名前:ねいろ速報
俺は複数人派だなある武将は馬に乗るのが下手だったって日記に書いてるけど当時の交通事情じゃ無理な所に居たりするし馬に乗るのが上手かったなんて武将もいるし

IMG_2872

名前:ねいろ速報  1
どう考えても組織でしょ


名前:ねいろ速報  2
まず実在すら疑ってる

名前:ねいろ速報  3
>>2
でも国内外問わずあちこちの記録に出てくるし…


名前:ねいろ速報  4
個人というか代表の長は貴族の養子なのやべえよな


名前:ねいろ速報  5
俺は組織説支持してるけどその組織を一人の「ケン」という男
しかも未来から来たって大胆な設定で描いたのが面白かったね信長のシェフ
ついに終わっちゃったけど


名前:ねいろ速報  6
台所衆の手柄が全部ケンに集約されてる感じはするよね


名前:ねいろ速報  7
未来人だったらウケるよね
いや料理の発展速度こいつからバグってるって見方あるからさ


名前:ねいろ速報  8
ピザ回しを披露したとか文化の流入速度的にありえん…講談とかの創作が混じってない?


名前:ねいろ速報  9
>>8
ピザ回しは流石に創作でしょ
あるいは生地を延べる様を盛ったか
個人的には毛利水軍止めたのと同じくらいウソくさく感じる


名前:ねいろ速報  13
>>9
アレ最近中国の方から資料が出てきて本当だと言われ始めたぞ
手品みたいな手口だったとか


名前:ねいろ速報  22
>>8
そもそもナポリのピザは18世紀入ってからだから文化流入も何も日本発祥だろ


名前:ねいろ速報  10
一番の問題は水をワインに変える聖書の一節を知ってたほどの信長が
なんで料理人をここまで手厚く扱ったかじゃね


名前:ねいろ速報  11
服部半蔵みたいな感じじゃないの


名前:ねいろ速報  12
手刀でカモをバラバラにする化け物を真面目に考察する奴初めて見た


名前:ねいろ速報  14
>>12
いや包丁がなかった頃は素手で捌いていたはずだろう


名前:ねいろ速報  15
小田賢信の前半生が史料に残ってないから講談で盛られただけってもう結論出てるだろ


名前:ねいろ速報  16
初従軍の描写がおかしいから複数人でしょ
多分鍋を運ぶ集団を以降ケンと呼称するってページが抜けたんだと思う


名前:ねいろ速報  18
でも信長公記の表現だとどう読んでも個人なんだよなあ


名前:ねいろ速報  19
流石に複数人だろうけどケンって呼ばれてる意味が分からないし元々は1人を指す言葉だったんだと思うよ


名前:ねいろ速報  23
>>19
出発前に鮭食べるのが縁起悪いのの由来とか特に情念感じるし
ケンって言う忠臣が居た可能性は割と高そうよね


名前:ねいろ速報  20
ケンはきっと剣とか賢とかの概念


名前:ねいろ速報  24
司馬遼は盛るよなあこういうの


名前:ねいろ速報  25
時系列的に言うとケンの方が先になるけどケンは大体西洋から学んだって言ってるから実際は当時から西洋には諸々の技術があったんでしょ
何故か西洋の歴史上に出てくるのがケンのだいぶ後なだけで


名前:ねいろ速報  26
うちの地元で食材を渡すと料理をくれる巨人の妖怪の話があるんだけどどうやら元ネタがケンと同じらしい


名前:ねいろ速報  27
ケンがひとりの人間とかいう話を出したのって小瀬甫庵だろ


名前:ねいろ速報  28
宣教師の記録によると信長が「ケンを呼べ」と言ったら
いつも同じ大男の料理人が表れたというから個人名だろう
当時はそんな背の高いやつ複数いなかっただろ


名前:ねいろ速報  30
>>28
深芳野みたいなのがゴロゴロ居たとも思えんしなあ
特に当時のヨーロッパ人から見てもデカいって記載多いしね


名前:ねいろ速報  29
北方謙三は徹底して個人説出してるな
各所のワープとかの筋立ても割と好き


名前:ねいろ速報  31
「ケン」ってのは組織名かつその長が就任する役職みたいなもんじゃないのかな…


名前:ねいろ速報  32
天なる概念が度々出てきて本能寺の後も骨トラップみたいなのを仕込んでたけどこれ何かの暗喩だったりしない?


名前:ねいろ速報  33
江戸時代の加賀鳶みたいに大男だけ集めてたんじゃないか?
料理人に体格必要な意味は分からんが


名前:ねいろ速報  34
乱波の首領説あるよね
風魔小太郎みたいな


名前:ねいろ速報  35
個人としてのケンも突然信長の隣に湧いてきた人だよね…
どこで生まれたのかもわからない


名前:ねいろ速報  36
当時にしては大男すぎるからドラマで扱われた時は背の低いジャニーズが演じてたよね


名前:ねいろ速報  37
弥助ってケンだったんじゃね?


名前:ねいろ速報  38
個人だとしたらこれくらいの能力持った人がいたらもっとうまく立ち回って止められた戦とかあったんじゃないかな


名前:ねいろ速報  39
>>38
とはいえ毛利を止めたりしてるし…


名前:ねいろ速報  42
背が高くて外国の料理を作って明にも渡ってる
あきらかに外国人だよなあ


名前:ねいろ速報  44
背が高かったのはまず史実と見ていいけど
肌の色に関して特に言及が見当たらないから安易に西洋の料理人と考えるのは危ないと思う


名前:ねいろ速報  45
軒って事で草の符丁なんじゃないの?


名前:ねいろ速報  46
ケンと夏の職を見るに伝えられている性別とは逆だと思われている


名前:ねいろ速報  51
>>46
あの時代に女が信長の料理番やれるわけねえだろ


名前:ねいろ速報  54
>>46
四条包丁流だって継いでるの男じゃねえか料理人は女っていつの時代の価値観だよ…
というか現代でも有名シェフは男のほうが多くねえか…


名前:ねいろ速報  55
>>54
鍛冶で女ってのがこの時代だとおかしいって話から来てる説でしょ


名前:ねいろ速報  63
>>55
鍛冶屋の女って書いてあるのをそのままカジヤノオンナって読んでんの?
カジヤノムスメって読むんだよこれ親が鍛冶屋だっただけだよ


名前:ねいろ速報  47
豚肉や海亀を食べたらしいから琉球の人だと思う


名前:ねいろ速報  48
料理人らしいが明らかにやってることは料理人のそれとは違う


名前:ねいろ速報  49
どうせ甫庵せんせの創作キャラでしょ


名前:ねいろ速報  53
>>49
公家の日記に残ってるからなぁ…
しかも帝の御前での料理勝負が嘘とは思えないし


名前:ねいろ速報  57
>>49
元ネタらしき人はいたけどまあ盛ってるよね


名前:ねいろ速報  52
素手で鳥を引き裂き解体した逸話あるらしいけど怖すぎだろ


名前:ねいろ速報  56
名将言行録のケンが歩兵に混じって大きい鍋担いで参陣してたってエピソード好き
キャラ立ちすぎで笑える


名前:ねいろ速報  60
>>56
太閤記には背負った大鍋で秀吉を銃撃から守った話もあるしな


名前:ねいろ速報  58
BASARAとか戦国無双に出てたら鍋とか包丁振り回してるのかな…


名前:ねいろ速報  59
未来人設定こいつだけじゃないらしいな


名前:ねいろ速報  61
>>59
シェフとしての腕前だけならケン以上の人が居たというのが恐ろしい
死んだけど


名前:ねいろ速報  74
>>59
未来人説ってほぼ現代のと思わしきライターが
信貴城跡から出土してるって話からのこじつけでしょ?
どう考えてもあれ捏造としか思えん


名前:ねいろ速報  62
果心居士の方が凄くない?


名前:ねいろ速報  69
>>62
創作でしょアイツ?幻術とか盛りすぎだろ


名前:ねいろ速報  64
ソシャゲのケン大体TSしすぎ問題


名前:ねいろ速報  78
>>64
アイツがFGOに実装されてから食堂でのエミヤの出番減って悲しい


名前:ねいろ速報  66
一部地域に見たこともない料理を振る舞ってくれる大男の民話が共通して残ってるから
ケンが個人かつ各地で諜報を担ってた説の補強になるんじゃないか


名前:ねいろ速報  67
この時代から食文化が一変したんだよな


名前:ねいろ速報  68
大蛇大蛞蝓大蝦蟇大鍋の四すくみはNARUTOでも使われたし忍者のイメージを形作ったのは間違いない


名前:ねいろ速報  71
フランスの料理人たちが卒倒したらしいな


名前:ねいろ速報  72
未来人だったとしても個人がここまで出来るわけないだろ


名前:ねいろ速報  73
>>72
それはそう


名前:ねいろ速報  75
一時期武田のところに居たって記録があるのにすぐ後の三方ヶ原の戦いの時には徳川に居たらしいの訳がわからん


名前:ねいろ速報  77
インド出身の菩提僊那みたいな僧ならわかるんだが…