794: ねいろ速報
1話から待望のハーレム展開じゃねえか
796: ねいろ速報
しかし、どこでも胡散臭いおっさん扱いなんだな頼重さん
797: ねいろ速報
良い事を強いられてるって事はもう卒業済みなのかな?
802: ねいろ速報
>>797
歩き巫女ってこの時代にあったりするのかな
間者として有能とは聞いたが
歩き巫女ってこの時代にあったりするのかな
間者として有能とは聞いたが
801: ねいろ速報
解説上手の若君のところ、北条が将軍のように書かれてるのは誤解を招きそうだがいいのか
804: ねいろ速報
>>801
執権やね
執権やね
812: ねいろ速報
>>801
正確に説明するとややこしいから仕方ない
将軍代行の代行みたいなもんだし
正確に説明するとややこしいから仕方ない
将軍代行の代行みたいなもんだし
821: ねいろ速報
>>801
若い読者でも小学校の社会で習うから、鎌倉時代の北条氏が「執権」だとわかっているはずですよ
若い読者でも小学校の社会で習うから、鎌倉時代の北条氏が「執権」だとわかっているはずですよ
803: ねいろ速報
読んだ。めっちゃわろたww
筆が乗ってるとはこういうことだろうか?
先生が読者に向けてほれほれって頼重のようにやってそう
筆が乗ってるとはこういうことだろうか?
先生が読者に向けてほれほれって頼重のようにやってそう
805: ねいろ速報
ショタは?ショタはあったの?
814: ねいろ速報
>>805
初っ端から全開だぞ
初っ端から全開だぞ
806: ねいろ速報
やっと物語始まった感じだな
808: ねいろ速報
4話おもろかった
頼重すげぇいいキャラしてんなぁ
こいつの能力すごくね?天候操れんの?
頼重すげぇいいキャラしてんなぁ
こいつの能力すごくね?天候操れんの?
810: ねいろ速報
>>808
本当に操れるのか、あるいは今日のあの時間に雨が止む事が見えたから演出に利用したのか
とりあえず、あんな雨の中しょーもない茶番に付き合ってくれる程度には領民に慕われてると思っていいのかな頼重
本当に操れるのか、あるいは今日のあの時間に雨が止む事が見えたから演出に利用したのか
とりあえず、あんな雨の中しょーもない茶番に付き合ってくれる程度には領民に慕われてると思っていいのかな頼重
817: ねいろ速報
>>808
軍師なら必須スキルだな
孔明もやってた
軍師なら必須スキルだな
孔明もやってた
811: ねいろ速報
これではっきりしたが主人公は頼重なんだねこの漫画
なるほどねー
若君はヤコと渚の立ち位置なんだね
なるほどねー
若君はヤコと渚の立ち位置なんだね
名前:ねいろ速報
短い時間と今回はっきり書いてるからそこら辺どうなるかだな
名前:ねいろ速報
まさか来週2年後…とかになってんじゃ
828: ねいろ速報
未来見えるやつは自分の死も見えてる上で行動してるの?
829: ねいろ速報
>>828
見えてるだろうねボヤボヤで
そんでもってだな、20年後と100年後に自分としか思えないそっくりな人間が活動してるの見えてたとして
それが自分そっくりの子孫か不老不死になった自分か見分ける方法はあるんだろうかね?
見えてるだろうねボヤボヤで
そんでもってだな、20年後と100年後に自分としか思えないそっくりな人間が活動してるの見えてたとして
それが自分そっくりの子孫か不老不死になった自分か見分ける方法はあるんだろうかね?
名前: ねいろ速報
ラストは時行も死ぬんだろうけど 少年漫画だから死んだように見せかけて逃げ延びるのかな。
歴史苦手だからウィキとか読んでも結局現代日本に及ぼした影響が分からなかったけど、日本史的には特異点な存在なの?
歴史苦手だからウィキとか読んでも結局現代日本に及ぼした影響が分からなかったけど、日本史的には特異点な存在なの?
名前: ねいろ速報
イナゴ食べてイナゴ

【逃げ上手の若君】松井優征 集英社
名前:ねいろ速報
お姉ショタ来ちゃう?
名前:ねいろ速報
せめてちゃんと脚と翅もいでから焼くか佃煮にしてくれ
名前:ねいろ速報
左のやつヤバすぎでは?
名前:ねいろ速報
左のお姉さんヤベーヤツでは?
名前:ねいろ速報
諏訪に行くまでしばらく中ボス戦あるかと思ったらもう着いた
名前:ねいろ速報 13
ヤベー人がいる…
名前:ねいろ速報 16
いやみんな怖いよ1
名前:ねいろ速報 17
左仕上がってんな
名前:ねいろ速報 18
ご飯に生イナゴボトォはやめろ
名前:ねいろ速報 19
左の人作者が乗り移ってない?
それはそうと真ん中の人といいことしたい
名前:ねいろ速報 21
>>19
真ん中の若君いいよね
名前:ねいろ速報 20
まだ4話なのにショタ喰いたいキャラ多くないですか?
名前:ねいろ速報 22
チャキチャキのシティーボーイに昆虫食は珍しかろう(ボトォ)
名前:ねいろ速報 23
この頃の巫女さんって歩き巫女やってたり?
名前:ねいろ速報 36
>>23
柳田国男によれば諏訪大社が歩き巫女の発祥だとか
名前:ねいろ速報 24
頼重が史実通りの退場になりそうで辛い
名前:ねいろ速報 30
>>24
なるっぽいよね
最後に短い時間で計り知れない影響を与えたってモノローグでちゃってるし
名前:ねいろ速報 46
>>30
北条への朝敵認定を雪いだあとはインチキ諏訪おじさんの仇を討つことが原動力になってるような節あるからな
死なない場合そのあとどうすんだいという
名前:ねいろ速報 26
こんな栄養足りてなさそうな時代に乗っかるほどの胸…
やっぱ虫食ってるやつは違うな
名前:ねいろ速報 37
>>26
虫はたんぱく源として優秀だからな
名前:ねいろ速報 27
この時代って寺の力が強いイメージだけど神道はどんな立場だったの?
名前:ねいろ速報 29
>>27
神人は利権貪り食ってて嫌がられてたよ
名前:ねいろ速報 32
>>29
現代と違って寺と神社が分かれてないので僧兵が神社の人と一緒になって神道の神輿持って強訴したりする
そんな時代でも仏教と神道の最大の違いである妻帯可能という特徴によって先祖代々受け継がれた神職の地位が大きな神社では世襲大名と化して軍事力も備えてる
名前:ねいろ速報 28
双六鬼解説でボロクソに言われててダメだった
名前:ねいろ速報 31
上の子でかいな…
名前:ねいろ速報 33
4話目は諏訪氏の掘り下げっぽかったし5話目で足利と後醍醐回かな
名前:ねいろ速報 34
イナゴはちゃんと下処理してね…
名前:ねいろ速報 47
イナゴって昔から食われてたのかなあ
名前:ねいろ速報 48
>>47
平安時代に書かれた日本現存最古の薬物辞典「本草和名」の中には、イナゴを食べていたこと示す記述があることがわかっています。
平安時代から喰われてたんだから余裕よ
名前:ねいろ速報 57
>>48
日本のイナゴは群生化っていう最悪のバーサーカーモードにならないから普通に食えてありがたい
群生化しちゃうとスッカスカでガッチガチで毒を濃縮してる破壊兵器になって食えたもんじゃないからね
名前:ねいろ速報 50
日本のイナゴはイナゴだけどイナゴじゃないからな
名前:ねいろ速報 55
>>50
イナゴじゃないならなんなんだ
名前:ねいろ速報 56
>>55
イナゴはイナゴなんだよ
蝗害を起こすのは飛蝗でこれは別物
イナゴに蝗の漢字を当ててしまったので微妙に混乱が生じた
名前:ねいろ速報 52
煽り文キレッキレすぎる…
名前:ねいろ速報 53
ミル貝の更新って基本的に権限持った暇人のが強いし
名前:ねいろ速報 58
大量発生するやつ→イナゴ
日本のイナゴ→それと混同されただけの無害なバッタ
って感じか
名前:ねいろ速報 59
日本で蝗害の原因になる種はトノサマバッタだったっけ
名前:ねいろ速報 60
日本のバッタも群生化はするんじゃなかったっけ
ただ日本は環境が安定してて食料にも困らないからバッタがのんびりモードになってて結果的に無害になってる
名前:ねいろ速報 65
>>60
関東平野とか十勝平野で昔に運悪く条件が揃ってしまって何度かあったけど早々起こるものじゃないって感じかな?
名前:ねいろ速報 66
>>60
日本でそういう蝗害になるバッタはトノサマバッタで
スレ画に出てるイナゴとは根本的に違う
イナゴは群生化はしない
名前:ねいろ速報 61
蝗の字が大陸から輸入された時に「いなご」という読み方を当ててしまったので
バッタ目・イナゴ科のイナゴとバッタ目・バッタ科に属するトビバッタやワタリバッタが混同されてしまった
名前:ねいろ速報 62
もっとシンプルに蝗≠イナゴだな
蝗という漢字をイナゴと読むのが間違い
名前:ねいろ速報 68
信濃の人間なら毎日食ってんだろ?
名前:ねいろ速報 72
>>68
まあ米とかヒエキビアワに獣肉に川魚と木の実
あとイナゴやろ
名前:ねいろ速報 70
この時代の諏訪大社を実際に見てみたいもんだ
名前:ねいろ速報 71
関空ができた前後くらいにちょっと発生したがカビて全滅したらしい
名前:ねいろ速報 75
>>71
えっ弱…
名前:ねいろ速報 76
頼重殿絶対未来視で自分の死期見てるやつだよな…
名前:ねいろ速報 80
ミル貝は無茶苦茶な編集する奴が前からいたので正常化させようとしている
名前:ねいろ速報 81
イナゴは日本在来のカビと雨と湿気に滅茶苦茶弱い
少なくとも大陸のような蝗害がそれほど頻繁にはおきなかったくらいには
コメント
コメント一覧 (13)
大人気になった途端に
1話からくると思ってましたとか
またイキるアニメ監督出るんだろうな
数が増えると群生化して全てを食い尽くすのがバッタ。
普段から水田を荒らして(逆に言うとそれだけ)、タンパク源として重宝されるのがイナゴ(バッタは重宝されない)。
昨年あんだけ蝗害発生したからか
<天皇家>の外戚となるために<娘>を差し出すのが<摂関家>
<摂関家>に家来として仕えたのが源為義、その孫が将軍となった源頼朝、源頼朝が朝廷から戦時独裁権を認められたのが<鎌倉幕府>であり<征夷大将軍>
<征夷大将軍>を補佐<執権>することを名目に実権を奪ったのが<北条氏>
<執権>を出す<北条氏>の中でも実権を持っているのが<得宗家>
<鎌倉幕府>に仕えるのが御家人、の中でも<北条氏>に仕えるのが<御内人>、<御内人>のなかで実権を持つようになっていったのが<内管領>
コメントする