名前:ねいろ速報
1688260231518s

名前:ねいろ速  1
そろそろアニメ化するだろうという説が有力です


名前:ねいろ速報  8
>>1
ルールがなぁ

名前:ねいろ速報  2
むっ……!じゃないが

名前:ねいろ速報  3
>そろそろアニメ化するだろうとい
毎週欠かさず読んでる位好きだけど、それはさすがに高望みだと思う


名前:ねいろ速報  4
△ギャンブル
◯我慢比べ


名前:ねいろ速報  7
今回のもフィジカルモンスターがゴリ押す未来しか見えない


名前:ねいろ速報  12
>>7
銀行「フィジカルモンスターのために暑さ寒さに耐えたら物理的に殺すわ」


名前:ねいろ速報  9
ギミックは超人性能でどうにかする
ペナルティはライフで受ける
だからギャンブルはあんま重要じゃないっていう


名前:ねいろ速報  10
カイジみたいな底辺の人間が元手が無いから命を賭けてデスゲームに挑むのはわかる
なんで金も地位もある人間が命まで賭けるの?
って3巻くらいまで読んで思った


名前:ねいろ速報  11
まぁそもそもゲームそのものが
暗黒金持ち達を楽しませる為のフィジカルバトルだから
当たり前と言えば当たり前なんだよな


名前:ねいろ速報  14
ギャンブル漫画 △
狂人がキャッキャッしてるのを楽しむ漫画◎


名前:ねいろ速報  15
この漫画の凄い所はこの手の漫画は大抵どうやって勝つかを考察したりするんだけどそれを放棄して暗黒金持ちの気持ちで見られる事


名前:ねいろ速報  16
電卓の動機って暗黒金持ちとあんま変わんなくない?


名前:ねいろ速報  17
>獅子神さんとそのお友達がキャッキャッしてるのを楽しむ漫画◎


名前:ねいろ速報  18
> 電卓の動機って暗黒金持ちとあんま変わんなくない?
暗黒金持ちは人間が哀れに死ぬのを見たいだけで電卓はマフツさんの行く末を見たいだけだから微妙に違う


名前:ねいろ速報  19
暉いいよね


名前:ねいろ速報  24
>>19
先生が普通に下の名前で呼んでるのが笑う


名前:ねいろ速報  28
>>24
先生が生徒の名前を呼ぶのは当然だろう


名前:ねいろ速報  23
マフツさんがこんなにも俺を見てくれていたなんて!は気持ち悪すぎたけど良かった


名前:ねいろ速報  25
イチャついてるところを見せられる先生可哀そう


名前:ねいろ速報  30
エンバンメイズは狙ったとこに当てて当然の話だったけど、今作は手を読めて当然の話なのね


名前:ねいろ速報  32
ゴールデンカムイとか好きそうなやつが好きそうな漫画


名前:ねいろ速報  35
>>32
面白い漫画はみんな大好きだよ


名前:ねいろ速報  38
デギズマンとかいうワード一話ぶりに出てきたな


名前:ねいろ速報  46
>>38
実在するのかしないのかでもめてる感じなのか
どちらにせよ警戒はするに越したことない


名前:ねいろ速報  44
デアゴスティーニ君って再登場した?


名前:ねいろ速報  45
神父仲間入りはビックリしたけどそれだけに画家が死んだのが可哀想過ぎるは


名前:ねいろ速報  47
>>45
蘇生措置が成功したかもしれない


名前:ねいろ速報  48
>>47
死亡確認されたらしいし流石に生き残ってないんじゃ


名前:ねいろ速報  55
>>48
金持ちに死亡するところまで見せたいんだから確実に死ぬまで放置でしょ


名前:ねいろ速報  49
主人公があのビジュアルと精神性で耐久重視ビルドなのは詐欺だろ


名前:ねいろ速報  50
ギャンブル漫画じゃないよな別に
ただの体力勝負


名前:ねいろ速報  51
>>50
雑魚戦はギャンブルしてる感ある


名前:ねいろ速報  52
その通り
一週間断食できる持久力があれば画家も勝ってた


名前:ねいろ速報  53
タッグ戦でギャンブルはしない先生が獅子神さんの覚醒とかいうギャンブルに賭けてたのアツくて好き


名前:ねいろ速報  56
地味に女の子可愛いんだけど男が可愛いのがウケてるからあんまり出番ないの泣ける


名前:ねいろ速報  59
今の温めたり冷やしたりは温暖さでドアのヒンジを疲労破壊狙ってるのかな?


名前:ねいろ速報  65
>>59
それで生存脱出できたところで0課が控えてるから先生のほうが大人しく死んでくれるの前提の策になってしまう


名前:ねいろ速報  69
>>65
これに関しちゃ教育災害の言うとおりで自分の生存だけにかまけてたら結局死ぬからね
1ヘッドは敗者が死ぬゲームじゃなくて終了までに相手を殺せなかったら自分が死ぬゲームって理解のほうが芯食ってる


名前:ねいろ速報  84
>>69
最後に0課がとどめ指すのは力技すぎてなんか


名前:ねいろ速報  96
>>84
ギミックで殺すの放棄するのはねえ
ゲーム開発担当はもっと頑張れ


名前:ねいろ速報  61
毎回カードの出し合いしかしてない


名前:ねいろ速報  64
僕はギャンブラーになれないとか言ってるけど
電卓がやってるのもギャンブルのような


名前:ねいろ速報  70
>>64
誰の人生だって生きるか死ぬかのギャンブルよ


名前:ねいろ速報  66
正直勝負に関してはどうせ最後に優位に運んでるつもりだった相手がギミックにやられてピカソの絵みたいになるからルールとか把握せず人間観察みたいな気分で読んでる


名前:ねいろ速報  68
世界観とか真面目に考えるような漫画じゃないと思う
会話とどんでん返し時のピカソ絵が楽しみで読んでる


名前:ねいろ速報  149
>>68
最後に印籠出して目に入らぬか!さえしてくれれば満足みたいなね
なんか意識高い教訓めいた語りが大量にあるけどこの漫画自体はというと良い意味で大衆的だなと思う


名前:ねいろ速報  72
本当に優秀だったら村雨さんみたいに残高吐き出してランク落としてくれるから…


名前:ねいろ速報  74
ハーフライフくらいがちょうどいいよね漫画として


名前:ねいろ速報  75
主役はどうせ死なないってなっちゃうからな


名前:ねいろ速報  76
獅子神さんとかいいキャラに育ったのにこの先1ヘッドまで仲間組がみんな上がってきたら誰かしら死んでくしかないってのは厳しい
男塾みたいに死んだやつがポンポン復活してこれる世界ならそれでもいいんだけど


名前:ねいろ速報  77
>>76
この漫画割とそんな感じじゃん
死んだと見せかけて生きててなんか仲間入りしてる


名前:ねいろ速報  82
>>77
神父は死んだと思ってた


名前:ねいろ速報  78
1ヘッドは倫理とかリアリティとか置いといて興行としての構造構築に失敗してる感はある
作中でも言われてたけど顧客のハートと財布を掴むスタープレイヤー育たないし


名前:ねいろ速報  79
死なせるのは勿体無い


名前:ねいろ速報  81
相手の温度を0度以下に下げて
ゲーム終了後100度に上がる時の熱風で殺す感じかな
0度以下で一時間過ごせば水も凍っちゃうだろうし


名前:ねいろ速報  83
決着までが毎回長いんだよね
連載期間というより作中時間が
金持ちの方も飽きそう


名前:ねいろ速報  86
>>83
餓死するまでコインチャリーンとか数日かかるから絶対飽きる


名前:ねいろ速報  87
画家は死ぬまで数日かかってそうだが暗黒金持ちはずっと見てたんだろうか…


名前:ねいろ速報  88
>>87
配信で見所切り抜きとか銀行が作ってそう


名前:ねいろ速報  91
>>88
死ぬのが確定した瞬間がハイライトだから後はご飯食べて帰るだけだよ


名前:ねいろ速報  89
地下でやったどこかで見たゲームみたいなやつのほうが悪辣さも兼ね備えてる上にシンプルで楽しい


名前:ねいろ速報  92
この先出てくるギャンブラーはどんなにいいキャラしてても死んじゃうのがもったいない


名前:ねいろ速報  94
今回の1ヘッドで大ダメージだけど両方生存みたいなパターンになればこの先も期待できるけど1ヘッド初回だろうし死ぬだろうなあ…


名前:ねいろ速報  97
ワンヘッドの設定は作者も失敗したって思ってそう
昨日の敵は今日の狂人(とも)路線で人気出たわけだし死んじゃうのはなぁ


名前:ねいろ速報  98
もう言われてるけど
勝ったら生存負けたら死
じゃなくて
終了までに対戦相手殺せなかったら死ぬ
だからな1ヘッド


名前:ねいろ速報  110
>>98
これに限らずデスゲームもの全般のeスポーツ型ゲーム編にて意外と多い現象なんだけど
まずゲームそのものの勝敗がついてから敗者が罰ゲームで殺されるって先入観が根強い
つまり生き残るには相手に大差つけて勝つだけでいいという勘違いをしてしまう


名前:ねいろ速報  99
最初は嘘喰いの後釜だと思ったんです
全然違ったけどこれはこれで面白い


名前:ねいろ速報  101
室温を40℃上昇させる熱風ってそれだけで火傷して死にそうなんですが


名前:ねいろ速報  102
>>101
この漫画のキャラがそんなんで死ぬわけないだろ


名前:ねいろ速報  103
>>102
それで死ぬような玩具はここまで来られないでしょ


名前:ねいろ速報  107
>>103
最後はマイナスから100度まで上がる可能性も


名前:ねいろ速報  105
行員側で破滅した奴って今のところいたかな


名前:ねいろ速報  106
>>105
今のところいないけど電卓がオークション送りになったみたいな事例は他にもあるかもしれない


名前:ねいろ速報  109
>>106
電卓の班の先輩が一週間で地下送りになってたような


名前:ねいろ速報  108
アニメ化より先に実写化しそうな作風だよな


名前:ねいろ速報  111
仲間入りしなかった刑事はやっぱキャラとしてそんな立ってなかったな
二人共仲間見捨てた姿が美し過ぎたけど


名前:ねいろ速報  112
どのギャンブルも面白いけどジャックポットジニーが衝撃的すぎてなかなかアレを越えられない


名前:ねいろ速報  114
1試合で必ず片方が死ぬワンヘッドは
昇格したがる人少ないだろうし上がったところですぐ消えるしでめったに試合なさそう


名前:ねいろ速報  115
>>114
ワンヘッドは普段はハーフライフでやってるのかね


名前:ねいろ速報  117
暗黒金持ちって立場こそ上級国民の権力者だけど気質の暗黒さは俺らて言うかネット民の方が要素強めだよなあ


名前:ねいろ速報  118
この漫画における読者の目線キャラは
マフツさんでは当然なく
おトイレくんもあまりそう見せかけるつもりすらなく
獅子神さんみたいなキャラですらなくて
実は暗黒金持ちってのはあると思う


名前:ねいろ速報  122
>>118
読者を作中世界観に組み込んでみるなら
ギャンブラーや行員のプライベートはもちろん内心の一部まで閲覧できる第0種閲覧権を取得して銀行賭博の隅々まで見世物として楽しんでるS級VIP
みたいな感じかな


名前:ねいろ速報  123
まぁギャンブル部分は読み合いもクソもないから面白いかと言われたら微妙だし…


名前:ねいろ速報  124
一応作中で説明はあったけど
やっぱり暗黒金持ちが電卓しゅきしゅきになるのよく分からん


名前:ねいろ速報  130
幕間だけ面白いよね
ギャンブル部分は飛ばす


名前:ねいろ速報  131
>>130
その評価はアクマゲームを思い出す


名前:ねいろ速報  132
今のゲーム熱いの寒いのどっち集めてるのかよく分からない


名前:ねいろ速報  135
>>132
それについては普通なら考察し甲斐になる部分なんで
普通なら


名前:ねいろ速報  133
暗黒金持ちは趣味が悪すぎる
どうせ全員脛に傷があるような奴らだから全員しょっぴけ
正義の警官は何をもたもたやってるんだ


名前:ねいろ速報  137
>>133
うーん正義の警官をしょっぴける立場の奴らだから仕方ない


名前:ねいろ速報  134
大学生のチャラ男みたいなやつと対戦してる時に
コメントでこいつが一番人気になるよって書いてて
んなわけねーだろと思ってたけど最近最後まで読んで意味がわかった


名前:ねいろ速報  136
なんとなくだけど寒暖差利用してのヒートショックで勝つとかなのかな
とか思ったけど


名前:ねいろ速報  138
ギャンブル狂いの高能力者多すぎない?もっとまともなことに使えよ能力


名前:ねいろ速報  141
>>138
この漫画のギャンブラーはギャンブル狂いじゃなくて自分らのイカれた信念や趣味を満たす場として銀行賭博を利用してるだけなので…
純粋にギャンブルたのしー!してるマフツさんがむしろ異端


名前:ねいろ速報  139
あの急速加熱&冷却の仕様的に同じ室温になるにしても段階的に上がるより変化差が大きいほど風のダメージ高いだろうから
それ利用する感じかな?


名前:ねいろ速報  142
アニメか実写か
それが問題だ
女性人気あるらしいし金かけてアニメにして欲しいが


名前:ねいろ速報  145
>>142
Aパート ギャンブル
Bパート マフツと楽しい仲間たちの日常
でお願いします


名前:ねいろ速報  148
毎回ルールの裏をついてみたいなことやってるけどここまで生き残ってる敵がそんなことに気づかんものか?と思う


名前:ねいろ速報  150
ギャンブルとしてはダーツの方が良く出来てた
迷宮戦はカタルシスが凄い


名前:ねいろ速報  152
4ラウンド終了時の室温100を耐えるために事前にマフツさん側が室温高めにしといて100になる時の温度差を小さくしてるとかなのかな
20とか30から100に上がるより60とか70から100の方が熱風パワー弱そうだし


名前:ねいろ速報  154
正直神父より残す価値あると思う眞鍋先生
幕間の休日の様子とかがウケてるのは把握してるだろうし裏技で生き残らせてくれないかなあ


名前:ねいろ速報  155
>>154
神に背く気か?


名前:ねいろ速報  156
>>155
いえあの最初から…


名前:ねいろ速報  157
>>154
神様がどうこう以前に人が許すわけねぇだろうがバアァァァカ!


名前:ねいろ速報  159
>>157
ここの感性すき
先生はそういうキレ方しなくて日常回やってもやべー奴になりそうでこわい


名前:ねいろ速報  158
実は今までの主人公が戦ったバトルでの死人は1人