名前:ねいろ速報
名前:ねいろ速報 38
>>2
いやめっちゃわかってね?
名前:ねいろ速報 3
同族意識はあるけど野生だとどうやって増えてるんだろ
名前:ねいろ速報 4
公式のアニメだと割と自由意志的なのありそうだぞ
名前:ねいろ速報 5
ショートムービーだと結構感情豊か
名前:ねいろ速報 6
司令塔に従うだけで司令塔がいないと動けないとは言ってない
名前:ねいろ速報 7
例の初代のバッドエンドは優しさなんだろうか
名前:ねいろ速報 10
>>7
今の設定でもそうかは分からないけど別に情で従ってるわけじゃなくお互い利用してただけってドライさの表現だと思う
名前:ねいろ速報 8
オニヨンとは一体…
種を放出するということはあっちが母体…?
名前:ねいろ速報 9
ちゃんと餌の取り合いとかしなかったり青が色違いの同族が溺れてたら助けるくらいには協調性はある
名前:ねいろ速報 11
ハチャッピー可愛いなって思って図鑑見たら寄生してるとか書かれててコワ~…ってなった
名前:ねいろ速報 13
とはいえショートムービー見る限り1匹1匹の仲間意識はかなりのものだし初代のアレは死にかけのリーダーを環境適応させて生き残らせる為の共存意識だったのかな?ってなる
オリマーがピクミンになったから結果的に生き残る事が出来たわけだし
名前:ねいろ速報 14
オニヨンが明らかに機械っぽいし放射能汚染で地球が変化する前に作られた何かに見えてきた
名前:ねいろ速報 15
3のオニヨンはナマっぽくなっててキモい
名前:ねいろ速報 16
ハチャッピーは同族認定する
勝手に引っこ抜く生物をなんでもリーダー扱いしない
キノコピクミンになったら取り敢えず仲間でもぶち殺す
ムービー見る限り紫ピクミンは数めちゃくちゃ少ない
名前:ねいろ速報 17
植生学の人が考察してたやつで岩ピクミンが原初のピクミンに近いんじゃないかって説は中々面白かった
名前:ねいろ速報 23
>>17
何それ気になる
名前:ねいろ速報 42
>>23
このシリーズのどこかで言ってたんだけどまず固くて死ににくい岩が最初にできて他の生き物が電気とか炎とか環境に適応するために色が枝分かれしていったって説だったはず
名前:ねいろ速報 18
赤ピクミンが毎回最初の理由は一番強くてそこそこ早いから野生の生存率が高いからとか?
名前:ねいろ速報 19
オリマーメモでびっくり菊はピクミンに近いとか書いてるしオリマー的には半植物半動物はそう珍しくないのかも
名前:ねいろ速報 20
ガイガーカウンターがめっちゃうるさい位鳴るから人間生きてるかな…
でも壁はわざわざ作ってあるみたいだしデカくて手先が器用な何かは居る
名前:ねいろ速報 25
>>20
人間が宇宙進出して宇宙に植民地作ってるんじゃないかなもうこの時期
DSピクミンは明らかに地球じゃないけどピクミンが生きてたし多分ピクミンの誕生に人間が関わってるだと思う
名前:ねいろ速報 28
>>20
2から3までの間がどのくらいの期間なのかは分からないけど
シャチョーによく似たでかい雪のオブジェがあるのよく考えるとすごい怖い
名前:ねいろ速報 21
ショートアニメの白ピクミンが何かとイカれてる
名前:ねいろ速報 22
>>21
あの毒本編でも使えないかな
名前:ねいろ速報 26
>>22
鉄を瞬間的に溶かせるのは毒素強すぎだと思う
名前:ねいろ速報 29
>>22
ピクミンそのものを操作するゲームでもないと強すぎる…
名前:ねいろ速報 27
あんな毒素あるんならそりゃ食ったら死ぬ
名前:ねいろ速報 30
ピクミンの箱庭ゲームとかやりたいな……ピクミンの生態にふれつつ
名前:ねいろ速報 33
>>30
虫籠で飼うゲームが欲しい
名前:ねいろ速報 37
>>33
たまに白が壁溶かしてチャッピーが乱入するとかありそう
名前:ねいろ速報 31
久々にやったら岩やら羽やら増えてて驚いた
名前:ねいろ速報 32
ぶっちゃけ3プレイしたけどピクミンよりアメニュウドウの方が気になる
なんなのアイツ……オリマー殺す訳でもなくむしろ守ってるみたいだし
名前:ねいろ速報 36
> 口に含んでみたけど危険な甘さを感じたから吐き出しました
北米版だと柑橘類の味するらしい
名前:ねいろ速報 39
ブルームスレじゃないのか
名前:ねいろ速報 40
アメニュウドウはピクミン1と2の犠牲になったオリマーに忠誠誓ってたピクミンの残留思念かなって
名前:ねいろ速報 41
3でオニヨンが融合し始めるのは何なの!?怖いよぉ!!
名前:ねいろ速報 47
>>41
最適な進化を選んだんだろう
名前:ねいろ速報 43
この星植物と動物の境界が曖昧になってるの怖いよね
名前:ねいろ速報 44
なんなら機械も曖昧だ
名前:ねいろ速報 62
>>44
ダマグモキャノンが機械側からアプローチして寄生したんじゃないかって考察いいよね…
こわい
名前:ねいろ速報 68
>>62
オリマーの観点からすると型落ち宇宙船のドルフィン初号機すら意思持てるくらい当たり前の世界だからやはり人間とは常識が違う
名前:ねいろ速報 45
>身体の穴は心の傷によって空いたものだと言われており、その原因が分かればこの惑星の生命の進化と歴史を解明する糸口になると期待されている。
ってあるから滅んだ人類だと思う
名前:ねいろ速報 46
オニヨンがあの形状になったの地味にアメニュウドウ同類説を強くした気がする
名前:ねいろ速報 48
心の傷によって体に穴が開くって認識なのオリマーが地球と全く違うかもしくは遥かに進んだ文明なの表してていいなあ
名前:ねいろ速報 49
真社会性植物
名前:ねいろ速報 50
生物学者が実況しながらピクミンは斬新だけど面白いなこれ
名前:ねいろ速報 52
>>50
ゆるふわ生物学面白いけど長いんだよなこれ
本当にやたらIQ高いことだべりながらゲームしてるだけだから
作業用BGMに良い
名前:ねいろ速報 51
アメボウズとか本体が位相次元にあるってなんなんだよ…
名前:ねいろ速報 54
ルーイは現生生物食ってるけどホコタテ星人は草食だからオリマーからしたらめちゃくちゃ怖いはず
名前:ねいろ速報 56
ホコタテは料理する文化があるけど基本草食だっけ
名前:ねいろ速報 59
>>56
それを更に偏食にしたのが果実とジュース以外飲まないコッパイ星人
食い意地貼ってるブリトニーが野菜食べると不味かったらしいから根本的に舌が違う
名前:ねいろ速報 57
たまに出る何もかも謎な生物すき
ドドロとか
名前:ねいろ速報 58
ショートムービーいいよね
こいつら下手な動物より社会性あるぞ
名前:ねいろ速報 60
3から原生生物のデザインかなり変わった?
名前:ねいろ速報 64
>>60
作中時間経って生物が進化してるから
デメマダラ系はあんまり変わんないけど
名前:ねいろ速報 65
>>64
殆ど変わってないぞあえて言うなら2は気持ち悪い奴が地下に多かったけど3は比較的マシ
名前:ねいろ速報 61
音でコミュニケーションとってるよね明らかに
音で洗脳されたりもする
名前:ねいろ速報 63
ポンガシグサの存在も謎なんだよな
あのピクミンに寄せた進化によってどんなメリットを得てるのか
名前:ねいろ速報 67
>>63
オニヨンのなり損ない説を挙げてみる
名前:ねいろ速報 66
野生だとポンガシグサから紫と白ピクミン増えてるんだろうな…
名前:ねいろ速報 69
1だと共存関係で利用してるドライかな?と思ったら仲間意識もあるし自我もあって暇つぶしに遊んで笑ったりする程度には社会性もある
名前:ねいろ速報 70
ルーイ本体はともかくルーイの食レポ路線は毎シリーズやって欲しかった
名前:ねいろ速報 71
オリマーでも欲棒には抗えないし肉食文化が全く無いわけでもないんだよなホコタテ
名前:ねいろ速報 72
同族識別は頭のアンテナでやってんのかな
名前:ねいろ速報 73
1と2の間でもオリマー主観ではすぐにとんぼ返りしてるはずだけど同じ地形でも環境は大きく変わってるからな…
名前:ねいろ速報 76
グミだろ!
名前:ねいろ速報 77
ダンベルで色々と予想できるけどあれ本当ならピクミンが持てる重さは1グラムで紫ピクミンでも10グラムだぞ
本当に小さい
名前:ねいろ速報 78
4作るなら2と同じ感じで頼む
あれぐらいのボリュームないと満足できない
名前:ねいろ速報 79
羽ピクミンは色々と生態おもしろそう
名前:ねいろ速報 80
4作ってんのかね
名前:ねいろ速報 81
人骨は出てきてるけど原人の骨だからな…
名前:ねいろ速報 82
人間サイズからしたらダイオウデメマダラでさえも足で踏めば簡単に殺せるレベルだしな…
名前:ねいろ速報 83
ピクピクにんじんに似てるからピクミンだっけ
名前:ねいろ速報 85
>>83
そうだね
ムービーでもでてる
名前:ねいろ速報 86
単純計算で紫ピクミン6000匹の重量あるからな一般的な成人男性
ゲームが破綻するからどういう立ち位置でも出せんな…とはプレイしてた当時の子供心ながらに思ってた
名前:ねいろ速報 87
2のオリマーメモによるとオリマーは内心ピクミンに恐怖を抱いている
当たり前か
コメント
コメント一覧 (4)
anigei
が
しました
anigei
が
しました
anigei
が
しました
anigei
が
しました
コメントする