名前:ねいろ速報
名前:ねいろ速報 13
遊戯が一番使ってたコンボってマジカルシルクハットかな
名前:ねいろ速報 15
この辺は読んでてもまぁ納得したけど闇晦ましの城の浮遊リング破壊!!は困惑が勝った記憶ある
名前:ねいろ速報 22
>>15
光の護封剣が消えて落下して圧殺も???ってなる
名前:ねいろ速報 16
このデュエルで一番ヤバいのはスレ画の前の鱗粉の効果がリアルタイムで処理されてるところだと思う
名前:ねいろ速報 18
>>16
ターンごととかじゃなくてガンガン減ってたよねあれ
名前:ねいろ速報 17
これについてはまきうの効果がそもそもなんなんだって思う
名前:ねいろ速報 19
M&Wには攻撃属性ってのがちゃんとある小説版でその辺深く語られてるよ
例えばエルフの剣士はエルフなので魔法適性があって剣士のクラスだから強いモンスター側の存在だったり
名前:ねいろ速報 23
カースオブドラゴンと燃え盛る大地でフィールド全体攻撃できるの好き
名前:ねいろ速報 24
-300!
-300!
-300!
-300!
名前:ねいろ速報 26
フフフ…なぜ浮遊リングを失った闇くらましの城が浮かんでいられると思う?
名前:ねいろ速報 36
>>26
何!?浮遊力激減だと!?
名前:ねいろ速報 27
この辺のせいでデーモンの召喚好きになった気がする
あと自分ではあんまり使えなかったけど魔霧雨も
名前:ねいろ速報 31
実は何でタイムマジックで恐竜が絶滅するのか
なんで絶滅すると負けるのか分からなかった…
名前:ねいろ速報 39
人の沸点って色々あるんだなぁ
名前:ねいろ速報 41
キースの機械モンスターは全て対魔法装甲というのも一枚一枚細かい判定というか効果あるやつと無いやつがいるんだろうか?
名前:ねいろ速報 42
11期になってやっとシーステルス戦法が再現されたのでそのうち他の言ったもん勝ちルールも再現されそう
名前:ねいろ速報 44
どうせ原作アンチだろ
名前:ねいろ速報 49
>>44
ぶっちゃけこの程度でアンチ扱いは流石に神経質がすぎる
名前:ねいろ速報 45
でも「攻撃の明かりで一瞬敵の姿が見えた!」って演出は好き
名前:ねいろ速報 53
スレ画はコンボで一時的にとは言え青眼の3000を超えたのが印象に残る
名前:ねいろ速報 60
>>53
グレート・モスも完全究極体なら青眼超えるからな
名前:ねいろ速報 54
ソリッドヴィジョンだと画的に理解できるけどソリッドヴィジョン以前のM&Wすげえ大変そう
名前:ねいろ速報 56
フィールドが割れた以上勝負は引き分けだ!
名前:ねいろ速報 73
>>56
(何故か背景で減っていくライフ)
名前:ねいろ速報 57
急に生えてきたような設定は元ネタのMtGにある能力だったりする
名前:ねいろ速報 59
漫画的にはこの程度のファジーさがあったほうがおもろいと思う
名前:ねいろ速報 61
融合でマンモスを相手に埋め込むの割と好き
名前:ねいろ速報 62
初期のライブ感も魅力あるよねって話なのに
僕の大好きな作品を愚弄するなぁぁ!ってなっちゃったのかな
名前:ねいろ速報 65
>>62
キミにはいったい何が見えてるんだ
名前:ねいろ速報 64
原作版リビデは蘇生する度に攻撃力上がり続ける仕様だから上げられない0になると蘇生も出来ないは割と納得感あるよね
名前:ねいろ速報 68
>>64
攻守逆転以外でも攻撃力を上げさせない方法取ったら殺せるとかあるのかね?とはふと思った
名前:ねいろ速報 99
>>68
その辺は色々あるんじゃない?そいつ自体がアンデだから融合1枚あるだけで属性反発作用使ってただの的にするとかは皆やってきそうだし
名前:ねいろ速報 67
闇くらましの城は
場に出したとき浮遊カウンターを置く
カウンターがのっている間「飛行」を得る
破壊される場合代わりにカウンターが取り除かれ自分の場の飛行を持たないモンスターを全て破壊する
みたいな感じなんじゃないかな
名前:ねいろ速報 69
まずい!!
名前:ねいろ速報 70
月を攻撃する!
名前:ねいろ速報 74
結局のところカードの情報を反映するこのソリッドビジョンシステムがそういう処理をしてる以上
これは正しい効果なんだ
名前:ねいろ速報 75
近年のこの辺の話の流れ込みの効果を頑張ってOCGに落とし込むのちょっと好き
名前:ねいろ速報 79
仮に攻撃力0を蘇生出来てもゾンビは攻撃表示しか出来ないから攻撃力0の的にしかならないのね
名前:ねいろ速報 80
スレ画だけでもTCGで言う効果テキストは読者に示されてないのがよく分かる
読者には何が起こるかでしか効果は分からないから描写があるならそういう効果のカードだったと言うことだ
名前:ねいろ速報 81
この前の場面でグレートモスの攻撃の前に遊戯が1ドローしてるってモスの飛翔に1ターン掛かってるってことでいいのかな
名前:ねいろ速報 87
>>81
特殊召喚したモンスターはそのターン攻撃できないルールがあったような
名前:ねいろ速報 104
>>87
遊戯のターンのガイアの攻撃で出てきて羽蛾のターンで攻撃だから召喚は前のターンじゃない?
名前:ねいろ速報 82
漫画の描写に突っ込む奴を叩くターンだから今は
名前:ねいろ速報 85
ソリッドビジョンない頃はどうやって効果処理してたのか気になる
ジャッジやるのクソほど大変そう
名前:ねいろ速報 88
梶木戦は岩石の巨兵を島として使うつもりかって部分も好きなんだよね
名前:ねいろ速報 90
月への攻撃はOCGじゃ魔法カードに攻撃できないけどM&Wだと攻撃できるといわれればそうなのかもしれないけど覚えてる限りその1度しか魔法カードに攻撃してるシーンないし岩石の巨兵にそういった効果があるとも説明されてないから余計突飛に感じる
まあ原作のスピード感好きだし読んでるとそんなに気にならないんだけど
名前:ねいろ速報 92
漫画表現としてこのサイズに入るテキストが「魔の霧が場のモンスターを包み込む」なだけで実際の魔霧雨カードには色々効果が描いてあるんだよ
羽蛾が今さらになってから驚いてるのは知らん
名前:ねいろ速報 94
月破壊はぶっちゃけトンチバトルだったとは思う
名前:ねいろ速報 97
砦を守る翼竜の回避確率35%で回避成功引いたのは運いいよな
名前:ねいろ速報 98
闇エネルギーで攻撃力3倍とかやってた作者がそこまで考えてるわけないだろ
でも面白いから良いんだよライブ感も含めて
名前:ねいろ速報 106
>>98
そもそも別に誰も悪いとは言ってないから急に切れ散らかしてる奴が空気読めてない感はある
名前:ねいろ速報 109
>>106
そこは別に変じゃないだろって突っ込まれてるだけなのにそういうことにしたくてウズウズしてそう
名前:ねいろ速報 111
>>109
まあそれぐらい変なやつがいたほうが遊戯王スレとしては面白いからいいんじゃないか?
名前:ねいろ速報 100
時の魔術師の効果の幅がよくわかんねえ
恐竜は絶滅するけどハーピィやリボルバードラゴンは攻撃力減るだけって効果がファジーすぎる
名前:ねいろ速報 114
>>100
マジックカードだし時の魔術師
効果4つくらいある魔法って考えるとまあよくあるだろ
名前:ねいろ速報 103
カードに書いてない効果が多すぎる
名前:ねいろ速報 107
このカードゲームえ?そんなのあんの?それいいの…?が割と常だよね
名前:ねいろ速報 108
サイバーボンテージ付けてパワーアップできるかは各自でご判断を!
名前:ねいろ速報 168
>>108
カードダス版だと女性モンスター指定でハーピィレディとホーリーエルフとあとなんかもう一人可愛いねーちゃんは確定なんだが
変な上半身だけの切り身みたいな奴が女なのかで議論が割れた記憶がある
名前:ねいろ速報 110
城が落ちるは意味わかんねえだろ
カタパルトタートルで射出しだすのも含めて
名前:ねいろ速報 112
ホーリーエルフが誘惑のシャドウに耐性あります!
とかもカードテキストから読み解けるわけがないのだ
名前:ねいろ速報 113
スレ画は明確にコンボっぽいからさておきフィールドパワーソースはペガサス島特別ルールだった気もするが
初戦の遊戯と城之内以外はみんな普通に使いこなしてたし遊戯もすぐに利用してるの地味にすごいと思う
名前:ねいろ速報 115
とりあえずM&Wは飛行能力持った奴はデッキに入れておいた方がいい
バトルシティですらその辺の有無が重要になって来るシーンがある
名前:ねいろ速報 124
>>115
ただ飛行能力持ちだけで固めるのもまずいんだよな
迷宮兄弟戦みたいなのもあるから
名前:ねいろ速報 126
>>115
羽蛾は虫だから飛べるやつもおるんだろうなグレートモスも持ってそう
名前:ねいろ速報 116
浮遊効果を持つ要塞クジラに対して鎖付きブーメランで乗り移って雷落とすとかバトルシティのカジキ戦もなかなかだよな
名前:ねいろ速報 146
>>116
カジキ戦だけノリが王国に回帰し過ぎる
城之内君も上級モンスター直出ししちゃってルール知らねーのかよ!煽られるし
名前:ねいろ速報 117
どうせつっこむなら「月を破壊」ではなくそれで水が引いたことなんだが
それはそれでフィールド特殊ルールは仕様が探り探りって設定と梶木が予定より上手く行くことを疑問に思う(気づいてないけど水位が上がってる)って伏線はあるという
名前:ねいろ速報 121
飛行エレファンツ一帯に完封されたもんなキース
名前:ねいろ速報 122
原作アンチって言えば荒らせるって思ってんのかな…
名前:ねいろ速報 135
>>122
まあ特にレスに内容はなく攻撃するだけだからいいんじゃないか?
無視はしやすい
名前:ねいろ速報 128
月が海の水位に影響与えるのは分かるけど壊すと元より引くのはなんかおかしいだろとは思う
名前:ねいろ速報 133
>>128
実際に現実の月が爆散した場合の海の挙動はどういうのが正しいんだろう
名前:ねいろ速報 140
>>133
破壊された時にそういう効果が発動するんだろってレスがされると思う
されないかもしれない
名前:ねいろ速報 143
>>140
月の引力で水位が上がってるんだからそれが壊れたら下がるってことじゃねえの?
名前:ねいろ速報 148
>>143
そりゃ月のお陰で浸食率上昇してるんだからなくなったら元の威力に戻るだろう
梶木だってあれなんかいつもより威力あるな?ってなってたんだし
名前:ねいろ速報 169
>>148
おかしいと思ってるのは津波発動前より水位が下がってるところじゃない?
リヴァイアサンが干上がった岩場でぴちぴちいってたけど元々水中に召喚してたのにそこも干上がるの?っていう
名前:ねいろ速報 129
ゲーム上おかしくないという前提で筋が通るように解釈することはできるだろうけど
逆にそういう隙間はある
名前:ねいろ速報 130
闇くらましの城が一度だけ戦闘破壊を耐えれるとかそういう効果ないのに浮遊リングだけ壊れるのが不思議だった
ルール的に攻撃力が1でも上回ってたら破壊できる筈だし上回ってないなら一ミリも傷が付かない筈なのに
名前:ねいろ速報 134
言ったもん勝ちってカードゲームあるあるだしそのガバガバさが面白いと思うが
名前:ねいろ速報 139
>>134
言ったもん勝ちでガバガバのカードゲームはちょっとルール考えて欲しいかな…
名前:ねいろ速報 141
>>139
タイトにやる過ぎるとヴレインズみたいになっちまうからな
名前:ねいろ速報 136
まきう…
名前:ねいろ速報 137
自分の場に置いたカードを自分のモンスターの攻撃で壊すこと自体あれが初めてだったと思うしできることに驚愕するのは当然だと思う
名前:ねいろ速報 144
マジで語彙が無いんだな…
名前:ねいろ速報 145
一番おかしいの適当に回避する砦を守る翼竜だろ
名前:ねいろ速報 151
>>145
35%とかいう絶妙に計算するのめんどくさくなる数字は何なんだよ
名前:ねいろ速報 152
>>151
砦を守るって名前のくせに回避するの納得いかない避けたら守れないだろ
名前:ねいろ速報 153
>>152
!!
名前:ねいろ速報 184
>>153
何で驚いてんだよ
うおおお回避するぜぇ!みたいな気合を入れた表情できんのか
名前:ねいろ速報 197
>>184
敵の攻撃が来たのを察知した表情と!!だろ
名前:ねいろ速報 214
>>184
邪悪なるワームビーストの毒液へのリアクションだぞあれ
名前:ねいろ速報 170
>>152
場に砦なんかないのに何を守れと?
名前:ねいろ速報 147
闇くらましの城と浮遊リングが別々のモンスター扱いで闇くらましの城に対する効果または戦闘破壊を浮遊リングが代わりに受ける効果を持たせて欲しい
名前:ねいろ速報 150
攻撃力の増減って割とファジーだよね
名前:ねいろ速報 154
よくわからないのは闇くらましの城落下で敗北
あれって守備表示で召喚してたんじゃないの?
名前:ねいろ速報 161
>>154
王国編ってルールで場にモンスター居ないと負けとかなかったっけ?
名前:ねいろ速報 181
>>161
場にモンスターがいなくなったらその場で出す
手札にモンスターがいなかったら負けってルールがデスT海馬戦で出てる
名前:ねいろ速報 167
>>154
下にモンスターが居たからたぶん闇くらましの城の防御力に対して下のモンスター達が攻撃した時と同等のダメージ計算が行われたんだよ
名前:ねいろ速報 156
光の封札剣でフィールドに封印したカードは連鎖破壊とかで破壊できるけどあれは光の封札剣の仕様なのかマジック&ウィザーズの仕様なのかわかんね!
名前:ねいろ速報 174
>>156
まあ後者
封殺剣でフィールドに封印したカードを「場に出した」扱いで連鎖破壊できるって流れだからな
名前:ねいろ速報 158
カースドラゴンがカードの効果で森を焼くの割りと好き
名前:ねいろ速報 159
フィールドによる攻守増減をOCG化にあたって固定値にしたのは英断だと思う
名前:ねいろ速報 172
>>159
それはそれとして原作でフィールドパワーソースで上昇した半端な数値を元々の数値でカード化したのはどうなんだ…!
名前:ねいろ速報 176
>>172
しかも一部だけ
名前:ねいろ速報 189
>>176
闇のPKと骨塚周りだけ急にそうなったよね
名前:ねいろ速報 165
攻撃力互角でも先制攻撃やら回避やらで相打ちにならないケースがあってよくわかんね!
名前:ねいろ速報 171
梶木はバトルシティでも王国編っぽい戦い方するのすごいと思う
名前:ねいろ速報 173
実際フィールドパワーソースの攻撃力%乗算はめちゃくちゃややこしい
名前:ねいろ速報 178
王国編の何でもアリのバトルをここまで話してるの初めて見た
名前:ねいろ速報 183
>>178
むしろそれがおもろいって部分は正直共通してそうではあるのだがね
名前:ねいろ速報 179
ジャンプでTRPGやってたの今思うと凄いな
名前:ねいろ速報 180
単純に見えるけど複雑だぜ!
名前:ねいろ速報 182
迷宮兄弟の決着も子供ながらになんじゃそりゃって思った記憶
名前:ねいろ速報 215
>>182
そう?
あれはむしろブラマジの進軍が遊戯のやつそこまで考えて…!なカタルシスのあるシーンだったが
名前:ねいろ速報 217
>>215
迷宮壁が守備力3000だから攻撃力3000以上のモンスターで迷宮壁破壊するのを期待してた
名前:ねいろ速報 185
羽賀戦のミラーフォースの反射ダメージ計算がよくわからなかった
名前:ねいろ速報 187
闇くらましの城の件はプレイヤーキラーの方が浮遊リングだけ壊れた!と言い出してるから言ったもんは遊戯じゃなくてプレイヤーキラーの方なんだなこれが
名前:ねいろ速報 190
デーモンもOCGでちゃんと救ってあげて
名前:ねいろ速報 191
結構王国編の隠されたコンボみたいなの好き
名前:ねいろ速報 192
原作のリビングデッドの呼び声クソカードすぎ!
名前:ねいろ速報 193
ここ数年で急に原作の描写はおかしくないって流れになるようになって面白い
名前:ねいろ速報 207
>>193
笑っちゃうよね
名前:ねいろ速報 194
カタパルトタートル便利すぎない?
名前:ねいろ速報 196
地上から月にまで届く攻撃が出来ても海の中のモンスターには攻撃が届かない
名前:ねいろ速報 198
水に関して一番のツッコミどころは試合前からフィールド水没させてモンスター隠してる梶木だろ!!!!!
名前:ねいろ速報 218
>>198
ぶっちゃけこれイカサマですよね?
名前:ねいろ速報 241
>>218
リストバンドにカード仕込む並みにアレ
名前:ねいろ速報 278
>>218
王国編は島の各地にデュエルフィールドがあってデュエルする場所でフィールドパワーが違うからルール内バトルシティはグレー
名前:ねいろ速報 204
OCGの闇くらましの城とパンプキングが変な攻守してるのいいよね
名前:ねいろ速報 205
アルティメットの効果が王国編だとコストの割に弱いって思ってたからバトルシティ編で強化入って嬉しかった
名前:ねいろ速報 206
闇エネルギーはまあ多分攻撃力600以下しか使えないとか隠された効果ありそう
名前:ねいろ速報 219
>>206
天使のサイコロに攻撃力制限あるから普通にありそうだけど
じゃあ海馬のデッキに対象になるのサギーしかいないのにそんなもん入れるな!ってなる
名前:ねいろ速報 208
梶木は爽やかっぽく見せてるけど陰湿な戦法使ってくるからな
名前:ねいろ速報 212
寧ろOCGが原作再現出来て無いとこ結構あるよな
名前:ねいろ速報 222
>>212
手札から召喚出来ない炎の剣士とかな
名前:ねいろ速報 227
>>222
海外新規で炎の剣士が半分テーマ化してるから楽しいぞ
名前:ねいろ速報 231
>>227
炎の剣士バニラモンスターにしてくれよ!原作再現したくても小学生の時に素材集められなかったよ!
名前:ねいろ速報 221
OCGルールで見てるのとM&Wの王国ルールのファジーさを理解できないの相乗効果だと思う
名前:ねいろ速報 230
>>221
まあそこはそもそもが別のゲームだから良いんだ
名前:ねいろ速報 225
シフトチェンジっておもろいカードだよなとは思う
名前:ねいろ速報 226
カタパルトタートルで射出すれば大抵のこと解決しそう
名前:ねいろ速報 228
原作だと魔法攻撃と物理攻撃が分かれてるっぽいよね
名前:ねいろ速報 237
>>228
ぽいというか明確に分かれてるよ
キースの機械モンスターには魔法攻撃一切通じないんだから
名前:ねいろ速報 242
>>237
Rだがミストボディとかホワイトホーンドラゴンとかのウィラーだかの戦いで結構その辺詳細に語られてるな
名前:ねいろ速報 233
闇魔界の覇王のステータスは全てがなんか変なことになってる
名前:ねいろ速報 239
王国編の変な描写の問題はソリッドビジョンない時はどう処理してたのかがまるで分らないところ
名前:ねいろ速報 240
水槽にモンスター隠すのは特にカード関係ないのがヤバい
名前:ねいろ速報 243
梶木は伝説のフィッシャーマンって有能カードをくれるからいいやつだろ
要塞クジラは見なかったことにする
名前:ねいろ速報 298
>>243
原作要塞クジラは儀式モンスターでもなんでもないから召喚できれば有用なモンスターだぞ
名前:ねいろ速報 246
裏仕様おすぎ!
名前:ねいろ速報 251
キースというか機械族の効果ずるい
キースは魔法反射だったけど他にもずるい効果ありそう
名前:ねいろ速報 296
>>251
でも機械だからこそスレ画の魔霧雨で錆びそう
名前:ねいろ速報 252
既存のカードゲームの漫画化じゃねえからな
名前:ねいろ速報 254
つーか作中で相手デュエリストが手札ピーピングだの手札仕込みだの卑怯な手段使う奴が多すぎ!
名前:ねいろ速報 255
原作魔法効果の矢とか何ができるのかよく分からない!
名前:ねいろ速報 265
>>255
まあ基本相手に無理矢理魔法を押し付けるためのカードって感じっぽいよね
名前:ねいろ速報 268
>>265
OCGで言えば相手が波ァ!してきたらそれを相手モンスターにも適用できるとかそんなん
名前:ねいろ速報 280
>>265
本来の魔法効果の対象を自由に変えられるとかかな
名前:ねいろ速報 257
もう作者に直接言って来なよ
名前:ねいろ速報 263
>>257
冥界の扉開かないと…
名前:ねいろ速報 260
燃えさかる大地はわざわざフィールド破壊のために入れてるのかな
名前:ねいろ速報 294
>>260
梶木の打ち上げられたモンスターを一網打尽にする時に使ってるから全体攻撃みたいな使い方もできて便利
名前:ねいろ速報 261
バトルシティからはこういうノリはわりと減ったよね梶木は王国編引きずってるけど
名前:ねいろ速報 284
>>261
最初にがっつりルール明記されてるからな…
名前:ねいろ速報 264
俺倒したら自殺するからなんて試合ある時点でまともにバランス考えない方がいいよ
名前:ねいろ速報 271
魔法カードだから攻撃できないってOCG基準で考えるからおかしいんだ
梶木戦がジャンプに載った時期はまだOCG発売前だし
名前:ねいろ速報 320
>>271
魔法カードに攻撃出来るのはいいとして飛行属性持ちに地上から攻撃届かない設定と
岩石の巨兵が空飛んでる月を殴れる設定は矛盾してないか
名前:ねいろ速報 352
>>320
岩石の巨兵は巨兵だから対空属性もあるかもよ
知らんけど
名前:ねいろ速報 272
なんだと!
名前:ねいろ速報 275
今思うと戦士族だから俺のリボルバードラゴンには勝てないぜしてた近所のたっ君許せねえ…
名前:ねいろ速報 276
ライブ感で書いてる時もあるのはほぼ間違いないだろうけど
それはそれとして伏線張ってる時もあったり理屈こねくり回してそれっぽいシナジー作るの上手いからいいよね…ってなる
名前:ねいろ速報 286
>>276
えっいやそれ…まぁなるほど確かに…ってなるのいいよね
名前:ねいろ速報 277
手札を捨てるとか送る裁定も相当言いくるめ入ってるよな
名前:ねいろ速報 279
アレな人はいるけどそれはそれとして王国編の話が出来て楽しい
名前:ねいろ速報 282
原作魔法効果の矢は他の魔法カードの効果を別の対象に移し替えるとかなんか色々できそうな効果だったな
名前:ねいろ速報 293
>>282
めっちゃ面白そうだからデッキに入れたいのはよく分かるカード
名前:ねいろ速報 287
手書きのミラーフォース仕込んでた奴許せねえよ
名前:ねいろ速報 288
城之内キース戦いいよね…
名前:ねいろ速報 290
色んな応酬の末に盗みの腕でキースに勝ってレッドアイズメタルで勝つ城之内くんはカタルシスが高すぎる
名前:ねいろ速報 291
梶木は水族館にフィッシャーマンを隠すぜって戦術を思いついた時点でソリッドビジョン化でのバトルに適応しすぎてる
名前:ねいろ速報 292
バニッシュ
名前:ねいろ速報 297
マンモスの墓場って原作だと闇属性なの?
名前:ねいろ速報 305
>>297
闇だしアンデット族なのが明言されてるぞ!
OCGでは地属性恐竜族だぞ!
名前:ねいろ速報 310
>>305
闇属性アンデットってはっきり言われてる
名前:ねいろ速報 315
>>305
恐竜!?
名前:ねいろ速報 302
やっぱり遊戯王面白いなあ
名前:ねいろ速報 304
闇エネルギーの効果はへぇ!?ってなる
3倍!?!?
名前:ねいろ速報 317
>>304
ブラックマジシャンに使えば7500に!
名前:ねいろ速報 328
>>317
サギーになんて使ってる暇ねえ
名前:ねいろ速報 338
>>304
まだ匙加減を掴めていない初期環境に現れがちな強カード
まぁM&Wは初登場回の時点でカードプールが数千種あるだいぶ環境が整っているけど!
名前:ねいろ速報 307
梶木はルールで出来るからやってるだけでイカサマはしてないからな
むしろほかの連中が頭が固すぎるのかもしれない
名前:ねいろ速報 308
デッキからカードを奪うぜ!とか相手のモンスターを奪うとかも実際にはスタスタ歩いてカードを渡してると考えると可愛い
名前:ねいろ速報 313
>>308
アニメだと基本相手に投げてないっけ?
名前:ねいろ速報 314
マンモスの墓場との融合はカードの使い方が広がってる感じで面白かった
属性反発作用っていうそこでしか見ない単語もカッコ良いし
名前:ねいろ速報 318
どうせなら闇エネルギーさんのことも擁護してやれよ
名前:ねいろ速報 325
要塞クジラをパンサーウォリアーが倒した時の演出はめちゃくちゃカッコいいからあの場に居た観客の満足度は滅茶苦茶高いと思う
名前:ねいろ速報 330
>>325
本業のイルカショーやってた水族館はいい迷惑だがな!
名前:ねいろ速報 332
梶木は水族館をシマにしてる内はいいんだろうが決勝で会場変わる時はどうするつもりだったんだろうか
名前:ねいろ速報 339
>>332
まあ普通に戦っても決して弱くはないと思うけど本領は発揮できなさそうだよね
名前:ねいろ速報 356
>>339
海あるから他のコンボカードはちゃんと活かせるのだ
名前:ねいろ速報 333
原作で相手にカード投げたのはデュエル前の海馬のサンクチュアリだけです
名前:ねいろ速報 334
死ぬ死ぬ詐欺はキッズの俺も困惑だった
何か杏が本気で軽蔑して海馬を罵って海馬も効いてイライラしてたのが面白かった
名前:ねいろ速報 346
>>334
実際どんだけ好意的に見てもあの場面は海馬もやりすぎというかなりふり構わなさすぎる
名前:ねいろ速報 335
M&Wの融合は多分素材指定なんて概念無くて融合対象に選んだやつ次第で結果が変わるやつ
名前:ねいろ速報 360
>>335
GBとかPSで双頭の雷龍出すやつのイメージ
名前:ねいろ速報 337
後敗北後のオベリスクも投げてたわ
名前:ねいろ速報 341
サギ―は何なんだろうな…闇エネルギーとウィルス両方に適正あるとかなのか
名前:ねいろ速報 349
>>341
ウイルス使いたいならもっと攻撃力低い闇属性入れればいいのにそうしないのが実に海馬
名前:ねいろ速報 343
ルイーズと一角獣のホーンのコンボとかよくやってたけど
初期ルールだとそもそも攻撃力低いモンスターをデッキに入れるメリットが分からないのでカード2枚使って並攻撃力のモンスター生み出すことはコンボと呼べるのかどうかさえわからない
名前:ねいろ速報 353
>>343
そもそも高攻撃力モンスターを揃える事自体大変なのでは
名前:ねいろ速報 365
>>353
レア度とカードパワーが直結してそうだよな
高校生の財布ではキツそうだ
名前:ねいろ速報 358
>>343
一応遊戯はカオスソルジャーの為に雑魚モンスターを入れてたからまあそれのフォローの為ではあるんだろうね
名前:ねいろ速報 364
>>358
強いからって偏ったカードだけ入れてたら一枚のカード突破出来ないとかざらなんで色々入れるのは大事
囮とかで低ステモンスターが助けになることもあるしな
名前:ねいろ速報 344
まあ梶木がよしんば決勝トーナメントまで行けたとしてもあの8人の誰にも勝てんだろうな…
名前:ねいろ速報 351
舞さんのアロマタクティクスってできるかどうかは置いといて匂いのマークドですよね?
名前:ねいろ速報 354
劇場版で懐かしモンスターのリメイクがあるの良かったね
岩石の巨兵とかブラッドヴォルスみたいな奴に
名前:ねいろ速報 357
デッキ破壊ウィルス対応してるモンスターがサギーしかいない原作構築ロックすぎるだろ
名前:ねいろ速報 362
海馬のカートテクについては双六じーちゃんから「魔法カードの使い方には難あり」って評されてるからまあ妥当
名前:ねいろ速報 363
時の魔術師のタイムコンボ好き
名前:ねいろ速報 366
海馬ですら王国だとブルーアイズ以外のモンスターは2000打点がせいぜいだったはずだから
マジでブラマジとかも入手困難だと思うよあの世界
名前:ねいろ速報 370
モンスター出せないと負けだからあんまり魔法罠入れたくない原作ルール
名前:ねいろ速報 373
メテオフレアとかデスアルテマとかFFの魔法っぽい名前だ!ってちょっとワクワクしてた
名前:ねいろ速報 374
初期だと強いカード=レアカードだから金ない奴は魔法で鍛えるしか無いとか?
名前:ねいろ速報 386
>>374
魔法罠はそれ自体がレアカードだからそっちに頼るのもちょっと辛い
名前:ねいろ速報 381
この3ターンで伝説のカオス・ソルジャーを降臨させる
勝つためにはそれしか無い…!
って王様が言い出したときは!?ってなったよ
確かバニラカオソルがもう大会商品として出た後だよね
名前:ねいろ速報 383
カップ麺投げるのもハッタリ効いてて嫌いじゃない
名前:ねいろ速報 392
>>383
あれはあれでかっこいいんだけどカップ麺と言われたら否定できねえ
名前:ねいろ速報 384
城之内とか王国編でレッドアイズいなきゃ炎の剣士が最高打点だからな
名前:ねいろ速報 412
>>384
ギルティア「あの…」
名前:ねいろ速報 435
>>412
あいつ1900だっけ?忘れてたわごめん
名前:ねいろ速報 440
>>435
一応城之内本人が「俺のデッキで一番つええカード」って言ってたのが炎の剣士なんだよね
名前:ねいろ速報 387
遊戯の低級モンスターってみんな小ぶりなツノ付きモンスターで揃えられていて
これ一角獣のホーンシナジーで選んでるんじゃね?とは思った
一角獣のホーンは雷属性付与の効果があるから水属性対策に使ってたし
名前:ねいろ速報 388
(一人で連打して頑張ったんだろうな…)
名前:ねいろ速報 391
城之内君だけ貧乏で死者蘇生持ってないとか妙に細かいよね
まあ早すぎた埋葬とハリケーンの方がとんでもないが
名前:ねいろ速報 393
トゥーンが一番卑怯
トゥーンワールドぶっ壊す一連の流れの爽快感すごい
名前:ねいろ速報 398
火器付機甲鎧とレーザー砲機甲鎧がめちゃくちゃ強いから装備主体の低レベル虫デッキは普通にあり
名前:ねいろ速報 402
初期ルールだとモンスターの攻撃力に対してライフ低すぎだろ
名前:ねいろ速報 407
>>402
ダイレクトアタックがないからな
名前:ねいろ速報 404
マインドスキャンとか関係ないよねペガサス
名前:ねいろ速報 413
>>404
無敵のトゥーン+初めて千年アイテム持ちでまともにデュエルする相手+海馬でも負けるっていうのがいいんだ
名前:ねいろ速報 408
一般人は打点が1500あったら強いカードで1600の力押し一本で全国2位になれる環境だったから
2000超えポンポン出してくる奴のカード資産がおかしい
名前:ねいろ速報 425
>>408
若い頃ヤンチャしてたっぽい爺ちゃんは流石だな
名前:ねいろ速報 409
パンサ―ウォーリアの方が普通に強いんだが
魔法攻撃ができる分ギルティアが星5でも使い道あったんだろうなとか思ってる
名前:ねいろ速報 421
>>409
実際魔法攻撃が強いってことでバトルシティでも入れてたみたいだからね
名前:ねいろ速報 415
MTG考えると10000あってもおかしくないんだよな初期ライフ
名前:ねいろ速報 416
トゥーンずるいとは思うけど
創設者が最強カード使ってくるフォーマットみたいなのは素晴らしいとも思う
名前:ねいろ速報 420
>>416
外野からもあいつ汚ねえなと言われてるから無問題ってわけよ!
名前:ねいろ速報 417
LP2000点って海馬スペシャルルールだと思ってたのになんで王国編でも2000だったの
名前:ねいろ速報 422
>>417
初戦は基本ルールだから2000が普通なんだぞ
名前:ねいろ速報 426
>>422
MtGの初期ライフ20の名残?
名前:ねいろ速報 432
>>422
じゃあ海馬スペシャルルールって基本ルールなの?
名前:ねいろ速報 433
>>432
まず海馬スペシャルルールって何だよって話なのに普通にみんなスルーするの何なんだろうね
名前:ねいろ速報 444
>>433
海馬がルールは海馬スペシャルルール!って高らかに宣言するんだからもう受け入れるしかないだろ…
名前:ねいろ速報 424
理不尽さとでもまあ作った人だからな…みたいな妙な納得感が両立するキャラクターペガサス
名前:ねいろ速報 431
守備でだしとけばとりあえず負けないってことで後半は守備封じとかゴーゴンの眼とか守備表示対策ちょくちょく出てきてた
名前:ねいろ速報 437
最終回から1年でカオスMAXとか生まれるからインフレが凄い
名前:ねいろ速報 438
冷静に考えると大体の敵がピーピングマーキングしてくるの酷い
名前:ねいろ速報 439
そもそも海馬スペシャルルールって何?
名前:ねいろ速報 445
>>439
海馬スペシャルルールだ!
名前:ねいろ速報 447
>>445
海馬スペシャルルールだが?
名前:ねいろ速報 443
ブラマジの2500ラインでも低レアカードのコンボで突破難しそうだからブルーアイズの3000はマジで反則レベル
名前:ねいろ速報 446
ダイレクトアタックなしルールって冷静に考えるとモンスター横に並べる意味全くない?
名前:ねいろ速報 448
ルールは海馬スペシャルルール
ライフポイントは2000点!
名前:ねいろ速報 453
>>448
アニオリじゃねぇか
名前:ねいろ速報 449
この辺のルールがファジーだった頃の描写はいいっちゃいいんだけど
バトルシティ編の梶木は明確に卑怯だと思う…
名前:ねいろ速報 459
>>449
王国編はそういうもんだと受け入れてたけど
ルールがある程度明文化されたあそこはリアルタイムで読んでる時もんん??いいのかこれは?みたいな気分になった
名前:ねいろ速報 450
ちなみに生贄ルールも御伽くんの騒動の後病院で遊戯達がデュエルしてる時既にあったんでバトルシティ独自のものというわけではない
名前:ねいろ速報 451
好きなデュエルはグールズのBMG使いとのシンクロ
名前:ねいろ速報 452
現代遊戯王でマインドスキャンありだと先行がより盤石になる感じだな
後攻は心見えてもピーピングしても手の打ちようがない時があるし
名前:ねいろ速報 454
初期のカードデザインはMtGっぽいのにゲームの内容はどのタイミング切り取ってもMtGと微塵も似てないの面白い
名前:ねいろ速報 462
>>454
地味だからな
名前:ねいろ速報 455
ゴースト骨塚がどうやってバトルシティ編にエントリーできたのか気になって夜しか眠れない
名前:ねいろ速報 491
>>455
そもそも王国に呼ばれるのは一応実績持ちの有名プレイヤーだから大体そのままバトルシティにも呼ばれてると思う
名前:ねいろ速報 504
>>491
ゴースト骨塚は一応ゴースト骨塚と異名を取るレベルのデュエリストなんだキースが全米チャンプだから比較対象が悪い
名前:ねいろ速報 509
>>504
キースに貰ったリビングデッドの呼び声がレアカードだからデュエリストレベルが上がってエントリーできたのかもしれない
名前:ねいろ速報 456
生贄の抱く爆弾は自分のモンスターに仕掛けるんじゃなくて相手が生贄召喚したときに発動、召喚されたモンスターを破壊してその攻撃力分のダメージを与えるぐらいが丸いか
名前:ねいろ速報 457
ペガサスはケチで参加者全員潰す勢いだったから手口が汚くてもオリカ連打もまあそうだよなってなる
名前:ねいろ速報 464
>>457
夕食スープだけなのが一番ひどいと思う
名前:ねいろ速報 480
>>464
ちゃんとスープ以外も用意はしてるけど食わせないのがちょっと…
名前:ねいろ速報 458
俺は命を賭けるぜ!
名前:ねいろ速報 463
大地列斬!
名前:ねいろ速報 467
色々フォーマットあるんだよな原作M&W
名前:ねいろ速報 468
スレ画でたまに思うのだが
この字でまきうって読ませるのスゲーなって
名前:ねいろ速報 478
>>468
霧雨魔理沙連想しちゃうよね
名前:ねいろ速報 484
>>478
いや?
名前:ねいろ速報 501
>>484
わかる
名前:ねいろ速報 470
竜崎がバトルシティでどんなデッキ使ってたのかがすごい気になる
名前:ねいろ速報 471
生贄ルールになってから登場しなくなったカースオブドラゴン君とガイア君と岩石の巨兵君に悲しい星数…
名前:ねいろ速報 472
ブルーアイズは世界に3枚しかない幻の超レアカードだからな
名前:ねいろ速報 473
どうせ四人しか来ないのにプレイヤーキラー雇うの金の無駄だろ
名前:ねいろ速報 477
>>473
何なら全員つぶせちゃってもそれで良かったのかもしれない
名前:ねいろ速報 475
MTGモチーフだけど1エピソードだけだからマナとか土地とか映えない要素は端折ったのが現在まで続いてるの面白すぎる
名前:ねいろ速報 476
千年ロッドとか千年タウクとかもっと無法なアイテムあるのにシャーディーに目を潰されてアイなんか渡されたペガサス可哀想
名前:ねいろ速報 482
MTGできちんとマンガ的に面白いものをってやってた初期デュエルマスターズは面白かったけどほぼカード効果の説明しなかったからな…
名前:ねいろ速報 483
今更だけどデーモンの召喚ってモンスター名なの不思議
名前:ねいろ速報 490
>>483
それもMtG由来だよ
名前:ねいろ速報 485
マジでせこいからなペガサス
招待客タコ部屋で寝させるし
名前:ねいろ速報 510
>>485
バトルシティは決勝トーナメントまで行けば応援団が入ってきても問題ないくらい一人当たりの個室の広さとサービスの質を無償提供してくれるのに
名前:ねいろ速報 518
>>510
さすが海馬CP
I2社とは違う
名前:ねいろ速報 486
ペガサスなんであんなにケチなの
名前:ねいろ速報 493
>>486
多分KC買収で頑張ったせいで金がなくなったんだと思う
名前:ねいろ速報 487
ダイレクトアタックが実装されてよかったな
名前:ねいろ速報 492
奈落の王ってカードがあってえ…
名前:ねいろ速報 498
>>492
現在のMTGで「クリーチャー―デーモン」と表記されている部分はかつて「デーモンの召喚」と表記されていた
だな
名前:ねいろ速報 494
カップ麺はペガサスメタる為に作った特別ルールだからな…て普通に断られたやないか!
名前:ねいろ速報 496
漫画確認したら最初のルール説明の時点でLP2000って書いてあったや
名前:ねいろ速報 500
>>496
そりゃ最初の最初で特殊ルールとかやってたら意味わからんからな
名前:ねいろ速報 503
モンスター途切れるシーンがなかったけど場にモンスターいなくて手札にもない状況になった場合ってゲーム続行不可で強制敗北?
名前:ねいろ速報 505
まぁ倒すべき敵なんだからペガサスが無駄に羽振り良くてこっちもてなして来ても士気が下がるだろうし…
名前:ねいろ速報 506
バトルシティは呼ぶっていうかネットとかにぼんやり情報流しただけじゃないっけ
鼻の利くデュエリストはそれだけで集まってくるって感じで
名前:ねいろ速報 517
>>506
ぶっちゃけグールズ壊滅と神カード回収が目的の大会だからね
名前:ねいろ速報 507
モクバ使って断ってたけどあのルールだとペガサスには有利に働かないって独白があったから
やってれば一定の効果はあったのかなカップ焼きそば
名前:ねいろ速報 512
>>507
ペガサス自身が初めてやるルールになるわけだからそりゃ有利はつく
名前:ねいろ速報 515
>>507
慣れないルール押し付けられるだけでもだいぶマイナスではあるしな…
名前:ねいろ速報 508
初期のルールだとずっとモンスター守備表示にしてたら終わらないのかなあれ
名前:ねいろ速報 514
>>508
王国編から守備封じとか出だしたからそれで頑張る
名前:ねいろ速報 523
>>514
手札が0になるか魔法罠だけになった時点で負け
名前:ねいろ速報 520
初期ルールを素直に受け取ると攻撃力高いモンスターだけ詰め込んだデッキが最強に見えてデッキ破壊ウイルス食らったら敗北確定だからそこでメタが生まれる感じか
名前:ねいろ速報 524
>>520
でも多分ウィルスカードもかなりのレアカードだよ…?
名前:ねいろ速報 521
社長の持ち込んだ手札攻撃ルールは結構好き
運ゲーの極みになるけど
名前:ねいろ速報 533
>>521
環境最強の攻撃力を持つブルーアイズならどのモンスターも悠々破壊できるので海馬は問題ないルールなのだ
海馬はそういうやつだよ
名前:ねいろ速報 522
そもそもこの漫画に出てくる大会主催者は全員自分本位な理由で開いてる奴らだから
このルールおかしいだろってのは全部自分に有利になるように仕組んでるだけだ
名前:ねいろ速報 527
>>522
当然といえば当然かもしれんがせこい…
名前:ねいろ速報 529
>>522
破壊輪セーフは大分ギリギリだと思うよ社長
名前:ねいろ速報 534
>>529
だって禁止されてるのモンスターとプレイヤーへの直接攻撃系「魔法」だもの
それは他の参加者も同じだぞ
名前:ねいろ速報 526
遊戯が低攻撃力モンスター採用してる理由は儀式のためって説明はあったな王国編
名前:ねいろ速報 530
TRPGしてたころ
名前:ねいろ速報 531
あとステ高いと罠踏んでそのまま全部自分に返って来るとかもあるんで
低ステータスモンスターはそれなりに必要な存在でもある
名前:ねいろ速報 535
遊戯王OCGをやってるんじゃなくてあの世界のM&Wだから読者がルールを完全に把握できることはない
コメント
コメント一覧 (14)
遊戯さんのマジックコンボだッ!!!
anigei
が
しました
anigei
が
しました
おかしい云々言い出すとまず作中は遊戯王OCGではなくM&WだからOCGで語ってる方がおかしいというか…
時系列もOCGのコミカライズではなく原作のM&Wが先にあってそれを基にしたOCGが後年生まれただけだし
anigei
が
しました
anigei
が
しました
anigei
が
しました
anigei
が
しました
anigei
が
しました
anigei
が
しました
紙しか存在しないデュエルでめっちゃはしゃいでたのかな
「海を発動じゃ〜!これでフィールドは海になりモンスターは姿は見えず無敵じゃーい!」ってゴリ押してたんだろうか
anigei
が
しました
anigei
が
しました
コメントする