名前:ねいろ速報 8
>>2
ラノベかと言われるとラノベなんだけどオタク向けかどうかってのもあると思う
好きだけどねコバルト
名前:ねいろ速報 3
中二病ラノベの嚆矢みたいな?
名前:ねいろ速報 4
>ラノベ史
どこを最初にするかでもめる
名前:ねいろ速報 6
>ロードス島とかハルヒとかsaoとか禁書に比べると格落ちしてる気がする
>ハルヒ
う~ん…
名前:ねいろ速報 7
>>6
後半三作はただ「大ヒットした作品」だろ
名前:ねいろ速報 11
>>6
むしろその中だとハルヒが一番後続に影響与えてる気がするぜ
名前:ねいろ速報 65
>>11
電撃文庫を軌道に乗せ初期の方向性を与えたって面ではかなり強いよ
名前:ねいろ速報 9
人間は強い権限持つとあっという間に腐敗するからな
名前:ねいろ速報 13
ゼロ魔とか後のなろうテンプレに与えた影響がすごい
名前:ねいろ速報 14
>>13
ツンデレはあれで広まった気がする
名前:ねいろ速報 15
イギー・ポップ?
名前:ねいろ速報 16
未知の感覚・衝撃を与えられたのはブギーが強いでしょう
名前:ねいろ速報 17
公言してる人だけでも西尾維新だの奈須きのこだのが影響受けたって言ってるんだからラノベ界への影響デカすぎるわ
名前:ねいろ速報 39
>>17
ハイファンタジーでファンタジア全盛だった時代に一気に現代能力バトルで電撃側に流れ持ってきたのはマジですごい
名前:ねいろ速報 96
>>39
新人賞にもう勇者とドラゴン持ってくるなとか言ってた編集部もあったそうだしなぁ当時
名前:ねいろ速報 18
ASOと禁書は当時の漫画ゲーム小説でウケてる諸々の要素を凝縮した「上手くやった作品」だよ
後追い作品を生んだという点では影響力があると言えるけど
名前:ねいろ速報 371
>>18
SAOの作者はROなどのMMOライトプレイヤーながらMMOの良い部分を作品に落とし込んだ現在の創作の名人といえる
名前:ねいろ速報 19
アニメ化前のハルヒってどうだったの?
名前:ねいろ速報 25
>>19
面白いけどそこまでの爆発力は無かった
名前:ねいろ速報 382
>>25
口コミで面白いと伝わってた
アニメ化したら小中学生もハマってブーム化した
名前:ねいろ速報 20
妖精作戦 イリヤ ハルヒシリーズ ブギーポップ
今更読んだけどどれも名作と評されるだけある
中学生当時に読んでたらもっとどハマりしてただろうなぁ
名前:ねいろ速報 22
全部はさすがに読めないから先達がいるかもしれないが群像劇は成田良悟が上手く仕上げたと思う
名前:ねいろ速報 749
>>22
たしかPBMマスター上がりだから群像劇はお手の物なのだろう
でも田中ロミオもそうだからなあ
名前:ねいろ速報 24
えらいね
名前:ねいろ速報 29
スレイヤーズの方がだいぶ先輩じゃん?特に問題なくない?
名前:ねいろ速報 30
ラノベの歴史というかここ数年は
長ったらしいタイトルと異世界転生とチート能力に辟易している
名前:ねいろ速報 31
別にスレ画が「ラノベの祖」とか言ってるわけじゃないし
名前:ねいろ速報 32
内容は賛否あるけどあかほりさとるも間違いなく歴史変えてるよな
名前:ねいろ速報 33
小説に手を出すきっかけ
としてはあかほり小説は貢献してると思う
名前:ねいろ速報 34
ロードス
スレイヤーズ
ブギーポップ
ハルヒ
禁書
SAO
大まかな流れってこんな感じ?
化物語をどうするか迷ったけど
名前:ねいろ速報 42
>>34
なんかここの間だけえらく空いてるな…
名前:ねいろ速報 44
>>42
間を埋める作品があったら教えてほしい
そこまで詳しくはない自覚はあるので
名前:ねいろ速報 52
>>44
スレイヤーズの影響下とも言えるけどオーフェンとかゴクドーくんとかあかほりとか
ロードスからの流れはリプレイとかフォーチュン・クエストとか
名前:ねいろ速報 56
>>44
魔術師オーフェン
名前:ねいろ速報 61
>>44
読んでたのだと冴木忍とか麻生俊平とかろくごまるにとか茅田砂胡
名前:ねいろ速報 35
ラノベの割に敷居高くね
名前:ねいろ速報 36
ブギーポップは間違いなく潮目を一変させたとは思う
名前:ねいろ速報 37
応募作品がファンタジー系から学園系ばかりになったって言ってるから
まあ影響力が滅茶苦茶でかい
名前:ねいろ速報 40
>>37
そこからずっと新人賞にファンタジー送ったら落選するって
時代が続いた結果なろうの隆盛って考えると面白いな
名前:ねいろ速報 38
銀英伝はラノベ?
名前:ねいろ速報 48
>>38
ブックオフはラノベ判定してるな
名前:ねいろ速報 53
>>48
徳間の新書で読んでるとラノベじゃないってなるし徳間デュアル文庫で読んでるならラノベだろうってなる
名前:ねいろ速報 41
吉岡平がジュブナイルSFとラノベを繋いだ感はある
名前:ねいろ速報 43
ファントム版のCM見た時はゾクゾクしたの覚えてる
名前:ねいろ速報 45
むしろブギー以降が年数的に空いてるのでは
名前:ねいろ速報 46
>>45
ハルヒからの禁書はそんなに間が空いてないな
名前:ねいろ速報 47
この人の作品は基本1話完結だけどシリーズとしては未完ばっかりで辛い
名前:ねいろ速報 49
今読んでも良いのかな?
名前:ねいろ速報 51
>>49
時代性が強いからそれ込みでいいのなら
名前:ねいろ速報 54
>スレイヤーズ
>オーフェン
>ブギーポップ
名前:ねいろ速報 55
ゴクドーくん漫遊記
スレイヤーズ
オーフェン
ラグナロク
ブギーポップ
フルメタル・パニック
涼宮ハルヒの憂鬱
あたりが俺のラノベ史だった
その後時間置いてはたらく魔王様とか東京レイヴンズとか神様のメモ帳とかアニメきっかけで読むようになった
名前:ねいろ速報 58
>オーフェンとかゴクドーくんと
この2作はアニメ化してるしスレイヤーズ後に入れても問題ない気はする
名前:ねいろ速報 59
火浦功も影響はあるようなないような
名前:ねいろ速報 60
ブギーポップの合成人間とかMPLSと型月の魔術魔法ネタの美味しいとこどりが禁書でしょ
名前:ねいろ速報 62
ラノベの定義って何なのかよくわからない
最近ら時代小説までラノベ扱いする人もいるけど
名前:ねいろ速報 66
>>62
最近というかその説はもう10年以上前にどこかの編集が言ったのが
発端だった記憶がある
名前:ねいろ速報 69
>>62
ラノベレーベルから出てればラノベ
名前:ねいろ速報 64
エリアル
名前:ねいろ速報 67
古橋秀之は個人的にすげえなと思ったけど
古橋に影響受けるようなのはその前に菊地秀行に影響受けてるよなとは思う
名前:ねいろ速報 68
時系列で並べるだけだとWikipediaでも良いし
後の作品への影響力も見たい
名前:ねいろ速報 70
宇宙皇子
吸血鬼ハンターD
名前:ねいろ速報 72
マイナーだけど前田珠子・・・
特に業界に影響は与えてないんだけどね
名前:ねいろ速報 100
>>72
初期の単巻ファンタジーは今にして思うとテンプレ感があるね
指輪物語から最近流行の異世界ものまでの通過点みたいな
名前:ねいろ速報 73
たまには4文字タイトルのラノベのことも思い出してあげて下さい……
名前:ねいろ速報 74
マリみて
十二国記
フルメタ
あたりも地味に影響強いと思う
名前:ねいろ速報 75
ハルヒってそんなになの?
アニメからって印象しかないけど
名前:ねいろ速報 76
この人の最高傑作はナイトウォッチ三部作だと思う
名前:ねいろ速報 77
小野不由美はラノベかぁ?と思わなくもない
まあそれいうと茅田砂胡あたりもあやしいが
名前:ねいろ速報 79
ブギーポップは秋せつらの変奏じゃないかな
二重人格のデウスエクスマキナで糸使い
名前:ねいろ速報 93
>>79
ラノベで群像劇やったのが一番のエポックメイキングだと思う
笑わないの最初なにも起こらない話はほんとすげえもん
名前:ねいろ速報 95
>>79
本編でも「秋せつら」の名前は出てたろ
てかブギーポップそのものの設定はここで話題にしてる事の本質と関係ないだろ
名前:ねいろ速報 81
背表紙が緑のソノラマ文庫を読んでいた世代だけど
評判聞いて本屋で手に取って夢中になったよブギーポップ
名前:ねいろ速報 82
フォーチュンクエスト好きだけどフォロワー的作品はちょっと思いつかないな
名前:ねいろ速報 91
>>82
あれだけひどい編成の冒険者パーティーはやはりレアだと思う
名前:ねいろ速報 83
売れた作品並べれば終わりのスレになってないか
名前:ねいろ速報 88
>>83
売れてないと後に影響与えようがないからね……
名前:ねいろ速報 107
>>88
ただ超ヒット作はないけどなんか似たような作品が増えていくジャンルもあるよね
名前:ねいろ速報 114
>>107
なろうで割と見る現象
名前:ねいろ速報 124
>>114
魔弾の王の後に戦記物とか流行った時期もあったなあ
最近だと千歳くんはラムネ瓶の中以降
主人公がリア充サイドのラブコメが増えてるような印象はある
名前:ねいろ速報 84
イリヤ以後で明確にセカイ系作品が増えまくってるから
影響力はかなりのものだろう
名前:ねいろ速報 85
今どきはブギポみたく主役も舞台も代わっていくシリーズの中の一エピソードみたいに刊行されていくラノベも流行らんかねぇ
名前:ねいろ速報 92
>>85
ちょっと前にカクヨム発でネットのオカルト好き界隈の間で流行ったホラー小説が
かなりそれに近い
名前:ねいろ速報 87
ヒット作って意味ではキノとかシャナあるけどこのへんはフォロワーがあんまりいないのよね
名前:ねいろ速報 89
フルメタは著名なクリエイターが神格化してることを
結構公言し始めてる感
名前:ねいろ速報 90
都市シリーズとか好きだったが後続はあんまりいないな
名前:ねいろ速報 98
>>90
境ホラの鈍器に挑む挑戦者が禁書しかいなかったな……
名前:ねいろ速報 112
>>98
25周年記念特集見ると思ったより裏側で影響力がありそうな感じだったな
ほぼまんまレベルで影響受けてる作品もあった気はしたけど
名前:ねいろ速報 97
フォーチュンは半分リプレイみたいなもんだからね
名前:ねいろ速報 102
>>97
どっちかというとロードスの方がそうなんですけどね…
名前:ねいろ速報 113
>>102
ロードスといいルナルといい元プレイから美化しすぎてかえって本来のよさ殺してないかと思うことが
名前:ねいろ速報 117
>>102
ステータスの概念が強いかそうでないかの違いなんかな?
名前:ねいろ速報 99
カイルロッドやザンヤルマや封仙娘娘あたりは
影響力とかはさほどでもないけど
地味に好きな二軍ポジションのラノベだった
名前:ねいろ速報 103
蓬莱学園の立ち消えも惜しまれる
名前:ねいろ速報 104
スレ画はいつ続編出るんだ
そろそろ完結に向かうんかな
名前:ねいろ速報 110
あとまぁ神様が地上ふらついてたりカバが乗り物だったり飛行船があったり色々独特だったなフォーチュン…
名前:ねいろ速報 115
菊地秀行をルーツの一つとして捉えると山田風太郎から講談世界に遡れるな
名前:ねいろ速報 129
>>115
もう水滸伝とか三国志演義とか金梅瓶まで遡ろう
名前:ねいろ速報 122
あまりにも完成度高すぎて現代異能ラノベは初手のブギポで完成してしまった
名前:ねいろ速報 123
奈須きのこは夜明けのブギーポップの正義の味方にわりとそのまま影響受けてる感じはしたな
名前:ねいろ速報 133
>>123
なんだったらエンブリヲのVS最強戦にも影響受けまくってるよ
名前:ねいろ速報 126
※大雑把なラノベ史
ロードス
スレイヤーズ
オーフェン・ゴクドーくん・あかほり作品
ブギーポップ
フルメタル・パニック・マリみて
ハルヒ
禁書
SAO
改訂版
名前:ねいろ速報 128
ラノベ前史でいうと栗本薫、菊地秀行、平井和正、笹本、高千穂遙、ハゲとかいるけどこのへんはまんべんなく影響与えてるな
名前:ねいろ速報 145
>>128
誰かわかるけど一人だけハゲはないだろ!
名前:ねいろ速報 148
>>145
おハゲ
名前:ねいろ速報 151
>>148
お禿
名前:ねいろ速報 153
>>148
ガイエのほうだ
名前:ねいろ速報 166
>>153
厨二病黒歴史か……
>栗本薫、菊地秀行、平井和正、笹本、高千穂遙
は黒歴史扱いあんまりさせないけどガイエは十中八九黒歴史になる
名前:ねいろ速報 167
>>153
夢枕獏は?
名前:ねいろ速報 130
ソノラマ文庫はラノベか否か
古いけどラノベの走りでいいとは思うんだけど
名前:ねいろ速報 136
ブギポはジョジョっぽい所もあり
名前:ねいろ速報 137
フォーチュンは今のなろうハイファン全体がフォロワーみたいなもんでもある
冒険者ギルドとそれの身分証としてのカード的なものの概念は
(それ以前の作品でもあったけど)ヒットしてる作品として取り入れたのは初だったはず
名前:ねいろ速報 146
>>137
コンピューターゲームみたくモンスターを直接倒すことで経験点獲得な世界なんだよな
名前:ねいろ速報 143
創竜伝とか単価高いノベルス系はあまりライトノベルってイメージじゃなかった
名前:ねいろ速報 147
女性キャラが表紙にデカデカと描かれる様になったのはハルヒ以降だった記憶
名前:ねいろ速報 150
ラノベのアイディアって同時代性でシンクロニシティが起こることって良くある話だしなぁ
名前:ねいろ速報 155
吉岡先生はずっとアニメ版のタイラーを許せないままだったな…
あれで俺は原作者が許してない原作改変は本当にダメだと実感した
名前:ねいろ速報 164
>>155
最晩年に妥協めいたコメント残してたね
当時は植木等が存命だったから仕方ない面もあったとかなんとか
名前:ねいろ速報 175
>>155
妖精作戦ラジオドラマだっけ愛娘のストリップ扱い
名前:ねいろ速報 157
世間の影響は絶対受けるというかパソコンネットワークの発達なんかわかりやすいかな
名前:ねいろ速報 160
スレイヤーズ以前以後で明らかにラノベの構成が変わるレベルだしバンバン作家出てくるからすごい
名前:ねいろ速報 171
>>160
客層開拓って意味で功績がデカすぎる
名前:ねいろ速報 161
アルスラーン戦記はラノベに入る?
名前:ねいろ速報 179
>>161
影響の流れって点では入れていんでないか
川口士なんかはその辺の影響強く受けてたはず
名前:ねいろ速報 169
灼眼のシャナはそも学園異能モノか
名前:ねいろ速報 176
ライトニングサーガとか影響受けまくったな…
名前:ねいろ速報 177
影響を与えまくるってことは似たものが増えて
未来では陳腐化するってことでもあるし良いことばかりではないな
名前:ねいろ速報 181
群像劇の流行は辿るとシドニィ・シェルダンあたりまでたどり着きそう
名前:ねいろ速報 182
正直ラノベの歴史でいうとスレイヤーズと並べられるのはブギーポップくらいで
それくらいこの2つの作品はすごい
名前:ねいろ速報 187
>>182
SAOもスゴイぞこのヒットがあったから今のなろうの流れがあったりするわけだし
名前:ねいろ速報 200
>>187
あれとか劣等生はジャンル以前に『WEB媒体からのヒット作』として大きな入り口を作った功績がデカい
名前:ねいろ速報 206
>>187
あのへんの流れを作ったのはログホラの存在がでかいとは思う
名前:ねいろ速報 247
>>206
というかまおゆうじゃね
名前:ねいろ速報 308
>>187
電撃文庫マガジンの晩年はほぼSAOマガジンか川原マガジンだったイメージ
名前:ねいろ速報 194
>>182
人によっては魔術士オーフェンが出てくる
名前:ねいろ速報 195
>>194
それはない…ブギーポップは一部マニア層に売れたけど
ロードスなどとは比べ物にならない
名前:ねいろ速報 282
>>195
売上とかではないんだ
リングにかけろはドラゴンボールやスラムダンクより遥かに売れてないがジャンプ漫画の基礎を作ったみたいな
名前:ねいろ速報 290
>>282
今から見るとそれほど売れてないけど当時そのジャンルのトップだったりすると影響はデカいからな
名前:ねいろ速報 203
>>194
オーフェンは奈須きのこにクソ影響与えた
名前:ねいろ速報 184
ジュブナイル時代の作品だが今の基準なら完全にラノベ枠になる作品というとデジタルデビルストーリー
名前:ねいろ速報 185
高畑京一郎は入らないか
名前:ねいろ速報 198
>>185
タイムリープやクリスクロスの人だっけ
なんかもっと前の先駆者から影響を受けた側で
面白く自己流に昇華した人ってイメージある
名前:ねいろ速報 219
>>198
良質な作品を書いてはいるんだが寡作で他者に影響を与えたタイプじゃないからなあ
名前:ねいろ速報 231
>>219
堅実で良作揃いだけど未完で消えた作家はなぁ…
名前:ねいろ速報 242
>>231
フォロワーがいないタイプ
名前:ねいろ速報 254
>>242
言い方が悪いんだけど古いジュブナイルSFって感じなんだよな
名前:ねいろ速報 189
続巻ごとにヒロインが増えていく感じのラノベはどこから?
ボンドガールみたいなもんともいえるけど
名前:ねいろ速報 209
>>189
セイバーマリオネットとかキャラ自体は最初からいたけど
敵側も順次ヒロイン化していく辺りはハシリな感じがする
名前:ねいろ速報 217
>>209
確かにヒロインがいっぱいいるタイプのラノベはあかほり作品の後継っぽいかも
名前:ねいろ速報 191
>狼と香辛料
なろうにおける商人主人公なんかは影響受けてるんじゃないかな
まぁアトリエ系も含むんだろうけど
名前:ねいろ速報 202
ラノベ史上人気を集めた作品の話をしたいのか
フォーマットを作った作品の話をしたいのかで話が変わって来るぞ
名前:ねいろ速報 204
>>202
こっちでは
名前:ねいろ速報 205
>>202
スレ画なら後者の話でしょ絶対
人気もあったけど
名前:ねいろ速報 208
とらドラって青髪負けヒロインの始祖だっけ?
それより前ってなかった?
名前:ねいろ速報 210
くぎゅは偉大…
名前:ねいろ速報 214
>>210
ラノベのヒロインといえばくぎゅ
今でもそのイメージがある
名前:ねいろ速報 211
ファンタジアの本編は単行本で
ドラマガ連載の外伝はギャグよりって風潮
名前:ねいろ速報 221
>>211
神坂と秋田以外は死ぬ
名前:ねいろ速報 230
>>221
それこそスレイヤーズとフルメタが作った風潮なのかな
棄てプリは連載でも(基本)シリアスだった
名前:ねいろ速報 236
>>230
オーフェンもギャグだったよな
名前:ねいろ速報 249
>>236
賀東が頭抱えたらしいな
こんな面白いうえに何でこんな安定して刊行できんだよ…って
おかげでそのペースに付いていなければいけなかった
名前:ねいろ速報 266
>>221
ハイスクールDDは元々は冷遇枠だったから時々本編の巻の枠の一部を短編集に割かなきゃならんかったのに
シリーズ後期になってから急に短編集は本編とは別枠に変更になって作者も困ってた記憶が
名前:ねいろ速報 244
>>211
フルメタとか棄てプリとか好きだったな…
名前:ねいろ速報 213
悪魔のミカタとかクソ売れてなかったっけ
未完だから評価低いのか(あとたぶん西尾維新フォロワー)
名前:ねいろ速報 215
川上稔とか立ち位置的にはどこら辺になるんだろ
名前:ねいろ速報 223
>>215
独立独歩オンリーワン
そんな立ち位置
名前:ねいろ速報 225
>>223
ラノベの厚さの歴史を変えた
名前:ねいろ速報 241
>>225
有川浩が永遠の師であり電撃文庫のアドバンテージは川上稔の存在とまで言ってる程なので
あまり表立ってはいないけど裏ボスみたいな雰囲気はある
名前:ねいろ速報 216
ハーレクイン文庫…
名前:ねいろ速報 246
>>216
ストーリーもヒロインもお相手もガチガチに決まってて属性だけ入れ替えてく手法は今だとなろうのランキング上位に通ずるかな
名前:ねいろ速報 218
ラノベで学園ハーレムとか恋愛もののはしりってなんだろう
なんかファンタジーか学園異能バトルの印象ばっかなのにいつの間にか出てきたイメージが
名前:ねいろ速報 220
そろそろ誰かまた流れをまとめてちょうだいな
名前:ねいろ速報 224
とらドラは今の青春モノラノベにむちゃくちゃ影響与えてるよなとは思う
名前:ねいろ速報 227
ライトノベルでロボット物やってもウケるんだ
ってなったはずのフルメタルパニックがあったのにロボット小説はファンタジー物より発展しなかった
ガンパレードマーチの小説版は結構売れてた気もするけど
名前:ねいろ速報 239
>>227
っていうかロボはウケないって言われててめっちゃ慎重にやったんじゃなかったかフルメタ
名前:ねいろ速報 240
>>239
ガンパレよりかはヘヴィーオブジェクトかと
名前:ねいろ速報 253
>>227
あれも学園モノというフックがあったからねえ
その辺は賀東招二自身も言ってることで
当初の想定どおりミスリルサイドメインにしてたら多分ここまでヒットはしなかったと思う
名前:ねいろ速報 228
禁書の後の流行りは内容にパワーを感じるようなの無かったな…
名前:ねいろ速報 245
>>228
そりゃただ単に老いて流行りについていけなくなっただけだろう
名前:ねいろ速報 229
壺の勇者魔王SSとかもあったね何故か書籍化してたのがいくつかあった気がする
名前:ねいろ速報 237
スレイヤーズは何だかんだで王道やってるくせに
短編でテンプレネタをバッサリ切って捨てて行ったのが恐ろしい
テーブルトークのネタ出しに困る困る
名前:ねいろ速報 238
>ライトノベルでロボット物やってもウケるんだ
>ってなったはずのフルメタルパニックがあったのにロボット小説はファンタジー物より発展しなかった
>ガンパレードマーチの小説版は結構売れてた気もするけど
フルメタが凄すぎて誰も真似出来なかった
名前:ねいろ速報 243
ブギーポップ以降はドッと現代伝奇増えた感じ
名前:ねいろ速報 248
ロボものなら聖刻とか
名前:ねいろ速報 250
>有川浩
あっラストレターをネタにした人
名前:ねいろ速報 251
まぶらほなんかあたけどあの時代は全ジャンルで所謂ハーレムものが流行ってたような曖昧な記憶
名前:ねいろ速報 252
スレ画のきのこへの影響度は話が広がり過ぎてよく分かってない
ググったら小説家志したキッカケとかまで書いてあるけどどこまでホントなんだ
名前:ねいろ速報 268
>>252
だいたいガセだから話半分でいい(ほぼソースも出されたことがない)
名前:ねいろ速報 276
>>252
ファウストのvol.5だったかに西尾と奈須が上遠野浩平について語ってるからそれがソースかな
小説家志したきっかけとかではなかったと思う
名前:ねいろ速報 255
ファンタジアですら伝奇が半分くらいになってたしな
ちょっと後に月姫できのこが出てきたのもでかいとは思うしその前の痕の影響もでかいとは思うが
名前:ねいろ速報 256
電撃的な視点だと第二回大賞のブラックロッドが
「え?ラノベって何でもありなんです?」って感じで
色んな人材を引きつけた感はあった
ただフォロワーみたいなのは少ない
名前:ねいろ速報 265
>>256
アレって栗本やら菊池がやってたことを再発掘した感があるけど
それで賞もらったのはデカかったなと思う
名前:ねいろ速報 258
SAOより先に本になったのは幾つもあるんだが
ヒットのデカさで後続の間口を広げたって意味だとSAOになる
同様にWEB原作コミカライズの間口は転スラが更に広げた
名前:ねいろ速報 260
桜庭一樹とかその手のジャンルも捨てがたい
名前:ねいろ速報 296
>>260
富士ミスは結構いい牌を持ってたんだがなあ
幽霊列車とこんぺい糖は個人的に1番好きな百合ラノベ
名前:ねいろ速報 313
>>296
星海社からイラスト総差し替えで復刊されるわね(今日ツイッターで知った)
名前:ねいろ速報 331
>>313
しずるさんの件があるから期待はしない
名前:ねいろ速報 264
ガンパレの小説は実は大長編と言っていいくらい巻数出てる
名前:ねいろ速報 270
※大雑把なラノベ史
栗本薫・菊地秀行・平井和正・笹本・高千穂遙・ハゲ
ロードス
スレイヤーズ
オーフェン・ゴクドーくん・あかほり作品
ブギーポップ
フルメタル・パニック・マリみて
ハルヒ
とらドラ
狼と香辛料
禁書
SAO
上のやつに適当に付け足したやつ
名前:ねいろ速報 272
後続に影響を与えたのなら
俺の妹がこんなに可愛いわけがないも影響あると思う
これ以降長いタイトルすげー増えた
名前:ねいろ速報 273
ブギーポップはもうどこまで読んだか
どこから読んだらいいのかわからなくなってしまった
名前:ねいろ速報 274
>>273
ブギーポップって終わったのかい
名前:ねいろ速報 310
>>273
最初に笑わないとvsイマジネーターさえ読んどけばどれから読んでもいいぞ
名前:ねいろ速報 278
伝奇要素とかファンタジー要素がまったくない現代社会でのお話は個人的には半月が最初だった
名前:ねいろ速報 279
高畑京一郎なんかはまだジュブナイルだった頃のラノベ感あるんだよな
名前:ねいろ速報 280
月は東に日は西になんかは内容は置いといてひらがな部分で省略というミームの影響がでかい気がする
名前:ねいろ速報 281
隣り合わせの灰と青春はラノベに入るのだろうか
名前:ねいろ速報 285
○○は○○ない系のタイトルってこれが元祖なの?
名前:ねいろ速報 311
>>285
映画だと俺たちに明日はないとか
ダイヤモンドは砕けないのほうが古いかな
名前:ねいろ速報 287
はっきり言っておく
文学部では司馬遼太郎作品もラノベと同レベルの扱いである
名前:ねいろ速報 306
>>287
そりゃ昔から言われてるから今更言わなくていいよ
名前:ねいろ速報 307
>>306
だから直木賞や芥川賞とってもたいして稼げないようになったんだろう
名前:ねいろ速報 288
相良宗介のキャラクター性
文章でロボットを表現する文章力
今でも通用するシンプルにカッコいいメカデザ
ミリタリ描写の上手さ
分かりやすい王道ストーリー
これでようやくラノベ発のロボ作品の大ヒットとなるわけで、二匹目のドジョウは厳しい
名前:ねいろ速報 312
>>288
そもそもロボアニメとかは視覚的に動きを見せてなんぼなので
文章媒体は相性悪いんだよな
作画が大変というのを差し置いても漫画ですらロボものはほぼガンダムコミカライズでオリジナルは少ないし
名前:ねいろ速報 326
>>312
ギャグ系列のシリーズとシリアスのシリーズの二足の草鞋をできる筆の早さが多分一番重要
これは他の人の作品にも言えそう
名前:ねいろ速報 300
90年代後半のラノベは何ていうかグロとか趣味の悪さが出やすかった記憶ある
「ここの描写こんなに悪趣味にする必要ある?」的な
名前:ねいろ速報 318
>>300
世紀末という時代だからというのもあったのではないだろうか
名前:ねいろ速報 370
>>300
ラノベに限らずバッドエンドが多かったり露悪趣味的な
作風がオタク業界に一時期多かったのは確かではある
偉い先生曰くまだ社会やオタクの心に余裕があった証拠らしいのだが……
名前:ねいろ速報 301
>文学部では陳舜臣作品もラノベと同レベルの扱いである
名前:ねいろ速報 303
ロボラノベだと86は結構ウケてるみたいだがどこが良いか掴みかねてる
名前:ねいろ速報 309
ジュブナイル小説≒ライトノベル
ライトノベルの前身がジュブナイル小説って感覚だから
ロードスやスレイヤーズより古いのはだいたいジュブナイル小説って感じで使ってる
名前:ねいろ速報 314
いいよね滝沢馬琴の現代ラノベに大いに通じるセンス
名前:ねいろ速報 315
>>314
文体はともかく話の流れが大体ラノベ
名前:ねいろ速報 324
>>315
黄表紙とか粗筋見るとめっちゃ興味わくけど見る機会ないな…
どこ探せばいいんだ
名前:ねいろ速報 317
ラノベは単純にレーベルの問題であって中身じゃない
名前:ねいろ速報 319
現実に即した作風が偉いか
幻想を描いた作風が偉いか
遠い昔から殴り合ってきた定番の対立
名前:ねいろ速報 325
富士ミスって吹っ切れたのか全然ミステリじゃないの出しまくってたような
名前:ねいろ速報 347
>>325
Dクラッカーズとか割合初期の作品からして全然ミステリしてないし…
東京タブロイドは一応怪奇方面的なミステリーではあったか…?
名前:ねいろ速報 328
ノストラダムスの大予言とか大いに流行ってましたねぇ…
名前:ねいろ速報 333
ファンタジーやSF要素のないラブコメ系とか何が最初だろう
名前:ねいろ速報 349
>>333
半月…はコメではないか
田村君とか
名前:ねいろ速報 395
>>349
ロードス島1巻と同時期ので越沼初美が書いたやつとかあるけど
名前:ねいろ速報 416
>>395
懐かしい名前だ…
そういやあったな
でも主流だったかな
名前:ねいろ速報 341
なろう系はその中でまた細分化されるからなあ
名前:ねいろ速報 346
シャナはなんていうか上遠野とか奈須きのこが作った現代伝奇の流れの一つの集大成みたいなところはある
あとくぎゅブームってシャナからだっけ?
名前:ねいろ速報 348
オーバーロード転スラあたりの非人間主人公の増加とか?
ちょっと弱いか
名前:ねいろ速報 355
海外の翻訳とかもうないのなラノベ界隈
おじさんドラゴンランス戦記とか読んでたんだけど
名前:ねいろ速報 364
>>355
ハヤカワはまだ海外ファンタジーの翻訳やってたはず
名前:ねいろ速報 391
>>364
うん、ハヤカワとか創元とかはずっとやってるけどラノベ創成期は富士見ドラゴンブックとか翻訳ものあったなぁって
名前:ねいろ速報 415
>>355
ドラゴンランスはいつのまにかハードカバーになってジュブナイルっぽい扱いになってた
名前:ねいろ速報 357
キノの旅とかってどの流れだっけ
名前:ねいろ速報 368
>>357
時雨沢は上遠野に影響受けてるとはいってるな
名前:ねいろ速報 374
>>368
星新一?
名前:ねいろ速報 379
>>374
寓話的な性格が強いね
名前:ねいろ速報 362
西尾維新は入れてもいいと思うけど
西尾維新の最大の功績は化物語だからなぁ
名前:ねいろ速報 377
>>362
あの人のバケモノ度合い感じたのは刀語の連続刊行とアニメのキャラコメ
名前:ねいろ速報 372
流行った悪役令嬢ものも少女小説の一ジャンルの変形なだけで特段新しくはないんだよな後宮物もすっげー昔からあるし
名前:ねいろ速報 373
ファンタジー
能力バトル
セカイ系
ライトミステリー
これ以降はハーレム物に占拠されたイメージ
名前:ねいろ速報 380
野崎まど劇場みたいの読みたい
名前:ねいろ速報 386
SAOというか発掘の経緯的にはアクセル・ワールドあたりはネット小説への一つのスポットライトの当たり方が変わった感ある
内容というか本当に微かな流れだけどなろう系に繋がるネット小説発掘の源流的な意味で
名前:ねいろ速報 393
角川のホラーブームなんかも影響与えてそうだな
名前:ねいろ速報 396
PC,CS問わずゲームとかの影響も大いに受けてるジャンルなのでラノベ現物だけで語ると重要な何かを見逃しそう
名前:ねいろ速報 422
>>396
それこそブギポが出てくる前にエヴァからのセカイ系、葉鍵の伝奇の流れでオタクの土壌が作られてたのはでかいからな
名前:ねいろ速報 405
ショートショート系ってアニメ化受けよさそうなんだけど
意外とメインジャンルにならない作風だよね
名前:ねいろ速報 423
>>405
キャラ人気出ないからなショートショート
名前:ねいろ速報 411
北斗の拳だって昔はゴールデンタイムに放送してた
名前:ねいろ速報 412
賛否あるだろうけど有川浩はラノベと文芸の中間層を確立した点で後続の影響大きいかも
名前:ねいろ速報 425
>>412
一時期本人がラノベ作家名乗ってたのもデカい
名前:ねいろ速報 460
>>425
つーかデビューが電撃文庫なのに二作目から電撃がハードカバーで売ろうとするくらい文芸押ししたのでな
名前:ねいろ速報 468
>>460
ライトノベル作家にハードカバーを書かせるブーム?があったよな
富士見のはなんか空回りしてた感じだけど
名前:ねいろ速報 494
>>468
色々実験的なことやってた時期ではあった
イラストと文章の比率逆転させた絵本形式とかな
名前:ねいろ速報 466
>>425
そういう意味では冲方丁なんかもすごい
名前:ねいろ速報 414
ライト文芸が出てきたり
ライトノベルのエッセンスが拡散していったイメージはある
名前:ねいろ速報 418
SAOの後もう1つ2つ挙げるなら何だろ
エポック的なので
名前:ねいろ速報 434
>>418
転スラか無職か……
名前:ねいろ速報 435
>>418
転スラ?
名前:ねいろ速報 447
>>418
ない…
転スラは漫画としては凄いけど原作ラノベにエポックメイキング的な価値はまったくない
名前:ねいろ速報 472
>>447
むしろ『漫画原作としてのライトノベル』の起点として重要な存在なのでは
作品の中身とは無関係かもしれんけど
名前:ねいろ速報 483
>>472
漫画原作としてのなろう作品の起点じゃないかな
一応狼と香辛料とか良質ラノベコミカライズも存在はしていたわけだし
名前:ねいろ速報 470
>>418
ファンタジー世界に生まれ変わる奴じゃない?
どれが最初なのかは知らんけど
名前:ねいろ速報 429
国内作品じゃないしラノベでもないけど
ハリーポッターは影響でかいと思う
名前:ねいろ速報 430
バトルロワイヤルなんか大いに影響与えてそう
ラノベかつーとうーんだけど
名前:ねいろ速報 441
>>430
それの影響がデカかったのはデスゲームものが大流行した漫画の方で
ラノベだとああいうのあんま無い気が
名前:ねいろ速報 437
川上系は好きだけど公言されてないというかエッセンスが生きてる感じある
実際好きって言った人はジャンルやフォーマットはあんまり被らないけどキャラクターの精神性にエッセンスを感じる
名前:ねいろ速報 500
>>437
あの方も25年描いてるから終わクロか境ホラあたりで影響受けた人多いだろうね
名前:ねいろ速報 438
ハルヒはラノベでの影響というよりアニメで爆発的に人気が出た作品だから
個人的にはラノベでの後発への影響という意味ではちょっと違う気がしないでもない
文化部物の走りではあると思うけど
名前:ねいろ速報 443
なろうはブーム通り過ぎてライトノベルをほぼ駆逐しちゃったからなぁ
今本屋のラノベコーナー行くとマジで棚ひとつとかレベル
なろうの大判はそれの2倍くらい
名前:ねいろ速報 445
コミック化での相乗効果とか転スラなんかね
つばさ文庫とか
名前:ねいろ速報 451
転スラのスライムってキャラデザを鳥山明とかに寄せてないだけでイメージ的にはドラクエのスライムだよな
名前:ねいろ速報 458
>>451
ぷよぷよじゃね
名前:ねいろ速報 462
>>458
吸収模倣を主性質にしたスライムだからTRPG的文脈のスライムじゃない?
名前:ねいろ速報 461
ハルヒの影響と言われて1番思い浮かぶのは
「基本的に原作通りなアニメ化」で売れたことと
以後ちゃんとそういうのが増えたこと
名前:ねいろ速報 478
ハリーポッター→ゼロの使い魔→なろう召喚系的な?
名前:ねいろ速報 486
>>478
あくまで個人的な見解だけど
ゼロ魔からなろうが繋がってないのが
なろうの面白いところだとは思う
名前:ねいろ速報 537
>>486
ゼロ魔はゲームじゃ無いからなあ
そういう意味ではなろうはTRPGリプレイの直系なのかも
名前:ねいろ速報 556
>>537
なろうの異世界もゲームに入るってのは傍流な気はする
名前:ねいろ速報 558
>>537
なろうはゲームとか言うのがまとめ脳レベルの認識と言いますか
名前:ねいろ速報 559
>>558
繋がってないというよりはジャンル作増えすぎたからとにじファンに分離されてそのにじファンが消えたという経緯が今では知られてないのでは
名前:ねいろ速報 545
>>486
壺のルイズが他の奴召喚してたらとかにじふぁんとか
同時代のネット界隈も把握しないと流れが分からないのは正しく現代的だと思う
小説なら小説で影響が完結してない
名前:ねいろ速報 479
ハルヒは完成度高いけどジュブナイルの再発掘感強くて後続への影響は・・って言われると謎部活モノが流行ったくらいか?
アニメの方の影響はまじで歴史に残るレベルだけど
名前:ねいろ速報 490
>>479
ハルヒの影響受けた作品は全部SF捨てたからな
名前:ねいろ速報 487
先にやってたかどうか、よりもそこで爆発的に流行った方が大事でしょ(スレ的には)
ドラクエ以前にもRPGはあの手のあったはあったぞ、的な
名前:ねいろ速報 495
>>487
まぁそうだね
名前:ねいろ速報 498
そういや百合ものは主戦場がアニメ漫画でラノベではそこまでになった印象がある
名前:ねいろ速報 506
>>498
女性向けレーベルだとまだまだお強いとか
名前:ねいろ速報 502
ミーハー層なのでアニメ化しなかったけど名作というのがあったら俺はまったく知らんな
名前:ねいろ速報 514
SAOの後の作品で一つのジャンルになるくらい影響力の強い作品ってマジで無いんだよな
名前:ねいろ速報 528
>>514
書籍の話でもないけどいわゆる転生系爆発させた無職転生はむちゃくちゃエポックメイキングよ
名前:ねいろ速報 535
>>528
なろうの転生フォーマットなんかは前身の二次創作時代から生えてきた共通認識で作られた一大ジャンルだな
名前:ねいろ速報 550
>>528
実は内密さんのが古いし先になろう内1位に鎮座してたと言う…
名前:ねいろ速報 565
>>550
悪役令嬢とかどうだろう
有名度ならはめふらだが謙虚、堅実を推したい所
名前:ねいろ速報 515
伊藤計画なんかもちょっとラノベ感あるね
というか多分同じラノベを読んでた世代だと思った
多くの作品を残すことができなかったのは惜しいことです…
名前:ねいろ速報 522
ブギーポップはジョジョのフォロワーだろ
名前:ねいろ速報 536
>>522
それをラノベに持ち込んだのがすごいのよ
名前:ねいろ速報 526
ザンヤルマの作者さん児童畑行ってなかったけ
名前:ねいろ速報 529
VRMMOとかいう共通認識すごいよね
名前:ねいろ速報 534
児童文学かラノベかはホントにレーベルの、出版社の違いでしか
名前:ねいろ速報 540
食事ものなら異世界食堂か
名前:ねいろ速報 567
>>540
異世界居酒屋のぶの作家がまた自分が先だ偉いんだって煮えたぎって
死ぬ死ぬ詐欺の辞世の句読んじゃう!
名前:ねいろ速報 542
なろう転生はゼロ魔なんかの二次創作が母体だろ
名前:ねいろ速報 543
>>542
諸説ある
名前:ねいろ速報 554
>>543
そっちの流れもあるけど個人サイトとか携帯小説ラインとか壺文学とかまあいろんな流れがある
名前:ねいろ速報 571
>>554
今のなろうなんて完全にケータイ小説の時代に逆行してるしな
名前:ねいろ速報 549
無職は人間ドラマ要素が一番大事なのに後に続く二番煎じはマジで上っ面しか転生要素を使わないの
ハルヒ二番煎じがSF捨てて謎部活ハーレムでしかなかった歴史を繰り返してる
名前:ねいろ速報 582
>>549
ログホラや転スラあたりはウインドウもスキルも伏線と違和感のガジェットだったのにフォロワーがデフォで使ってるのは未だにちょっと思うとこが無くも無い
名前:ねいろ速報 552
なろうテンプレパロ・弄りで受けたこのすばが最初にアニメ化したので
アニメしか見ない層にはちょっとした誤解が生じたとかなんとか
名前:ねいろ速報 563
>>552
それよく言われるけどこのすばも立派にテンプレなろうだと思うぞ
名前:ねいろ速報 553
作者はジョジョ大好きなのは周知の事実だけど
ブギーポップのジョジョっぽいとこって言われるとパっと思いつかない
名前:ねいろ速報 572
>>553
スタンドの影響はいうまでもなく荒木の洋楽趣味とかめちゃくちゃ受けてる
名前:ねいろ速報 573
>>553
単純に能力物ってところくらいかなあ
ブギーポップはそこにジュブナイルと群像劇を上手く融合させてるから
あまりジョジョ感ないよね
名前:ねいろ速報 562
フォロワーだけど紅もっと読みたかった…
名前:ねいろ速報 564
ジョジョっぽい異能バトルって言ったらシャナとか
名前:ねいろ速報 570
>>564
シャナは全然違うような
名前:ねいろ速報 566
なろうはゲーム世界でもないのにステータス画面オープンしだすからおじさんはもうついていけない
名前:ねいろ速報 577
>>566
要するにスカウターでしょ
能力の数値化はむしろ古の流行りじゃね
名前:ねいろ速報 586
>>577
そういうTRPG的なステータス可視化してたのがフォーチュンクエストなんだよな
名前:ねいろ速報 601
>>586
オープンはしなくてもマダラとかダイ大とかキャラにステータス設定されてて読者に提示されてる作品なんて昔からあるし
名前:ねいろ速報 624
>>601
それを劇中で可視化共有できる形で使えたりしてるからでしょ
名前:ねいろ速報 637
>>601
それどっちもメタ的なもので読者に対して提示したやつでしょ
登場人物が数値に関して話したりしてない
名前:ねいろ速報 648
>>637
DBとかいう数値の可視化で大成功したやつ
名前:ねいろ速報 671
>>648
だからDBはスカウターって数値を測る機械として説明されてるでしょ
名前:ねいろ速報 691
>>671
例えばロボアニメの作中で武装の原理を逐一説明しなくても
光の棒が伸びればビームサーベル的なものなんだなって視聴者は特に説明もなく受け入れる訳じゃん
共通認識ってそういうもの
名前:ねいろ速報 687
>>648
あれはちゃんと機械使ってるんだけど何の説明もなく魔法も使えないキャラまでウインドウを扱えるのが違和感あるって話しでしょ
単にそういう世界で終わる話だけど何の言及も無いとさすがにね
名前:ねいろ速報 707
>>687
ステータスオープンには魔法が必要でステータスオープンが必要なのは理由付け付けされてる作品とかと結構あるし
名前:ねいろ速報 612
>>577
そういったなろうはスカウターっていう説明すらなく数値が出てくるから違和感があるな
最初にゲームの世界だとかの説明があればいいんだが
名前:ねいろ速報 616
>>612
ほんとまとめ脳じゃないですか…
名前:ねいろ速報 621
>>616
魍魎戦記MADARA「とし、少年の心を思い出せ」
名前:ねいろ速報 641
>>612
数は少ないけどステータスオープン魔法が作られた理由がちゃんと説明されてる作品もあるし
名前:ねいろ速報 820
>>641
魔法使いが火の玉飛ばして敵を攻撃するのも大概ゲームすぎるだろ
名前:ねいろ速報 825
>>820
それはゲーム的ガジェットではないらしい
名前:ねいろ速報 838
>>825
ファイヤーボールがどの作品でも普及してるのに
名前:ねいろ速報 851
>>838
神話の時代からあるだろ
名前:ねいろ速報 861
>>851
ガンダルフ最大の魔法がマジックミサイルなのに…
名前:ねいろ速報 865
>>861
火を飛ばして攻撃するなんてリアルでも古代から使われてるし
定番で皆思い付く攻撃なんだから魔力で火が作れる世界だとテンプレ魔法として確立されててもおかしくない
名前:ねいろ速報 907
>>865
体重身長弓の弓力能力の数値化なんて大昔からコモンセンスだから魔法で実現してておかしくないですよね?
名前:ねいろ速報 914
>>865
なら数値で表現するのも何の問題も無いな
名前:ねいろ速報 877
>>851
神話を例に出すなら相手の弱点映し出す鏡とかステータスオープンですよね
名前:ねいろ速報 834
>>820
詠唱したら魔力的なモノ消費して火の玉発生するのは良いのに数値化するのはダメって言われてもねぇ
名前:ねいろ速報 940
>>834
数値化は諸刃の剣だけどな
アサシンズプライドとか数値でガン萎えする作品だった
名前:ねいろ速報 951
>>940
あの作品でステータス数字マジで必要ある!?ってなる
名前:ねいろ速報 568
ラノベのコミカライズで大ヒットってどの辺からだったっけ
俺の好きな作品はマンガには恵まれなかったので分からない
名前:ねいろ速報 575
上遠野浩平に限らないが一つの作品からしか影響受けてないわけじゃないからな
公言してるだけでも橋本治や氷室冴子コードウェイナー・スミスがあるし
名前:ねいろ速報 580
>>575
橋本治色はあんまわかんないな
両方読んでるのに
名前:ねいろ速報 597
>>580
思想的にかなり影響を受けてると思う
名前:ねいろ速報 579
爆発的に売れたわけじゃないけど
GATEが店頭に平積みされてるのを見たときは
これから先この分野はネット小説に席巻されちゃうかもとは思った
名前:ねいろ速報 627
>>579
セブンとかコンビニの漫画単行本コーナーもコンビニで買う読者いるのかってぐらいなろうコミカライズ陳列してるな
名前:ねいろ速報 640
>>579
アルファポリス最大の成功とやらかしってのが笑えねぇ
名前:ねいろ速報 583
最近このすば読んでて思ったけど
これ神坂と秋田のギャグ短編やなって
名前:ねいろ速報 615
>>583
メタ的なテンプレ弄りは血を引いてるなと思う
コメント
コメント一覧 (102)
ブギーポップと比べるとハルヒ禁書は後続には影響あまり与えてなくない?とは思っちゃう。
anigei
が
しました
今読んだらまた感想変わるんだろうなぁ
anigei
が
しました
逆にあの時代に青春を過ごした世代じゃない人にとってはピンと来ない作品かもしれない
anigei
が
しました
内容は今となっては当時の時代性って感じだけど
anigei
が
しました
ラノベの歴史を変えたって点ではそんじょそこらの大ヒット作品でも敵わん
anigei
が
しました
anigei
が
しました
メモ帳と揶揄されたのが納得てきる白紙の量で今読むと表現力もすごく低い
そんな文字だけの作品が実際に子供人気があったのがスゲエってなる なった
anigei
が
しました
ジャンル開拓はブギーポップやゼロ魔が敷いた印象
anigei
が
しました
この辺りがラノベの祖だろう。
anigei
が
しました
コメントする