名前:ねいろ速報
こいつの時代の武将が女の子になってる作品はないの?
IMG_4991
【逃げ上手の若君】松井優征 集英社
名前:ねいろ速報  1
ゲームにしたら内政なんてやってる暇ないくらい戦争と裏切りの連続だしストーリー把握するの大変そう
格ゲーにでもしようぜ


名前:ねいろ速報  2
そもそも鎌倉幕府滅亡から南北朝の人物でそっち系の人にパッと名前が通じる人が両手でも余る程度しかいないぞ

名前:ねいろ速報  3
おもしれー女通り越してやべー女ばっかりになるぞ…


名前:ねいろ速報  9
>>3
まともなの直義とか義詮くらいになりそう


名前:ねいろ速報  4
やはり戦国や幕末と比べて知名度がない


名前:ねいろ速報  5
まあ知名度よな


名前:ねいろ速報  7
割とまじめに後醍醐、尊氏、義貞、正成ぐらい知ってれば御の字ぐらいの知名度だからなぁ…


名前:ねいろ速報  8
幕末ですら少なくてそのジャンルは戦国一強だと思う


名前:ねいろ速報  10
南北朝時代はダントツで不人気なんだ


名前:ねいろ速報  12
源平よりは人気あると思う


名前:ねいろ速報  17
>>12
正直源平の方がかなりマシだぞ…


名前:ねいろ速報  18
>>17
大時代は常に一定の支持があるだろう


名前:ねいろ速報  13
分かりにくいんだよこの時代


名前:ねいろ速報  15
三木一草すら認知度的に若干怪しいからな…


名前:ねいろ速報  19
すでに江戸時代には水滸伝のTS物が流行ってる江戸っ子の娯楽…


名前:ねいろ速報  20
ていうか何でも美少女にすんなと思う


名前:ねいろ速報  21
太平記に描かれる楠木正成の怨霊が女の姿とかそういうネタはある


名前:ねいろ速報  22
良く知らんが南北朝のマンガなのか
幕末とか戦前に逆臣としてめちゃくちゃ扱い悪かったのが現代まで影響してる感じはする
足利の寺から位牌が持ち出されて晒された事件とかある


名前:ねいろ速報  23
源平合戦は平家物語があるからな…南北朝は太平記があるじゃんかよえーって言われるとまあなんそうだけど…


名前:ねいろ速報  32
>>23
現代から見た文学的な出来の良し悪しはかなり差があるらしいが太平記は太平記で基礎教養レベルだったらしいね


名前:ねいろ速報  24
北畠顕家は既に美少女化されただろ


名前:ねいろ速報  30
>>24
全盛期の後藤久美子だもんな…


名前:ねいろ速報  25
帝ファンボーイで死ぬほどブラコンっていうのはオタク受け良さそうなのにね


名前:ねいろ速報  26
そもそもスレ画の漫画もギリ打ち切られてないけどそんな人気でもないし


名前:ねいろ速報  28
逆に江戸末期から戦前まで大人気の楠木正成は
研究が進んで何者だよこいつ感が強くなった


名前:ねいろ速報  29
オタクは少女に戦争させるのが大好きだもんね


名前:ねいろ速報  33
直義ちゃんは絶対オタクに人気でるな


名前:ねいろ速報  44
>>33
真面目清楚系妹とかちょっとコテコテすぎない?


名前:ねいろ速報  34
楠木はむしろ息子の方が活躍してる気はする


名前:ねいろ速報  36
TS尊氏はシスコンで文武両道の少しメンタルが不安定な美少女になるのかな?


名前:ねいろ速報  39
楠木正成が何者なんだかよくわからないのは当世からじゃね


名前:ねいろ速報  40
楠木研究はだいぶ落ち着いてきてよくいる地方領主だったくらいになってきた
籠城で有名な赤坂城のそばにいまでも当時からの棚田があって
そこの水を引いたからには治水工事もしっかりやってる領主だったぽい


名前:ねいろ速報  42
南北朝時代の地元の武将って誰だろう?って調べると楽しいよね


名前:ねいろ速報  45
むしろ戦国より戦況がダイナミックで好きだわ


名前:ねいろ速報  47
まず後醍醐が色んな意味で扱いにくいもん


名前:ねいろ速報  50
南北朝だと島津が遠征してきた伊勢の水軍に襲撃食らってて
ゲームの端っこにいたら襲われないから平気論は
現実じゃ通用しねえなと思いしったりする


名前:ねいろ速報  51
>>50
そして北端の安東氏は鎌倉崩壊の発端になった内乱から延々と数十年内輪で殺し合ってる


名前:ねいろ速報  52
九州も尊氏が来て一旦治ったと思ったら尊氏が争いの種作るしな


名前:ねいろ速報  53
ゴダイゴってやたら子沢山なのよね


名前:ねいろ速報  54
>>53
皇子に関しては早く亡くなった子を除いた全員が戦場に出ているぞ


名前:ねいろ速報  55
少女漫画の「リョウ」ってやつがこの時期じゃなかったっけ


名前:ねいろ速報  58
俺の地元の南北朝武将とかよりによって児島高徳だぜ…


名前:ねいろ速報  59
最近見始めたら面白くてこの先生天才か?ってなった


名前:ねいろ速報  60
>>59
👺


名前:ねいろ速報  62
>>60
3作当ててるから漫画が上手え作者なんだ


名前:ねいろ速報  63
>>62
ネウロも見ろ


名前:ねいろ速報  67
>>62
3作中2作がアニメ化はすげえよ


名前:ねいろ速報  69
>>67
(ん?)


名前:ねいろ速報  70
>>67
3作です…


名前:ねいろ速報  71
>>67
目を背けるなよ


名前:ねいろ速報  61
後半生ちょっと異様なストーリーになるだけで中先代の乱~湊川の戦いは本邦1の英雄物語と言っても良いと思う


名前:ねいろ速報  64
俺の地元の武将は南朝の忠臣だけど地獄行き確定だった


名前:ねいろ速報  82
>>64
毎日人殺してそう


名前:ねいろ速報  65
歴史の授業内だとインパクトある内容が無いから
ネタとしては少し弱くなるもんな
ちゃんと知るとインパクトヤバすぎなんだけど


名前:ねいろ速報  66
滅茶苦茶計算して描いてるんだろうなって


名前:ねいろ速報  68
デビュー作から三作連続アニメ化はジャンプ初


名前:ねいろ速報  74
>>68
1/2高橋瑠美子か…


名前:ねいろ速報  75
なんで北畠顕家が北条泰家助けるんだよ
おかしくない?若と違ってマジの逆賊じゃん


名前:ねいろ速報  79
>>75
時之も逆賊だろ


名前:ねいろ速報  78
暗殺教室ってアニメになってなかった?


名前:ねいろ速報  81
>>78
最後までアニメ化したしなんなら実写版は60億くらい売れたよあっちは


名前:ねいろ速報  84
弥子→渚→若って見ると絵柄やっぱ洗練されてるな


名前:ねいろ速報  88
尊氏は実写化少ないだけに真田広之の印象が強すぎるんだよ


名前:ねいろ速報  93
(南朝が正統だと思ってる尊氏)


名前:ねいろ速報  95
厩戸皇子は結構かっこよかった
あのまま生きて欲しいビジュアルしてた


名前:ねいろ速報  97
室町幕府の武家は基本北朝は臨時で立てた偽の帝と思ってる節ある


名前:ねいろ速報  99
なんかこう主人公の人徳とか人柄で美少女英雄みんな仲良くらぶらぶみたいなのはできないんですか!?


名前:ねいろ速報  102
いや新田は好意的に解釈してもやっぱり…


名前:ねいろ速報  104
高師直の最大の風評被害は忠臣蔵だから…
身に覚えがないなんてレベルじゃねーぞ


名前:ねいろ速報  105
新田さんと足利さんは並び立たないので
殺すしかない…間柄


名前:ねいろ速報  106
スレ画は南北朝時代の史料は太平記しかない!と思ってる子がかなりいて頭抱える


名前:ねいろ速報  107
>>106
マイナーな時代について詳しいのは専門家くらいだろう
漫画描写に頭抱える前に正しい知識が伝わらないマイナーっぷりに悩むべきでは?


名前:ねいろ速報  108
南北朝時代がマイナー?


名前:ねいろ速報  111
ベースが太平記でもよくね?独自の介錯してるって宣言してるし


名前:ねいろ速報  115
>>111
漫画としては全くその通りなんだがそこの部分だけ抜け落ちて歴史と=で繋げちゃうタイプのファンだけは困るな…


名前:ねいろ速報  118
>>115
よくある話ではある


名前:ねいろ速報  122
>>118
上杉謙信は女!みたいなやつか…


名前:ねいろ速報  112
一般人に聞いても足利尊氏がギリギリ認知されてる程度な時代はマイナーだろう
深堀してる研究家が居ても世間に認知されてないと知識が広まってるとは言わない


名前:ねいろ速報  113
良きにつけ悪しきにつけ太平記に囚われない斬新な解釈!とかは少年漫画で求められることでもないんじゃね


名前:ねいろ速報  116
新田氏が足利氏の支配下だった説を採用したら超絶大胆な野心家になる義貞とか見てみたいけど青年誌とかのほうが向いてるな


名前:ねいろ速報  120
中国版の南北朝時代の方がよくわからない


名前:ねいろ速報  121
太平記自体は最近はないけど結構ドラマ化とかしてるのでそこまでセンシティブな話題ってわけでもないよ
ただ視聴者がついていけないので人気が出ない


名前:ねいろ速報  123
冷静沈着にして有能な野蛮人という若君の師直はむしろ新しめの解釈だと思うよ
まあ30年前の太平記もそうなんだが


名前:ねいろ速報  124
三国志の一般的イメージが正史じゃなく演義のものになったように南北朝もそうなるんだろうな


名前:ねいろ速報  128
>>124
南北朝時代は直義が草稿読んでるくらい太平記と密接してるから多分太平記に依拠しない南北朝時代の解釈は存在し得ない


名前:ねいろ速報  129
>>128
むしろ昭和40年代ぐらいまではそうだったけど今はそんな太平記も知ってる人多くないだろう


名前:ねいろ速報  126
ついつい歴史警察したくなる時はあるんだけどエンタメで楽しんでる人たちに冷や水浴びせるのもなとも思う
心がふたつある~


名前:ねいろ速報  133
まあその当時の人の歴史認識がその時代の人気創作物になるのはよくある
その究極系が司馬史観だし


名前:ねいろ速報  138
>>133
20年前学校で習ったある人物の暗君っていう評価が今はほぼ真反対になってたりね…


名前:ねいろ速報  140
>>138
今川義元が再評価されてるのは何がきっかけなんだろうか


名前:ねいろ速報  147
>>133
少なくとも国盗り物語なんかはそれ書いた時点だと
戦国時代の史料研究はまだ始まってないから
参考にできるちゃんとした研究が存在してない…


名前:ねいろ速報  136
>スレ画は南北朝時代の史料は太平記しかない!と思ってる子がかなりいて頭抱える
>南北朝時代は直義が草稿読んでるくらい太平記と密接してるから多分太平記に依拠しない南北朝時代の解釈は存在し得ない
本当にいてちょっと笑った


名前:ねいろ速報  139
そもそも大衆に広まった江戸時代は三国志演義から入ってきてるしどうしても演義の方が強くなっちゃうよね


名前:ねいろ速報  141
それより掲載順が不安な感じになってきた
観応の擾乱やりそうだけどやれるかな?


名前:ねいろ速報  154
>>141
アニメプロテクトが働くからアニメ放送まではいける


名前:ねいろ速報  158
>>154
アニメ化するから大丈夫だとおもう


名前:ねいろ速報  143
司馬遼太郎のそれっぽく書くのは天才的すぎると思うし大好きなんだけど
それっぽすぎるせいで歴史事実が有耶無耶になるのが困る


名前:ねいろ速報  157
>>143
司馬遼太郎は自分でも歴史研究家を名乗って講演したりTVに出てたりするからまあいろいろとね…


名前:ねいろ速報  164
>>157
ちゃんと小説だかんな!とも言ってるし…


名前:ねいろ速報  144
三国志演義は数百年も前から日本人に愛読されてるけど
演義のストーリーにとらわれない創作や非研究者からも正史との切り分けが一般化したのはほんのここ20~30年のこと
よくできた軍記物というのはそのくらいパワーがあるしそこから自由になるにはそのくらいの下積みがいる


名前:ねいろ速報  145
信長とか魔王とか暴君に近い感じで習ったけど
今の信長像はむしろ狂犬みたいな連中手なづけた冷静なビジネスマンみたいになってて混乱する…


名前:ねいろ速報  149
信長も人気がない頃は秀吉の上司ぐらいのポジションだったらしいし
その時の機運とか情勢によって偉人の評価って変わるから気にするだけ無駄な気がしてきた!


名前:ねいろ速報  152
>>149
学校の教科書で習うから世代ごとに戦国時代評がめっちゃブレてる気がする!


名前:ねいろ速報  160
>>152
習うかな…三英傑以外はサッと流されてない?


名前:ねいろ速報  167
>>160
なので史実準拠の話をするならそれなりに新しい話も調べておかないとマジで頓珍漢だなってなる
史実系のスレで漫画の話をしだす奴と昭和の認識のまま垂れ流す奴はもう本当に困る


名前:ねいろ速報  177
>>167
だから某スレみたいなのは「へー今はこうなってるんだおもしれー」くらいでレスせず見てるだけだな…


名前:ねいろ速報  180
>>167
そもそも時間制限の中ちゃんとしたソース持って議論しようってのが間違いだと思う
話半分に聞いて気になったら調べるぐらいでいいんじゃね?


名前:ねいろ速報  181
>>180
そっか
マンガのスレで太平記に基づいた描写してるから悪影響強いとか言い出す奴についてはどう思う?


名前:ねいろ速報  185
>>181
歴史警察めハハハと生暖かい目で見てる


名前:ねいろ速報  188
>>185
刺さりすぎだろ…


名前:ねいろ速報  170
>>160
三英傑含めて戦国武将や江戸将軍の話だからそうね南北朝はそんな変わってない…と思う


名前:ねいろ速報  150
別に司馬遼太郎学者でもなんでもねえからな


名前:ねいろ速報  151
最新の研究とか反映して漫画にするのは至難の技だし面白く無いと思う…


名前:ねいろ速報  155
>>151
そもそもここの人が言う最新の研究って一人の学者が言ってる先鋭的な説なのが大半だからな


名前:ねいろ速報  159
>>155
超大作になりがちだし描いてる途中に説がひっくり返ることや新説が出ることもありそうだ…


名前:ねいろ速報  153
ネットで面白エピソード追加された戦国武将もいるし
江戸時代も面白そうだし盛るかって作家は少なくなかったんだろうと思われる


名前:ねいろ速報  163
歴史研究も偽書(多分当時はただの二次創作同人だったり)とかいっぱいあるから大変だよなあ…


名前:ねいろ速報  165
90年代まで論文ひとつもなかった関ヶ原の戦い
エンタメが参考したのは明治の軍部が書いた本か徳富蘇峰の書いた歴史本


名前:ねいろ速報  176
>>165
関ケ原の研究するとお偉いさんが軍国主義!って潰しに来たからなぁ
マジで異常な時代だ
どこがどう軍国主義なのか全然わからんが


名前:ねいろ速報  184
吾妻鑑とか北条得宗家寄りの話しか書いてないから
学者は最初から信用してません的な空気だった時期もある


名前:ねいろ速報  194
>>184
曲筆あっても当時の人なりに当時の出来事を整理した資料があれば検証して使えるんだよね


名前:ねいろ速報  186
歴史だと信長秀吉家康の流れをざっと習うだけで三人に直接関わる人以外の武将は統一された人たちくらいの流され方だった気がするな


名前:ねいろ速報  193
>>186
そもそも流されるどころか教科書にも出てこないレベルだった気が…
信玄とか政宗とか名前すら…レベルだぞ


名前:ねいろ速報  196
>>193
今そこまで削られてるのか日本史…


名前:ねいろ速報  199
>>196
小中だとマジでそんなもんだぞ
そもそも全国に影響がない程度の人物だし


名前:ねいろ速報  214
>>196
政宗はもともと載ってない
信玄は日本史上全然重要ではないので削られた
のちの遺臣が徳川に大きな影響力があったとかではなく川中島の合戦が教科書に載ってたことの方がおかしいんだよと言われたらまあそうね


名前:ねいろ速報  189
戦国時代は好きなら勝手に調べ出すしな


名前:ねいろ速報  192
タイムマシンで当時を実際に見るしかねえな


名前:ねいろ速報  195
例の騎馬絵がこれ尊氏だよこれ尊氏じゃないよこれ高師直だよこれ高師直じゃないよこれやっぱり尊氏じゃない?
みたいになってる時代だし皆興味あんまない時代なんだろうな


名前:ねいろ速報  200
>>195
単純に昔のものほど推測できる材料少ないし
興味の有無で言ったら有名な信玄像だって誰だか判然としないだろ


名前:ねいろ速報  209
>>195
あんまり大っぴらに尊氏だの直義だのって言っちゃうと過激な人に肖像や史料燃やされちゃうかもしれんから触れたくない


名前:ねいろ速報  198
漫画で秀吉がハゲネズミではなく猿と呼ばれてるのに文句言いそうな奴いるな


名前:ねいろ速報  201
まぁ別に歴史の流れにあんま影響ないしな政宗も信玄も


名前:ねいろ速報  233
>>201
新撰組とかに関してもそう思っている


名前:ねいろ速報  202
正直昨今の大河見てると逆に取り上げられない方がよくねってなる
正成も大河太平記があるし


名前:ねいろ速報  203
気付けば執事が裏切って気付けば弟が裏切ってるんだぞ


名前:ねいろ速報  204
信玄も謙信も伊達も北条も歴史上の立ち位置でいえば室町幕府の家臣でしかないから


名前:ねいろ速報  206
そもそもここ十年くらいで原作のある大河なんかせごどんくらいしかない


名前:ねいろ速報  207
九州で炸裂した尊氏シャイニングアローは史実です


名前:ねいろ速報  210
戦国時代とかマジ好きって人も話してみたら信長秀吉家康と真田幸村と伊達政宗の名前は知ってるけど
どこにいたとか何やったとか知らないみたいな人はいっぱいいるし伊達正宗って書く人も多いし
歴史オタクはこぼれ話ばっかり知ってて本筋で何やったとか知らねえの多いし
まあ日本史とか酒の席でも話題にしねえもんな


名前:ねいろ速報  211
正味5年くらいしか活動してない正成で大河は無理


名前:ねいろ速報  212
まあ頼朝図とかみたいに明らかに持ち主の寺側がおかしい
みたいな話もあるからな…


名前:ねいろ速報  213
漫画的なケレン味を出しただけなんだろうが
南北朝時代を「はじめて政権選択の自由が生まれた」と説明するのはあまりにも欺瞞なのでは…


名前:ねいろ速報  220
>>213
どっちの朝廷が正当かなんて
今だって選べちゃったら大問題なんてレベルじゃねぇからな


名前:ねいろ速報  215
私(南北朝)
源氏の棟梁とかしていてメチャクチャ強いので幕府とか滅ぼす。
後に主上とすれ違ってしまって南朝を立てられて大汗をかく。
弟と一の家臣が対立するが鈍感なので気づかない。


名前:ねいろ速報  216
大河はちゃんと作ろうとすると暗い汚い派手じゃないチャンバラシーンがないって言われちゃうから
今やってるどうしたらいいの家康ぐらいが普通の視聴者にはやさしいんだと思う
メジャーな武将たくさん出てるし


名前:ねいろ速報  224
>>216
個人的に家康はカジュアルにするならもう少しキャラ絞って良かったなと思う


名前:ねいろ速報  230
>>216
でも今年普通の視聴者にも不評で視聴率が…


名前:ねいろ速報  243
>>230
視聴率なんてもう意味ないから…


名前:ねいろ速報  235
>>216
あんなケチくさい大河のどこが?


名前:ねいろ速報  219
でも去年の小難しくて陰惨なヤツのほうが人気だったよね


名前:ねいろ速報  221
どんなにウサン臭くてもこれしかないから使うしかない系だと八幡愚童訓


名前:ねいろ速報  222
六つ指ならともかく六つ目ってどんな妖怪だ


名前:ねいろ速報  226
>>222
ウナギ(ウナギではない)の仲間かな…


名前:ねいろ速報  225
スレ画が女だったら弟絡みのエピソードがガチでキモいことになるよ
男でもキモいけど


名前:ねいろ速報  227
>>225
男の方がキモくないかなあ!?


名前:ねいろ速報  228
最近出た史料ベースだと秀吉が隻眼説もあるぞ


名前:ねいろ速報  232
>>228
なるほど…政宗にやけに甘いのはそれでか


名前:ねいろ速報  234
>>232
政宗って妙に上から甘やかされてない?


名前:ねいろ速報  229
実際信長って部下のことあだ名で呼んでたの?


名前:ねいろ速報  239
>>229
前田家の記録だと秀吉のあだ名に関して
「信長公は六ツめと異名されていた」ってのがあるよ


名前:ねいろ速報  241
>>239
サル!ハゲネズミ!キンカン頭!怠け者!


名前:ねいろ速報  231
漫画とはいえ単なる政治的混乱を選択の自由と言われるのはまあまあ抵抗があった
少年読者からの誤解を産むぞ


名前:ねいろ速報  236
>>231
ここで言っても仕方ないしお便り出した方が間違いないと思う


名前:ねいろ速報  237
でもスレ画が女だったら晩年結成してた趣味バリバリの軍団室町美少年親衛隊花一揆が
なんかすごくよくないイメージになっちゃうよ


名前:ねいろ速報  240
この作品はフィクションです
って書かれてないなら誤解されても仕方ない


名前:ねいろ速報  247
>>240
今ある関ヶ原のイメージを世に広めたとされる明治の軍部が出した関ヶ原の本は
序文にこれは想像で書きましたって注書きがあったりする


名前:ねいろ速報  242
新選組はそこら編で習う人物の坂本龍馬を殺してるからそういう習い方はした構成員が誰と誰みたいのは習わなかったかな


名前:ねいろ速報  246
>>242
待て新撰組じゃないぞ
坂本暗殺の下手人は見回組だ


名前:ねいろ速報  248
>>246
すごい
すごい懐かしい説超久々に見た


名前:ねいろ速報  245
坂本龍馬も小説で過大評価されてたけどただの政商でお手紙配達役だからカットだしな


名前:ねいろ速報  249
>>245
今はもう途中から薩摩藩士だったの確認取れてないか


名前:ねいろ速報  250
毎年教科書から消える!で有名な坂本龍馬


名前:ねいろ速報  254
>>250
教科書改訂って4年に一度じゃね?


名前:ねいろ速報  251
新撰組下手人説って昭和以前じゃね?


名前:ねいろ速報  252
戦国が不動のトップで幕末その次に源平その下に南北朝ってイメージ
太平洋戦争はネタにしづらいからランク外


名前:ねいろ速報  255
>>252
むしろ架空戦記とかでめっちゃ人気のある時代だろ
ランク外にすべきというのは同意するけど


名前:ねいろ速報  266
>>255
今架空戦記って人気ある?


名前:ねいろ速報  256
明治以降の政治闘争も面白いんだけどねえ


名前:ねいろ速報  257
戦国幕末が2TOPで後はドベ争いだろう


名前:ねいろ速報  258
教科書的には戦国ってほとんど触れなくない?


名前:ねいろ速報  263
>>258
そりゃあの時代って社会制度の大幅な変更とかないし
秀吉が統一してからは割といろいろあるけど


名前:ねいろ速報  272
>>263
高校だと分国法習ったりはするかな


名前:ねいろ速報  273
>>263
秀吉が近世への移り変わりポイントだから
大学入試でなにを画期として近世か答えなさいって問題が出たりはする


名前:ねいろ速報  260
江戸時代は?


名前:ねいろ速報  261
太平洋戦争は小説とかで創作する分には面白いけど…ランク外なのわかる
大々的にやれない


名前:ねいろ速報  262
面白いのと人気あるは別だから仕方なし
面白いでいえば歴史全部面白いし


名前:ねいろ速報  279
>>262
メディアに出てこないガチめの研究者が調べてるの
特定の地域の特定の時代の風習だけだったりで
他人とネタかぶらないようにするのも大変だなって


名前:ねいろ速報  264
キャラは面白いけどストーリーが意味わからん
長期連載漫画の終盤にありがちなやつだ


名前:ねいろ速報  265
坂本龍馬の具体的な活躍はあやふやだけど異常に顔の広い顔繋ぎ役だったのと
事故で船沈められた時に商品の鉄砲大量に積んでた事にして賠償金貰ったけど現場サルベージしても全然鉄砲が出てこないのは本当


名前:ねいろ速報  268
結局武士がやってる事は内紛でしかないもんな中国と違って最終的にトップ変わらないから誰かが長い内戦終わらせましたの一文で終わらせていい


名前:ねいろ速報  271
江戸時代こそ戦国時代レベルに山ほど小説や漫画やドラマあるでしょ


名前:ねいろ速報  275
この世界の片隅にも太平洋戦争題材ではあるな


名前:ねいろ速報  276
歌舞伎でも江戸時代秀吉の話はっぽいキャラ出して誤魔化して太閤記やってたな


名前:ねいろ速報  280
そんな…真田十勇士を率いて真田ガトリンガンを持って徳川本陣に突っ込んだ幸村はウソってこと?!


名前:ねいろ速報  283
>>280
ウソだよ
本当はレオナルドダヴィンチ設計のカラクリに乗って本陣を奇襲したんだよ


名前:ねいろ速報  285
>>283
何なのそのトンチキ設定!?


名前:ねいろ速報  282
なんだかんだ言いつつ近い時代が人気あるよな


名前:ねいろ速報  284
赤穂浪士をネタにするのが禁止になった結果謎の流れ弾を食らう高師直


名前:ねいろ速報  287
舞台設定の年代変えればセーフ理論