名前: ねいろ速報
名前:ねいろ速報 7
>>2
コレはせーのでモンスター出して攻撃力比べるのを繰り返して
最終的に倒した敵の星の数の合計を競う遊び
そんなルールは無視して原作風に遊んでたけど
名前:ねいろ速報 8
>>7
守備力の意味は…?
名前:ねいろ速報 11
>>8
ごめんちょっと間違ってた
今調べたらせーので出してターンプレイヤーは攻撃力
相手は守備力参照だったわ
名前:ねいろ速報 12
>>8
みんなこれだったと思う
名前:ねいろ速報 3
これにしか出てないモンスターがそこそこ居る
名前:ねいろ速報 5
>>3
鎖で繋いだだけのやつとか…
名前:ねいろ速報 6
日テレ版ドラえもんみたいな存在
名前:ねいろ速報 9
遊戯とかの作中キャラのカード撤廃して
あくまで遊戯たちが遊んでるカードって感じにしたのはコナミの英断だと思う
名前:ねいろ速報 10
このポーズ見るとタンクトップ小隊思い出す
名前:ねいろ速報 13
特定のカード集めないとルールすら分からないのはなかなかロックだと思う
名前:ねいろ速報 14
ライフの概念がやくお互いの山札がなくなるまでせーので出すのを繰り返すルールなので
エクゾ持ってたらエクゾ以外に絶対負けないやつ
名前:ねいろ速報 15
四分割のブルーアイズどう召還するんだろと思ってたがそういうルールだったのね…
名前:ねいろ速報 16
本田にも負けるって本田はなんなんだ
名前:ねいろ速報 19
>>16
本田は絶対負ける効果持ち
だけど取られても0点なので相手の強いカードを無駄撃ちさせる為のカード
名前:ねいろ速報 20
>>19
おみそ
名前:ねいろ速報 17
メタルデビルゾアみたいな色してるゲートガーディアン
名前:ねいろ速報 18
ゲートガーディアンとミラーフォーズと護封剣がある事は近年知った
名前:ねいろ速報 21
イラストは滅茶苦茶良いよね
名前:ねいろ速報 22
>>21
レッドアイズは未だにバンダイ版のやつが一番好きだなぁ
名前:ねいろ速報 26
>>22
ブラマジとかこっちの方が原作よりだからな
名前:ねいろ速報 33
>>26
背景込みでカースオブドラゴンがコントラスト強くて好き
名前:ねいろ速報 74
>>33
今だにカースオブドラゴンは遊戯が持ってた主力ドラゴンだけあって思い入れ強いわ
名前:ねいろ速報 163
>>22
映画好きだったな
名前:ねいろ速報 23
この前引っ越す時に束が出てきたけどほとんど全部捨てちゃった
ブルーアイズとレッドアイズだけ残した
名前:ねいろ速報 24
しかしせーので出して数値を比べる遊びだとすると青眼3体連結の8回攻撃の意味とは…?
名前:ねいろ速報 27
>>24
一回出すとそのカードの出番は終わりなので
8ターン場に残って戦闘できるって意味としての解釈が有力
名前:ねいろ速報 25
ゴーゴンの3回連続で戦闘もよく分からないルール
名前:ねいろ速報 28
その場のノリでルールが増える原作に近いのはこっち
名前:ねいろ速報 29
アニメやるからついでに出したって感じであんま続ける事考えてねえんだろうなってのはスレ画とか本田の雑さで子供心ながらになんとなく察してた
名前:ねいろ速報 30
あくまでカードダスの枠をでないものだったからね
名前:ねいろ速報 31
野坂ミホってこういう特殊なカード相手だとどうなるん?
名前:ねいろ速報 32
メテオブラックドラゴンってこの頃から居るんだな
原作にもアニメにも居なかったのにあいつなんなんだよ
名前:ねいろ速報 37
>>32
東映版映画のオリキャラ
名前:ねいろ速報 65
>>37
オリキャラなのにコナミでも使えたのか
やろうと思えばバンダイ版イラストで出すことも出来るのかな
名前:ねいろ速報 39
>>32
なんか劇場版あったときく
名前:ねいろ速報 40
>>32
映画限定のモンスターだよ
名前:ねいろ速報 41
>>32
映画で出たやつ
名前:ねいろ速報 34
強い
名前:ねいろ速報 38
>>34
これを繰り返すって何なんだ…
名前:ねいろ速報 35
カードダスって今もあるの
名前:ねいろ速報 36
というかなんで原作ルール完全に無視したの…
名前:ねいろ速報 43
>>36
当時の原作のルールじゃゲームとして戦えなかったからでは…
名前:ねいろ速報 42
初代GBについてたカードも好き
名前:ねいろ速報 44
東映版映画は時間が30分でサクッと見れるぞ
デュエルのルールが意味不明だけど
名前:ねいろ速報 45
>>44
今見る方法あるのか…?
名前:ねいろ速報 46
元ネタであるMTGを知ってる人間がほとんどいなかったからな
漫画を見てもどういうルールで戦ってるのかイメージすらできなかった
名前:ねいろ速報 50
>>46
それで漫画として成立してたってよく考えたらすげえなって思ったけど俺もヒカルの碁とかアイシールドルール知らないままだったわ
名前:ねいろ速報 47
KONAMI版が比較的原作寄りのルールにしたのは長期展開でも考えていたのか?
名前:ねいろ速報 51
>>47
ゲーム出すのが先に決まっててそれが馬鹿みたいに売れたから
カードの方もガチで作ろうってなったんだと思う
名前:ねいろ速報 48
原作のルールはゲームとして成立してるか怪しい
名前:ねいろ速報 49
同時上映はワンピースだったかデジモンだったか
名前:ねいろ速報 61
>>49
デジモンのカードダスと邪悪なる鎖がもらえる!
名前:ねいろ速報 53
原作のどの辺までカード化されてたんだっけ
東映版でやったとこまでかなと思ってたけど迷宮の魔戦車とかブラックデーモンズドラゴンとかも見た覚えあるんだよな
名前:ねいろ速報 54
原作のM&Wなんて明らかにゲームの内の1つでしかなかったからな…
名前:ねいろ速報 57
長期展開と言ってもまさか20年以上やるとは思ってなかったと思うの
名前:ねいろ速報 58
原作が王国編の途中だったからその辺のモンスターはいた
名前:ねいろ速報 59
近所のブックオフストレージの番人
名前:ねいろ速報 60
元ネタとされるギャザはなんとモンスターに攻撃できないぞ
名前:ねいろ速報 62
今のコナミを見るにバンダイ版の担当者は海に沈められてそう
名前:ねいろ速報 64
>>62
バンダイ版が作った時期の原作ではまともなゲームにするのは無理よ…
名前:ねいろ速報 63
闇魔界の覇王はこっちの方が強いんだけどポーズが護封剣に閉じ込められているときのシーンチョイスという
名前:ねいろ速報 66
東映の劇場版遊戯王はカイジのEカード編見た後で見ると笑えるぞ
名前:ねいろ速報 67
【ジャンプ歴代主要担当キャラ】
— 緒方恵美@8/14M’s BAR開催 (@Megumi_Ogata) July 30, 2021
蔵馬(#幽遊白書)
三杉淳(#キャプ翼 J)
緋村剣心(#るろうに剣心)
武藤遊戯(#遊戯王)
橘左近(#あやつり左近)
普賢真人(#封神演義)
ハリベル(#BLEACH)
球磨川禊(#めだかボックス)
堀部糸成(#暗殺教室)
乙骨憂太(#呪術廻戦)←🆕✨ 他
緒方さんは剣心とか遊戯みたいなのも代表として覚えてくれていてありがたい
名前:ねいろ速報 68
TCG自体が浸透してなかったのに当時のバンダイ社員にTCG作れる人間なんていねぇよ!
名前:ねいろ速報 69
バンダイは別に遊戯王失ってもそこまで痛手じゃないけど
コナミからしたらすげえ拾い物したな
名前:ねいろ速報 72
>>69
後にKONAMIの売上の1割を占めるからな遊戯王
名前:ねいろ速報 164
>>72
あんだけ売れて1割か…
名前:ねいろ速報 70
限定カード三枚以外はコンプした
限定カードは諦めた
名前:ねいろ速報 71
カプモンのガチャポンとかも好きだったよ
出るのモンスターがブルーアイズとかカードのモンスターなのがあれだけど
実際カプモンの方の奴ら出ても嬉しくないもんな
名前:ねいろ速報 73
原作はTRPG要素が強いから正直タイマン向きじゃない
正直トムがプレイするには早すぎるゲーム
名前:ねいろ速報 75
映画って海馬が急に手札ぶん投げたらホログラフィックのでかい手札が降ってくるやつだよな?
名前:ねいろ速報 84
>>75
そうだよ
ライフポイントが数字じゃなくてカウンター性でダイナソー竜崎の出番が1秒のやつだよ
名前:ねいろ速報 76
ポケカって遊戯王の後だっけ
名前:ねいろ速報 81
>>76
遊戯王の前からあった
名前:ねいろ速報 94
>>81
その割には結構完成度高いなあれ
名前:ねいろ速報 77
皆貰ったよね三対連結とブラックウォーグレイモン
名前:ねいろ速報 78
カースオブドラゴンは遊戯の使うドラゴンって事でアニメとかでもなんかちょっと映像の扱いのいいやつ
名前:ねいろ速報 79
レッドアイズのイラストはバンダイ版のが好きだな
名前:ねいろ速報 80
まあここまで続くとは誰も思ってなかったよ…
名前:ねいろ速報 89
>>80
バンダイ版はステータスが高いモンスターだらけだったからOCGがすごくショボく感じたよ
こんなのが流行るかボケ!ってリボルバードラゴンのパックくらいまで誤解してた
名前:ねいろ速報 82
バンダイってこの後なんかTCGで当ててたっけ
デジモンのやつぐらいしか知らん
名前:ねいろ速報 86
>>82
ガッシュ
バトスピ?
名前:ねいろ速報 83
元ネタに並んで世界で遊ばれるカードゲームになるなんて誰も思ったなかっただろう
名前:ねいろ速報 85
レッドアイズのイラストはよくこっちの方が好きっていうのを聞く
名前:ねいろ速報 87
これのブルーアイズポンポン出てきてプレミア感全然無かったな
名前:ねいろ速報 88
TCGって原作再現レッドアイズ未だにないんだっけ?
名前:ねいろ速報 90
いわゆるホロカードはブルーアイズとレッドアイズくらいしかなかった記憶がある
ブラマジとかちょっとレアなやつでも名前が箔押し止まりだった
名前:ねいろ速報 91
主題歌は東映版のほうがすき
名前:ねいろ速報 92
カードダスめっちゃ回したな
名前:ねいろ速報 93
バトスピは当てたっていうかバンダイとして絶対に潰してなるものかって感じだよな
死にかけそうになったらめっちゃ金使ってテコ入れしてる
名前:ねいろ速報 160
>>93
なんというか死んだカードダスの亡霊たちがバトスピに集ってる気がする
レンストとかデジモンとか
名前:ねいろ速報 95
あったなガッシュのTCG
4回くらい全国大会やったから中々のヒットだった
名前:ねいろ速報 117
>>95
近所のヤマダ電機に未だに筐体あると思う…
名前:ねいろ速報 96
ざっと効果見たけどシャーディ強すぎない…?
というかこれルール的にキャラクターがモンスターに攻撃された場合LPにそのままダメージ受けるの?
名前:ねいろ速報 99
>>96
LPなんてものは無い
名前:ねいろ速報 100
>>96
ライフポイントなど存在しない
名前:ねいろ速報 102
>>96
戦闘をしたやつのレベルを比べる
名前:ねいろ速報 97
バンダイのは違法ガチャの当たりに詰められてた記憶がある
名前:ねいろ速報 98
明確なルールがないからミラーフォースで敵を倒したら攻撃力の半分LPにダメージ!漫画でやってたから!みたいに遊んでた
名前:ねいろ速報 101
カプモンのゲームについてきたこれとも違うフォーマットのはなんだったんだろう
名前:ねいろ速報 103
当時はライフ8000もいらなくね?と思ってた
今じゃ一瞬で尽きる…
名前:ねいろ速報 104
映画見に行ったけど邪悪なる鎖は貰えなかった
名前:ねいろ速報 105
黒歴史ともちょっと違うと思うんだよな
売れたし人気だったし
ちょっと権利的に宙ぶらりんなだけで
名前:ねいろ速報 106
初期のOCGもそうだけどネットなんてない古の時代だったから
学区ごとに独自のルールが制定されててそれに従ってデュエルが行われてた
名前:ねいろ速報 107
ダイレクトアタックっていう概念ないからね…
身もふたもないこと書けば数字の足し算がある坊主めくりだよ
名前:ねいろ速報 108
バトスピ抱えてる以上これの復刻は自社他社のどこも許さないだろうし…
名前:ねいろ速報 109
このバンダイ版の前だか後だったか忘れたがGB版の1の特典でバンダイ版でもOCGでも使えない謎のカードがあった記憶がある
名前:ねいろ速報 110
本田と魔法カードだけ入れたデッキが最強とかそんな感じだった気がする
名前:ねいろ速報 126
>>110
表遊戯でエクゾディア引き切るのが最強じゃねえかな
名前:ねいろ速報 111
ルールわかると理解するおみその効果
名前:ねいろ速報 116
>>111
最弱だけど誰にも負けない
名前:ねいろ速報 112
原作でもルールらしいルールが出来たのがバトルシティからだし初期に出たカードなんて雰囲気で遊ぶしかない
名前:ねいろ速報 113
シャーマンキングのやつは>このバンダイ版の前だか後だったか忘れたがGB版の1の特典でバンダイ版でもOCGでも使えない謎のカードがあった記憶がある
あれ確かイラスト自体はOCGと同じものなんだよね
名前:ねいろ速報 115
デュエルリンクスを見てみろ!LPは基本4000なのに良バランス環境続きだぞ!
名前:ねいろ速報 122
>>115
そうかな…?
名前:ねいろ速報 118
マンキンはカードゲームのほうはクソゲーだけど
ゲームボーイ版のほうが良ゲーっていう珍しいパターン
名前:ねいろ速報 119
キャラクターカードは公式戦だと使用不可だったのかこれ
今の遊戯王と比べてめちゃくちゃ見えるが
名前:ねいろ速報 120
劇場版のなんか鎖で繋がってるアルティメットドラゴンみたいなやついいよね…
名前:ねいろ速報 127
アニメちゃんと見てなかったからヘカテーがアニオリって知ったのはだいぶ後
名前:ねいろ速報 128
バンダイ版ってエグゾディア潰す方法あったけ
名前:ねいろ速報 130
>>128
シャーディ
名前:ねいろ速報 129
GB無印って罠無かったのにミラーフォースはオマケに付いてきたのか
名前:ねいろ速報 131
たしかデッキ上限が無かった気がする
エクゾパーツ5枚だけのデッキが最強かな?
名前:ねいろ速報 136
>>131
「デッキは相手と同じ枚数にする」がルール
名前:ねいろ速報 145
>>136
どっちから見て「相手」なんだろうな…
ゲームとして成立するかはともかく俺5枚しか持ってないからこっちに合わせろって言ったら通っちゃわないか
名前:ねいろ速報 149
>>145
このルールはおそらくカード枚数足りない子とも遊べるためのルールだ
それを悪用する奴は一緒に遊んでくれる奴がいなくなるだけ
名前:ねいろ速報 132
マイナーだけど紙のtcgだとポケモンのカードゲームのやつが最近個人的には熱い
名前:ねいろ速報 138
>>132
ポケカってマイナーか?
めっちゃ転売アイテムになってるが今
名前:ねいろ速報 133
カワイターサッケビガー
名前:ねいろ速報 134
枚数制限もないって聞いた
舞台は世紀末か
世紀末だわ
名前:ねいろ速報 135
シャーディとエグゾと本田の三つ巴だろうか…?
名前:ねいろ速報 137
流石に1ターンプレイ出来るカードは一応1枚までなの?
名前:ねいろ速報 143
>>137
戦闘するカードはせーので出すから当然1枚
魔法罠は好きなだけ使える
1回伏せる必要はあるけど伏せたターンにも使える
名前:ねいろ速報 139
エクゾ3枚積みありなら結構落とすの難しそう
名前:ねいろ速報 140
今調べたら杏子の効果で杏子を蘇生させるループで時間を稼ぐ真崎杏子TODなんてものが出てきた
名前:ねいろ速報 141
なんだ意外と奥深いのかこっちの遊戯王も
名前:ねいろ速報 142
ポケカがマイナーならバトスピ誰も知らないレベルになるぞ
名前:ねいろ速報 144
ポケカって世界シェアを遊戯王と1位2位競ってる感じでは?
名前:ねいろ速報 146
同世代なら遊戯王のカードといえばこっちのイメージだな
OCGが出る頃にはだいたいみんな卒業してた
名前:ねいろ速報 147
今思うとメテオブラックってまだ東映版でバンダイの関わってた時期のオリジナルモンスターだけどOCGになって輸入されてるから結構異色な出自なのか
名前:ねいろ速報 150
>>147
間にゲーム挟んだからそっからの輸入で実装されてるやつで
なんか凄く微妙な立ち位置にいると思う
名前:ねいろ速報 148
最近のTCH事情詳しくないけどMTGが一位ではないの?
名前:ねいろ速報 151
ポケカがマイナーな世界線から来たんだよ
名前:ねいろ速報 157
>>151
こういうの地域で全然違うから
流行ってないとこだとマジで文化がないからな
名前:ねいろ速報 152
出来るだけ子供向けにわかりやすさを追求した感じだろうかこっちは
名前:ねいろ速報 156
>>152
そういうこともなく既存のカードダス遊びの流れのルールだと思う
それまでのカードダスは遊び方書いてても遊ばずただのコレクションになってたけど
名前:ねいろ速報 153
ガッシュは山札が本で自分で順番決めたり
結構独自性強くて好きだったな
名前:ねいろ速報 154
闇魔界の覇王とか攻撃力2600のカードが主力だったような
名前:ねいろ速報 155
ドラゴンボールのカードダスもなんか数字とか色々書いてあるけど
ルールは一切分かっていなかったし
この遊戯王もそれと同じようなカテゴリーだったんだと思う
ただ原作がカードゲームやってるから
これどうやって遊ぶんだよとツッコミが入りやすいだけで
名前:ねいろ速報 158
なんか火炎地獄40VSディアンケトエグゾVSブルーアイズの初代GBみたいな雑さだ
名前:ねいろ速報 161
ブルーアイズが連結されてるやつが4分割されてるカードもってた
名前:ねいろ速報 162
普通に今の子ども事情を知ってたらポケカがマイナーな地域は日本には無いと思うが
まぁ昔は集めてる人いても遊んでる人あんまいなかった
名前:ねいろ速報 166
ポケカも何だかんだ言ってカードゲームとしてまともになったのは裏面変わってからだからな
名前:ねいろ速報 167
うちなんてザミラクルオブザゾーンがそこそこ流行ってたからな…
名前:ねいろ速報 168
>>167
召喚王レクス好きだったなぁ
名前:ねいろ速報 169
この時期みんなマガジン読んでたからジャンプ事態読まれてなかったな
名前:ねいろ速報 170
ポケカは割と暗黒時代あったから
コメント
コメント一覧 (7)
戦闘する際に攻撃する側は攻撃力、攻撃を受ける側は守備力を参照するルールだと勝手に脳内解釈していた
anigei
がしました
剣と鎧なかったら攻撃力500守備力200だったりするんじゃねコイツ
anigei
がしました
anigei
がしました
anigei
がしました
anigei
がしました
anigei
がしました
anigei
がしました
コメントする