名前:ねいろ速報
MDで興味持って全体の歴史追ってるけど
名前:ねいろ速報 1
むしろその頃なら墓地肥やしは時間かかるって考えだろう
名前:ねいろ速報 2
だから滅んだ…
名前:ねいろ速報 3
俺の初めて当てたシークレット
自分も死ぬのがちょっと嫌だった
改めて見ると手札もなくすの強いな…
名前:ねいろ速報 4
混沌を制す者(一切の誇張なし)
名前:ねいろ速報 5
こいつも墓地に行くのか?
名前:ねいろ速報 6
1000ポイントもライフ使ってるんですよとでも言いたそうな表情
名前:ねいろ速報 7
八咫ロックはクソゲーすぎるよ…
名前:ねいろ速報 11
>>7
どこをどう見たらあれが許されると思って刷ったんだ当時の人は
名前:ねいろ速報 12
>>11
こうげきりょくひくい!
とくしゅしょうかんできない!
よわい!よし!
名前:ねいろ速報 13
>>11
毎ターン200ダメージしか与えられないから削り切るのに40ターンかかるし先にデッキが切れる的な意味で許されると考えた説が高い
名前:ねいろ速報 8
むしろ初期のほうがバランス調整出来てないカード出てくるの納得できない?
名前:ねいろ速報 9
なんでかって考えると当時は原作も王の記憶編で終わりに近づいてたからかなぁ
名前:ねいろ速報 14
初期のハンデス系魔法カードは明らかに不慣れで出しちゃったのか…ってなるけど
こいつ出した時期はもうその手の言い訳も効くような感じでも無かったような
名前:ねいろ速報 15
ライフ重要視ドローサーチ軽視はTCG黎明期にありがち
名前:ねいろ速報 34
>>15
デュエマも初期はマナコストに対してドロー効果がやたら強かったからな…
アストラルリーフだのサイバーブレインだのアクアンだの
名前:ねいろ速報 18
歴史で追ってると制限って思ったより導入早かったけど禁止取り入れるまでは長かったんだなって
あとネットも微妙な頃だから頻繁にショップ行くような人じゃないと制限情報仕入れるの大変そう
名前:ねいろ速報 19
カオスはいっつもぶっ壊れてた記憶がある
名前:ねいろ速報 23
>>19
ZEXALの頃に1回デッキとして復活してるのがひどい
名前:ねいろ速報 71
>>23
まあ日本にはオピオンが居たし別軸のドラゴンデッキの方が暴れてたし…
名前:ねいろ速報 20
これと開闢が暴れまわってアニメも没落貴族からの記憶編入ってこれで遊戯王もついに終わりか
と思ってたら始まったのがGX
名前:ねいろ速報 21
今の開闢終焉は手軽に出せるレベル8としてならともかく効果は大したことない部類だと聞く
名前:ねいろ速報 36
>>21
終焉は縛りがね
開闢は表裏を問わない除外だから全然強い
名前:ねいろ速報 22
ライフ重視も行くとこまで行くと訳わかんないくらいの数字になるんだけどな…
名前:ねいろ速報 24
開闢はステータスや効果は強いけどサーチできる手段やそれが入るデッキが弱い
終焉は気軽にサーチはできるけど効果がほぼバニラみたいなもん
という印象があるな今だと
名前:ねいろ速報 25
ゼアル一期っていうとコラプサーペントあたりか
名前:ねいろ速報 26
皿とかって今使われてんのかな
名前:ねいろ速報 27
今ならカオスエンドルーラーも
名前:ねいろ速報 28
開闢が緩和されると聞いた時はもう大騒ぎよ
名前:ねいろ速報 29
スレ画が禁止の時代を長く経験してるからMDでRなのはちょっと悲しかった
強さ的には妥当なんだけど
名前:ねいろ速報 33
>>29
すごく分かる
エラッタせずにURになれ…
名前:ねいろ速報 30
終焉は効果自体変わったし…
名前:ねいろ速報 31
今の環境に文句言ってる人多いけど
昔はメインからエクストラまで入ってるデッキほとんど同じだったからね…
名前:ねいろ速報 35
>>31
何というか環境デッキが1~2種でに最先端で組むには入手手段キツイカード多くて
それら無いとタイプ同じの劣化デッキみたいになってるのが何とも…
名前:ねいろ速報 32
皿ですら規制されるってのがどれだけ未来に生きてたのかわかるカオス
名前:ねいろ速報 37
終焉龍カオスエンペラーもいるしエラッタされたけど混沌帝龍も十分エンドゲームに持ち込めるから環境デッキではないけど遊べる強さだよね
名前:ねいろ速報 39
昔からあるTCGの初期は大抵ぶっ壊れドロー作って一生監獄入りしてるところはある
名前:ねいろ速報 40
禁止カードはエラッタされて別物になって誰からも忘れられるよりは伝説のまま牢獄にいて欲しい
名前:ねいろ速報 41
今でも何考えてこんなカード作ったってカード作り続けてるんだから昔からそうでも何も不思議ではないのだ
名前:ねいろ速報 42
ハンデス初期しか流行ってなかったの意外
絶対強いだろ
名前:ねいろ速報 47
>>42
ガンブラーとかでも流行ったよ
名前:ねいろ速報 43
ファイアウォールはなんかいい感じに帰ってこれたな
名前:ねいろ速報 44
まあスレ画禁止後のデフレ時期が一番地獄だったんだが
名前:ねいろ速報 46
>>44
こいつが生きてカードゲームが終わるかデフレを耐えるかで言ったらデフレでしばらく耐えた方がいいわ
名前:ねいろ速報 74
>>46
9期に対する10期みたいだな…
名前:ねいろ速報 45
こいつが俺のまわりの遊戯王を終焉させた
名前:ねいろ速報 48
手札全部捨てさせるとか効果おかしいだろこれ
名前:ねいろ速報 49
>>48
ちがいますー墓地送りですー
名前:ねいろ速報 57
>>49
問題は特殊召喚のし易さと打点
1ターンに1度1000LP払って発動できるハンデス効果については
一切制限の必要がないとされている現環境にある
名前:ねいろ速報 50
ハンデスは流行る前に消される
名前:ねいろ速報 52
1枚につき300ポイントはでかすぎだよな
名前:ねいろ速報 53
ご丁寧に墓地に送るテキストなの先を見据えてるな
名前:ねいろ速報 56
>>53
この時期は手札を破壊するって概念自体がなかったから
名前:ねいろ速報 54
ハンデスは三種の神器時代がおかしすぎただけで細々としたのは散見される
名前:ねいろ速報 55
攻撃力と守備力に関しては未だにあんまりインフレしてないのはかなり頑張ってると思う
他はまあうん
名前:ねいろ速報 58
手札を破壊は死デッキがあったよ
名前:ねいろ速報 59
開闢手札に持ってくる手段なくはないけどどれもこれも微妙なんだよな…
名前:ねいろ速報 60
混黒やDDBはいい塩梅だったと思う
名前:ねいろ速報 61
ここからGXの直前まで暗黒期すぎる…
急に流行り始めたんだよな
名前:ねいろ速報 66
>>61
GX期はすごいデフレしててアニメ出身カードも酷かったのに売れたんだよな…
名前:ねいろ速報 70
>>66
GX面白かったからな…
リアルカードは剣闘獣あたりでまた弾けた印象がある
名前:ねいろ速報 62
ソーサラーですらわりとおかしい性能してるのに…
名前:ねいろ速報 63
コイツナーフされてもそこそこ強くない?
このターン他に効果使えなくなるだけだし
名前:ねいろ速報 77
>>63
強いは強いけどこれで更地にしても追撃はほぼ出来ないし相手が先にカード引くからなぁ
名前:ねいろ速報 91
>>63
とどめさせればいいけど刺せれないと重い
軽い条件で出る殴れる素材の時点で大分強いけど
名前:ねいろ速報 64
強いカードでデッキを組もうとすると自然にカオスになる
名前:ねいろ速報 73
>>64
ついでに八咫烏とか寄ってくるからもう1種のデッキしか出来ないよね…
名前:ねいろ速報 65
死のデッキ破壊ウイルスエラッタされたの知らんかった
名前:ねいろ速報 67
エースモンスター闇属性多すぎ問題
名前:ねいろ速報 72
マジックルーラーってブースターVol〇〇なくなって初めてのパックだっけ?
名前:ねいろ速報 75
3年くらいずっとカオス環境って狂ってるよな
名前:ねいろ速報 76
遊戯王の歴史長すぎて初期とか中期とか言われてもいつのことか分からなくなった
名前:ねいろ速報 79
>>76
明確に時代が進んだのはやっぱシンクロからかなぁ
名前:ねいろ速報 80
>>79
感覚的にはもうシンクロエクシーズ辺りは中期なのかな…
名前:ねいろ速報 84
>>80
20年以上続いてるゲームの約10年目なのでその認識で合ってると思う
名前:ねいろ速報 101
>>84
1期2期と区切られてるのって実は便利だよね
名前:ねいろ速報 81
>>79
アンデシンクロは展開しながら手札を増やす辺り現代遊戯王してたと思う
名前:ねいろ速報 83
>>81
生還の宝札がおかしすぎた
名前:ねいろ速報 87
>>83
滅相もない
原作から1/3に弱体化したカードでございまして…
名前:ねいろ速報 78
スレ画の効果でクリッター落として八咫烏持って来てドローロック
ガッチャ!楽しいデュエルだったぜ!
名前:ねいろ速報 85
>>78
こんなのデュエルじゃない!
名前:ねいろ速報 82
サイカリエアーゴーズが自分の最後の記憶なんだけどサイバードラゴン以外付録だな…
名前:ねいろ速報 103
>>82
サイバードラゴンも黒いサイドラとして雑誌の付録でついてきた気がする
名前:ねいろ速報 86
この頃のクリッターとウィッチはどこからでも墓地に行っても発動するから苦渋が苦渋だったと聞く
名前:ねいろ速報 88
墓地混黒三枚で死者蘇生一枚からお手軽にワンキル出来て楽しかった
失敗したら異次元からの帰還
名前:ねいろ速報 89
魔道戦士ブレイカー常備してた時代いつだったかな
このあとくらいだっけ
名前:ねいろ速報 100
>>89
サイクロン長らく制限だったのもあってめちゃくちゃ長かったのは覚えてる
名前:ねいろ速報 106
>>100
シンクロ前くらいじゃなかったっけ
シンクロ時代でも結構使われてた覚えある
名前:ねいろ速報 90
こいつがエラッタかけられたおかげでノーレラスが割とオンリーワンになったのかな
でもダメージ入らないか…
名前:ねいろ速報 92
エクストラデッキの枚数上限ないから
融合使用するデッキはかなりの金満デッキ扱いされてた
GX期みんなそうだったな…
名前:ねいろ速報 94
混黒はともかく今ならスレ画はエラッタ前でも許されない?
名前:ねいろ速報 102
>>94
流石にお手軽バーン過ぎて無理かも
名前:ねいろ速報 104
>>102
増Gで増やした手札全部捨てさせていいのか!?
名前:ねいろ速報 96
カオス出る直前辺りの主力デッキってなんだっけ…
名前:ねいろ速報 97
>>96
エクゾディア
名前:ねいろ速報 105
融合デッキに上限無いから無駄に100枚とか重ねても問題なかった
名前:ねいろ速報 113
>>105
ほい記憶破壊者
名前:ねいろ速報 107
この時期はマジで遊戯王商品展開終わるもんだと思ってた
名前:ねいろ速報 110
>>107
なんなら作ってる方もそのつもりだったんじゃないかな
売れたから続いてるけど
名前:ねいろ速報 108
大まかなレイアウトが現代のになった3期からが中期みたいな感覚が何となくあるけど23年中の3年目の出来事なんだよな…
名前:ねいろ速報 109
EXデッキに制限枚数できたの驚いたけど
新召喚法追加されても上限引きあがらなかったのもびっくりだった
名前:ねいろ速報 111
歴史まとめてたサイトの更新再開しないかな…
名前:ねいろ速報 112
帝と剣闘獣辺りからテーマデッキが成立した気がする
名前:ねいろ速報 117
>>112
そいつら登場次期だいぶ離れてない?
名前:ねいろ速報 120
>>117
本当だ
剣闘獣って六期産だったの…
名前:ねいろ速報 114
GXがウケなかったらまあ終わってただろうな
名前:ねいろ速報 115
昔の話見てると特定場所での限定パックとかランダム封入付きゲームとかエゲつねぇなってる
名前:ねいろ速報 123
>>115
しかも封入率いじってる上にパラレルもあるぜ
名前:ねいろ速報 129
>>123
破壊輪目当てで遊戯DM4買って催眠術γ芳香とか言うクソ
ゲーム自体もハズレ
今なら炎上モン
名前:ねいろ速報 141
>>129
芳香がハズレか…
名前:ねいろ速報 149
>>141
当時としては優先度低いと思うよ破壊輪とかがパワーカード過ぎたし勅命現役だし
この時点でまさかあそこまで再録までかかるとか思わんだろうし
名前:ねいろ速報 116
機動隊が呼ばれたカードゲームだぞ
名前:ねいろ速報 126
>>116
よりによってこのパックで最後のエクゾパーツ揃うっていう
名前:ねいろ速報 118
書籍おまけは大分大人しくなった
名前:ねいろ速報 121
>>118
ストラクチャーズ1巻がやばかったからまたその路線やるのかと思ってたけど2巻以降はそこまで弾けたのつかなくなった
名前:ねいろ速報 122
>>121
バブーンはえげつなさすぎた
でも高くて1万ちょいとかだったから今思うと値段のインフレしてんなって思う
名前:ねいろ速報 124
>>122
コレクター系はともかく実用的なカードの値段は下がってない?
名前:ねいろ速報 130
>>124
昔はそもそも1期のカードとかがビンテージ価値あるなんて思ってもいなかったよ
まあ当たり前の話だけど
名前:ねいろ速報 119
帝は別に共通サポートとか無かっただろあの頃
名前:ねいろ速報 127
最初のスターターがまず高いよな…なんで映画館限定版なんて作った?
名前:ねいろ速報 128
動きがテーマで統一されてるって意味ではトゥーンが最初だろうけど
初期のあれでデッキ組むと自動的に紙束になるのが…
名前:ねいろ速報 132
最初期はあくまでワイワイ遊んでもらうための遊戯王再現ゲームとしての側面が強かったからこんなエゲツないカードの刷り方してたのかなあと思うことはある
名前:ねいろ速報 136
>>132
DM4のゲーム内外の入手カードのあべこべっぷりはまあ交換前提なんだろうなってのは感じた
名前:ねいろ速報 133
遊戯王に限らずコレクター需要あるカードは青天井になりつつある
名前:ねいろ速報 134
レダメって5期だったんだ…おかしいなアイツ…
名前:ねいろ速報 139
>>134
当時のドラゴン族が不甲斐ないせいであれが許された
時代が許されなくなった
名前:ねいろ速報 140
>>139
どこにもレッドアイズメタル的な効果もダークネス的な効果もない
名前:ねいろ速報 135
ビンテージカードって再販しようが別物だし昔のカードはそのまま資産みたいになってるな…
名前:ねいろ速報 138
ダムドも出てきた時期がなにかおかしい
名前:ねいろ速報 142
最初期の遊戯王は長い間強いモンスター出したもん勝ちのメンコなのかと思ってたらクリッターや黒き森のウィッチやらのおかげで低速だけどしっかりキーパーツをサーチしてコンボ決めたりと一応それなりにカードゲームしてたんだなって
名前:ねいろ速報 143
出しにくいor出てくるものがしょぼいで許されてた奴は結構いるからな…
レスキューキャッツとかもそうだけど
名前:ねいろ速報 144
レダメのおかしい所はアニメ効果の面影ゼロになった所だと思う
名前:ねいろ速報 145
八咫烏今釈放されてもそこまでって感じ?
名前:ねいろ速報 151
>>145
こいつの攻撃が通る盤面ってほぼ勝ってるんじゃないかな…とは思う
名前:ねいろ速報 155
>>151
暴れはしないだろうけどゲームとしてドローロックは許さないスタンス崩さない限り釈放は無いだろう
名前:ねいろ速報 146
宝玉ライロが出る前ぐらいの遊戯王が一番面白かったな
デミドも強いけど対策効きやすいし
名前:ねいろ速報 147
GX期はアニメカードがプロモカードになる場合効果を改変して強化することがよくあったな
名前:ねいろ速報 148
遊戯王復帰勢の取り敢えずライロとBFは知ってる率の高さ
名前:ねいろ速報 150
なんかいい感じの調整されたキャッツ!
名前:ねいろ速報 153
5D's末期辺りまでアニメカードの再現に四苦八苦してたであろうというのは察せられる
でもカオスネオスの効果はもうちょっとどうにかなったんじゃねえかなぁ!?
名前:ねいろ速報 158
ぶっちゃけ主犯クリッターだろ八咫ロック
コメントする