名前: ねいろ速報

【遊戯王】高橋和希 集英社
名前:ねいろ速報 1
カードの漫画って遊戯王以前に無かったの?
なんか開祖だと思ってる遊戯王からして立ってやってるからあんま偉大さを実感しにくい
名前:ねいろ速報 2
カズキングがカードを剣の代わりに描いてたってのがよく分かる台詞
名前:ねいろ速報 3
遊戯王だって最初は座ってやってただろ
名前:ねいろ速報 8
>>3
だからどこにも初めから立ってやってたとは書いてないが
名前:ねいろ速報 4
なんだい…今日はやけに腕に変なものを付けた奴を見るが…
名前:ねいろ速報 5
デュエルディスクの形状以上にソリッドビジョンが便利設定な気もする
名前:ねいろ速報 6
コマ投げ型と比べると吹っ切ったよなソリッドビジョン
名前:ねいろ速報 7
MTGの漫画は何時頃だったっけ
あれも立って戦ってたけど
名前:ねいろ速報 9
座ってやると絵的にやっぱり地味になるし背景も割と固定されがちだからね
決めシーンとかを描写するにはすごく有効な装置だと思う
名前:ねいろ速報 10
>>9
でも座って戦うウィクロスで机に足乗せて煽るシーンは演出上手いなってなった
名前:ねいろ速報 11
ソリッドビジョン
デュエルディスク
Dホイール
はカードゲームものの革新だよね
名前:ねいろ速報 16
>>11
これだけはなんで…?って気持ちが最後まで抜けなかった
名前:ねいろ速報 12
偉大な発明ではあるけどフォロワーはそんなに居ない気がする
名前:ねいろ速報 36
>>12
みんな遊戯王になってしまうだろ
オリジナルメカにガンダムのアンテナ付けたらどう個性出してもガンダムにしか見えなくなるのと同様に
名前:ねいろ速報 71
>>36
立ってカードバトルする作品ならライブオンとかヴァンガやバディみたいにちらほらあるけど
カードフィールドまで全部プレイヤーに装着するのは遊戯王くらいだと思う
名前:ねいろ速報 78
>>71
ヴァンガードなんか雪山にも台置いてるからな
名前:ねいろ速報 13
その人の特別なパワーで実体化みたいなのもバトル物っぽくてカッコいいかもしれんがこれはGXとかZEXAL見るとどこでもどんなキャラでも戦えるのが利点だなと思う
名前:ねいろ速報 14
王国編でフリスビー投げてたときは後にこんなカッコよくなるとは思わなかったな…
名前:ねいろ速報 18
デュエマの突然出てくる机はもうちょい持ち運びしやすそうにして良さそうなのに毎回妙に重そうなデザイン
名前:ねいろ速報 19
でも無機質な直方体でデュエマしてるの結構好きだよ
名前:ねいろ速報 20
デュエルディスクがない王国編の前半でもいろんなシチュエーションでやりたいのはひしひしと伝わってくる
名前:ねいろ速報 21
デュエルディスク無いカードゲームものだと立った状態でメンコみたいに地面に投げつけて召喚とかやってるイメージ
名前:ねいろ速報 23
>>21
カードそのものを高性能にした方が手間減らせるしね
ただディスクならカッコいいガジェットが増えるのがお得!
名前:ねいろ速報 24
バトスピは普通にテーブル出てきてスタンディングだったね
名前:ねいろ速報 25
スレ画の遊戯めっちゃ三白眼なのにかっこよく見えるのすごいな…
名前:ねいろ速報 26
バトスピはコアの移動があるからさすがに机から逃げられないからな…
名前:ねいろ速報 27
特に説明もなくカードはそういうものって感じに具現化する漫画とかアニメの方が多い
名前:ねいろ速報 30
空中戦やるのか…
名前:ねいろ速報 32
東映版映画のあの技術今更だけどディアハっぽいな
名前:ねいろ速報 43
>>32
カードを投げるとその場で立体映像化するけど紙のカードはどこへ消えているんだろうか
名前:ねいろ速報 33
Dホイールとかなに食ってたら思いつくんだろう
名前:ねいろ速報 35
VRのデュエルディスク使ってたイメージないな
Aiちゃんくらい?
名前:ねいろ速報 37
盤使うなら使うで王国の屋外型の雰囲気にしてあればそこそこ収まり付くし
名前:ねいろ速報 38
まあ遊戯王は盤面に置けるカードの数と種類がキッチリ決まってるからな
デュエマはクリーチャーもシールドもマナも制限ないし新しい様式のカードポンポン出るし合体するし
名前:ねいろ速報 39
>>38
新番組の時は急に変なスロットで出現したりディスク変形するし…
名前:ねいろ速報 40
あとは超能力でカードを浮かせるくらいしか思いつかないな
でも浮かせたらカードの中見えるな
名前:ねいろ速報 41
遊戯王はルールでフィールドにおけるカード数決まってるからデュエルディスクが使えるけど他のカードゲームじゃそうはいかない
名前:ねいろ速報 42
カードゲーム漫画の開祖が遊戯王である(これも真偽はわからないけど)ことと
その遊戯王でデュエルディスクを使って立つスタイルを途中から編み出したことと
それが偉大な発明であることは全く矛盾しないだろう
名前:ねいろ速報 45
EXモンスターゾーンってデュエルディスクだとどうなってんだろ
名前:ねいろ速報 51
>>45
EXモンスターゾーンはヴレインズで出た設定でヴレインズが基本VR世界でュエルしてるからでュエルディスクでどうなってるかは分からない…でいいのかな
名前:ねいろ速報 46
原作のデュエルディスクには魔法罠ゾーンが無かった事を知らない人は多い
名前:ねいろ速報 47
>カードゲーム漫画の開祖が遊戯王である(これも真偽はわからないけど)ことと
>>MTGの漫画は何時頃だったっけ
>1993年の発売当時だから遊戯王の遥か昔
名前:ねいろ速報 48
除外ゾーンは未だにポケットだしな…
名前:ねいろ速報 49
デッキに入れる前にお互いシャッフルするのがシュール
名前:ねいろ速報 52
>>49
(丁寧にシャッフルして受け取りやすく渡す闇マリク)
名前:ねいろ速報 50
カードダス少年団があったろ
名前:ねいろ速報 53
遊戯王よりやや先駆けでMTG専用誌にMTGのカードゲーム漫画やってたけどまあネーム力だの勢いだの話の面白さだので遊戯王が巨大過ぎたからな…
名前:ねいろ速報 55
少年漫画的な能力バトル物としてカードゲームを取り入れたって意味では遊戯王は間違いなく先駆者でしょ
名前:ねいろ速報 56
>EXゾーンはゼアルだとなんか変な所からジャキ!って生えてた気がする
それはエクストラデッキじゃない?
名前:ねいろ速報 57
>>56
ああ!間違えたの書き込んでから気が付いたから消したぜ!
名前:ねいろ速報 60
>>57
遊戯みたいに情けないこと言うな
名前:ねいろ速報 58
遊戯王って漫画自体が傑作だからそれに引きずられて諸要素も輝いて見えるだけ
名前:ねいろ速報 59
世界のゲーム紹介編の一つとしてMtGモチーフのマジック&ウィザーズが出てきて人気出て本編になって最終的にそれモチーフのカードゲームが発売されるって考えると凄いな
名前:ねいろ速報 61
カード枚数が限られてた方がわかりやすくていいと思う
場に再現なくカードが出ていくと把握できない
名前:ねいろ速報 62
VR遊戯王とかやりたいなあ
名前:ねいろ速報 64
>>62
罰ゲーム!はオンオフ切り替えできないと恐怖で死ぬかもしれない
名前:ねいろ速報 68
>>64
多分そんなもん受けるか!って機器外しても化物いるオチ
名前:ねいろ速報 63
ちょっと違うけどボンボンでやってたスーパーバーコードウォーズの漫画でも腕に端末つけてカードをスキャンしてたの思い出した
名前:ねいろ速報 66
場の数を制限することで逆に面白くなってるのは凄いと思う
名前:ねいろ速報 67
遊☆戯☆王はカードゲーム漫画なのか?
名前:ねいろ速報 69
王国編の座ってやるのはTRPGっぽさが出てあれはあれで味がある
名前:ねいろ速報 70
>VRカルドセプトとかやりたいなあ
名前:ねいろ速報 72
デュエマの漫画っていつからだっけ?カブトガニと錬金術出してた頃の奴
名前:ねいろ速報 73
デョエルディスクが発明されたら遊戯王やるから読んで
名前:ねいろ速報 74
ダメージの視覚的なわかりやすさはデュエマのシールドが好きだな
名前:ねいろ速報 88
>>74
V3の時のシールド4枚重ねて3枚割られて4枚目で攻撃止まるのはトリプルブレイカーの演出として凄く分かりやすい
名前:ねいろ速報 76
>デョエルディスク
中国製のパチモンかよ
名前:ねいろ速報 77
デュエルディスクって発売されてなかったっけ
名前:ねいろ速報 80
>>77
近年バンダイが社長の声入りのお高いのを出した
相変わらずホログラフィー機能はまだない
名前:ねいろ速報 79
漫画は衛星からの立体映像でアニメだと投影用の機械を射出してたなディスク
名前:ねいろ速報 81
カードゲームの効果をVRで表現ってのはMTGの漫画の方が先だったとは思うけど自信がない
名前:ねいろ速報 89
>>81
遊戯王原作1996年でDF刃が1997年だから多分遊戯王のほうが先
名前:ねいろ速報 83
ニューロンの画像認識とリモートの組み合わせは割と未来を感じてる
モニター越しなら結構いい線行くんじゃないか
名前:ねいろ速報 84
ゲートオープン!って一言言えば不思議空間にワープしてバトルできるバトスピは便利だと思う
それはそれとして机の上でのバトルも普通に描写されてる
名前:ねいろ速報 85
ゼアルだと専用のゴーグルか特殊能力でモンスターが見えるようになる感じだったな
名前:ねいろ速報 87
バーコードバトラーの亜種の漫画が腕に装着して読み込ませてたなたしか
名前:ねいろ速報 90
バトスピのライフで受ける!が何となく印象に残るな
名前:ねいろ速報 91
あごめん
遊戯王は現実の立体映像だけどDF刃はVRゲームの話だからそういう意味でならDF刃のほうが先だな
名前:ねいろ速報 93
デュエルディスクというかスタンディング形式の発明だよね
コメント
コメント一覧 (5)
anigei
が
しました
勝負の弟の息子のジョー世代だとVR空間みたいなのを使ったデュエルもでてきた(実際に召喚したクリーチャーで命を奪い合う真のデュエルも復活)
anigei
が
しました
anigei
が
しました
anigei
が
しました
anigei
が
しました
コメントする