名前:ねいろ速報
>配布Nトリガー※

【ワールドトリガー】葦原大介 集英社
名前:ねいろ速報 1
必須って言われてるけどこれめっちゃコスト食うし外したほうが強い構成できるよ
名前:ねいろ速報 8
>>1
継戦能力と運用可能兵数投げ捨てて単体性能追求するのはバカのやることだわ
名前:ねいろ速報 2
近界にはこの発想がないらしいが全員負ける度に捕まるか死んでるんだろうか
名前:ねいろ速報 3
>>2
トリガー強くしてそもそも負けないようにする方面でずっと伸ばしてたんだろう
名前:ねいろ速報 4
撃破された時の情報を正確に持ち帰れるのが1番強い
しかも1回見たものには即対策できる柔軟性がある組織だし
名前:ねいろ速報 5
よそは世界中で戦争状態だからいい?けど
玄界は一部の人間しか戦ってないから兵死なせてられないよね
名前:ねいろ速報 6
活動限界の前にトリオン体ごと飛ばせばいいじゃん
名前:ねいろ速報 7
よそはトリオン兵あるし数考えるとメインはそっちになりそうだから用兵思想が根本的に違うんだろう
名前:ねいろ速報 9
物資が限られる遠征先で通用するのかなこれ
名前:ねいろ速報 12
>>9
遠征艇に戻すはずだからまあ
ただ人員限られる中だとジリ貧だよね
名前:ねいろ速報 10
定期的に肉入りの兵隊と戦争が始まる人口少ない国が人員の安全気にしてたら回るもんも回らんだろうしな…
名前:ねいろ速報 11
ラービットとかいうベイルアウト特効トリオン兵
ベイルアウトがないところで役に立つのか
名前:ねいろ速報 17
>>11
別にベイルアウトなくても普通に役に立つでしょ
名前:ねいろ速報 13
近界は人間がそのままエネルギー資源だから殺してトリオン器官を奪えば自国が潤い
敵国は戦力的にも資源的にも疲弊するという地獄のようなシステム
名前:ねいろ速報 15
>>13
お互い殺し出すと共倒れだから人質交換とかの文化がしっかりしてるっぽい
名前:ねいろ速報 14
トリオン兵作るのも資源要るみたいだから辛えよな近国
名前:ねいろ速報 16
目に見えない器官取り出しても確認作業が大変そうだな
名前:ねいろ速報 18
封神台かと思った
名前:ねいろ速報 19
トリオン体をキューブにして拉致れる強めのトリオン兵ってむしろ近国のほうが怖いんじゃないかな
ぼろぼろにされたら逃げれねえよ
名前:ねいろ速報 20
人間持ち帰ろうとしたら大変だけどキューブならめっちゃ楽だしな
名前:ねいろ速報 21
よその国も一回トリオン体破損したら回復まで時間かかるだろう品
名前:ねいろ速報 22
足をやられた場合地球側は最悪自決すればまだ可能性あるけどネイバーフッドだとほぼ詰みだろうね…
名前:ねいろ速報 23
ラービットもコストがバカ高いって部分は結構ネックなのはある
しかも必要な随伴要員まで考えると運用は簡単じゃないと思う
名前:ねいろ速報 24
アフトの場合ラービット投入するより角持ち2、3人かヴィザ翁一人を投入する方が大抵ずっと効率的だろうしな…
名前:ねいろ速報 25
>>24
コスパはともかく人間とトリオン兵じゃ投入できる数が段違いだよ
名前:ねいろ速報 26
今更だけどプレーンのキューブ化能力もアレクトールの模倣なんだな
名前:ねいろ速報 28
ベイルアウトない相手には生身を普通に捕まえればいいと思うんだが
レプリカ先生が言うようにわざわざコスト割いてキューブ化搭載してるのか
名前:ねいろ速報 33
>>28
生身を連れ帰るってだいぶ大変だと思うぜ
いくら積載重量がデカくてもスペースの確保がきついし
名前:ねいろ速報 40
>>28
むしろキューブ化無いとトリオン器官もぎ取りコースしかできないからな遠征艇の積載量とかの問題で
名前:ねいろ速報 29
徹底すればいいと言っても全隊員が最善の動きができるわけでもないから
やってみる価値はありますぜで実際に大量に捕獲できた
名前:ねいろ速報 32
>>29
大量ゲットされたのはベイルアウト持ってないC級だから…
名前:ねいろ速報 30
遠征艇が狭いし捕虜に暴れられると困るってとこだろね
名前:ねいろ速報 31
イルガーとかラービットとかをあんな湯水のように投入しても
たった30人捕まえられれば黒字になるってトリオン兵って意外と安いのか?
名前:ねいろ速報 39
>>31
国が傾くレベルのコストが掛かってるからむしろクソ高いんじゃない?
名前:ねいろ速報 41
>>31
というかある程度ボーダーが足切りしてる隊員の価値が高いんだと思う
大体トリオン量が4くらいあるし基本未成年だから成長するんでトリオン絞るにしろ兵隊にするにしろすげえ使い道あると思う
名前:ねいろ速報 34
生身のまま大勢持ち帰れるほど船は広くないっての忘れられがち
名前:ねいろ速報 35
1部とはいえ黒鳥の能力実装させられるラービットイカれてない?
名前:ねいろ速報 36
バムスターはトリオンのある人間は丸呑みしてそのまま持ち帰るそうだが
遠征艇にバムスター入るのか…?
名前:ねいろ速報 37
!人間は食って寝るだけで無限にトリオン生み出すから余裕でプラスになるんだろう
名前:ねいろ速報 38
よく考えたらネイバーフッドでトリオン兵作るのって国の維持のためのトリオン割いてる訳だからめちゃくちゃ大事だよな
名前:ねいろ速報 42
普段湯水のように玄界に送られてきてるトリオン兵はなんなんだろうな
一人も捕まえられないのに勿体なくない?ボーダーが出る前のルーチンでそのまま投入してる?
名前:ねいろ速報 44
>>42
第一次が数年前だからそうかも
前は楽だったのになとはヴィザお爺ちゃんも
名前:ねいろ速報 45
>>42
複数の国家があって玄界に近づくとやってくるだけだから多分最新情報は持ってないんだと思う
ボーダーが拡大したのもほんの数年の話だから発展速度もおかしいし
名前:ねいろ速報 46
ボーダー以前はバムスターが世界中に落とされまくってたのに誰も気づいてなくて神隠し扱いだったのかな
名前:ねいろ速報 48
>>46
現場に居合わせても弓や投石じゃ勝ち目0だしなんかいつの間にかいなくなるし神話や妖怪の類にしか思われんだろうね
名前:ねいろ速報 49
所謂初見殺しをある程度封殺出来るのが本当に強い
これがあるから実力が離れた相手でもある程度強気で攻められるしその事で更に相手に手札切らせる事が出来る可能性あるのが強い
名前:ねいろ速報 51
キテレツ国家見てるとアフトマジで強かったなって…
名前:ねいろ速報 57
>>51
隊長だけ異様に強いキテレツ国
ボーダーの最上位メンバー相手に複数戦でまともにやりあえるのスゲェ
名前:ねいろ速報 85
>>57
ほぼ全員多対一でやりあえてる時点でみんなヤバい
副長とかA級2人(+S1人)だったし
名前:ねいろ速報 52
ボーダーや悪の組織が隠蔽して神隠しってことにしてたのかもねネイバー被害
名前:ねいろ速報 54
一度初見殺し見られただけで構成員全員に通じなくなるのいくら何でも対応力高すぎると思う
名前:ねいろ速報 55
逆に聞きたいけどそいつが消えていなくなってるのに絶対いる!って主張しようにもなんの証拠もないぜ…
カメラや動画に収めても襲撃が終わったら地球のどこにもいないし
名前:ねいろ速報 71
>>55
1年に1匹くらいならともかく1日に1匹以上は来てるでしょ?報酬が討伐高で払われてるんだし
それも近界民=バムスターというイメージがあるらしいので近年来てるのはほぼバムスター
1匹でも暴れれば粉砕された建物や変死体を量産する怪獣が大量に来てたことになっちゃうわけだが
ネイバー側も以前はバムスターじゃないもっと小さめのを送って来てたりしてたのかな
名前:ねいろ速報 56
そもそもあの市以外だとほぼゲート出ないんじゃなかったっけ
名前:ねいろ速報 59
>>56
今はね
昔はどこでも出たはず
名前:ねいろ速報 60
>>56
ボーダーができてからはそう
名前:ねいろ速報 58
玄界にバンダー送りこんで来た国は馬鹿
名前:ねいろ速報 61
ネイバーだって一度見た手には普通に対応してくるけど
ボーダーは情報データまるごと共有できるからちゃんと逃がさず仕留めたのに見てない全員に伝わるのがずるい
名前:ねいろ速報 62
アフトは無線通信なくて小窓で会話してるのがいびつな技術ツリーすぎる…
名前:ねいろ速報 64
>>62
ミラのいない他の部隊どうしてるんだろうな
名前:ねいろ速報 70
>>64
普通にその場合は無線あるんじゃねえかな
あの部隊の場合それにトリオン割くの無駄だから無いだけで
名前:ねいろ速報 63
戦争やってる他国はベイルアウトのために多量のトリオン割いたらベイルアウト使ってない敵兵に自国の兵が全く勝てなくなるってのもありそう
名前:ねいろ速報 65
組織化と仕組化で性能差を埋めてるようなもんだからなボーダー
アルトに比べると弱いガロプラだって個々の性能はボーダーを大きく上回ってたし
名前:ねいろ速報 67
小窓だと通信傍受されないって大きな利点はある
名前:ねいろ速報 68
6割ベイルアウトに割いてるから使わなかったら6割マシで出力上げれて強い
その結果が旧ボーダーの惨劇だけどいいのか?
名前:ねいろ速報 69
基本防衛専門だから出来ることではあるんだよな
名前:ねいろ速報 72
黒トリ起動すると他のトリガーオフになっちゃうから無線トリガー持ってたとしても使えなくなるからね
名前:ねいろ速報 74
>>72
マントみたいに外付けトリガーの技術あるよアフトも静岡も
名前:ねいろ速報 82
>>72
あーそうだったそうだった!それでか
マントはあれ厳密にはトリガーじゃないのかね出し直しとかしないし
名前:ねいろ速報 73
防衛戦だからこそベイルアウトが使えるから遠征とかだと拠点が必要だしあんまり有効じゃなかったんだろうか
名前:ねいろ速報 75
確か電気やら他の技術を併用したりするのもあるし国ごとに技術ツリーは別物だろうな
名前:ねいろ速報 76
近界で「これからは玄界を自由に攻めよう」的な何かのターニングポイントがあって
第一次侵攻が起きたり大々的にバムスターを送り込んでくるようになったのかもね
近界やボーダーの裏事情のことなんもわからんから今は妄想しかできないけど…
名前:ねいろ速報 77
オプションで使い捨ての消耗品バンバン使う静岡のスタイルは面白かった
名前:ねいろ速報 78
レプリカ先生が言うには近界より玄界のコンピュータの方が複雑
でもトリオン兵とかいうロボットを動かすコンピュータ制御技術は近界の方が高そう
名前:ねいろ速報 79
>>78
人口が少ねえから需要だいぶデカいしな自立兵器…
名前:ねいろ速報 80
戦闘員が大量にいること前提ではあるよねこれ
名前:ねいろ速報 81
個の性能では劣るけどコンテニューが効くから分析してメタ貼って再挑戦できるってゲームのプレイヤー側と敵側の関係をうまく設定に落とし込んだ
名前:ねいろ速報 83
レプリカ先生一人でどっちもハッキング出来る辺り玄界とネイバーの機械は原理が一緒なのかな
名前:ねいろ速報 84
しばらくオッサムに外されると思われていたトリガー
名前:ねいろ速報 86
めちゃ便利トリガーだけどこれが無効化されたときのメンタルへの影響やばいよね
お遊び感覚に近かった戦いが一瞬で命のやり取りに変わる
名前:ねいろ速報 87
黒トリガーで無線使えないのはボーダー側のトリオン体の仕様じゃないのか
って思ったけど普通にネイバーフッドの奴らとも翻訳機能は使えてるんだよな
名前:ねいろ速報 88
当たり前だけど他国への遠征部隊なんて最精鋭だからね…
名前:ねいろ速報 89
アフト攻めてきた時使ってなかった?
ヴィザ翁やられた時とか弾バカやられた時とか
名前:ねいろ速報 93
>>89
アレはミラの黒鳥での回収だから超特別扱いだと思う
名前:ねいろ速報 90
アフトのトリオン体はジェットゴリラが合成弾撃った弾バカ見えてないのと
ぷるぷる野郎がカメレオン見えてないのでたぶんレーダーも付いてない
何らかの理由でその辺カットしてるんじゃないかな
名前:ねいろ速報 95
>>90
逆に静岡のときはバッグワームの隊員もレーダー的なのに映ってた気がする
名前:ねいろ速報 91
実力派エリートは黒トリで普通に通信してる
名前:ねいろ速報 94
大地から何から何でも生み出せる便利物質だけど
それだけに全てを人力で回してて科学技術ロクにないのはヤバい
名前:ねいろ速報 96
お話の都合もあるだろうけどボーダー側は情報共有後の各隊員の対応能力が高過ぎる
コメント
コメント一覧 (10)
anigei
が
しました
オッサムだってベイルアウト以外にも複数トリガー採用してるけど、オッサムのトリオン量ならアステロイドは日に3発しか撃てないみたいな弾数制限一切無さそうに戦ってるのが解せない。
同じトリガー使ってたらせいぜい一回の射出数がトリオン強者より少ないくらいしか違いがない。
anigei
が
しました
兵を大切にしているようで、実は使い捨てのコマにできる
anigei
が
しました
玄界の利点はペイルアウトと常時情報共有が強みらしいけどね
B級下位でも相手の手札を見せて情報共有出来るからね
手札分かればザキさんみたいにB級中位でブラックトリガー足止めできるし
anigei
が
しました
やっぱ金の雛鳥は攫われてた方がストーリー面白くなったわ
anigei
が
しました
anigei
が
しました
ガロプラのも門の技術の応用だろうし、ミデン→近界、もしくはその逆への脱出はできても近界→近界への脱出はできないんでしょ。
anigei
が
しました
エネドラにレーダーがないのは黒トリだからだろうな。
あと、ガロプラ戦でバグワも捕捉されてたのは強化レーダーか弾道から予測したかでしょ。(向きも表示されてたから後者っぽい)
anigei
が
しました
anigei
が
しました
コメントする