名前:ねいろ速報
でも羽蛾さん日本一位になったことあるから俺よりすごいと思う
名前:ねいろ速報 1
多分せこい事して手に入れた日本一な気がする
名前:ねいろ速報 7
>>1
エクゾディア投げ捨てた時の手慣れた感じからして似たようなことしてそう
名前:ねいろ速報 2
当時の環境だと罠魔法カード持ってたら強かったのかな
名前:ねいろ速報 3
種族専用装備カード使うだけですごいコンボだと言われる時代
名前:ねいろ速報 27
>>3
メーカーが分かりやすくコンボ用に誂えたカード使っただけでか…
名前:ねいろ速報 4
西日本が弱かったと思われる
名前:ねいろ速報 5
本人も言ってるけど遊戯も海馬もいない大会だからな…
名前:ねいろ速報 9
>>5
海馬が参加しない程度のレベルの大会…
名前:ねいろ速報 14
>>9
あのとき心神喪失状態だし参加できるわけ無いでしょ
名前:ねいろ速報 6
反則はともかく東日本チャンプって言うだけの実力はあると思う
名前:ねいろ速報 8
>>6
サ…サンキュー
名前:ねいろ速報 11
小中学生だけのジュニア部門とかだったならまあ…
名前:ねいろ速報 12
この寄生虫パラサイドって生贄封じるし役に立たねーなー…そうだ!あらかじめ相手のデッキに混ぜれば生贄封じもできて活躍できるぞ!
とか考えるのは昆虫族が好きな証拠だと思う
デュエルにおけるルールとマナーは考慮しないものとする
名前:ねいろ速報 13
アニメの世界線のキースどうなったんだろ・・・
名前:ねいろ速報 15
>>13
破滅の大邪神
名前:ねいろ速報 17
>>13
マリクに操られて以降出てなかった気がするし放火とかしたからまあ捕まってムショ行ってるのでは
名前:ねいろ速報 16
この世界のプロや一位はどうせカス!
名前:ねいろ速報 19
東と西で八百長疑惑の仲良し屑チャンピオン二人組いいですよね
名前:ねいろ速報 20
相手が力押しの竜崎なのが
アニメだとたしか梶木が3位だからまだテクニカルな大会のイメージにはなるけど
名前:ねいろ速報 21
フィールドの概念すら王国編で初登場だしな…
名前:ねいろ速報 22
竜崎もあの時点じゃ真紅眼単体で突破出来るモンスターほぼいないしめっちゃ強いよ
名前:ねいろ速報 29
>>22
2400だからデーモンの召喚クラスには突破される微妙なラインだな…
名前:ねいろ速報 31
>>29
デーモンもその頃はまだ悪魔族でもトップクラスのレアカードだよ!
名前:ねいろ速報 35
>>31
といっても5本の指にはいる強さってことだからデーモンよりも強いのが4種類はあるんだ
恐竜族は1600が最強のレアカードなのに
名前:ねいろ速報 34
>>29
つっても2500超えるモンスターって王国編でも遊戯や海馬やキースにプレイヤーキラーぐらいしか持ってないからな
2000以上のモンスターすらレアだし
名前:ねいろ速報 23
メサイアの蟻地獄
火器付きインセクトアーマー
レーザーみたいな奴
名前:ねいろ速報 24
でもあの世界であの虫コンボ越えられる奴あんまいなさそう
名前:ねいろ速報 25
切り札召喚にこだわるところはあるけど
完全究極体になれなくてもその前の姿も十分強力なモンスターっていうのはいいと思う
名前:ねいろ速報 26
昆虫族は装備コンボが豊富って設定は好き
名前:ねいろ速報 30
一般デュエリストのレベルがせいぜい城之内に毛が生えた程度のものと考えるなら
魔法カードとのコンボでインセクトを強化する戦法を使いこなす羽蛾はまあやっぱりそれなりに強いのでは
名前:ねいろ速報 32
デーモンの召喚は悪魔族で5指に入る実力者だし魔導騎士族最強ですらレッドアイズには勝てねぇ
しかも地割れ効果は無効!
名前:ねいろ速報 33
魔導騎士族最強がまずだれかわかんねえ…
名前:ねいろ速報 36
>>33
暗黒騎士ガイア!
名前:ねいろ速報 37
>>33
ガイア
名前:ねいろ速報 38
王国編ってフィールドパワーがデカ過ぎて敵のモンスターはステータス控え目なんだよね
名前:ねいろ速報 40
>>38
ゲートガーディアンとかブラックデーモンズドラゴンに究極竜が映える
名前:ねいろ速報 39
種族デッキの体をなすカードを揃えるだけでも結構大変そうな気がするあの頃の原作世界
名前:ねいろ速報 41
梶木は海戦術に頼りすぎてちょっと劣るが戦術発揮できれば強い
竜崎は脳筋
羽蛾はある程度コンボや次善の策も考えられてる
骨塚はキースの指示だより
こう考えると性根以外は羽蛾も強いデュエリストなのではないだろうか
名前:ねいろ速報 42
初期ルールなら攻撃力強いカード出せば終わりなのにな
名前:ねいろ速報 43
羽蛾は優れた戦術家だよ
ちょっと卑劣な盤外戦術取るだけで
名前:ねいろ速報 45
骨塚のデッキってリビングデッド強すぎてアンデットデッキなのにアンデットいらなさそうだったのが酷い
名前:ねいろ速報 49
>>45
キースが魔改造したせいだから…
名前:ねいろ速報 46
盤外戦術しないキャラを数えた方が早そうな世紀末環境
名前:ねいろ速報 60
>>46
原作城之内くんの相手妙にインチキ挟んでた気がしたけど
舞竜崎海馬骨塚迷宮キースレアハンター絽場羽蛾リシドマリク
辺りだと捉え方にもよるけど半分くらいインチキされてるような…
名前:ねいろ速報 47
梶木はルールに則って海で魚焼いて待ち構えてただけだし…
自足自給の島たがら正統だし…
名前:ねいろ速報 52
>>47
シティで勝ち上がってたらホームの水族館から強制的に離されるけどどうするつもりだったんだシーステルス?
名前:ねいろ速報 50
舞はディーラー時代に培ったカードテクもシャッフルの時使ってるだろうからやってること考えるとパンドラと同レベルのイカサマ使いだと思う
名前:ねいろ速報 62
>>50
パンドラもパンドラでイカサマの腕そのものはすごいけどイカサマでブラマジ持ってきてるときは劣勢で普通に闘いだしたら優勢になるの好き
名前:ねいろ速報 51
流石に羽蛾は一番強そうではあるけど明らかに竜崎より梶木の方が強そうだから多分準決勝で羽蛾梶木当たったんだと思う
名前:ねいろ速報 53
アロマ込みなら西チャンプに余裕でなれるんだよな舞
名前:ねいろ速報 54
>シティで勝ち上がってたらホームの水族館から強制的に離されるけどどうするつもりだったんだシーステルスⅡ
動力ぶっ壊せば海に落下するだろ多分
名前:ねいろ速報 55
恐竜族使いがドラゴン使わなきゃいけないの酷いカードプールだろ
名前:ねいろ速報 56
>>55
やる気が足りないだけドン
名前:ねいろ速報 61
>>55
金銀あたりのポケモンのジム思い出す足り無さ加減
名前:ねいろ速報 57
羽蛾は正直罰ゲームされててもおかしくないことやったよね
名前:ねいろ速報 58
>>57
なんでこいつされてないの…?
名前:ねいろ速報 64
>>57
羽蛾セーフ、闇のPKアウト、迷宮兄弟セーフなのは闇のPKの時は寝不足でイライラしてたんだろうな…
名前:ねいろ速報 63
羽蛾はああ見えてデュエル中は正々堂々戦ってるから他のイカサマ連中ほどひどくないよ
名前:ねいろ速報 65
>>63
仕込みがデュエル前に終わってるだけじゃねえか
名前:ねいろ速報 66
>>63
デュエル前にやってることが一番酷いから酷いと思うよ
名前:ねいろ速報 67
>>63
デュエル前に盤外戦術とイカサマするけどデュエル中は普通に戦う羽蛾
デュエル前のシャッフルとかはちゃんとするけどデュエル中にイカサマして相手のカードを理解したり好きな札持ってくるのが他の奴ら
と考えると中々独特な立ち位置
名前:ねいろ速報 69
エクゾディアに関してははいはい守備先述してエクゾディアで終わらせないために仕方なかったんだ
名前:ねいろ速報 74
>>69
欠陥過ぎる
名前:ねいろ速報 76
アロマタクティクスも限りなく黒だし…
名前:ねいろ速報 78
でも王国編のころってドロソあんまり強くないしエクゾディアあっても微妙な気もする
名前:ねいろ速報 83
>>78
光の護符剣とかミラフォとかクリボー増殖とかで耐えられてエクゾ揃えられてら辛い
名前:ねいろ速報 88
>>78
王国編はダイレクトアタックできないけどモンスターは出し続けちゃいけないルールだったはずだからレアハンター戦法が有効ではあるはず
結構守備対策はされてたけど魔法罠組み合わせたら話は変わるだろうし
名前:ねいろ速報 81
城之内くん正直かなり強いよね
名前:ねいろ速報 85
>>81
バトルシティ編は戦術レベルで強い
王国編は完全に運ゲー
名前:ねいろ速報 82
海馬舞キースペガサスっていう王国編でも一流のデュエリストは守備カード対策してるので
守備粘りされるのは戦術レベルが低いだけだよ
名前:ねいろ速報 84
王国ルールだと守備封じないとデッキ切れまで粘られるからな
名前:ねいろ速報 86
城之内君は妙に強力なカード持ってるからな…
名前:ねいろ速報 92
>>86
BC城之内はそうだけど王国城之内は貰い物と交換して入手したカードで切り抜けてるから…
名前:ねいろ速報 87
大体同じ力押しなのに社長と竜崎で全く抱く印象が違う…
名前:ねいろ速報 90
>>87
最初の海馬は似たようなもんだと思うけど後からはウイルス戦法とかも混ぜてきたし
名前:ねいろ速報 93
>>87
社長はウィルスで相手を下げた上でパワーで轢き潰すっていう事前準備しっかりしてるから
名前:ねいろ速報 89
城之内くんレアハンターより強い気がするんだけどな…
エキスパートルールろくすっぽ理解してなかったからかな
名前:ねいろ速報 97
>>89
城之内くん相手のカード利用して…とか相手が攻めてきたところをカウンター!みたいな戦術多いから延々と壁用意されたら相手のカード利用も何もないんじゃない
名前:ねいろ速報 98
>>89
レアハンターと戦った時はレアハンター素で召喚してたし
エキスパートルールでやってなかったはず
城之内くんは攻めてくる相手をひっくり返すのは上手いんだけど相手が守りに入ってるのを崩すのは下手なのが一貫してる
名前:ねいろ速報 91
グレートモスはマジでロマンに溢れていいカードなんだよな
現実だとまあうん
名前:ねいろ速報 94
>>91
なぜ追加した
名前:ねいろ速報 99
>>94
プチモスは本当に何なんだろうな…
名前:ねいろ速報 95
>>91
王国編時代だと2000はそこそこ強いしフィールドパワーソース込みで2600守備でグレートモス出てくるのは控えめに言ってヤバい
名前:ねいろ速報 100
でもあの当時の環境ってさぁ…
名前:ねいろ速報 101
融合素材にレッドアイズが必要なブラックデーモンズドラゴンなんてカードなんで遊戯は持ってたんだ…
名前:ねいろ速報 102
>>101
まるで融合先のカード持ってるみたいじゃん
名前:ねいろ速報 104
>>101
原作の融合は融合モンスター要らない
立体映像が勝手に融合してくれる
名前:ねいろ速報 105
原作だと融合デッキの概念無さそうだから多分融合使うとその都度生えてると思う
名前:ねいろ速報 107
城之内くんはアニオリだと何か守るものがあるとか誇りとかかけてないと強さを発揮できないみたいなこと言われてたし…
名前:ねいろ速報 109
ブルーアイズとマンモスの墓場を融合!
名前:ねいろ速報 110
TRPG的なノリでゲームするからな…
名前:ねいろ速報 112
竜崎は原作実質1戦しかないけどそれが魔法罠1枚も使ってないしモンスター同士のコンボもない引いた強いカードで殴るって戦術だったし色気出して時の魔術師欲しがったせいで思い出されて逆転されてるのでマジで力押しだから…
名前:ねいろ速報 116
>>112
というか時の魔術師成功しただけで負けるの運ゲー過ぎて真面目に可哀想
名前:ねいろ速報 113
いつかのインゼクター羽蛾vsエヴォルカイザー竜崎好き
名前:ねいろ速報 117
>>113
切り札はドラゴンなのも原作リスペクトだな…
名前:ねいろ速報 114
サーチとかなしで引いたカードで戦うから出したカードで殴る竜崎戦術も正直悪くはないと思うんだけど
恐竜のパワーたんねえよな!
名前:ねいろ速報 115
エヴォル竜崎はアニオリ混じってるけどインゼクターは凄い羽賀っぽいよね
名前:ねいろ速報 118
爬虫類が恐竜に進化する進化薬コンボはKC杯の竜崎がやったやつではある
名前:ねいろ速報 119
竜崎戦は城之内くんもまぐれだけど勝ったぜって言ってたから…
コメント
コメント一覧 (3)
場のモンスター全滅する攻撃反応罠はあの時点だと対抗手段限られすぎてない?
モンスター回収とクリボーで王様は被害最小限に抑えたけど、ボードアド自体は多大に失ってるし、ラーバモスもみすみす生き残らせてしまったし…。
anigei
がしました
黒龍当時入ってたとしてもグレートモスに負けるし
anigei
がしました
囮に使ったデビルゾアの攻撃力2600だしリボルバードラゴンまでいるし
anigei
がしました
コメントする