それは実写版の設定だったような


名前:ねいろ速報  100
張にカマした時背中の日本刀全部折れてて
え…そんな威力の技を藤田警部の頸椎に!?って思った


名前:ねいろ速報  101
キネマ版はなんかよくわからん改造をしてるからな


名前:ねいろ速報  103
師匠が放つ九頭龍閃は破軍の不二をあっさり沈めるからな
あれも一応峰打ちだったけど


名前:ねいろ速報  104
北海道編でも相変わらず乱発される技だよ九頭龍閃


名前:ねいろ速報  106
幕末を生き抜くと口プロレスにボーナスがかかるからな…


名前:ねいろ速報  107
以前どうしても言われて真剣で勝負する機会があって峰打ちではなく刀の腹で背中しばいて倒したことがあったんだけど
相手の方脊髄にダメージ入って麻痺が出て結局引退されたので逆刃刀というか刃を立ててない刀でも普通に凶器だと思う…


名前:ねいろ速報  108
大型イベントだったんだろう


名前:ねいろ速報  110
じゃあやっぱたけのこにするべきなんじゃん!!


名前:ねいろ速報  111
幕末イベント経験した古参プレイヤーずるい
復刻しろ


名前:ねいろ速報  114
>>111
剣心に切れられそうな悪役が言うセリフ


名前:ねいろ速報  117
>>111
戊辰や西南で大どころはBANしたので許して


名前:ねいろ速報  112
でも十本刀は年齢的に幕末未経験者も割といる


名前:ねいろ速報  113
刀くらいの厚みの湾曲した鉄の板叩き付けられたら別に刃ついてなくてもまあまあ斬れる
シャベルとか刃ついてなくても木の根ちぎれるっしょ


名前:ねいろ速報  115
薄いさん幕末経験者なのにレスバ弱かったな


名前:ねいろ速報  122
>>115
ほぼキャラロスト寸前まで行って作り直したからね


名前:ねいろ速報  116
安慈くらいの拳腕なら幕末の京都でも通用したの
左之助は無理無理扱いだったけど


名前:ねいろ速報  121
>>116
二重の極みは使用制限かかるくらいのインチキなので習得したら余裕だろう


名前:ねいろ速報  119
幕末スーパーアーマー


名前:ねいろ速報  120
ビームじゃないけど実写版の九頭龍閃すき


名前:ねいろ速報  123
沖田は転生しても強かった


名前:ねいろ速報  124
流石に九頭龍閃を3連続で喰らったら立ってられないくらい痛かったぞ……


名前:ねいろ速報  125
左之がまた腕怪我してる…って思ってだめだった今月号


名前:ねいろ速報  126
世界を見てきた左之助のシェイクハンドいいよね


名前:ねいろ速報  130
>>126
こいつ北海道編のメイン面子で一番成長してるのでは!?


名前:ねいろ速報  127
確かにスコップ横にして木に叩き付けたら枝落とせるんだし逆刃刀で斬りつけたら鎧着てない限り死ぬよな
形は普通だから峰打ちと違って普通に刀振る感覚で全力で入るし


名前:ねいろ速報  129
龍昇閃→龍槌閃→龍巻閃3HIT→九頭龍閃で14連斬になったの笑ってしまった


名前:ねいろ速報  131
27頭龍閃なんて本編でもやってなかったのに劣化してる言われても…


名前:ねいろ速報  132
キネマ版だと最強技の立ち位置入れ替わってたよな九頭龍閃と天翔龍閃


名前:ねいろ速報  133
雷十太先生は時系列的に山に籠もる前に幕末経験できそうだけど
籠もる前=飯綱習得前だと普通に死にそうな気がするのがジレンマ


名前:ねいろ速報  135
雷十太先生は達人になってから戦場に出るタイプだからな