名前:ねいろ速報
名前:ねいろ速報 4
秋山瑞人がやってたとか
名前:ねいろ速報 5
写経いいんじゃないの?あと本読まないと文の書き方分からないから読もう
名前:ねいろ速報 7
プロの文章書き写す練習方法はあるぞ
名前:ねいろ速報 9
仕事で日報書いてるだけでもなんか文章力上がった感じあるから継続的に何か書くのは大事だと思う
名前:ねいろ速報 10
読むだけじゃなく実際書き写して分かる事も多いだろうしね
名前:ねいろ速報 13
書き続ける
これにつき申す
名前:ねいろ速報 15
絵もそうだけど最初は模倣から入れば良いんじゃないか?
まあ結局は継続は力なりって話になってくるんだけどさ
名前:ねいろ速報 16
時雨沢恵一は毎日日記書いてたって言ってたな…
名前:ねいろ速報 18
漫画を描きたいけど漫画の絵やコマ割りは別として脚本力とストーリー構成力が欲しい場合はどうすればいいんだろうか
やっぱり色んな映画や小説を読んで書き出してみる感じなのかな
名前:ねいろ速報 19
>>18
書き出すまではしなくともとにかくいろんな媒体を見て九州するのは大事だね
特に漫画は漫画以外から小説は小説以外からと自分の作りたい媒体以外から吸収するのが大事と先人は言っている
名前:ねいろ速報 21
>>19
おハゲが似たようなこと言ってたな
アニメを作りたかったらアニメを観てはいけない
名前:ねいろ速報 20
まず博多ラーメンからか…
名前:ねいろ速報 22
始めるところから説明しないとできない/自分で何もしようとしていない人は元々何もできない人なんじゃね
名前:ねいろ速報 23
京極先生レベルの文章力が欲しい
名前:ねいろ速報 24
脚本としての構築を~ってなってくると映画が一番手っ取り早いんじゃねえかなとは思うよ
書き出すとかは個々人のやり方にもよるけどとりあえずストーリー全体の規模把握と盛り上がりのポイント押さえてあとはキャラクターの視線やら表情やらでどれくらい台詞をカバーしてるのかとか確認してくのが良いんじゃないかな
やり方に正解なんてないとは思うけどね
名前:ねいろ速報 25
一日一万字ぐらい書けばうまくなるって西尾が言ってた
名前:ねいろ速報 26
ラノベだと台詞は改行してるけど普通の小説だと文中にそのまま書かれてるからよく分からん
名前:ねいろ速報 46
>>26
改行してる小説もたくさんありますがな
名前:ねいろ速報 27
月並みな発想だけど色んな作品に触れてとりあえず何か小説書いてみるのが良いんじゃないかなあ…
名前:ねいろ速報 36
いいも悪いもまずはなんかしら書かないと始まらない
写経でもオリジナルでもなんでもいいから
名前:ねいろ速報 38
何でもいいからとっとと書けが大体正解
名前:ねいろ速報 39
模写みたいに好きな小説を自分でそのまま書き写してみたら分かることたくさんあるのかな?
名前:ねいろ速報 42
>>39
書いてると「~している。~している。」って続くのが気になってたけど好きな小説でも普通にあるとか発見できた
名前:ねいろ速報 40
もしかしたら自分が大天才でいきなり名作小説書けるかもしれないじゃん
だから取り敢えず書け
名前:ねいろ速報 41
とりあえずなろうなりで物量勝負してから考えればいいと思う
名前:ねいろ速報 43
AIが小説書くスレが面白かった
名前:ねいろ速報 45
誤字脱字を指摘してくれるサイトに試しにはりつけてみたら絶望した…
名前:ねいろ速報 47
小説を書き写すのは一字一字しっかりと読むことが出来るからという面も大きいので
本当に精読出来るならわざわざ書き写さなくてもいいよ
名前:ねいろ速報 51
小説なんかより絵かけたほうがちやほやされていいぞ
名前:ねいろ速報 56
>>51
小説は絵とくらべて馬鹿にされがちなのはなんなんだろうね
文字自体はこの国は誰でも習うから敷居が低く見られているのかな
名前:ねいろ速報 59
>>56
文学者の格ってむしろ歴史的にはずっと芸術家の最高位だったんだから今多少下がってもいいじゃんって思っちゃうな
名前:ねいろ速報 74
>>56
国語と小論の講師やってたけど敷居が低いとかじゃなくて誰でも出来るでしょ?って思われてる
歩く事とか走る事に近く思われてる感じ…つまりは教わらなくても誰でも出来る(と思われてる)
それで歩く走ると同じでしっかりしたフォームやらを教わったりしないでそこそこ出来るからいざって時に事故って怪我する…
名前:ねいろ速報 83
>>74
昔といまの文学者の立場の違いってここに起因してそう
昔は文語と旧字と仮名遣いの知識が必要だったし口語体だって開発途中で今みたいに練られてなかったから整った物を書くのは専門技能として見られてたんだよね
名前:ねいろ速報 89
>>83
更にその前は和歌と漢詩が上に立つ人間なら必須教養だったからね
今は前提としての教養が無くて日本だと誰でもある程度読めて書けちゃうから…
名前:ねいろ速報 52
知的な作家はみんなユリシーズを読めというが
手法的な限界を確かめるためにもモダニズムやポストモダン系の作家をひとりふたりは触っておいたほうがいいとは思う
名前:ねいろ速報 53
エンタメが書きたいのか芸術が書きたいのかそれらを調和させたいのかはよく旗幟を鮮明にしておくべきだと思う
名前:ねいろ速報 54
書けないってのは根本的に読書量が足りてない説はある
名前:ねいろ速報 55
とりあえず起承転結を意識して5000字くらいの短編を何本か投稿すればいいんじゃないか?
長編の構想はその間に練ればいい
名前:ねいろ速報 57
論文書けたら小説書けるよ
名前:ねいろ速報 58
そもそもゼロから書くというより読みたいものを書いてくれないから自分で書くわけだしな…
名前:ねいろ速報 60
とにかく書こう
話はそれからだ
名前:ねいろ速報 61
月に二十冊以上読むのがプロの最低条件と聞いた
名前:ねいろ速報 63
字が読めても内容を理解できるとは限らないから文章を評価するのは一般人にとって難しい
名前:ねいろ速報 64
だから誰でもわかるように読みやすく書く
名前:ねいろ速報 65
読み手の技量ってのは間違いなくあるんだけどね
そもそも文字読むのって習わなきゃ出来ないことなわけだし
名前:ねいろ速報 66
いいよね勢いで書いたら起承転結がめちゃくちゃなの
名前:ねいろ速報 68
なろうよりカクヨムの方が埋もれにくい気がする…
名前:ねいろ速報 69
でも実際は月10冊も本を読まないタイプの作家もいるらしいとは聞く…
名前:ねいろ速報 70
>>69
文章力あるなら必要ないしね
名前:ねいろ速報 71
月に二十冊読んでも書かなかったらただの本好きの人だからな…
名前:ねいろ速報 77
>>71
でもそんだけ読んでる人が小説書けばそれなりに整った文章書くし
名前:ねいろ速報 73
インプットとアウトプットと才能じゃよ
ただし最後に関しては自力ではどうしようもないのでそれ以外を頑張る
名前:ねいろ速報 80
とにかく書いて推敲
名前:ねいろ速報 84
文章書くのだってスポーツとかと一緒よ
自分がやりたいのならとりあえず練習と研究と発揮する場所
それで自己採点と他人からの意見感想で直してまた練習研究…
名前:ねいろ速報 86
本をたくさん読む人ってその内容をどんどん吸収してるかのようなイメージだけど
当たり外れ確かめる感じでざっと読んでるだけだからな
オタクがアニメを倍速で消費してるのと同じ
名前:ねいろ速報 87
>>86
どうだろう一字一字しっかり読んでも小説なら一冊2-3時間で読めるなら一日二冊の精読も可能だとは思うしそういう人って実際いるからな…
名前:ねいろ速報 96
>>86
読書が好きだから読書してるのにそんなもったいないことをするものか
まあ人によるだろうけど
名前:ねいろ速報 90
SNSで宣伝する時代には活字オンリーの小説はむずかしいよね
作業するだけ生配信とかあるんだろうか
名前:ねいろ速報 91
啓蒙書とかビジネス書を読むのと適当なラブコメのラノベ読むのとドグラ・マグラ読むのとヘンリージェームズやコンラッド読むのだと当然時間は違ってくるし…
名前:ねいろ速報 93
>>91
ラノベを三冊一日で読みます!でも川上稔のを…とかだとまた違うよね…
名前:ねいろ速報 97
正直大半の人が絵描きの方がチヤホヤされるから
文章書きは冷遇されてるとか馬鹿にされてるって思いがちなのもあると思う
知り合いが別に馬鹿にされてないのにムキムキしがちだし
名前:ねいろ速報 98
意外だけど本を読むより映画観る方が書ける力は付くぞ
もちろん本も読まないとダメだけど
名前:ねいろ速報 103
あらゆる分野に共通するが天才を見てもめげない
名前:ねいろ速報 104
映画の三幕構成は優秀だからね
名前:ねいろ速報 105
書いたことないけどこういうお話書きたい!ってのが先に来るんじゃないの?
名前:ねいろ速報 107
>>105
絵と同じでそれだけじゃお話は書けないのだ
名前:ねいろ速報 110
本を読めというけど書きたい題材を探すために読むのと書くための表現やテクニックを探すのでは違うからなぁ
なんの考えもなしに読むくらいなら短編を書いた方がマシ
名前:ねいろ速報 111
一日二千字目標にしつつ土日休みでいいから文字数にこだわらずとにかく毎日書くのを習慣化して
そっから文字数増やしてってやってるけど
ストレスなくやれててオススメかも
名前:ねいろ速報 114
長い文章を読むってのがなかなか難しいからね現代
名前:ねいろ速報 120
プロ作家ですらヒのフォロワー3桁とか普通の世界だ
ちやほやされるのには向いていない
名前:ねいろ速報 122
まあ小説を読むのって物語に限らずテクニックや形式や表現を読むってことでもあるからそうなるとそういうのも楽しんで読めるかどうかってのは適性が問われるところだと思う
名前:ねいろ速報 125
>>122
この表現いいなってメモって自作で使うとか楽しい
名前:ねいろ速報 126
読み始めたらあんまり気にしないけど読み始めるまでが大変なところある
絵ならパッと見て掴めそうなんだけど文章だとまず読まないとだしな…
やはり流行りの長文タイトルにするか…
名前:ねいろ速報 130
>>126
わかる
でも長文でもおもしろそうな長文じゃないと逆効果だから注意な
名前:ねいろ速報 134
>>130
少なくともなろうだと長文タイトルの方がアクセスは多い
名前:ねいろ速報 129
文章を書きたいなら
やることは英語の英作文の勉強の仕方と同じじゃない?
つまり例文暗記として既存の小説を暗記する
名前:ねいろ速報 131
書きながらキャラとの対話を楽しむというモチベーションの維持の仕方はあるよね
読者にどう思われるかはともかく
名前:ねいろ速報 137
>>131
じゃあやるか…あとがきで作中キャラと作者の会話!
名前:ねいろ速報 139
いろんな小説読んでプロットの作り方分析して
肉付け分析してキャラの出し方と立て方と話の進行のさせ方
バトルとか人間ドラマパート配分分析したり表現に使う技法や記述トリック分析して自分のものにするんだ
名前:ねいろ速報 143
誤字脱字だらけで破綻してても書けばいいんだよ
名前:ねいろ速報 147
>>143
作品を書き切るのは一番大事
エタるやつはなにをやってもだめ
名前:ねいろ速報 148
ちやほやされるのが目的なら絵描きになれば良いじゃんって気がする
とにかく今頭の中にあるストーリーを最速で出力するには素人だと文章のほうが早いってことで書き始めるんじゃね
名前:ねいろ速報 149
自分はインプットした表現をパターン化してそれの組み換えで文章作ってるけど間違いなく悪癖だとは思う
名前:ねいろ速報 153
>>149
それすらなしで書くよりはいいよ
名前:ねいろ速報 154
>>153
パターンの多さによると思うけどな
結局は読み手がどう感じるかだろ
名前:ねいろ速報 151
推敲したり加筆修正するのは書き切ってからやれとはよく言われるよな
名前:ねいろ速報 155
文章って適当にぱーっと浮かんでくるというか湧いてくるもんだからパターンって考えたことないな
名前:ねいろ速報 157
いちいち考えて文章を書かないためにとにかく読書をするんだ
名前:ねいろ速報 161
映画の気に入ったセリフはメモしておくといい
名前:ねいろ速報 164
小説にしか触れてないとカメラワークという概念が欠如するよね…
名前:ねいろ速報 166
>>164
いや小説こそカメラワーク的媒体の元祖だろ!
ちゃんとした小説もっと読め!
名前:ねいろ速報 165
技術的な所は他人のを見て覚えていけば少しずつでも上達していくよ
それはそれとして書きたいものや書くことへの情熱は技術では補えないからモチベーションを保つ術は確立しておけ
名前:ねいろ速報 167
AIノベリストの出力される文章にツッコミいれてたんだけど
自分で入力し始めたら自分の文章も大して変わらないことに気づいた
名前:ねいろ速報 168
ストーリー力鍛えるならマジで映画を観まくるのが最適解
名前:ねいろ速報 169
>>168
映画は映画で二時間で構成しなきゃいけなくてパターンの幅狭かったりするから
小説とか漫画も読んで比較し続ける必要あるよ
名前:ねいろ速報 171
>>169
ああ…映画は大きいとこで上映してるのしか知らないタイプか…
名前:ねいろ速報 175
>>171
もうちょいで千本だけど基本構成は最適化された数種類だけってのがやっぱあるよ
カーチェイス入りがちとか
名前:ねいろ速報 179
>>175
カーチェイス入りがちは偏ってねえかな!?
名前:ねいろ速報 184
>>175
うーん?それ多分自分の興味あるものしか見てないから偏ってるだけだと思うよ
単館でやってるようなショートの映画とか観てないでしょ?
名前:ねいろ速報 186
>>184
おすすめのやつタイトル教えて
名前:ねいろ速報 191
>>186
無垢の祈り観て便所に顔突っ込んだ気分になろう
名前:ねいろ速報 195
>>191
いやぁ
だけど見るねありがとう
名前:ねいろ速報 260
>>195
横だけど無垢の祈りって原作は平山夢明の小説だからそっち読むのじゃあかんの?
名前:ねいろ速報 266
>>260
興味あるなら映像作品と小説の双方読んでインプットすれば良い
片方だけで良いとか考える方がおかしい
名前:ねいろ速報 170
長い小説でしか摂取できない栄養は確かにある
名前:ねいろ速報 172
とりあえず映像を文書に変換する技術は意識したほうがいい
名前:ねいろ速報 177
>>172
同時に文章独特の省略の技術も覚えておかないと映像では有効な間をそのまんま表現しようとして地の文を盛りすぎてダラダラした印象になりがち
名前:ねいろ速報 173
小説で受ける内容書くのと映画で受ける内容書くのだと
後者は派手で劇的な展開を短いスパンで入れなきゃいけないから
小説みたいにじっくり表現したり引き込むのが難しいって難点もある
名前:ねいろ速報 174
とりあえず月に3冊くらい読むのを目標にしてみようと思った
名前:ねいろ速報 176
本まったく読まないけどいい文章描けるようになりたいです!みたいな人はたまにいる気がする
名前:ねいろ速報 180
>>176
でむ
すり
としか言い様がないよね…
そもそも書き言葉(口語体)って結構人工的だし…
名前:ねいろ速報 182
>>180
どこにだってなんの分野いるだろ…絵の勉強しなくても~みたいに…
名前:ねいろ速報 178
映画は予算かかる分絶対受けなきゃいけないとこがあるから
格ゲーの環境になってる攻め方使うみたいなとこある
名前:ねいろ速報 183
小説の神様こと志賀直哉が言うには頭の中に情景浮かべてそのまま文字にするだけだそうだよ
誰でもできそうだね
名前:ねいろ速報 188
>>183
頭の中に情景浮かべてそれを絵にするだけって言ってるのと変わらないんですよ!
名前:ねいろ速報 205
>>183
すげぇな…同じような事言った人知ってるよ…皆川亮二っていう人なんだけど…
名前:ねいろ速報 187
たくさんインプットしてるようで結局は自分の好きなものや人気作ばかり見てるから知識が偏るのはありがちだな…
名前:ねいろ速報 189
でも頭の中に情景が浮かばないというか視覚的な映像が浮かばない浮かべられない人もいるらしいね
名前:ねいろ速報 190
実際に現場に行かないと感じ取れないものもあるから外に出ることも必要だと思う
名前:ねいろ速報 198
>>190
そりゃそうよ
普段は意識してないから見落としている情報というものがあるから想像だけでやるのは限界がある
名前:ねいろ速報 192
初っ端からクセのある文体に手を出すのはおすすめしない
名前:ねいろ速報 193
ある作家は「好きな作家の本丸々手書きで書き写す」てのやってたって言ってたな
話をどう構築していくのかの理解が深まるとかなんとか
名前:ねいろ速報 194
>>193
写経はかなり効果ある
名前:ねいろ速報 196
一字一字舐めるように写経するように読書しろ
名前:ねいろ速報 197
ここで名前を出すのも憚れるけど貴志祐介の文章はシンプルで参考になった
名前:ねいろ速報 199
スタイリストと呼ばれるような作家の文章は味があると同時に癖があるんだよな
色々な味に親しむのは良いと思う
名前:ねいろ速報 202
なんでも体感する方が良いのだ
言い訳つけて外に出ないの結構いる
名前:ねいろ速報 204
>>202
西尾維新とかめちゃくちゃ旅行するんだってね
名前:ねいろ速報 206
>>204
好きだけどあの人どっちかというと描写苦手じゃない!?
名前:ねいろ速報 208
自分で書いてて「これ面白いか?」って思っちゃうので俺は多分向いてないんだなって
名前:ねいろ速報 210
>>208
俺も昔書いてたときしょっちゅうこれなってたけど読者は何故か楽しんでくれてたから気にするな
というか推敲繰り返してたら多分かなりの人がその現象に見舞われると思う
名前:ねいろ速報 215
>>210
デンジくん精神も必要だ数百回推敲してたら一生終わらんので「まあいいか!!よろしくなあ!」の精神が…
名前:ねいろ速報 216
>>215
自分の評価だけで終わってないならストイックで良いと思うけどね
名前:ねいろ速報 209
月姫リメイクで久しぶりにきのこの文章読んだけど今でもクセ強いなと思った
名前:ねいろ速報 211
>>209
きのこはほら指抜きグローブ先生の影響が強いから…
名前:ねいろ速報 214
>>211
これよく考えたらグローブ先生の中でも初期の京極堂だよね
名前:ねいろ速報 212
贅沢言わないから俺の文章力も佐藤大輔くらいにならねえかなあ!
名前:ねいろ速報 213
クセを味にしてるタイプの作家は参考にならない!
名前:ねいろ速報 217
面白い文章ってギャグセンスみたいなのがないと書けないんだろうか
ブログでも小説でも自分で読み直してる時すら「いやこれ寒いだろ…」と思ってしまう
バッタ学者の前野ウルドさんとか
小説やエッセイだと椎名誠や萩原浩が自分的には面白かったしああいう文章書けるようになってみたい
名前:ねいろ速報 219
>>217
目標があるならまずは真似してみるコトだろ
名前:ねいろ速報 221
ツッコミ派なので自分からボケにいくギャグ描写が無理ゲーすぎる
名前:ねいろ速報 222
癖の話なら中期以降の吉田健一とか物書きなら一回は読むべき価値があるとは思う
あとは泉鏡花とか露伴とか…?個人的には久生十蘭は文体家としてはかなり良い
名前:ねいろ速報 223
星新一が好きだけどあのレベルは唯一無二だと思う
名前:ねいろ速報 224
星新一たまに読み返すと震えるぐらい美しい文章が出てきてビビるよね
名前:ねいろ速報 225
写経いいぞ
そこらの学生みたいに興味がない文章を無心に写すよりも
自分が創りたいような物語を書き写すのだと天と地の差がある
名前:ねいろ速報 228
文章書く時は好きな作品をいくつか読みつつこれはって描写を引っ張ってきてる
名前:ねいろ速報 230
俺の文末のレパートリー少なすぎ問題
名前:ねいろ速報 231
電子書籍もいい
パソコンで書いてるなら複窓でエディターの横に出しておけるし
文字検索で描写や漢字の開きまで参考にできる
名前:ねいろ速報 234
佐藤大輔の文章は翻訳調的と言うか
まあそんな特異ではないと思うが…
名前:ねいろ速報 235
チェーホフ先生曰く完成した後冒頭の数ページを破り捨てろとのこと
名前:ねいろ速報 240
>>235
それについて書いてる本は読んだことないけど何となく分かる
唐突に始まる話ってどういうこと?ってなってついつい読み進めちゃう
名前:ねいろ速報 237
エルロイに憧れてしまったので俺の文体は壊れた
名前:ねいろ速報 238
渋の方に公開してるけど説明的な流行りのタイトルの方が目に見えてPV数良くてこれは...って思った
名前:ねいろ速報 243
>>238
タイトルは説明調にして一番頭に本当のタイトル入れる形式にしたら
名前:ねいろ速報 247
>>243
散々馬鹿にされてるけどその方が数字出てるから辞められないってのが真実なんだよなあれ
楽天のページが見難いのが改善されないのと同じ理屈
名前:ねいろ速報 239
○○ 類語 検索
名前:ねいろ速報 241
>>239
無料で出てくる類語辞典あんま当てにならん…
名前:ねいろ速報 253
>>241
お高めでも有料の辞書買ってるとちょっと変わるよね
名前:ねいろ速報 259
>>253
でも無料の類語辞典も実は有料の類語辞典をそのまま収録してるだけだったりするんだ
goo類語辞書とか
名前:ねいろ速報 246
あと文豪とか文体家って言われる作家も結構推敲はしてるから…
スッと見えるだけで実は呻吟した末にひねり出してる可能性はあるんだ
名前:ねいろ速報 249
>>246
ピカソ小噺みたいなもんだな
30年と30秒で書いてる
名前:ねいろ速報 252
>>249
いや…その30秒が30秒にみせかけて実は30時間の文豪の人もいるんだよって話だ
名前:ねいろ速報 248
海外の翻訳小説読むと結構語彙増えるよ
名前:ねいろ速報 255
語彙は武器なんだから辞書類に金を惜しむべきではない
名前:ねいろ速報 262
こなれてない漢語表現とかちょっと字面から考えられるニュアンスにそぐわない場合はだいたい類語辞書を使ってんのかなとは思う
類語辞書使った後にその言葉を辞書で調べるもう1アクションが欲しい
とくにいま精選版日本国語大辞典がコトバンクで無料で使えるんだから
名前:ねいろ速報 263
学生の頃に買った電子辞書が本当に役に立つ…
名前:ねいろ速報 265
二次創作だとキャラ解釈とかがちょっとした表現でスイとお出しされてると痺れる
名前:ねいろ速報 267
アクションシーンの描写は挿絵で解決してぇ…
名前:ねいろ速報 268
>>267
心理描写で乗り切れ!
名前:ねいろ速報 270
模写するなら青空文庫が無料で利用できるしPCでやりやすいし文豪いっぱいだからコスパ滅茶苦茶いいよ
名前:ねいろ速報 271
教養も知識もない人のつぶやきでも恐ろしい文才感じるから才能だよね
こないだここの転記で見た値引き肉焼くの失敗しただけの文章凄かった
名前:ねいろ速報 272
>>271
文章は技術だけではなくてその人の生き方や考え方が影響してることは多々あると思う
名前:ねいろ速報 273
模写ならとりあえず鷗外の特に翻訳がおすすめ
というかこの人の一番評価が高いのって今も昔も翻訳なのでぜひ
名前:ねいろ速報 274
ネットっつーかSNSでよく見る構文に染まりすぎると良くないなと思う時はある
名前:ねいろ速報 280
ニンジャスレイヤーの侵食力はヤバく「実際」とか「めいて」を多用してしまう
名前:ねいろ速報 281
鷗外が一部の文学者特に文章にうるさそうな人たちになぜ神のごとく崇められてるのは学校じゃ全く分からないよね…
名前:ねいろ速報 286
>>三点リーダを二回続けてたり
>めんどくさいからもうやめない?
アナログ原稿や印刷の時に根付いた習慣なんだっけ?
実際もう不要では?ってなるのはそう
名前:ねいろ速報 293
剣山尖った
名前:ねいろ速報 301
タイピングの練習として小説を執筆
オーフェンの作者と乙一はこれで賞を取った
名前:ねいろ速報 303
DL同人今描いてるけど想像以上にきついよ
それが小説ならますますなおさらだ
名前:ねいろ速報 306
文はなんでもいいから毎日書けとは聞いた記憶がある…
名前:ねいろ速報 315
政治を題材やテーマにすることと作者の政治思想を主張することのために作品を使うことは別の次元の話だからな…
名前:ねいろ速報 316
この前ブックオフで永遠の0を立ち読みしたけどまあまあ面白くて悔しかったな
名前:ねいろ速報 317
まさはるものって難しいよね…最初から戦争やまさはるがテーマの作品なら受け入れられるけどそうじゃない作品で展開されると拒否反応が出る
名前:ねいろ速報 318
西尾維新が20だったかで賞取ってデビューしたってことを思い出すたびに俺は…今まで一体何を…ってなる
名前:ねいろ速報 320
>>318
そういうときは歳取ってからデビューしたやつのデビュー年齢見て心を落ち着かせるのがいいぞ
名前:ねいろ速報 319
俺はそれをKAKERU現象と呼んでる
名前:ねいろ速報 321
虚無への供物はまさにまさはる的なのがかなりお出しされてるけどそれがアンチミステリ?のギミックになっててやっぱりお出しする演出も大事だな…ってなった
名前:ねいろ速報 323
>>321
今週の土曜に恵比寿で中井英夫生誕百年祭があるらしいな…
名前:ねいろ速報 333
設定とかキャラは下手に捻らずにストレートな方がいい気がしてきた…
名前:ねいろ速報 334
毎日10万字は読んどれば覚えるやろ
名前:ねいろ速報 339
キャラ付けの話をするならそこにディケンズというおっさんがおってな
以降奇人変人がオンパレードなのをディケンズ的と称するようになってしまったのじゃ
名前:ねいろ速報 341
捻りすぎたんだ…
名前:ねいろ速報 342
宮本輝の小説に最近ハマってる
「こういう人たちいそうだよなぁ」ってキャラや会話文をお出しするのが本当に上手い
名前:ねいろ速報 343
ネタ出しはともかく全体を組み立てたりあらすじに肉付けするような力は
最初からハウツー等で覚えずに自力で読書や作文により身につけるのはコスパ悪すぎると思う
コメント
コメント一覧 (101)
作品はどんな物語であれ、他人から評価を受けて初めて価値が出る。
anigei
がしました
小説に限らず
anigei
がしました
西尾維新なんかデビュー前に長編を20前後書いて鍛えこんでるし。
anigei
がしました
手書きにせよキーボ打ちにせよ、ただ読むだけじゃなく指をちゃんと動かすことによる影響がでかい
ただ写経した元の文体が脳みそに染み付くから影響されやすい人は要注意
あと運動もした方がいいんじゃねえかな
不健康な人間のアウトプットはどうしてもいびつになりがちだし、そもそも血の巡りが悪いと頭の働きも鈍くなる
anigei
がしました
絵と違って自分のレベルや上達がわかりずらいから、よっぽどモチベないと続かんよ
文才とかはその後の話
anigei
がしました
上手い小説を書く能力と、小説を書き切る能力は違うもんな
anigei
がしました
あと短くても良いからたくさん完成させて発表するとか
やってる人の初期作と最新作の出来栄えが全然違ってびっくりしたから効果あると思う
anigei
がしました
若くても読ませるもの書く人はいるからね
anigei
がしました
論文が10枚相当からだけど、それでも数を練習しないと全体の構成考えながら書くことはまずできない。
anigei
がしました
コメントする