名前:ねいろ速報
1639985248195
『ジョジョリオン』作者:荒木飛呂彦 集英社
名前:ねいろ速報  1
なにその髪型


名前:ねいろ速報  16
>>1
え?
あれ?
帽子じゃなかったんだ…

名前:ねいろ速報  59
>>1
帽子じゃなかったのそれ…


名前:ねいろ速報  2
こいつ何歳なんだ
ジョセフが若い頃からこの姿だったけど


名前:ねいろ速報  3
岩人間はスタンド能力に目覚めた柱の一族説が前にあったなぁ


名前:ねいろ速報  4
擬態能力クソ強いんだからもっと活用しろよ


名前:ねいろ速報  7
>>4
スタンド使うんならその設定いる?というか露伴ちゃんの方の短編で見たかった気がするよ岩人間


名前:ねいろ速報  5
あの連中ほどは身体能力高くなさそうだけど性質はそんな感じだろうな


名前:ねいろ速報  8
最近始まったスピンオフの仗助とホルホースの漫画がジョジョリオンより面白いと感じてしまう
やっぱ一巡前の世界に戻してくれないかなぁ本編


名前:ねいろ速報  9
スズメバチの駆除をお願いしたい


名前:ねいろ速報  11
なんで岩人間はスタンド能力をみんな持ってるのか
意味が分からなかった


名前:ねいろ速報  12
>>11
そこはまあそういうものと納得するしかないな…


名前:ねいろ速報  13
>>12
もうスタンドありきの世界観だしそこを気にしてもしょうがないんだろうな


名前:ねいろ速報  15
見た目完全に普通の人間だけど岩人間同士だとわかるもんなのかな
そういうとこ言及なかったよね


名前:ねいろ速報  17
珪素生物の風上におけぬ


名前:ねいろ速報  18
長期休載中の漫画家は岩人間かも…みたいな説明は笑えた


名前:ねいろ速報  19
生まれて裸状態の時からこの頭だから帽子ではないだろう


名前:ねいろ速報  21
一番魅力の感じないボスだった


名前:ねいろ速報  33
>>21
院長の方がラスボスってことでいいよな…って思ってるよ俺


名前:ねいろ速報  36
>>21
主人公との間に人間的関わりがほとんど無くドラマが極めて薄いからね
ディオは主人公たちと代々続く宿命の因縁があるけどスレ画は何も無い


名前:ねいろ速報  43
>>21
動機がディアボロ並にショボい上に
ディアボロと違って戦闘面では受け身かつオート発動な能力なのがね…


名前:ねいろ速報  22
まんまカーズを連想させるからな冬眠のポーズ


名前:ねいろ速報  23
どうも似てる気がする


名前:ねいろ速報  34
>>23
性格も似たようなもんっていう


名前:ねいろ速報  24
ノリスケさん序盤はなんか腹に逸物抱えてそうな不穏キャラだったからな


名前:ねいろ速報  32
>>24
最初の頃はダイヤちゃんに懐かれる定助を見て(いつか殺してやるあのガキャァァ だが今は定助の奴を引き付けておくんだダイヤ……)みたいな事言ってたよね


名前:ねいろ速報  40
>>32
性転換してマッチョマンになったアナスイ
1話で砂操作する能力出したけどサウンドがなまってサンドマン
見なかったことにするのが荒木ファンの習わし


名前:ねいろ速報  299
>>40
関係ないけどアニメでのアナスイ初登場時はやっぱり女の子に見えるようになってるんかな


名前:ねいろ速報  25
ホリィさんどうなったの…


名前:ねいろ速報  26
岩人間と柱の一族を関連づけることくらいはしてほしかったな
でないとなんだか岩人間という存在が唐突すぎる気がする


名前:ねいろ速報  27
岩人間に限らずなんか倒しても今ひとつスッキリしない敵が多かった


名前:ねいろ速報  28
岩人間は岩人間組織の上下のつながりを描かれていなかったから
透龍くんのやばさがいまいちわからなかったんだよな
大統領、Dioやディアボロはそういう描写多かったから特に


名前:ねいろ速報  29
たしか岩ペットとかもいたよね


名前:ねいろ速報  50
>>29
あの岩犬は人間に危害加えないのかね


名前:ねいろ速報  30
ホリーさん・密葉さん・常秀の体はまあそのままだな


名前:ねいろ速報  31
蜂に運ばれてくるってコウノトリが赤ちゃん運んでくるじゃないんだからさ…


名前:ねいろ速報  35
むしろ岩人間を主人公にしたほうが設定が活きたのではないかと思いました


名前:ねいろ速報  37
ドゥードゥードゥー・デ・ダーダーダーを持ってきたセンスだけしかない


名前:ねいろ速報  38
宝石持った謎の赤ちゃんは岩人間と繋げられなかったんだろうか


名前:ねいろ速報  45
>>38
結局何だったんだっけあれ


名前:ねいろ速報  39
最後のほうはよくわからんかった
なんでトオルくん倒せたのかもよくわからん


名前:ねいろ速報  42
や、八木山さんの謎サランラップ...


名前:ねいろ速報  47
>>42
なんか透明な膜みたいなのを生み出すスタンドなのかな…→違うじゃねーか!
ってなった


名前:ねいろ速報  44
テーマが呪いとか言うんだったら
死んだ人間の「なにか」が土地の能力で人型にくっついたのが岩人間って事にでもすれば良いのに
それこそゾンビとか吸血鬼的な発祥って感じで


名前:ねいろ速報  51
全体的にイベントバトルみたいなスタンドが多かった
自動追尾型とか広範囲系状態異常とか


名前:ねいろ速報  54
ビヨンドが劣化タスクにしか見えん


名前:ねいろ速報  56
タスクは一応意思をもって行うものだから何かしらの邪魔からそもそも発動出来ないとかでトオルには通じないと思う


名前:ねいろ速報  57
爺の方が魅力あったな
年齢的にあっちが自然な口調なのかな


名前:ねいろ速報  58
ミラグロマンとカツアゲロードみたいな短編好きすぎる


名前:ねいろ速報  316
>>58
ナットキングコールだか持ってる成長したタラちゃんみたいな奴
アイツ俺は嫌いじゃないんだけど親父にも無碍に扱われてて可哀想だなぁと思ってた
定助にも時々優しいし悪い奴じゃないんだろうな
というか一巡後杜王町民度世紀末過ぎない?


名前:ねいろ速報  323
>>58
俺は大弥回も何気に好き
スタンド能力&解除方法開示した上で定助追い詰めて最後理詰めで打破したのが気持ち良かった
大弥も結構攻めていて可愛い方だし


名前:ねいろ速報  60
短編の方が向いてると思う
岸辺露伴は動かないだと根本解決不能な漠然とした敵も多いし


名前:ねいろ速報  61
ロカカカが読者から見て欲しくなるアイテムになってないから
こんなもののために争奪戦してる3陣営に感情移入しにくいのもマイナスだったと思う


名前:ねいろ速報  62
どうやってこんな能力の奴倒すんだ?って大半の読者は思っただろうけど
作者自身が倒し方を思い付けなかったような気がする


名前:ねいろ速報  82
>>62
ソフト&ウェットが初っ端から摩擦を無くすってぶっ壊れをやらかしたから
それに対抗するにはしょうがなかった


名前:ねいろ速報  63
ミラグロマンもビヨンドなら破壊出来るだろうな


名前:ねいろ速報  64
定助ってホリィの病気治すために戦ってたんじゃなかったっけ…?


名前:ねいろ速報  71
種族的には岩人間よりフーファイターズの方が
危険だし変わってると思う


名前:ねいろ速報  72
ロカカカで人間と融合して完全な生き物になるのが目的
くらいはかましてほしかったけど
それじゃ二部のカーズと丸被りになっちゃうか


名前:ねいろ速報  74
能力だけはすごく面倒臭い


名前:ねいろ速報  76
ハンバーグ乗せてるのかと


名前:ねいろ速報  77
ラスボスの能力は震災(とかの避けようのない不幸)の比喩でしょ


名前:ねいろ速報  109
>>
ワンダーオブUに限らんけどスタンド本体同士の頭脳戦とか駆け引きが無いのがなぁ


名前:ねいろ速報  86
そういやS&Cって序盤に物理法則とか感覚とかすごいもの奪いまくって、中盤以降は普通?に物理的なもの包み始めるようになった気がする


名前:ねいろ速報  104
コイツは倒され方も含め評価高いんだけどな

1639991326381
『ジョジョ』作者:荒木飛呂彦 集英社
名前:ねいろ速報  108
>>104
殺意持ったヒールが伸びるスタンドとか使い道なさすぎる…


名前:ねいろ速報  110
>>104
ダモカンはこうすごくわかりやすい敵だったからな
家族を襲う敵を協力(できたのはごく一部だけど)して倒すっていうのはシンプルだった
まぁ結局クリーニング店探っても何も見つからず得たものはなかったんだけど


名前:ねいろ速報  117
>>104
チビハゲデブでゲスで俗っぽいのにメチャクチャ強いという要素のミスマッチが上手く機能してた
透龍くんは要素のミスマッチがそのまま評価マイナスに繋がっちゃった感じ


名前:ねいろ速報  124
>>117
後有能な所見せつけてくるのも凄味があった
他の連中スタンドが強いだけだし…


名前:ねいろ速報  197
>>104
能力が分かりやすいのもあって拷問がエグイ


名前:ねいろ速報  87
最後にさらっと厄災をただ利用してるだけの能力だったとか
つまりどういうことなのか分からん