名前:ねいろ速報
読みたい

『ジョジョの奇妙な冒険』作者:荒木飛呂彦 集英社
名前:ねいろ速報 1
能力バトルなら腐るほどあるが
スタンドバトルまでいくと意外とパッと挙げられるフォロワー少ないかも
名前:ねいろ速報 2
ハンターハンター
名前:ねいろ速報 3
ゲームとかアニメに広げればいっぱいありそう
名前:ねいろ速報 4
ビックオーダー
名前:ねいろ速報 5
ペルソナ
名前:ねいろ速報 6
「スタンドバトル」はジョジョだけだろ
名前:ねいろ速報 7
亜人
名前:ねいろ速報 10
スクライド
アニメだけど
名前:ねいろ速報 38
>>10
スクライドはスタンドみたいな人型みたいな能力もあるし鎧型もあるし概念もあるし
能力バトルのごった煮だな
名前:ねいろ速報 11
他作品にスタンド出てきたらヤバいだろ
名前:ねいろ速報 12
ジョジョ2部っぽいのならあるで
バロンゴングバトルって昔の作品や
名前:ねいろ速報 14
能力での戦闘はあってもポーカーや虫相撲なんかもやるのは無さそうやな
名前:ねいろ速報 15
>>14
改めてジョジョのバトルは異質だと感じるな
名前:ねいろ速報 17
幽白はゲームはしてたよな
名前:ねいろ速報 18
>>17
あれは当時からダービーじゃんこれって言われてた
名前:ねいろ速報 22
ゾンビ屋れい子
名前:ねいろ速報 23
能力ものやパートナーと戦うのと違ってスタンド側に感情が無いのが良いよね
ロボットとかのほうが近いかもしれない
名前:ねいろ速報 24
バンチで岸大武郎がスタンドバトルっぽいの描いてた
名前:ねいろ速報 25
超能力のキャラクター化ってのは発明だけど
面白さのキモはルール付き超能力同士の心理戦情報戦だからスタンドスタイルに倣う必要性は薄いのかもしれない
名前:ねいろ速報 27
瞳のカトブレパスがわりとジョジョそのまんま
名前:ねいろ速報 31
ジョジョを思わせる能力バトル物だったら多いが
「スタンドバトル」が他にあるわけないだろう
名前:ねいろ速報 35
>>31
いやそこはモノの例えで済む話じゃね?
能力バトルのバリエーションにしたって
能力に独立したデザインがあるってだけでもスタンドに近づくし
名前:ねいろ速報 51
>>35
聞き方がおかしい
ジョジョのスタンドバトル「みたいな」漫画と聞かないと
名前:ねいろ速報 32
デスノートのフォロワー作品は多いだろうが
デスノート使ったマンガ他にないか?と聞くようなもんだな
名前:ねいろ速報 33
遊戯王とか?
名前:ねいろ速報 40
マンキンやガッシュは上手いよな
完全にキャラにすることで
ジョジョのスタンドじゃんとバレなかった
名前:ねいろ速報 41
バディものバトロワがスタンドバトルの影響ってのは新鮮な意見だ感心した
名前:ねいろ速報 43
初登場のスタープラチナの時点で勝手に動けるからな
何かしらの中身がある
名前:ねいろ速報 45
この話題で思ったけど逆にスタンドビジョンに相当するものがない能力バトルは
よくパクるパクらないの議論とかするまでもなくここまで一般化できたな
まあ念みたいなシステム面でパクるパクらないとかはあったりするけど
名前:ねいろ速報 46
イナズマイレブンGO定期
名前:ねいろ速報 53
>>46
あれイメージじゃなくて意志あって勝手に動いたりするの?
名前:ねいろ速報 47
ジョジョをよく知らない人はスタープラチナみたいなのがオラオラと殴り合うだけの作品だと思ってるが
能力バトルがやれるバリエーションをやり尽くしてる作品なんだよな
名前:ねいろ速報 48
能力バトル物の元祖やルーツって何だろう
忍者かな
名前:ねいろ速報 56
>>48
山田風太郎の忍法帖シリーズじゃないかって言われてる
名前:ねいろ速報 49
スタンド能力のフォロワーが少ないのは単純にデザインの手間がキャラとスタンドで2倍になるから面倒ってだけかも
名前:ねいろ速報 50
妖術
陰陽術
忍術
超能力
名称の差程度でしかないが
名前:ねいろ速報 52
スタンドは超能力の擬人化だみたいなこと飛呂彦先生言ってなかったっけ
名前:ねいろ速報 58
>>52
AKIRAの超能力の描写を見える形にした的な趣旨のことは言っている
名前:ねいろ速報 55
ゾンビ屋れい子
って書こうとしたらもう書かれてた
名前:ねいろ速報 62
実体あると能力っつーか召喚系な感じ
名前:ねいろ速報 64
ゾンビ屋れい子は最初は昔死んだ悪人のゾンビ召喚する設定だったのにいつに間にか何でもありのスタンド化したの好き
名前:ねいろ速報 65
3部序盤はエメラルドスプラッシュやらクロスファイヤーやらの必殺技あって手探り感あった
名前:ねいろ速報 72
能力系漫画だけどワンピは意外とスタンドみたいなビジョンって少ないな
名前:ねいろ速報 75
小学生の頃ジョジョでスタンドを見て
人型とかの霊体みたいなのを出して戦う漫画を初めて見たけど
それ以前にはあったのかな?あったとしても流行らせたのはジョジョなんだけど
名前:ねいろ速報 78
安定したの4部ぐらいかな
名前:ねいろ速報 79
鏡の中なんてあるわけないだろ!
名前:ねいろ速報 83
そもそも3番目に出てきたスタンドのジョセフのハーミットパープルが既に人型ビジョンなんてない能力だった
名前:ねいろ速報 85
>>83
元々超能力って実はこういう何の物体で動かしてたりするってのを漫画にしたわけだもんな
名前:ねいろ速報 87
クラウザーさんなら歌でスタンド出せそう
名前:ねいろ速報 95
ドラゴンボールみたいな技に理由をつけたハンターハンターはおもしろかったな
名前:ねいろ速報 96
人型の超存在を使役する
ってんなら赤影とか鉄人とかバビル2世とか横山光輝が
サイドキックとしてだとザボーガーとかがメカじゃなきゃスタンドよな
使用スタイルとか存在的に
名前:ねいろ速報 99
>>96
荒木は横山光輝の影響も公言してるからな
名前:ねいろ速報 101
>>99
承太郎の元ネタがバビル2世ってことは
clamp漫画は実質三國志なのでは
名前:ねいろ速報 97
>忍者漫画
自来也の「忍法でドロンと出てくる大蝦蟇」なんかが
スタンドの遠いご先祖って感じではあるな
名前:ねいろ速報 102
ハングドマンとエンペラーの登場で
スタンドの自由度と基本概念がやっと面白くなった感じよな
それまでは映画のモンスターやヒーローをそのまんま使役してる感じだった
名前:ねいろ速報 104
ストレングスやテンバランスみたいに能力者以外にも見えるし触れる例外が早めに出てきたのも良かったような気がする
名前:ねいろ速報 105
ジョセフと徐倫が同じ紐状のスタンドで
ジョナサンのスタンドも茨だとしたら
逆にスタプラも実は紐を束ねたスタンドで
DIOのワールドもジョナサンの茨を束ねたスタンドであるという仮説も成立する
名前:ねいろ速報 106
宇宙は弦でできているからな
名前:ねいろ速報 107
マンキンは技だしてどーんみたいな駆け引きなしのバトルが大半だし相手の方が巫力が上だからかてねえ!みたいな展開おおくて大味なんよね
名前:ねいろ速報 109
最近の子供はうしろの百太郎も知らんのか
名前:ねいろ速報 111
スタンドについて人型じゃない能力は防御向きじゃないっていう原作では全く語られていないことが
読者の共通認識にあるのが面白い
人型じゃないイコール弱いではない
名前:ねいろ速報 112
ミスタ自身が積極的にスタンドに個性を与えにいってるからな
飯くらい食うだろとか
コメント
コメント一覧 (23)
>マンキンやガッシュは上手いよな
>完全にキャラにすることで
>ジョジョのスタンドじゃんとバレなかった
何言ってんだこいつ?
anigei
が
しました
やや格落ちだけどワートリも良い
anigei
が
しました
anigei
が
しました
anigei
が
しました
anigei
が
しました
anigei
が
しました
anigei
が
しました
anigei
が
しました
anigei
が
しました
anigei
が
しました
完成形がハンターハンター
ジャンルの寿命が短かったと言える
anigei
が
しました
人形の能力がフィギュアになるほど人気になるデザイン性に優れた作品だとペルソナくらいかな
ジャンルがゲーム、アニメに変わってしまうが
anigei
が
しました
anigei
が
しました
「スタンドのパクリ」って言われるんだから
スタンドまんまの設定にするわけないやん
anigei
が
しました
戦闘力のインフレ問題や特殊能力の優劣問題を
一気に解決した
anigei
が
しました
なんつーかあの世界や雰囲気あっての面白さだし
anigei
が
しました
>デスノート使ったマンガ他にないか?と聞くようなもんだな
いや、死神の手帳系作品は実は古来からいっぱいあるからこの指摘はたとえの選考をミスってる。
anigei
が
しました
anigei
が
しました
コメントする