名前:ねいろ速報
名前:ねいろ速報 116
>>77
たぶん馬術の差は埋まらないし小笠原は目も良いから意趣返しは出来ない
残り二本の矢を二本とも当てなきゃならないと思う
名前:ねいろ速報 3
ガチのマジですごい人だからな小笠原
名前:ねいろ速報 4
足利一門はマジでみんな有能だからね…
名前:ねいろ速報 6
>>4
この人は足利とご先祖違う信濃源氏だよ!
名前:ねいろ速報 5
小笠原は足利じゃなくて源義光系の一門だよ
名前:ねいろ速報 7
この人いなかったら弓道の歴史は変わってた…どころか下手すりゃなかったってレベルの人
名前:ねいろ速報 8
踏んでる場数が違いすぎる…
名前:ねいろ速報 10
小笠原流礼法をまとめたのは曾孫の小笠原長秀だけど
小笠原氏の記録には小笠原一族最強はこの人と書き残してたそうな
名前:ねいろ速報 11
でも動物虐待だから犬追物禁止するね…
名前:ねいろ速報 12
>>11
鷹狩はいいんですか!
名前:ねいろ速報 13
足利的には源義家の末裔までは同族扱いにしたっぽい
名前:ねいろ速報 15
歴史に名を残す強キャラだけど尊氏の配下としては序盤に出すのにちょうどいい大名
名前:ねいろ速報 84
>>15
尊氏の配下どんだけ凄いの揃いなの…
名前:ねいろ速報 87
>>84
見るなり読むなりしよう!太平記!!
名前:ねいろ速報 89
>>87
合わせて梅松論も読むといいぞ!!
名前:ねいろ速報 91
>>87
尊氏が南朝に降った!なんで!?
名前:ねいろ速報 16
一時期は近江まで勢力を伸ばしていたという最盛期
名前:ねいろ速報 17
良い…
名前:ねいろ速報 18
この前の五大院はまああんま足跡残ってないストレートに噛ませだけど
こっちはガッツリ最前線で戦いながらその後の歴史に自分の名前と家しっかり残してるからそりゃ格が違う
名前:ねいろ速報 19
帝が良い…したら何も言えねえ
名前:ねいろ速報 24
>>19
GODAIGOの良い....はきっとかなりご機嫌なやつ
名前:ねいろ速報 20
猪を鬼に見立てて戦ってる時は駄目な時の暗殺教室感あったけど
小笠原さん出てきてからちゃんと面白い
名前:ねいろ速報 21
言われてみれば尊氏配下にしてはクリーンな方か
名前:ねいろ速報 22
全国で見るとこの人より上が更に居るっていうのが南北朝ヤバい
名前:ねいろ速報 23
解説の人が解説過ぎる
名前:ねいろ速報 25
やっぱ悪役が面白いよね松井先生
名前:ねいろ速報 26
王の一文字使えるようになるってめちゃくちゃ凄いことなのでは?
名前:ねいろ速報 27
元々面白犯罪者漫画で一発当てた人だからね
名前:ねいろ速報 28
一時期戦国時代に信玄に信濃追い出されるけどそっからしぶとく生き残って江戸時代には大名として返り咲いて今じゃ礼法として受け継がれてる訳だし
考えてみるとすごい家系ではある
名前:ねいろ速報 29
立ち位置上敵役だけど弓と馬の腕前は誰からも終始絶賛されてるの何かいいね
名前:ねいろ速報 31
若様スゲー展開が続いてたからここらで強敵が欲しいタイミングではあった
名前:ねいろ速報 32
接待用の犬…
名前:ねいろ速報 33
眼球伝導で内密な話する面白いおじさんなのに…
名前:ねいろ速報 34
ありとあらゆる先例が踏みにじられた時代にあって故実で重用されるのは中々凄い気がする
名前:ねいろ速報 40
>>34
先例が踏みにじられると言っても考え無しに何でも破壊してたわけじゃねえぞ中世の武士
名前:ねいろ速報 36
なぜ逃げる
恐れか足掻きか
とか急にセリフまでカッコよくなってきた
名前:ねいろ速報 37
両陣営とも小狡い手から超絶技能まで全力なのがいい
名前:ねいろ速報 39
顔とか眼とか変な人だけど武士としての力量は全ての武士が目指すべきなもの持ってるのズルいよ
名前:ねいろ速報 41
>>39
武家は弓矢の家というだけある
名前:ねいろ速報 42
GODAIGOが認めたらそりゃ凄い
名前:ねいろ速報 43
この人最期どうやって死ぬの?
名前:ねいろ速報 46
>>43
なんか普通に大往生するそうな
名前:ねいろ速報 47
>>43
最後まで尊氏に尽くして息子に家督譲って
畳の上で大往生
名前:ねいろ速報 50
>>47
こんな時代に完璧じゃん…
名前:ねいろ速報 55
>>50
しかも各地に転戦しながら最前線で戦った上でな
名前:ねいろ速報 62
>>55
裏切り上等の南北朝で珍しいレベルの忠臣では…?
名前:ねいろ速報 78
>>62
親戚以外で尊氏が信頼出来たの高師直と佐々木道誉とこの人と土岐頼貞と赤松円心ぐらいでは…?って程度には
名前:ねいろ速報 88
>>55
南北朝とか最後の本気肉弾のみの時代で個人技能無敵級て何もんだよ...
名前:ねいろ速報 51
>>43
尊氏が後醍醐から離反してからも尊氏にずっと付いて戦って
最後は普通に大往生
名前:ねいろ速報 44
諏訪は御内人の生き残りでもあるから結構珍しい立ち位置の家系だ
名前:ねいろ速報 48
先週まで鼻に眼をつけて自爆したり眼で話しかけたりとネタまみれだったのに急にずるい…
名前:ねいろ速報 52
小笠原流〇〇いっぱいあるよね
名前:ねいろ速報 54
手綱無しで馬操れるの凄くない?
名前:ねいろ速報 59
>>54
そりゃあ騎射だもの
名前:ねいろ速報 60
>>54
弓騎兵はそれが出来なきゃやってられない
名前:ねいろ速報 56
現代まで影響残してるおじさんだし
このくらいはやってくれないとな
名前:ねいろ速報 57
今の時代まで流派が残ってるような開祖が弱い訳がねえんだ
名前:ねいろ速報 61
この作者的に敵を小物化させるときは容赦ないから不安だった
名前:ねいろ速報 68
>>61
今回は歴史物だからね
元々ファンがいる人物を迂闊に扱うような真似はせんよ
防御力を語る作者だしその辺は万全
名前:ねいろ速報 93
>>61
弓の実力は本物だって前振りあったでしょー
名前:ねいろ速報 63
史実的にここでやられ役になって終わりはまずないと思ってたけどちゃんと格の高い敵になって安心
名前:ねいろ速報 64
中先代の乱で時行破ってるし小物にできようがない
名前:ねいろ速報 69
>>64
結構後々まで出てくるんだな
名前:ねいろ速報 80
>>69
この漫画でやるか分からんが遠江辺りに籠もった時行たち攻めて打ち破ったりもしてる
因縁の宿敵に当たる相手だからね
名前:ねいろ速報 65
この時代の武士って何でも出来て当たり前とかそういうレベルだっけ…
名前:ねいろ速報 71
>>65
そんなんが狭い島国で殺し合いしてたとか戦闘民族すぎない?
名前:ねいろ速報 79
>>65
先週の冒頭とあとおまけの東大教授の人の解説で戦のことならなんでもできなきゃならんと書いてあったね
あと解説の東大の人がゴーストオブツシマのコメンタリーにいた人でびっくりした
名前:ねいろ速報 66
序盤の強キャラなのにガチの強キャラすぎる…
名前:ねいろ速報 74
>>66
序盤から出てるだけでこの人時行の終生のライバルみたいなもんだし…
名前:ねいろ速報 76
>>74
それで居て大往生するんでしょう…?
名前:ねいろ速報 83
>>74
こんなヤバいレベルの敵に最序盤から顔覚えられたくないにも程がある…
名前:ねいろ速報 75
>>66
さらにヤベー大名がまだごろごろしてる時代なので…
名前:ねいろ速報 67
馬に弓だからまさしく弓取りかくあるべしの理想だな
江戸時代なんて将軍家の弓馬礼法指南役までやってた家だ
名前:ねいろ速報 70
射てない射角とかなるほどなーて
名前:ねいろ速報 73
舐められたら殺す!にも言及されていた
名前:ねいろ速報 81
ライバルキャラであったか…
名前:ねいろ速報 82
解説が普通にためになってありがたい
名前:ねいろ速報 96
>>82
ノッブはそういう事するってやつ
銃持った人かわいそ…
名前:ねいろ速報 85
地味に解説文好き
名前:ねいろ速報 92
キャラの作りが上手すぎる
名前:ねいろ速報 94
作中でも触れてるけど時行を後援してる諏訪と小笠原はずっと宿敵だからね…
名前:ねいろ速報 95
尊氏の配下は強いがだいたい裏切る
名前:ねいろ速報 98
>>95
なにせ尊氏本人も裏切って裏切る
御大将何がしてえのってそりゃみんななるわ
名前:ねいろ速報 97
ひょっとしてこの人普通に歴史物の主役張れるのでは?
名前:ねいろ速報 101
>>97
んーちょっとパンチ力弱いかも
事績が若君と諏訪倒したのと道誉とコンビで新田義貞に勝ったぐらいしかないからな…
名前:ねいろ速報 108
>>101
…すごくない?
名前:ねいろ速報 99
史料で分かる範囲だとこの後2・3回くらいは戦うことになるね時行と貞宗
名前:ねいろ速報 102
>>99
こんなスナイパーに面が割れてるとか自殺行為では…?
名前:ねいろ速報 122
>>102
戦場で再会したら盛り上がるだろう?
名前:ねいろ速報 104
>>99
実際こういうタイトルで一本やれるくらいは膨らみがある話
名前:ねいろ速報 100
思ってたより凄い人だった
これで中ボスかよ
名前:ねいろ速報 103
>>100
ライバルキャラだからな…
名前:ねいろ速報 105
すごい人だけどこの時代の武将ランキングだと10位以内にはギリギリ入れない人
名前:ねいろ速報 107
>>105
狂ってるのか鎌倉武士…
名前:ねいろ速報 109
>>107
狂ってるよ!
名前:ねいろ速報 106
しかしなぜ眼球伝導キャラに…?
名前:ねいろ速報 112
>>106
弓が凄い→目が凄い
即ち眼球伝導くらい出来ると言う訳だ
名前:ねいろ速報 113
>>112
>即ち眼球伝導くらい出来ると言う訳だ
わからない
名前:ねいろ速報 110
えっ若負けるの
名前:ねいろ速報 114
>>110
負けてそこで死んだはずなのに数年後また突然生きて湧いて出て再び大反乱起こすまさに逃げ上手さで足利幕府を数十年間翻弄したのが若君
名前:ねいろ速報 120
>>114
だが尊氏の宿敵かというともっと大物が沢山いるという
半分ぐらい血縁だけど
名前:ねいろ速報 127
>>120
西洋史でもよく見るやつ!
名前:ねいろ速報 117
>>110
コイツのせいで諏訪が殺されるからある意味因縁の相手
名前:ねいろ速報 111
序盤ボスなのに調べてみたらかなりの大物でビックリした
名前:ねいろ速報 115
戦国の子孫がなんかニコデスでネタになってたような
と思ったらノブヤボ革新で最高級の弓と最高級の馬術書持ってて村雨級の通り魔被害者だった
名前:ねいろ速報 118
足利、高、斯波、畠山、細川、山名とかちょっと強キャラが多過ぎる
名前:ねいろ速報 124
>>118
戦国初期で聞く名前多いな…
名前:ねいろ速報 129
>>124
斯波や畠山は守護代に徐々に切り取られていったけど細川と山名はそのまま戦国大名までやっていけた家だしな…
細川本家は事実上三好家で残ったのは細川分家(長岡家)だけど…
名前:ねいろ速報 119
この辺り本当にさらっとしか知らないから面白いな
名前:ねいろ速報 121
序盤の強敵ポジかと思ったら想像以上に大物っぽくって混乱する…
名前:ねいろ速報 123
>>121
まあ…実際大物だから…
名前:ねいろ速報 125
小笠原殿に大敗して若の軍勢壊滅(ただしみんな顔潰してるので誰々が死んで誰々が生きてるとかわからない状態)
とか漫画かと言いたくなるようなことが起きるのか史実通りだと
名前:ねいろ速報 126
渋川とか戦国時代には消えたけどこういう連中に淘汰されていったのかな
名前:ねいろ速報 128
敵勢力の雑魚幹部その1だとおもってたら割ととんでもない人だった
名前:ねいろ速報 130
序盤から敵強くない?
名前:ねいろ速報 131
>>130
強くなければ生き残れませぬ
名前:ねいろ速報 134
>>130
この時期の武士は義満の統一以降内輪揉めグダグダやるまではこの世界見てもトップクラスの職業軍人集団なのでそいつら率いてる時点で大体すげーやつ
名前:ねいろ速報 132
この時代雑魚なんて居ないんだろうな…
名前:ねいろ速報 133
幕府滅ぼしてんだぞ
内ゲバしてるでもないしむしろ今が一番つえーわ
名前:ねいろ速報 135
コイツら見てるとほんとに戦闘民族だなーって
名前:ねいろ速報 136
この人とは史実で何度か若君とかちあったりするんだろうか
名前:ねいろ速報 137
策に引っかかった上で即座に切り返せるのが強い
名前:ねいろ速報 140
>>137
戦い慣れしてるから精神面でも上手なんだよな
名前:ねいろ速報 138
集団戦術がまだ発達してないので
戦闘能力の突出したやつがブイブイ言わせてた時代のはず
名前:ねいろ速報 139
私オッサンライバルキャラ好き!
コメント
コメント一覧 (23)
でも単巻売り上げ50万は超えると思う
つまんなく展開遅くって「松井先生、どうしたの!?」とガチで思ったよ
これから展開が早くなればいいなぁ…………
まぁ単純に歴史好きだからなんだけど
今回でアンケ伸びてるといいなぁ。
普通のバトルものは主人公がパワーアップしたり
仲間が増えたりしてそれに合わせて
敵の強さも変わるけどコイツ以上の弓使いとか
今後出ないじゃないか?
テレビで紹介されたものになんでも飛びついてそうだわw
とか言いながら同じ様なの速攻で出てきたな
お前は生で見たのかよ…
コメントする