名前:ねいろ速報
名前:ねいろ速報 4
何か三十巻ぐらいまで生きてるイメージがあったけど久しぶりに読み返したら割と早くに死んでた
名前:ねいろ速報 7
例え情報規制しててもポケモンがいなかったら
王騎に逃げられてたよね
全てはポケモンのおかげ
名前:ねいろ速報 12
>>7
駒を有効に使って勝利するのが大将の役割だからね
この頃の李牧は部下含めてそこそこ有能だった
負けそうなホウケンをサポートして王騎を殺させたキャラとかさ
名前:ねいろ速報 8
史実だと何したのかよく分からない人
名前:ねいろ速報 24
>>8
登場と退場しか記述ないもんな
何もしてない可能性さえある
名前:ねいろ速報 27
>>24
人材を集めていた秦でただ席を温めるだけのやつが将軍やれたとは思えない
名前:ねいろ速報 37
>>27
そもそもキングダムの時代ってもう戦国末期だからな
日本の戦国時代で言えば豊臣秀吉が死んでからの話みたいなもんで関ケ原みたいな大きな戦いは残ってるけど
もう国力差が歴然としてて英雄が武勇や知恵でどうこうするみたいなフェイズはもうほぼ終わってるからこれといったエピソードも残ってない
名前:ねいろ速報 9
デザインは原がアシ時代に仲間に見せて一番受けたラクガキ「巨体のオカマ」の転用だそうだが
トップクラスの人気キャラに
名前:ねいろ速報 11
>デザインは原がアシ時代に仲間に見せて一番受けたラクガキ「巨体のオカマ」の転用
じゃあオカマっぽいところは「ぽい」じゃなくて露骨にオカマなのか…
名前:ねいろ速報 13
正直スレ画を倒したところが李牧の全盛期だったな・・・
名前:ねいろ速報 14
キングダムが面白かったの、結局スレ画がいた頃までだったね…
名前:ねいろ速報 16
大沢たかおの全然似てないけど頑張ってる姿は好き
名前:ねいろ速報 20
>>16
二の腕の太さから役作りすげえなって思った
マーベル俳優並みの体づくりしてる
名前:ねいろ速報 21
>>20
あの実写映画は風貌が蒙武にぴったりな人が居て
ここで使うか勿体ねーな!って思った
死んだキャラだから再利用で蒙武にしてもいいと思うけど
名前:ねいろ速報 80
>>21
大きさがなあ…
いや181センチらしいから大きいはずなんだけど…
名前:ねいろ速報 86
>>80
鎧がぶかぶかに見えたな
名前:ねいろ速報 97
>>20
あれ矛振り回したら肩外れそうになったんだっけか
名前:ねいろ速報 17
王騎将軍や豹公将軍みたいに戦争はロマンって割り切るのが今のキングダムに必要だと思うの
名前:ねいろ速報 28
史実では何したかもロクにわからず王齕の表記ゆれ説すらあるがキングダムで一挙に有名になったなあ
名前:ねいろ速報 29
史実を言い出すと六将なんて白起とその他になってしまう
名前:ねいろ速報 32
>>29
王齕・司馬錯・楊摎は実際に強かったようだが
胡傷は趙奢にボロ負けしてんな
名前:ねいろ速報 47
>>32
司馬錯は史実では結構重要な働きしてるんだけど後方の
地固め的な仕事だから白起の武勲と比べると地味なのよねぇ
名前:ねいろ速報 99
>>47
というか白起が一人上に飛び抜け過ぎてる
中国史全体で見てもトップ層だし
名前:ねいろ速報 31
汚名ポケモン居なきゃ殺せなかった
名前:ねいろ速報 33
キングダムで戦争を語る事と史実に比べることほど無駄な時間は無い
名前:ねいろ速報 79
>>33
オリジナル武将が多過ぎて…
四天王とか五虎大将軍的な連中があちこちからゾロゾロわいてくる…
名前:ねいろ速報 83
>>79
魏火龍七師という出オチで六将の格まで落とした奴ら…
名前:ねいろ速報 87
>>83
しまいにはそういう称号もない奴らより下扱いされてる
名前:ねいろ速報 38
オカマと思ってた
名前:ねいろ速報 45
>>38
原の初期設定もオカマ
実際に描いていくうちにその設定消えたけど
名前:ねいろ速報 40
人気投票は羌瘣・王騎・信・蒙恬・楊端和がベスト5だったな
政が8位で王賁が11位
名前:ねいろ速報 41
王騎は散々強くて有能な所を見せた上でまだ株が落ちてないリーボックが打てる手全部打った挙句切り札との一騎打ち破りまでやってやっと倒したから凄い大物のイメージしかないわ…
名前:ねいろ速報 52
>人気投票は羌?・王騎・信・蒙恬・楊端和がベスト5だったな
>政が8位で王賁が11位
李牧様は何位でしたか…?
名前:ねいろ速報 58
>>52
昨日のスレで「少年漫画のキャラであっても敵役だった場合1桁順位獲得はほぼ無理」という話だったので
16位ならそこそこ健闘してるのでは?
人気が爆発するのは「主人公側に寝返ってから」って言われてたし
名前:ねいろ速報 96
>>58
いや全然
『誰が主人公なの?』ってくらい作者が推してるんで
名前:ねいろ速報 102
>>96
読者はどこまで愚かなのか!
名前:ねいろ速報 98
>>58
キングダムは青年漫画だよ
名前:ねいろ速報 53
カマっぽいおっさんが主人公の師匠というかメンター的な立ち位置になるとは思ってなかったな最初
名前:ねいろ速報 54
ボックちゃん退場まで何年かかるんだろうな
名前:ねいろ速報 55
>楊端和
タンワちゃんもう何年も平地にいるけど山はいいんか
名前:ねいろ速報 57
>>55
山の民も何気に趙なみにポコポコ生えてくるな
名前:ねいろ速報 56
史実で白起の次くらいに強かったであろう司馬錯が
一切フィーチャーされず地味なのがキングダムならではだな
白起の能力値も王翦より低いし
名前:ねいろ速報 61
>>56
横山先生の史記では名前すら出てこないよ司馬錯なんて
名前:ねいろ速報 65
>>61
横山史記だと李牧様も影も形も無いからな
名前:ねいろ速報 73
>>65
子嬰が胡亥を諌める時に名前だけ出てくる
名前:ねいろ速報 63
>>56
長平の件で悪役だしな・・・
名前:ねいろ速報 64
>>63
おかげで趙は兵隊がポコポコ土から生えてくる国に
名前:ねいろ速報 68
>>64
マンガだとどう見ても秦より豊かなので
暗王や郭開の政治が結構うまくいってた説
名前:ねいろ速報 59
ジョジョと北斗の拳はDIOとラオウが常に一桁人気だが
李牧にそこまでの魅力はない
名前:ねいろ速報 62
ずいぶん昔の話だな
ここ数年の人気投票で一桁順位をゲットした敵キャラはどんな奴がいるんだろう
名前:ねいろ速報 66
司馬錯ってそんな強いのか
名前:ねいろ速報 67
>>66
対外戦争でも無敵だったが主に内乱の鎮圧をしていた
名前:ねいろ速報 70
>>67
いわゆる蜀の地辺りを鎮圧して楚にめっちゃ圧力かけてた
名前:ねいろ速報 77
>>70
秦のその後の拡張の方向性を決めた人だから先見の明があったとはいえるが強いかどうかはよくわからん
生涯負けてないけどそもそも戦自体そんなにしてない
名前:ねいろ速報 69
鄭問の郭開は裏切るが李牧アンチではなかったのが印象深い
名前:ねいろ速報 74
横山史記で出てこないのは流石に全部はやってられないってことだったのかな
それとも盛り上がらなそうだったからやらなかったとか?
名前:ねいろ速報 75
>>74
そのへんの判断はシビアだからな・・・官渡の戦いとか
名前:ねいろ速報 76
>>74
横山センセの場合描きたい場所以外端折るからそそられなかったんだろう
名前:ねいろ速報 78
相手を甘く見て策に嵌まって殺られた印象だけどな
名前:ねいろ速報 81
>>78
印象で語るな全然違うわ
名前:ねいろ速報 90
>>81
少なくとも李牧に読みで負けたって印象はあった
当時読んだときは
名前:ねいろ速報 84
この頃を読み返すと展開がサクサク進むんで
同じ漫画に思えない
名前:ねいろ速報 85
司馬錯は巴や蜀みたいな僻地の小国よりも韓とか大国との駆け引きが重要だと主張する文王を説得して
まずは巴と蜀を平定してそこを楚に対する攻撃の拠点とするって案を提案して成功したのが功績だな
後は魏や楚との戦いに将軍の一人として参加してるくらいで勝ってるけど目立った功績もない
名前:ねいろ速報 93
一位は理解のある暗君じゃないの?
名前:ねいろ速報 100
史実だと六章いないし…
そもそもみんな結果しか描かれてないから詳細ほぼわからんし…
名前:ねいろ速報 101
唐の時代に選ばれた
武廟十哲だと戦国時代から選ばれてるのは
白起、楽毅、呉起の3人だけ
武廟六十四将だと
秦から選ばれてるのは王翦だけで
他も戦国時代からは李牧、廉頗、趙奢、田単、孫臏だけだな
名前:ねいろ速報 103
>>101
色々知った後だと諸葛亮が入ってるのが微妙に感じる称号
名前:ねいろ速報 104
>>101
ちなみに十哲は64将より上って扱いだったけど
宋の時代に見直しが行われて十哲72将になって白起はその際十哲から降格されてる
コメント
コメント一覧 (1)
anigei
が
しました
コメントする