名前:ねいろ速報
名前:ねいろ速報 3
1000年経ってもほっとくと喧嘩始める生物だぞ
名前:ねいろ速報 4
合法殺人祭りだろこれ
名前:ねいろ速報 5
星新一も子供の頃やってたってエッセイで書いてたな
川を間にはさんで投げ合うから子供の腕力だとまず届かないし当たってもケガしないとかいう話だったけど
名前:ねいろ速報 6
昭和までやってた日本人
名前:ねいろ速報 7
誰が投げたか分からないところがミソだな
名前:ねいろ速報 8
市民もいざという時投石の心得あればだいぶ役に立つもんな
名前:ねいろ速報 9
本格的なのはやるなって御触れ出なかったっけ?
名前:ねいろ速報 13
>>9
規制しないとスリング使い始めるからな
名前:ねいろ速報 10
世界的にも似たことはやってると思う
いつまでかは知らん
名前:ねいろ速報 11
インドと中国の国境でたまにやるやつ
名前:ねいろ速報 12
まぁスレ画の時代だと効率よくパワーを乗せられる投げ方なんて知らないやつのほうが圧倒的に多数だろうから
もっとこうへろへろとした投げ合いだったのかもしれない
名前:ねいろ速報 15
>>12
死んでたからお触れでたんだよ
名前:ねいろ速報 21
>>15
スレ画みたいな勢いでは無かったのかもってだけの話なので
まぁ石だからへろへろだろうと死ぬ時は死ぬ
名前:ねいろ速報 185
>>21
人類は賢いから鳥打ちを石でやる
人に向ける
名前:ねいろ速報 197
>>12
効率よく投げられはしないかもしれんが
素人が投げたってへろへろ飛ぶことなんて無いだろ
どんな非力な人間を想定してるんだ
名前:ねいろ速報 14
世界のどこかにスリング使う石合戦(接近戦もあるよ!)があったはず
昔テレビで見た
名前:ねいろ速報 18
>>14
戦じゃん…
名前:ねいろ速報 16
遊び…?
名前:ねいろ速報 17
徳弘先生の作品で触れられてるのは見た
名前:ねいろ速報 19
かなり最近までやっていた…
名前:ねいろ速報 20
俺も小学生の頃やってたら先生にめちゃくちゃ怒られた
名前:ねいろ速報 22
致死級の重い石は飛距離が出ないから安全!みたいな感じだったのだろうか…
名前:ねいろ速報 24
これは合戦だろ!
名前:ねいろ速報 25
ああ…武器は『雪』なのか?
名前:ねいろ速報 26
タイムスクープハンターで定期的に取り上げられてた思い出
名前:ねいろ速報 27
合戦みたいなもんだし戦闘指揮官の人材育成の場にはなるだろうか
名前:ねいろ速報 28
ただの戦争では…?
名前:ねいろ速報 29
合戦でやるような事を遊びでやるな!
名前:ねいろ速報 30
投石は古来より最も人を殺した道具の一つと言われる
名前:ねいろ速報 31
信長もうつけ時代これやってたの有名よね
名前:ねいろ速報 32
石に楽しいと書いて礫
それが飛ぶから飛礫
つまり石合戦はエンタメ
名前:ねいろ速報 33
獣の巨人ごっこが捗るな
名前:ねいろ速報 34
政府への不満をぶつける大衆も石畳剥がして投げて来るから戦後しばらくして大急ぎで地面をアスファルトで固めたぞ
名前:ねいろ速報 38
>>34
それは全く関係ない
モータリゼーションの発展でアスファルト敷きになっただけで金がかけられない所は
砂利舗装で誤魔化してたから
名前:ねいろ速報 58
>>38
関係ないけど昔の西成警察署付近で暴動があった時は投げるための石が少なくて
「安いでっせ!ええ石でっせ!」と宣伝しながら石を売る人がいたのだとか
名前:ねいろ速報 36
頭に当たっても痛くなかったよ
名前:ねいろ速報 37
川を挟んでやるのは大きい石を近距離から投げられない様にするためとマジモンの殺し合いに
発展する事を防ぐ知恵だったんだろうな…
名前:ねいろ速報 39
>>37
スレ画川の中に入ってる馬鹿がいるな…
名前:ねいろ速報 51
>>37
真意は当時の人に聞かないとわからんが
単に縄張りが河川で仕切られてたからだと思うよ
死人は普通に出てたから禁止された
名前:ねいろ速報 56
>>51
……
これ縄張りの外の奴らを合法的にぶっ殺せる簡易戦争なのでは?
名前:ねいろ速報 67
>>56
だから合法ではないの
けどみんな血の気が多かったからね
決して主催してたわけじゃないけどましてや囃し立てたりしたわけじゃ絶対ないんだけど
寺社の祭礼の時とかに喧嘩から石打ちに発展したりがよくあった
ちなみに真田幸村の次男もこれに参加して死んでる
名前:ねいろ速報 75
>>67
ちゃんとこれで死んだ人が記録に残ってそうでよかった
名前:ねいろ速報 40
乱太郎でも触れられてた気がする
名前:ねいろ速報 42
戦国時代でも投石専門の部隊とか居たもんな…
名前:ねいろ速報 46
普通に死ぬだろスリング使ったら
名前:ねいろ速報 47
死ぬものは運が悪い!
ああよか石合戦じゃ!
名前:ねいろ速報 48
獣じゃねえんだからスリングでも銃でも使えたら使うよ
名前:ねいろ速報 52
頭コブだらけになるけど意外と楽しいよ
名前:ねいろ速報 53
今でも残るぐらい強いんだな
名前:ねいろ速報 54
根強く残るのを見るとめちゃくちゃ面白いんだろうな
名前:ねいろ速報 57
石合戦って言っても子供がやる遊びとか紛争解決手段とかいろいろあるんで
どっちにしろ死人は出るけど
名前:ねいろ速報 74
>>57
漁業権や林野権を巡るとそれこそ小規模ながら本当に合戦になる
互いに味方呼んだりして大事になるから大抵の場合は領主が仲介に入るんだけどね
印字打ちは微笑ましい子供のお遊び
名前:ねいろ速報 59
水木しげるの自伝漫画にも出てくる!
名前:ねいろ速報 60
水木しげるがスリングショットの使い手だったみたいになるから風説の流布はやめろ
名前:ねいろ速報 61
>こんなマサラタウンみたいな風習実在したの!?
俺の知ってるマサラタウンじゃない…
名前:ねいろ速報 65
>>61
アイツらイシツブテ合戦やるし...
名前:ねいろ速報 140
>>65
イシツブテの重量知ってる?
名前:ねいろ速報 62
当たる面積を最小限にして波紋防御!
名前:ねいろ速報 63
何が楽しいのこれ
名前:ねいろ速報 64
>>63
やってみろ
飛ぶぜ?
名前:ねいろ速報 84
>>63
石を人に向けて思いっきり投げつけるの楽しいぞ
これを発展させて棒で打ち返す競技が生まれればよかったんだが
残念ながらそこまでには至らなかった
名前:ねいろ速報 66
スリングとかあんな簡単機構ですげえ飛ぶんだからまあテンションは上がるよな
名前:ねいろ速報 68
普通に戦争じゃん
名前:ねいろ速報 69
敷地出ると襲ってくるけどマサラタウンに居る限り住人は勝負しかけて来ないからな
名前:ねいろ速報 70
なんかどうしても当たる子がいる
すっぽ抜けても忘れた頃に当たる
名前:ねいろ速報 71
こっから収拾つかなくなって戦が始まったりとかしねえか?
名前:ねいろ速報 72
タイムスクープハンターでやってたけどその回だけ尽く見逃してたの思い出した
名前:ねいろ速報 73
こんなんで死にたくないだろうによくやるわと思ったけど
箱ブランコで危険な漕ぎ方するのと同じノリか?
名前:ねいろ速報 79
今の人間は命を大切にしすぎてるのかもしれんな
名前:ねいろ速報 82
退屈過ぎて自分の暴力性をうまく扱えないだけだと思う
ネットの誹謗中傷合戦みたいなもんだよ石が言葉に変わったんだ
どっちも死人出てるけど
名前:ねいろ速報 90
>>82
当時は仕事だけなら山ほどあるから退屈なんて事はないよ
鬱憤晴らしの意味合いが近い
名前:ねいろ速報 86
いやでもこのやり口で勝敗がつくとこまでいくとお互い取り返しのつかないダメージ受けてるんじゃ…
名前:ねいろ速報 88
>>86
その子は運が悪かった!
名前:ねいろ速報 89
>>86
遊びじゃなくてガチの喧嘩でもやることがあった
名前:ねいろ速報 87
>>何が楽しいのこれ
>やってみろ
>捕まるぜ?
名前:ねいろ速報 91
いやでもこのやり口で勝敗がつくとこまでいくとお互い取り返しのつかないダメージ受けてるんじゃ…
そして大人が出てくるだろ?仲介が出張るまで石合戦の始まりだ
名前:ねいろ速報 92
これ子供の頃やってたけど目の横2センチくらいの傷まだ残ってる
名前:ねいろ速報 93
子供の頃10人くらいでふざけてやったら通報されて全員超怒られた
名前:ねいろ速報 94
子供の頃でも体験者がいることに驚く
すごいね文化
名前:ねいろ速報 95
超!エキサイティン!な娯楽というだけ
名前:ねいろ速報 96
誰から教えられることもなくやり始めるのは文化というより本能に近いんじゃねえか…?
名前:ねいろ速報 97
スペインのトマト投げとかこういうのを上手く昇華出来た例だったりするんだろうか
名前:ねいろ速報 98
なんで人間って殺し合いたがるの……?
名前:ねいろ速報 100
>>98
他のどんな動物より殺し合いに注力してるからですかね…
名前:ねいろ速報 101
>>98
石をぶつけたいだけで殺したい訳じゃない
名前:ねいろ速報 105
>>98
逃げれば一つ
進めば二つ
奪えば全部
名前:ねいろ速報 120
>>98
ライオンはハイエナを猿は蛇を見つけ次第に殺すし
つる草の一種は大木に巻き付いて日光を得られる所まで登ったら絞め殺すし
侵略や殺し合いは人間に限らない生命体共通の本能だってお母さんが言ってた
名前:ねいろ速報 99
まあさ弓とか刀とかよりも人類に遺伝子レベルで刻み込まれた最強武器なのはわかるけどもよ…
名前:ねいろ速報 103
>>99
投擲能力は人類が伸ばしたスキルだからな…
こればかりは今でも野生動物上回ってる
名前:ねいろ速報 107
>>103
殺傷物投擲してくる野生動物居たら絶滅するまで人間に狩られると思う
危険すぎる
名前:ねいろ速報 102
別に他の動物でも縄張り争いはするしそれが元で死ぬとかよくあるでしょ
名前:ねいろ速報 104
当時は今FPSとかその他バトロワ系とか対戦ゲームで発散できる欲が全部こっちに行ってたんだろうな
名前:ねいろ速報 106
平安時代とかなら分かるけど江戸時代ならもう鞠とか球状の別のもんで代用なんとか出来たんじゃねえの…
名前:ねいろ速報 111
>>106
即用意できる
なんなら足元に転がってる
名前:ねいろ速報 114
>>106
手拭いや匙状の投石器を開発する方向に走ったから安心して欲しい
名前:ねいろ速報 112
昔平気で石投げてくる友達居たけどそういう血を継いでたのかな
名前:ねいろ速報 113
人間ほど土地を切り開いて見通し良く整える動物居ないから植物だらけの場所で投げても効率悪いんじゃない
名前:ねいろ速報 116
不良漫画でひたすら投擲する奴とか意外と居ないな
名前:ねいろ速報 123
>>116
いくらなんでもシャバ過ぎるだろ
名前:ねいろ速報 117
マスターキートンでやってた投石器よりぐるぐる回す方が強いのかな
名前:ねいろ速報 122
>>117
当て易さが犠牲になると思うからキートンみたいな外すと死ぬ状況だとまた違う気がする
名前:ねいろ速報 119
命の軽さが違う…
名前:ねいろ速報 124
故郷のアフリカが乾燥化して森も林も高い木など無いサバンナに放り出されちまった木登りの得意なだけの猿が生き残るにはこれしかなかった
だから石があったら投げてえ的があったら当ててえだから人に石投げるね…
名前:ねいろ速報 125
下手したら死ぬけど銃や弓よりは死ぬ確率低い投石で
石当てる高揚と避けるスリルの疑似戦場を味わう娯楽と考えると今だとサバゲーみたいな
名前:ねいろ速報 126
死は結果だ!
名前:ねいろ速報 127
凄い投擲する能力あったら不良なんかしてないもんな
名前:ねいろ速報 128
>>127
全然関係ないんだけど三井思い出す
名前:ねいろ速報 129
ドッジボールを江戸時代に輸入開発できていれば…
いやボールじゃすぐ用意できねえよ石だよ石!って結局なるか…
名前:ねいろ速報 132
>>129
やっぱ投げ合うのは石じゃないと!って層が居るんだろうな
名前:ねいろ速報 130
昔は戦いの練習みたいな意味合いもあったんじゃないか?
名前:ねいろ速報 134
>>130
よく言われてるけどどうなんだろうね
投石は射程が弓鉄砲に比べて短いし会戦してからせいぜい一回投げられればいい方だろう
それを練習する意味が果たしてどれだけあったか
名前:ねいろ速報 133
娯楽が少ないと人間変なことやりだすんだなと思ったけどあんま関係ねぇかな
名前:ねいろ速報 135
>>133
オリンピックだって初期は戦争にかかわる競技ばっかりだったんだから何もおかしくはない
名前:ねいろ速報 136
使われたら脅威だけどよく考えたら弓があるんだよな
名前:ねいろ速報 137
投石は弓と比べて長期間の訓練が必要ないから農民上がりの雑兵のメインウェポンだぞ
布で包んで適当に斜め上にぶん投げれば重力と合わさってかなりの威力になる
名前:ねいろ速報 138
大昔から使われてる弓とかいう武器誰が思いついたんだ
名前:ねいろ速報 144
>>138
投げ槍であるアトラトルからの派生かと思われる
でかめの槍を小さくして持ち運び易くした
小さめの槍を投げるのに容易な方法を探って蔦で代用したとかそんな感じ
名前:ねいろ速報 139
こういう昔はこんなことしてましたって話好きだからもっと欲しくなる
名前:ねいろ速報 142
弓も銃もとりあえずぶっ放すのが基本戦術だから石と大差ないんだよな
名前:ねいろ速報 143
痛かったり危険だったりしたほうが効率良くアドレナリンが出るからな
名前:ねいろ速報 145
【徹底討論】何故ブルアニが失敗しにおちゃんずが完全勝利したのか
]
名前:ねいろ速報 147
石投げてたら聖人に止められたことある
名前:ねいろ速報 148
>>147
いったい何歳なのこいつ…!?
名前:ねいろ速報 149
現代で石投げてたら聖人じゃなくても止めるだろ…
名前:ねいろ速報 151
石投げちゃおっと
名前:ねいろ速報 152
石は武器にはしたくないけど相手に武器にされたら本当に嫌だと思う
名前:ねいろ速報 154
投擲は人類の骨格に向いた戦法だし石を投げたくなるのは本能なんだろうな…
名前:ねいろ速報 155
いざという時に石投げろって言われても練習してないとまともに投げれないとは思う
名前:ねいろ速報 156
>>155
なので投石遊びの必要性があるんですね
名前:ねいろ速報 157
石投げなくても済む鉄砲って凄いんだな
名前:ねいろ速報 161
>>157
石を用意する必要も無く弓を引く鍛錬をする必要も無く
単に鉄砲と弾の数を用意して撃てるようにすればいい鉄砲はもうそりゃ戦国時代に到来した新しい武器だよ
名前:ねいろ速報 158
野球って人類の闘争本能に即した競技だったんだな
いまだに用語として死とか殺とか使ってるし
名前:ねいろ速報 159
プリミティブおじさんが紐スリング一日中練習してたけど
10m先の的にも全然当たらんかったからな…
名前:ねいろ速報 163
類人猿ですら激昂こら物投げつけ合ったりするから人類じゃなくて猿の本能
名前:ねいろ速報 164
人はね重いものを無理に投げ続けると肩を壊すんですよ
硬球みたいに軽いものでも壊れるから石ならお察しです
名前:ねいろ速報 167
鉄砲だって最低限のことをやらせるためには当然最低限の訓練はいるよ
弓とかと比べるとマジでないようなもんで済む程度の訓練だけど
名前:ねいろ速報 168
石を投げる訓練は大抵の人はやってないけど大抵の人は石投げられるんだよな
名前:ねいろ速報 171
>>168
利き腕じゃないほうで急に投げようとするとポンコツになるから
自覚ないだけで訓練になることはやってるんじゃない?
名前:ねいろ速報 172
>>168
人類は知恵と持久力と投擲力で生存競争を生き残った種族だから…
名前:ねいろ速報 169
モノ投げるんだからそりゃ当然練習もコツも要る
より遠くまでより正確に狙えるスナイパーを多く抱え尚且つ釣り野伏せや魚鱗など作戦もなかなか重要で考えてやらんとこっちが死ぬぞ
名前:ねいろ速報 181
>>169
戦国時代に効果的な陣形取れる程の平野で野戦なんかしない
そもそも兵が足りない
あと釣り野伏とかいう伏兵挟撃は何処でもやってる事なんで特筆する様な事じゃない
名前:ねいろ速報 174
正直矛と槍は世界的にみるとんな区別してんの少数だし別に具体的な定義があるわけでもないから…
名前:ねいろ速報 176
>>174
槍から更に薙刀とかあるしな
名前:ねいろ速報 175
棒付きの投石器とかなかったっけ
名前:ねいろ速報 177
>>175
スタッフスリングだな
原理的にめっちゃ飛ぶ
すげぇ飛ぶ
恐ろしく飛ぶ
名前:ねいろ速報 180
竹槍こそ戦中みんなして作ってた広く知られた武器だしね…
名前:ねいろ速報 182
オリジンで鉄杭投げまくってたのもあれ投石器か
名前:ねいろ速報 186
つい最近インドと中国もやってた気がする
名前:ねいろ速報 191
>>186
あいつら銃器禁止で白兵戦とかの時代になってない?
名前:ねいろ速報 195
>>191
アインシュタインの予言かよ
名前:ねいろ速報 187
人からしても石投げてくる人は怖いんだから獣からしても怖いんだろうな
名前:ねいろ速報 188
>>アイツらイシツブテ合戦やるし...
>イシツブテの重量知ってる?
まるくて もちやすいので つかんで あいてに なげて ぶつける イシツブテ がっせんが できる。
名前:ねいろ速報 189
進撃の巨人でも猿巨人の投石が脅威的な強さだったな
名前:ねいろ速報 190
>>189
一番人らしい戦い方する巨人の形態が猿ってのも凄い
名前:ねいろ速報 192
トマト投げとかパイ投げとか
人間が何かを他人に投げつけるのは習性なのかもしれん…
名前:ねいろ速報 193
せめてメットというか兜とか被らないんですかね
だめならハチガネとかでいいからさ
名前:ねいろ速報 194
>>193
下手に被っても脳震盪になるだけだぞ
名前:ねいろ速報 196
ヨシ案件言い出したのマジでほんとごくごく最近なんで…
名前:ねいろ速報 198
小学校のときに斜め上に投げた石が同級生に女の子の頭に直撃して泣かれたよ
名前:ねいろ速報 199
袋に入れて回し投げすると綺麗に飛ぶぞい
名前:ねいろ速報 201
>>199
神話の時代からある由緒正しき投げ方だからな…
名前:ねいろ速報 200
死ぬやつは運が悪い
名前:ねいろ速報 202
投げる勢い落ちたヤツを狙い始めるだろうからそういう奴らが撤退して周りが勢い落とすかどうかで勝敗が決まるのだろうか…
名前:ねいろ速報 203
アマプラで石合戦って映画あったな
少年の成長物語だった
名前:ねいろ速報 204
前を見ていれば精々100kmちょっとだし簡単に避けれる
後ろから投げられた石が後頭部に当たって瀕死になって超大事になったよ…
名前:ねいろ速報 205
ジャクスンかよ
名前:ねいろ速報 206
古い遊びを現代に蘇らせよう
名前:ねいろ速報 207
痛くなければ覚えませぬ
コメント
コメント一覧 (23)
anigei
が
しました
調べてもよくわからんかった
anigei
が
しました
死者は普通に出る
anigei
が
しました
anigei
が
しました
ところで逃げ若では手で投げてるけど、スリング使ってる人もかなりいたはず
(スリング=投石器。ダビデの像が持ってるやつ。布とか皮で石を挟んで回して遠心力つけて投げる武器。もっと発達すると、棒の先にこの石を載せる部分をつけたものを使うようになる
anigei
が
しました
anigei
が
しました
参加しなかったらそれを理由に排除できるし隙なしだな
anigei
が
しました
冒険手帳の著者が子どもの頃、血まみれになって河原から引き上げる不良たちを目撃してめちゃめちゃ怖かった、と証言してる
anigei
が
しました
リアルではもう少し使えたんかな、ソードワールドのルールでの扱いが悪いのか
南部の投球フォームは野茂のトルネード?当時でも大谷翔平みたいなやつが混じってたんだろうなあ
anigei
が
しました
コメントする