名前:ねいろ速報
日本史もおかしくなってるだろうけど
料理史も西洋料理っぽいのに日本発祥の料理多いな…
ってなってそう

名前:ねいろ速報 1
もしかしてタイムスリップした人間がいたのでは?
名前:ねいろ速報 2
台所衆が外交のためにどこからともなく西洋料理を持ち込んで発展させまくっただけだ
名前:ねいろ速報 4
明智の謀反が成功したifの未来からやってきた未来人とかややこしいことになってる
名前:ねいろ速報 5
ケンはヨーロッパから渡ってきた外国人説が大真面目に提唱される
日本人離れした高身長を根拠にして
名前:ねいろ速報 6
羽柴の天下統一を阻止すべくやってきた
名前:ねいろ速報 15
>>6
でもこの世界のサル楽しそうだからいいかなって…
名前:ねいろ速報 7
陳建民の存在は抹消されてそう
名前:ねいろ速報 8
よくわからんけど今日の料理外交の祖となる人物
謎が多過ぎて非実在説まである
名前:ねいろ速報 16
>>8
カレームより200年早いしそれらしい逸話も転がっているが
歴史から逸脱しすぎておとぎ話レベルでサラッと触れられるに留まる
名前:ねいろ速報 9
表に出てきたのフロイスの接待辺りだから
イエスズ会絡みの人間扱いされるかもしれない
名前:ねいろ速報 10
>>9
弥助とも仲良いしな
名前:ねいろ速報 12
ケンが提唱した美多民の概念は今日の栄養学の基礎として知られ…
名前:ねいろ速報 13
>>12
軽肢有無もこの時代に提唱されている
名前:ねいろ速報 14
>料理史も西洋料理っぽいのに日本発祥の料理多いな…
そもそもケンが作った料理なんて欧州にもないやつ多いんだから天ぷらみたいに日本発の料理だと思われるだけ
名前:ねいろ速報 17
ケン本人よりも夏さんを主人公にした大河の方が視聴率が取れる
名前:ねいろ速報 18
羽柴を大鍋で守ったとかガセだろ
ちゃんと調べろ歴史家!
名前:ねいろ速報 19
織田幕府の開祖信長公がポテチ大好きだったことはよく知られている
名前:ねいろ速報 20
この世界ではそれが事実として記録されるだけだぞ
名前:ねいろ速報 22
>>20
アフター・ケンの現代は滅茶苦茶になってるんだろうけどビフォー・ケンは整ってるから
日本史にカンブリア爆発みたいなミステリーが発生してるんじゃないか?
名前:ねいろ速報 24
>>22
大航海時代に東西の文化が交わったって契機はあるから
そこに一人の天才が現れたくらいでまとまっちゃう気がする
名前:ねいろ速報 21
材料は当時のものしか使ってないけど技法がオーパーツだよな
ケンの職場の人に伝わってるだろうし門外不出になってるのかな
名前:ねいろ速報 23
料理名に異国の言葉がふんだんに使われている…
名前:ねいろ速報 33
>>23
天ぷらだってカステラだって金平糖だって異国の言葉だぜ
名前:ねいろ速報 25
ケンがタイムスリップしたことで人類全体に大きな影響を与える要素って堆肥と保存食かね?
あと壊血病の予防か
名前:ねいろ速報 26
知られざる料理の歴史エスプーマは日本発祥だった!?みたいねゆっくり解説動画が絶対出てる
名前:ねいろ速報 27
>>26
ケンのスキルが一代で途切れるとそうなるけど脈々と受け継がれたりしたら何を当たり前なことをって世界になってしまう
名前:ねいろ速報 49
>>27
宴席の料理を信忠の料理人に勝手に出された時に「こんなのは俺達の味じゃねえ!」って
井上さんを皮切りに台所衆の同僚・弟子が言ってるから完全に技術として根を下ろしてる…
名前:ねいろ速報 28
novの構想だと普通にケンは表舞台に出てくるから
出自や前半生の謎くらいしか歴史のミステリーにならないと思う
名前:ねいろ速報 30
ケンの弟子自体はいっぱいいる世界だからな
名前:ねいろ速報 31
料理関連の歴史は現在どうなっているが考えると怖い
名前:ねいろ速報 34
少なくとも部下にソースの作り方教えたりはしてるからケン本人はレシピ教えることの抵抗は無さそう
それ以後に門外不出になる可能性はあるけど
名前:ねいろ速報 35
博物館行くとへし切長谷部の横にでかい鍋が展示されてるけどあれ何?
名前:ねいろ速報 36
家康が天ぷらにハマって史実より短命になる可能性
名前:ねいろ速報 47
>>36
タイミングよくケンが現れて「これが今の家康様の身体が求められている料理にございます」すれば短命にはならなくない?
名前:ねいろ速報 37
タルトとクレープシュゼットが日本発祥? 馬鹿を言え
帝の御前の料理勝負で記録が残ってる…? そう……
名前:ねいろ速報 38
筆まめなノブが長生きするからだいぶ資料増えそう
名前:ねいろ速報 39
猿は楽しそう
家康はどうかな
名前:ねいろ速報 43
>>39
狸もケンが作った美味しい料理が食えるから幸せ
名前:ねいろ速報 40
時代的にちょうど西欧との交流が活発化したタイミングではあるので
あとの時代から見たら不思議感はそこまでないと思うぞ
当時から見たほうがおかしい
名前:ねいろ速報 41
その時代に存在していない料理はどうしようもないのよね…
名前:ねいろ速報 42
茶道の流派には抹茶アイスラテを極めた裏千家がある
名前:ねいろ速報 45
望月さんが重度の歴史無知なのは御先祖様に望月さんみたいな人がいたからなのでは
名前:ねいろ速報 46
現実の歴史に照らし合わせてるからおかしく感じるだけで信シェフ世界の歴史ではそれが当たり前なんだからおかしく感じる人いない可能性もある
名前:ねいろ速報 48
日本史は本能寺一個変えるのにヒィヒィ言いまくってたけど料理史は余裕でグッチャグチャにしまくってる…
名前:ねいろ速報 51
ケンがこの時代に現れた技術を2世代くらい昇華させる天才って考えればまあ違和感はないかもしれんが…
名前:ねいろ速報 56
>>51
二世代というかニ世紀以上?
時計の世界で言うところのルイ・ブレゲみたいな
名前:ねいろ速報 52
でもケンの料理は技術が散逸してオーパーツ扱いになってゆっくり解説の鉄板ネタなっててもいい
名前:ねいろ速報 53
ただの料理人に毛利の水軍を壊滅させることができるのか?
名前:ねいろ速報 54
小瀬甫庵はケンが火を吹いて料理するくらいに改変しそう
名前:ねいろ速報 55
ケンの子供にはケンの奥義を引き継がせるんでねえか?
名前:ねいろ速報 57
マヨネーズをかけないだと!?
和食の破壊者めぇ!!
名前:ねいろ速報 58
食材の導入や移植品種改良にも貪欲なのでお陰で飢饉を多少でも救えてほしい
名前:ねいろ速報 59
ノブと信忠様がピンピンしてんのと家康さんちが割と関係良好なのと織田家臣団の皆さんが仲良しこよしなので今後の日本史がさっぱりわかんない
名前:ねいろ速報 61
この世界の歴史化みんな阿鼻叫喚してるな
名前:ねいろ速報 65
>>61
この世界ではそれが事実なんだから騒ぐことないぞ
現実の歴史にも一人で一気に技術発展させる天才はたまにいる
名前:ねいろ速報 66
>>61
この歴史がおかしいとか異世界から来たのか?
名前:ねいろ速報 70
>>66
水戸黄門や松尾芭蕉複数人説みたいなオカルトが流行りそう
名前:ねいろ速報 80
>>70
だからその発想は現実の歴史知ってるから出てくる発想だって
名前:ねいろ速報 81
>>70
ケンは複数人の逸話がひとつになってしまった空想上の人物だった!?
名前:ねいろ速報 62
南京芋奨励でここから来る大飢饉を幾つか避けられるかもしれん
名前:ねいろ速報 67
>>62
ジャガイモ飢饉があるかもしれん…
名前:ねいろ速報 72
>>67
飢餓輸出しなきゃへーきへーき…
名前:ねいろ速報 63
南蛮に追い出された松田さんの影響で
ソムリエも日本発祥になってそう
名前:ねいろ速報 64
数学や科学や漫画の世界では起源を探したらみんなこいつだったがわりとあるし…
名前:ねいろ速報 69
ただどうやってこの発想を得たのかは研究されたかもしれん
でも世の中の天才がどうやって発想を得たのかって別に記録に残ってねぇよな…
名前:ねいろ速報 71
多分この世界のMMRではレギュラー
名前:ねいろ速報 73
ケン何気に二人目作ってるしな…
名前:ねいろ速報 74
この世界ではビーフシチューが肉じゃがの模倣から生まれた説が提唱される
名前:ねいろ速報 75
ケンがどこぞが起源言ってるからそこを辻褄合わせようとすると変になるかも知れんがそこを無視すれば
名前:ねいろ速報 76
歴史が勝手に辻褄合わせしてくれるから問題ないよ
名前:ねいろ速報 78
>>76
(歴史の流れを吹き飛ばす大鍋)
名前:ねいろ速報 77
単行本加筆結構ありそうだな…
名前:ねいろ速報 79
東西交易盛んになるだろうからそこから刺激を受けたってのが無難な説明になるかな
実際は先にケンがいるのだがそういう細かい年代は後世ごっちゃになる
名前:ねいろ速報 82
この世界のへうげものどうなるのかな…
名前:ねいろ速報 109
>>82
ゲヒ殿はそもそも秀吉が天下取らんと出世できねえ
名前:ねいろ速報 83
ケン複数人説は神出鬼没過ぎる面が大きいだろうから…
名前:ねいろ速報 84
詳しい背景知らないとどういう考えでこれ作ろうって至ったんだよ!?って料理が結構あるな…
名前:ねいろ速報 85
・記憶喪失
・ガタイの良さ
・海外の料理に詳しい
これだけ見るとケン異人説が提唱されそう
名前:ねいろ速報 87
ビタミンだのカルシウムだの言い換えるの諦めるようになったからなケン
書物に書き残してなければいいが…
名前:ねいろ速報 90
おおよその調理法はケンが各国の宣教師や商人から得た情報を元に再現を試みたものとして紹介されフレンチの技法なんかは当時からヨーロッパにあったもの扱いになるかもしれん
名前:ねいろ速報 93
>>90
宣教師も商人も本職並みに料理ができることになってしまうな…
名前:ねいろ速報 92
一歩間違えればケンは自分の作った料理を海外産と偽った大嘘つきみたいに言われかねんぞ
まだあの世界にない料理出してる事も何度となくあったから
名前:ねいろ速報 99
>>92
自分が考えたじゃなくて海外の料理と言っているのだから実際にその時代には既に海外で作られたとみるべきだろう
名前:ねいろ速報 120
>>92
まあ後々判明したならその辺は交渉上のハッタリで済みそう
名前:ねいろ速報 96
大陸に渡った松田さん元気にしてるかな
名前:ねいろ速報 101
>>96
あの人で単行本一冊くらいの外伝描いてほしい…
名前:ねいろ速報 102
>>96
そのうち再会してそうな展開になったのいいよね
名前:ねいろ速報 108
>>96
最終話のあれ九州に戻って来たんじゃねえかな
信長が死んでないって情報は最低でも明までは届いてるわけだし
名前:ねいろ速報 97
後世にケンの一次史料がいっぱい残って余計に嘘だろ…ってなるやつ
名前:ねいろ速報 98
光秀は救いのある死で良かった
名前:ねいろ速報 103
松田さんと望月さんの再会シーンが見たい
名前:ねいろ速報 104
台所衆であるケンはひとりで毛利軍の進軍を止め更には中国との政治問題を起こそうとしていた
名前:ねいろ速報 105
当時海外にあった料理を日本風にして創作したみたいな扱いかもしれん陳建民みたいに
名前:ねいろ速報 106
利休が切腹しなさそうだからわびさび文化すごい進展しそう
名前:ねいろ速報 111
>>106
抹茶ラテを作ったのが千利休に…
名前:ねいろ速報 107
ミッチーと対峙するところと大鍋が転がってくるところはしっかりと記録されてんだろうな…
名前:ねいろ速報 116
>>107
流石に創作だろってところが史実なのひどくない!?
名前:ねいろ速報 110
長政の娘達はどうなるかな…
名前:ねいろ速報 112
大男と鍋にまつわる童話や伝承や怪談話とかやたら残ってそう
名前:ねいろ速報 115
結局松田さんはどこまで行ったんだろうな
名前:ねいろ速報 119
おらぁあの戦いにいたんだよ
織田を倒そうと必死に戦ってさ…
でも途中スゴい香ばしい匂いが戦場に漂ってきて…
名前:ねいろ速報 123
信長の忍びって名前で漫画になっちまう!
名前:ねいろ速報 128
>>123
外交功績だけで見ると忍者も裸足で逃げ出すし戦場じゃ匂いだけで戦意を落とす影働き
名前:ねいろ速報 125
ケンは一瞬貴族にすらなってるわけで
記録に残るだろうそこは
名前:ねいろ速報 138
>>125
偶然記録が焼失して残らなかったってことで
名前:ねいろ速報 158
>>125
同一人物とされているが
間者を貴族として認めることは当時の通例上ありえない事のため誤りと思われる
名前:ねいろ速報 126
カツどんは勝ちを掴むので縁起が良いがシャケは帰ってきて死ぬので縁起が悪いとされる
名前:ねいろ速報 127
>1713749587976.png
「これがかの有名な大鍋か…」
名前:ねいろ速報 129
「さすがにこれを1人で背負ってとかは創作なんだろうな…」
名前:ねいろ速報 130
今考えても大鍋背負いながら戦場にいるのはやばすぎる
名前:ねいろ速報 131
様々な要求をする信長の料理番として南蛮の調理法などを独学で学び独創的な料理を生み出した
その類まれなる頭脳から戦国時代には外交担当として日本各地を回っていたがその活動内容が余りに多岐に渡るため料理番の名そのものが信長の組織したグループの総称であったという説が近年まで定説とされていた
しかしその後日本のみならず中国やポルトガル等で見つかった資料からそれらの活動は全て一人で行われていた可能性が高まり今もその活動の軌跡について熱心な研究がされている
名前:ねいろ速報 132
これは日本海軍発祥
肉じゃがでございます!
名前:ねいろ速報 133
多分大河ドラマ化する時のタイトルは『ケンを呼べ!』になる
名前:ねいろ速報 137
>>133
信長の元に向かう度に「いざゆかん戦国のうんたらかんたら」って言いそう
名前:ねいろ速報 134
ちょっとヤスケ並みに異物感というか味の濃さがある
名前:ねいろ速報 135
織田・羽柴・徳川が良好な関係築いてるのすごいほっとする
いいんだよ歴史ifなんてこんな感じで!
名前:ねいろ速報 136
織田秀信とかがかなりの大物になってたりするんだろうな
名前:ねいろ速報 139
多分夏さんもこれからどんどん現代的な料理器具作るようになって有名になる
名前:ねいろ速報 140
織田の台所衆は忍の隠語であることは知っているな?
名前:ねいろ速報 141
でも本願寺にもそういう料理作るやつ居たみたいだし
当時の日本でも発展した地域では実はそれほど珍しくはないものだったんじゃねえかな…
名前:ねいろ速報 144
>>141
こっちもこっちで結構歴史変えてるな…
名前:ねいろ速報 146
>>141
ヨウコの方は記述がケンに比べると少ないからなぁ…
こっちこそ実在を疑いたいけど帝関連の記録にあるんだよな…
名前:ねいろ速報 142
この世界だと家康は三河武士終身刑か…
名前:ねいろ速報 153
>>142
東京辺りの地形変わるかな
名前:ねいろ速報 143
お菓子がヤバいんじゃねえかな…公家にお菓子対決絶対に記録残るでしょ
名前:ねいろ速報 145
ケンがやったことで一番後世の創作扱いされそうなのが鉄鍋関連
名前:ねいろ速報 147
日本と中国各地で残るふらっと現れてはこの世の物とは思えぬ料理を振る舞う怪人「ケン」の伝説
名前:ねいろ速報 148
織田がトップの期間長かったのなら比叡山焼き討ちとかも実は女子供あんま居なかったよ話が広まってるかもな
名前:ねいろ速報 149
この先ケンが苦労しそうなのってあとはオーブンの温度管理とかだよね
温度計が欲しくなる
名前:ねいろ速報 152
>>149
ケンなら料理用に水銀温度計の作り方知ってそう
名前:ねいろ速報 150
図体やたらでかいし意味わからん言葉まくしたてるしよくわからん料理作るし絶対日本人じゃないだろ…
名前:ねいろ速報 151
松田さんは松田さんで本来酒関係ならケンより上だろうからこっちのスキル伸ばしまくれるんだよな
なんか1人だけ死ぬほど酷い目にあって壊れたけど
名前:ねいろ速報 154
ケンという人物は各地に派遣された織田の工作員衆と
織田家の外交戦略用の新料理研究開発・外国料理調査の部隊と
各地で目撃例が残されている木の仮面を被りながらピザ生地を回す妖怪
全てがケンと記録にあるのでこれらは全て当時の創作要素であり1人の人物としては実在していなかったと今の時代の歴史研究家からは認識されています
名前:ねいろ速報 155
空海伝説が本来訪れてないはずの場所にあるのと同様に
ケン伝説が行ってないはずの地方に伝わった解釈がされる
名前:ねいろ速報 160
>>155
実は大寧寺の変や二階崩れの変を起こしたのはケンだったんだ…
名前:ねいろ速報 156
ケンは海外料理出す時は大体海外って言うからそこは歪まないんじゃないかな
全てを押し付けられる海外料理史界は頭爆発するだろうけど
名前:ねいろ速報 164
>>156
この時代にまだ発案されてない料理いっぱい出てくる…
そもそもその国まだないよってのもある…
名前:ねいろ速報 179
>>164
それが史実になるからほとんどのケン関連は言われてるほど学者を悩ませないだろう中で一番やっかいなやつ
名前:ねいろ速報 189
>>179
むしろ出典元の国の方でこの時期この料理あった形跡ないのが一番困る
名前:ねいろ速報 159
ケンとは…安土桃山時代に信長に仕えていたとされる料理人である
(中略)
このように数々の逸話がある謎多き人物なのである
それでは依頼の品を見てみよう
安土桃山時代に使われていたとされる大鍋である
名前:ねいろ速報 167
>>159
さすがに本物は博物館にあるからこれは偽物
名前:ねいろ速報 168
>>159
もし本物だったらとんでもない高額査定にならない?
名前:ねいろ速報 183
>>168
偽物フラグ立ちまくりで安心して見れるパターンだ
名前:ねいろ速報 162
鍋と素手で鳥捌いたのと御前勝負は記録残ってても話盛っただろ!ってなりそう
名前:ねいろ速報 166
>>162
午前試合はケンの対戦相手もなんかおかしいことやっとる…
名前:ねいろ速報 163
織田のみならず上杉武田毛利の文献にも残る謎の男ケン
名前:ねいろ速報 165
そもそも安土桃山時代呼ばれる時代になるのかな
名前:ねいろ速報 185
>>165
安土時代もしくは織田時代とかそんなんでは
秀吉が後継がないから伏見(桃山)が時代の中心にならないんだから
名前:ねいろ速報 169
多分太田牛一あたりが大鍋背負って行軍についてくる大男が居たのであれは誰かと尋ねたら信長公の料理人であるとのことだった、くらいの記録は残すだろう
名前:ねいろ速報 170
ウッシーいるから信長公記に出ずっぱりだろうな…何だこの料理人…
名前:ねいろ速報 171
この世界の江戸はどうなるかな…
名前:ねいろ速報 172
ケンはあくまでも台所衆の代表的存在で台所衆の功績が全部ケンに集まってるだけに過ぎないって扱いになりそう
名前:ねいろ速報 180
>>172
本能寺の変で終わってればそうなるかもしれんがそれ以降も織田政権が続くしなぁ…
名前:ねいろ速報 173
ケンのレシピ本存在してたとしても他の人に読めるようにしてるかなあいつ…
名前:ねいろ速報 192
>>173
会話はできるけどこの時代の読み書きはまだ不得手じゃない?
誰かが代筆してくれるだろうけど横文字いっぱい出てくるぅ…
名前:ねいろ速報 174
織田の間者なのに武田に入り込んで武田を回復させてる…?
名前:ねいろ速報 176
公家の養子になったやつはあとで取り消したのもあって残されてる資料少なそう
残ってた資料をもとに実は公家の所縁の者でそれ故に素性を隠してて不明な点が多かったとか言われそう
名前:ねいろ速報 177
まぁ黒田官兵衛が「あの台所衆の…!」なってるから
当時からして信長の懐刀扱いだし織田家中ですらただの料理人とは思われてない
名前:ねいろ速報 187
>>177
井上さんたちからしたら凄え迷惑な話だよな
名前:ねいろ速報 178
謙信のとこに行くまでにやったわらしべ長者的なのも地域の民話として残ってそう
名前:ねいろ速報 181
豊臣幕府は生まれないかもしれないけどノブの息子たちがカリスマ性無いから結局徳川幕府のルートに行きそう
名前:ねいろ速報 196
>>181
信長自身は海外を見据えて日の本を一致団結させたいだから
支配権自体はポンと譲りそうではあるのよね
名前:ねいろ速報 207
>>181
カリスマだけじゃ簒奪はできないんだわ
先に本能寺の変なりひでじぶっころしたりして政権にヒビが入らないと
名前:ねいろ速報 209
>>181
最終回の信忠良かっただろ!父ちゃんのカリスマには敵わないけども!
名前:ねいろ速報 182
温度計が出来る以前、人は素手で温度を測っていたはず……!
名前:ねいろ速報 191
>>182
鉄鍋のジャンでやってたから出来ない事はないだろうが…
名前:ねいろ速報 184
戦国時代にビタミンを取る為に〜なんて本が見つかったら
嘘松の偽書扱いされて普通に燃やされるよ
名前:ねいろ速報 190
>>184
ケンが後々そこらへん詳しく伝えてそうだから常識になってるのかもしれない
名前:ねいろ速報 186
藤堂高虎が鯛の丸焼き自慢した話とかも別の料理になってそう
名前:ねいろ速報 188
村の郷土料理に何故かタコスがあるんだよね
名前:ねいろ速報 193
毛利がケンの料理食べたさに織田に降伏したのは知ってるな?
名前:ねいろ速報 194
ケンが起源になったとしてもその発想どこからでたって料理が多すぎる…
名前:ねいろ速報 195
なんか最終回後の世界の方が記録に残るケンの活躍増えそうでもあるからな
名前:ねいろ速報 197
まだ無いはずの国を起源とした料理が?
地方名としては存在してるので海外の国と地方を間違えてる可能性がありますね
名前:ねいろ速報 198
まあでも現在でもイチゴ乗っけた寿司だしてこれが本物のスシです!とかやってるイギリスもあるし
名前:ねいろ速報 199
もう空海みたいな感じ
名前:ねいろ速報 201
ケンの作った料がどこの国由来とかまで載らないだろうから
ケンが作った扱いになるんじゃないか
名前:ねいろ速報 202
キン肉マンで面白起源説のネタにされそう
名前:ねいろ速報 203
まあその時期まだ元ネタ無いよってやつはケンが創作料理ではったりかましたとかでしのげるだろう
名前:ねいろ速報 204
最終回後世界だとむしろ信長の行動の方が日本史への影響大きかったわ
名前:ねいろ速報 205
ケンは記憶無いから馴染めたのもあるし
そもそも元の世界にもあんまり執着なさそう
松田さんは新店舗の店長の座が…
名前:ねいろ速報 206
ノブ最後に正式に征夷大将軍になったけど一応史実でも打診されてたんだっけ
名前:ねいろ速報 210
>>206
将軍でも関白でも好きなの選んでええよされたのがノブだったかサルだったか思い出そうとしている
名前:ねいろ速報 208
単行本派だから最終巻発売が待ち遠しいぜ…
名前:ねいろ速報 212
鎖国とかしないんだろうなケンがコネ作るから
名前:ねいろ速報 226
>>212
鎖国の実態は幕府による貿易の掌握みたいなもんだしその辺はされるんじゃないか
名前:ねいろ速報 213
民明書房に出てくる奴だろこれ
名前:ねいろ速報 215
というか史実の将軍職がカリスマで後継決まってたかというと…
名前:ねいろ速報 216
お好み焼きは比叡山焼き討ちのときに発祥したのはしってるな?
名前:ねいろ速報 217
信長死後は振り回されまくってた信長の子達が相当扱い変わってるだろうな
名前:ねいろ速報 218
この信長の後を継ぐのは大変だろうなあ
海外との交流すごそうだし
名前:ねいろ速報 257
>>218
信忠だけでやる必要はないから大丈夫だ
史実とちがって秀吉と勝家の争いもないし関ヶ原もないし人材は史実より豊富に残る
名前:ねいろ速報 260
>>257
これ有難いよね
海外に強かった明智様が不在なのがいっぱいかなしいけど
名前:ねいろ速報 272
>>257
とにかく信長は部下とちゃんと対話しろ!
名前:ねいろ速報 275
>>272
名前よばれてはい!で通じるやつがいるのが悪い
名前:ねいろ速報 219
信長陣営のご褒美がケンの料理になっちゃってるから茶道が発展しない可能性が高い
料理用の器として瀬戸物とかは発展していきそうだけど
名前:ねいろ速報 231
>>219
茶器じゃなくて食器が流行しそうではある
盛り付けやすい食器はケンが重宝するだろうし
名前:ねいろ速報 221
海外政策はサルが見るようになるんだろうか
名前:ねいろ速報 227
>>221
必死に英語勉強してるサル可愛いよね…
名前:ねいろ速報 222
これで中国の食材も手に入れたらノブの舌が肥えまくってしまう
名前:ねいろ速報 224
千利休が潰されたようにケンを危険視する勢力が本格的に潰しに来るかもしれない
名前:ねいろ速報 225
NOVが天下統一進めるなら家康はやっぱり一友好国じゃいられなくて最終的に敵対するか家臣になるしかない?
名前:ねいろ速報 228
鉄砲伝来と一緒に西洋料理入ってきたことにするしかない
名前:ねいろ速報 229
台所衆がケンが作った料理を再現するだけになっちゃう可能性もあるのか
信長が特別な出来事の前に食ったものとか箔が付いてるだろうし
名前:ねいろ速報 248
>>229
料理外交を本格的に始める以上
それなりに料理に対しての意味付けとかも必修化することになると思うけど
ケン並に立ち回るには相当な頭と知識ないと無理だろうからな…
名前:ねいろ速報 230
ケン日本に流れ着いた欧州メイド説……
名前:ねいろ速報 232
そういやケンは料理書とか書いてるところは見たことないな
名前:ねいろ速報 237
>>232
ケンは実は読み書きが苦手だからな
名前:ねいろ速報 240
>>232
ケンは自分じゃ絶対書かないと思う
やるとしたら多分弟子達が各々やる
名前:ねいろ速報 233
野暮になるかもけどアフターやって欲しいわ!
名前:ねいろ速報 236
>>233
1からSF書くより難産になる
名前:ねいろ速報 234
フロイスにバカリャウ出したから事前に教わっていた事になりそう
名前:ねいろ速報 235
茶器自体は信長が推してたしね…
名前:ねいろ速報 238
ソシャゲで料理が得意なママキャラになるケン
名前:ねいろ速報 239
台所衆のやらかしたことまでちゃんと書く太田牛一
novやサルの功績に置き換える小瀬甫庵
名前:ねいろ速報 241
茶道が発展しないことはないと思うけど利休が処刑されることとかなさそうだから今の物よりわびさびが幅を利かせてるものになるだろうな
名前:ねいろ速報 243
なんだかんだあるけど
信忠と松姫が結ばれてよかったと思う
名前:ねいろ速報 256
>>243
最終話見るに子まで出来てるようで本当に良かった
名前:ねいろ速報 245
あんまパッとしない郷土料理にも後世の人間がケン考案って勝手につけて
ケンって革新的なのも多いけど結構しょぼい料理残してるよなって言われる風評被害
名前:ねいろ速報 246
>>245
ゼウスみてえだな
名前:ねいろ速報 247
夏に振舞われたという池に立てられた水上の座席 人工の滝で涼みながらいただく抹茶フロート
これが茶道の中でも贅沢なもてなしです
名前:ねいろ速報 249
wikipedia風にケンの解説見たい
名前:ねいろ速報 252
>>249
誰彼の日記みたいな一次ソースがやたら豊富そう
名前:ねいろ速報 250
コショウ爆弾とかポン菓子空砲とか謎武器も生み出している
名前:ねいろ速報 251
何なら井上さん辺りがケン直伝と称して色々纏めてそう
そうすれば自分の名声にも繋がるから
名前:ねいろ速報 253
信長は政策として茶器に価値付けて褒美を茶器と茶会開催許可証にしてるから料理とは関係なく茶は流行ってると思う
名前:ねいろ速報 254
戦場でモツ煮込みとか割とロックなエピソードもあるのがいけない
名前:ねいろ速報 255
亀もフジツボも美味しく料理してるのロックだよなぁ
名前:ねいろ速報 258
茶道は色んなお茶を取り入れた形に発展しそう
名前:ねいろ速報 259
個人的な飯として出してただけで記録に残りそうなのはそんなにないから大丈夫か…?と思ったけど
御所試合がクリティカルなヤバさだな…
名前:ねいろ速報 261
先がどうなるのか気になりすぎるところで終わりやがって…
名前:ねいろ速報 263
FSRが異常な進化を遂げてそう
名前:ねいろ速報 264
ケンって文化人イメージなだけで鍋関連の逸話的にどう考えてもゴリマッチョだよな…とか言われるのかな
名前:ねいろ速報 265
白菜が中国に行ったときに持って帰りたい食材みたく描かれてたけどそういや日本ではレタスやキャベツよりも新参なんだよな
名前:ねいろ速報 268
>>265
なんか和食に当然のように馴染んでる野菜だけど
入ってきたのが江戸末期、本格的に栽培され始めたのが明治入ってからだからな
名前:ねいろ速報 266
当時の人々の食生活だとケンの料理は危険薬物だよ
人を駄目にする所レベルじゃない
名前:ねいろ速報 267
一方その頃イギリスで謎の和食料理が発展し周囲の食文化を侵食する異常事態が発生していた…!とかなってるかもしれん
名前:ねいろ速報 270
>>267
しかし史実と同様に産業革命の結果衰退していくのだった…だと悲しいな
名前:ねいろ速報 269
日本人料理人タイムスリップ異世界転移しがちだからな…とりあえずもうマリーアントワネットのところには居るな
名前:ねいろ速報 271
あの後も数十年以上好き放題料理するっぽいからノブが生き残ったのも含めて今と歴史変わってて最高の偉人の一人としてケンの名前が生き残りそう
名前:ねいろ速報 273
これから海外にも行くからな…
名前:ねいろ速報 274
一番得したの信長だな…
名前:ねいろ速報 277
実際には御付きの人が常に複数居たんだろうな
見ろよあの鉄鍋芋煮会でもするのかよ
名前:ねいろ速報 278
お水がワインになった事件のせいで英国との交流結構影響しそう
名前:ねいろ速報 282
>>278
あのあと本国が大変なことになって帰ったけどやっぱあのこと伝わってるよな…
名前:ねいろ速報 279
ミッチーの命と引き換えの直訴で流石に今後は真っ当に会話を…しそうにないなぁノブ…
名前:ねいろ速報 280
ケンのせいでこの世界の宮廷料理は日本に限らず更に発展するのは想像に固くない
名前:ねいろ速報 281
突然ノブの隣に現れたケンの出自が謎すぎる
名前:ねいろ速報 286
>>281
貴族の養子になれたんだからその筋だろ…
名前:ねいろ速報 288
>>281
南蛮の知識にアクセスできる事も含め高度な教育を受けていたとしか思えないのに出自がはっきりしない
やはりケンは南蛮船でやってきた欧州人…
名前:ねいろ速報 283
夏に振る舞われた…
が色んな意味に捉えられてしまう
名前:ねいろ速報 284
二次大戦中にジャガイモの食べ方でスパイがバレたって例があるから麺の食べ方で出身がバレるってのもまだ納得いくのだ
名前:ねいろ速報 285
相当命救ったよね大鍋…色んな意味で
名前:ねいろ速報 289
記憶喪失なことは事実だし周囲も理解してるからどんどん謎めいていく…
名前:ねいろ速報 290
最強系チートみたいなことやってるのにクソ面白いよねこの漫画
名前:ねいろ速報 294
>>290
最強系チート図式自体は昔からあるものだからな…
名前:ねいろ速報 291
記録魔人ルイス・フロイスが全部書いてるだろうからな…
名前:ねいろ速報 293
今日はポテトチップスのり塩です
名前:ねいろ速報 297
>今日はポテトチップスしょうゆです
名前:ねいろ速報 299
なんか瀬戸内海界隈でピザ回しじみたお祭りが発展してそう
名前:ねいろ速報 300
外交面での活躍が目覚ましいが逸話の中に素手で鳥を綺麗に解体したという記述等もあり剛の者であったことが伺える
名前:ねいろ速報 301
江戸幕府が開かれなくなると日本はどうなるかわからんな
コメント
コメント一覧 (4)
anigei
が
しました
ちゃんと腕のある作者が知識学んで(or監修つけて)こういう話する分には面白いんだよな
anigei
が
しました
問題は江戸前って言っちゃった最初期の握り寿司
anigei
が
しました
部下に意図が伝わらん→ケンを呼べ!
殿が何言ってんのかわからん→ケンを呼べ!
ってなってるから既に実質宰相だしいないと謀反だらけになって詰む
anigei
が
しました
コメントする