1: ねいろ速報
動きがよくわからなくて読みづらいんやが
2: ねいろ速報
サブカルの代名詞みたいな神格化されたような扱いだったから気になったんや
3: ねいろ速報
手塚治虫や大友克洋は偉大なパイオニア
だが影響力が絶大過ぎて
後世の人間がみなそれを吸収してるので
「その時代にいないと何が凄いのか理解しづらい」
だが影響力が絶大過ぎて
後世の人間がみなそれを吸収してるので
「その時代にいないと何が凄いのか理解しづらい」
4: ねいろ速報
分からんか?
ポーズ集にもなるであれ
ポーズ集にもなるであれ
7: ねいろ速報
>>4
アートブック的な止まった絵は上手いと思うんやが
コマになるとよくわからんのや
流れになってないというか
アートブック的な止まった絵は上手いと思うんやが
コマになるとよくわからんのや
流れになってないというか
98: ねいろ速報
>>7
コマと動きは上手いやろ
サイヤ人来襲以降のDBなんか鳥山も発言しとるがモロ影響受けとるやん
コマと動きは上手いやろ
サイヤ人来襲以降のDBなんか鳥山も発言しとるがモロ影響受けとるやん
11: ねいろ速報
>>4
相原コージがAKIRA見ながらコージ苑描いてたの思い出す
相原コージがAKIRA見ながらコージ苑描いてたの思い出す
5: ねいろ速報
当時としては革命的やったんかこれは
8: ねいろ速報
アキラが出るまではみんなデフォルメキャラやったからな
9: ねいろ速報
この人物がこの姿勢から次のコマでこうなったんやなっていうのがスッと入ってこない
10: ねいろ速報
あと顔がマジで判別できんやったわ
同じ顔が多すぎる
同じ顔が多すぎる
12: ねいろ速報
比べるなら今の漫画じゃなく1982年より前の漫画やで
14: ねいろ速報
映画は無茶苦茶やけど漫画はまだストリーしっかりしてるほうやろ
15: ねいろ速報
絵が上手いだろ
16: ねいろ速報
たしかに似たような顔というのはリアルっちゃリアルなんだろうけど
名前言われても顔思い浮かばないんだよな
そういうリアルさは漫画ではどうなんやろと
名前言われても顔思い浮かばないんだよな
そういうリアルさは漫画ではどうなんやろと
26: ねいろ速報
>>16
みんなそう思って需要なかったからその後フォロワー出なかったんや
みんなそう思って需要なかったからその後フォロワー出なかったんや
27: ねいろ速報
>>26
20世紀少年の人は違うんか?
20世紀少年の人は違うんか?
18: ねいろ速報
当時斬新だっただけや
映画でいう市民ケーンみたいなもんやから今見てもつまらんで
映画でいう市民ケーンみたいなもんやから今見てもつまらんで
19: ねいろ速報
童夢の方が面白いよね
次はハイウェイスター
次はハイウェイスター
20: ねいろ速報
止まった絵のうまさと漫画的な絵のうまさはトレードオフなんか?
鳥山が異常だっただけか
鳥山が異常だっただけか
22: ねいろ速報
イキってる鉄雄見るの面白いじゃん
24: ねいろ速報
よく目にしてた「さんをつけろよ」って件を楽しみに待ってたら原作には無くてがっかり
28: ねいろ速報
まあ写真見てるみたいな気持ちになるのはわかる
動きは脳内で補完しろ
動きは脳内で補完しろ
29: ねいろ速報
手塚治虫や藤子不二雄みたいな絵が主流の中であれが出てくればそら驚くで
52: ねいろ速報
>>29
大友が出て来た当時はもうそういうデフォルメ系は下火で劇画の時代やったで
大友の描くキャラって劇画系よりリアルではない独特なリアル感とデフォルメ感がある感じの絵やったな
大友が出て来た当時はもうそういうデフォルメ系は下火で劇画の時代やったで
大友の描くキャラって劇画系よりリアルではない独特なリアル感とデフォルメ感がある感じの絵やったな
32: ねいろ速報
ドラゴンボールハラスメントと騒いだエセクリエイターのように
一時代を築いた作品が理解できんなら必要な感性がないだけやから気にする必要ないやろ
ワイもわからんし
一時代を築いた作品が理解できんなら必要な感性がないだけやから気にする必要ないやろ
ワイもわからんし
33: ねいろ速報
>>32
言うてもその当時に良かっただけで今見てもアレなもんなんやろ
言うてもその当時に良かっただけで今見てもアレなもんなんやろ
34: ねいろ速報
手塚が嫉妬した最後の漫画家ちゃうか?
35: ねいろ速報
普通のコミックスじゃなくて
あんなデカい本で出版したいと思わせるって凄くね
あんなデカい本で出版したいと思わせるって凄くね
37: ねいろ速報
漫画の面白さ分からないとかキッズやろ
38: ねいろ速報
プラモ狂四郎とかハイスクール奇面組とかやってたところにいきなりAKIRAやぞ
そらぶっ飛ぶよ
そらぶっ飛ぶよ
39: ねいろ速報
アキラはぱっと見で分かるでしょ
41: ねいろ速報
GANTZの作者とかも初期はモロに大友フォロワーやったしな
影響力がすごい
影響力がすごい
48: ねいろ速報
イッチは小説とかでも場面の想像とかできないタイプやな
53: ねいろ速報
>>48
それはめちゃくちゃできる
中途半端に絵がある方が難しいものや
それはめちゃくちゃできる
中途半端に絵がある方が難しいものや
51: ねいろ速報
大友以前に劇画って言われてる漫画あったやろ
55: ねいろ速報
初めて変化球投げた人のピッチング映像見れたとしてもふーんとしかならんやろ
今のカーブの方がすごいし
今のカーブの方がすごいし
56: ねいろ速報
簡単にいえば死ぬほど絵が上手いんや
速筆すぎてあの背景クオリティで毎週連載してたからな
速筆すぎてあの背景クオリティで毎週連載してたからな
62: ねいろ速報
>>56
筆は遅くないが連載時は背景あそこまで描き込まれてないコマは多かったで単行本で加筆してるからな
後少ない人数だったけどアシスタントの力がかなり大きかった
まぁ時間あれば本人だけでも描ける画力はあったけど
筆は遅くないが連載時は背景あそこまで描き込まれてないコマは多かったで単行本で加筆してるからな
後少ない人数だったけどアシスタントの力がかなり大きかった
まぁ時間あれば本人だけでも描ける画力はあったけど
57: ねいろ速報
劇画ってのはゴルゴみたいな眉毛のぶっといデフォルメなかっこええキャラや
63: ねいろ速報
AKIRAはファミコンが最先端の世界でいきなりスーファミが登場するようなもの
プレステ5で遊んでる現代人はよくわからなくて当然
プレステ5で遊んでる現代人はよくわからなくて当然
86: ねいろ速報
>>63
今の漫画家の画力が昔に比べて上ってことはないと思うけど
今の漫画家の画力が昔に比べて上ってことはないと思うけど
91: ねいろ速報
>>86
平均値で言えば間違いなく今の方が上やと思うけどな
昔の人は異次元に上手い人も居たがクッソ下手くそもいっぱい居たからな
平均値で言えば間違いなく今の方が上やと思うけどな
昔の人は異次元に上手い人も居たがクッソ下手くそもいっぱい居たからな
65: ねいろ速報
刃牙の作者もめっちゃ影響受けとるよな
幼少期の刃牙なんかビジュアルが鉄雄そっくりやし
幼少期の刃牙なんかビジュアルが鉄雄そっくりやし
66: ねいろ速報
>>65
改めてみたら頭のバランスおかしいやろエイリアンやんけ
改めてみたら頭のバランスおかしいやろエイリアンやんけ
67: ねいろ速報
>>65
言うほど似とるか?
ドリアンがショーンコネリーまんまなのはわかるんやが
言うほど似とるか?
ドリアンがショーンコネリーまんまなのはわかるんやが
68: ねいろ速報
>>67
横からやがワイも似てるとは思わんな
バナナフィッシュとかは影響受け過ぎでキャラ絵はめっちゃ似てたけどな
横からやがワイも似てるとは思わんな
バナナフィッシュとかは影響受け過ぎでキャラ絵はめっちゃ似てたけどな
75: ねいろ速報
>>67
というか鼻の描き方がモロに大友フォロワーやん
というか鼻の描き方がモロに大友フォロワーやん
69: ねいろ速報
評価されてるのアニメだろ
70: ねいろ速報
レーザー光線で壁が豆腐みたいに切れるとか
見えない球体で壁がベコッて凹むとか大友が考え出したからな
後者は別の作品だけど
そういうカッコいいシーンの見本市で
真似が溢れ返ってる中でオリジナル見ても感銘しない
見えない球体で壁がベコッて凹むとか大友が考え出したからな
後者は別の作品だけど
そういうカッコいいシーンの見本市で
真似が溢れ返ってる中でオリジナル見ても感銘しない
72: ねいろ速報
パソコン使わず紙とペンの時代だから速いと言われても前提が違う
そらワンタッチで塗って貼ってできる今の方が早い
大友や鳥山はトーンをカッターで切って貼ってる
なによりミスが許されなかったから正確さが命綱だった
でもとっくに古典の話
そらワンタッチで塗って貼ってできる今の方が早い
大友や鳥山はトーンをカッターで切って貼ってる
なによりミスが許されなかったから正確さが命綱だった
でもとっくに古典の話
77: ねいろ速報
>>72
画力自体は今でも通用してると思うで
デジタル画材が導入されたのに画力の上限値がアンロックされた印象は全く無いし
画力自体は今でも通用してると思うで
デジタル画材が導入されたのに画力の上限値がアンロックされた印象は全く無いし
83: ねいろ速報
>>72
連載作家がトーン処理自分でやることなんて基本無いやろ
ほとんど自分でやる作家ですらベタ、トーン、ホワイト、消しゴムはアシにやらす
連載作家がトーン処理自分でやることなんて基本無いやろ
ほとんど自分でやる作家ですらベタ、トーン、ホワイト、消しゴムはアシにやらす
73: ねいろ速報
金田のバイクかっこいい
76: ねいろ速報
天国大魔鏡の人とか
84: ねいろ速報
別に動きがわかりにくいとは感じなかったな
脳内補完力弱いんじゃねーの?
脳内補完力弱いんじゃねーの?
85: ねいろ速報
ミヤコ様が鉄雄との決戦に向かうシーン熱い
ミヤコ様も被害者なんだけどアキラも鉄雄も自分等が始末をつけなきゃならんという覚悟が
ミヤコ様も被害者なんだけどアキラも鉄雄も自分等が始末をつけなきゃならんという覚悟が
87: ねいろ速報
漫画だと近未来SF感あんま無いよな
その辺はアニメの方がうまく表現できてる
その辺はアニメの方がうまく表現できてる
89: ねいろ速報
5、6巻はやたら絵がくっきりしてて読みやすいけどあれは今敏がペン入れしてるから
94: ねいろ速報
>>89
今敏の漫画読むと大友より絵は上手いように思えるよな
構図やら演出とか総合的に見ると大友に軍配あがるかどうかってイメージやな
今敏の漫画読むと大友より絵は上手いように思えるよな
構図やら演出とか総合的に見ると大友に軍配あがるかどうかってイメージやな
111: ねいろ速報
>>94
画力だけなら今敏のほうが上手いと思うわ
東京ゴッドファーザーズの絵コンテ見たら画うますぎてひっくり返った
画力だけなら今敏のほうが上手いと思うわ
東京ゴッドファーザーズの絵コンテ見たら画うますぎてひっくり返った
90: ねいろ速報
なんかかっこええからええねん
106: ねいろ速報
原哲夫も影響受けてたのは意外や
https://i.imgur.com/qJTcsrX.jpeg
https://i.imgur.com/qJTcsrX.jpeg
107: ねいろ速報
アキラって難解やない?
童夢の方が分かりやすくて好きやわ
童夢の方が分かりやすくて好きやわ
110: ねいろ速報
>>107
難解か?
実験のせいでバケモン出来て大騒ぎして宇宙に飛んでくだけの話やったが
難解か?
実験のせいでバケモン出来て大騒ぎして宇宙に飛んでくだけの話やったが
116: ねいろ速報
>>110
話だけやと宮崎駿なんかもそうやけど
手塚風ボーイMEETガールにデカい組織絡んで来ての冒険談って感じする
あんま難解要素はなかったな
話だけやと宮崎駿なんかもそうやけど
手塚風ボーイMEETガールにデカい組織絡んで来ての冒険談って感じする
あんま難解要素はなかったな
120: ねいろ速報
>>116
特に謎はないよな
ワイはてっきりアキラ自体がラスボスみたいな感じになると思ってたから呆気なくて驚きだった
特に謎はないよな
ワイはてっきりアキラ自体がラスボスみたいな感じになると思ってたから呆気なくて驚きだった
109: ねいろ速報
というか『童夢』の時点でなかなか良い
子供のワイが大判コミックに手を出すくらいには
子供のワイが大判コミックに手を出すくらいには
112: ねいろ速報
念力とかオーラ的なもんぶつけ合って壁や地面が「メコッ」ってなる表現とか
今じゃドラゴボ経由でバトル漫画界隈ではどこでも当たり前だが
初出としては多分こっちのほうが早いよね
今じゃドラゴボ経由でバトル漫画界隈ではどこでも当たり前だが
初出としては多分こっちのほうが早いよね
115: ねいろ速報
>>112
いつもいつもいつもこの事言われてるけど
こうして見るとほんとどうでもいいことだな
ただの爆撃やん
いつもいつもいつもこの事言われてるけど
こうして見るとほんとどうでもいいことだな
ただの爆撃やん
121: ねいろ速報
>>112
超能力で壁にめり込むのは永井豪が76年に手天童子でやってる
絵が絵やからあまり取り沙汰されんが
超能力で壁にめり込むのは永井豪が76年に手天童子でやってる
絵が絵やからあまり取り沙汰されんが
119: ねいろ速報
AKIRAに関しては漫画版よりもアニメ版の方が面白い
漫画はゴチャゴチャしてて読み辛い
漫画はゴチャゴチャしてて読み辛い
122: ねいろ速報
攻殻とか銃夢とかEDENなんかもガッツリこういう雰囲気真似しとるな
124: ねいろ速報
>>122
EDENの遠藤浩輝は佐村との対談で
二人共大友の模写ばかりして絵がそのまんま大友になったから
いかにそこから変えるか悩みまくったて話で盛り上がってたな
EDENの遠藤浩輝は佐村との対談で
二人共大友の模写ばかりして絵がそのまんま大友になったから
いかにそこから変えるか悩みまくったて話で盛り上がってたな
129: ねいろ速報
ビルが崩れ落ちてくるシーンとか感動した記憶
134: ねいろ速報
「影響力」や
141: ねいろ速報
デザインセンスがヤバすぎる
バイクとかフライングプラットホームとか
バイクとかフライングプラットホームとか
142: ねいろ速報
メカは近未来的なのに学校の教師は体罰バリバリという
152: ねいろ速報
時代を考慮する必要はあるよな
連載開始当時のヒット漫画がドクタースランプ、キン肉マン、キャプテン翼とかの時代や
連載開始当時のヒット漫画がドクタースランプ、キン肉マン、キャプテン翼とかの時代や
156: ねいろ速報
>>152
AKIRAは確か82年から連載やから同じ年で連載始まった人気作品はハイスクール奇面組とかときめきトゥナイトとか湘南爆走族辺りかな
後ナウシカも一緒やな
アラレちゃんは1~2年先に連載始まってた感じかな
AKIRAは確か82年から連載やから同じ年で連載始まった人気作品はハイスクール奇面組とかときめきトゥナイトとか湘南爆走族辺りかな
後ナウシカも一緒やな
アラレちゃんは1~2年先に連載始まってた感じかな
161: ねいろ速報
発明が多いからな
162: ねいろ速報
なんか空間に微細な破片が浮く表現も大友以前はあまり見なかったような
164: ねいろ速報
脈絡なくリアルな絵を差し込む劇画と違って
王道の漫画の上でのブラッシュアップな面が強いからなあ
そのあとの漫画に影響が強かった
王道の漫画の上でのブラッシュアップな面が強いからなあ
そのあとの漫画に影響が強かった
コメント
コメント一覧 (29)
anigei
がしました
anigei
がしました
anigei
がしました
まあ、おじおばの 良き良き…時代ですわ。
anigei
がしました
主人公の名前がAKIRAじゃない時点でスゴ味は感じる
漫画読むセンスないとこういうのは分からんだろうな
anigei
がしました
正直たった三十数年で技術発達しすぎてて怖い
anigei
がしました
anigei
がしました
漫画でもたまに絵は流し読みで文字だけって人いるからな
anigei
がしました
anigei
がしました
サブカル的な凄え!って見方になるというかそういう評価が現在に残ったというか
anigei
がしました
anigei
がしました
anigei
がしました
anigei
がしました
それと同じで時代をわかっていなきゃ何がすごいかなんて理解できないよ
anigei
がしました
anigei
がしました
anigei
がしました
anigei
がしました
anigei
がしました
見えない力を、破壊された物の形でくっきり見える化したのがAKIRAの功績
超能力の見える化はジョジョもスタンドで表現して後の漫画に多大な影響を及ぼした
anigei
がしました
anigei
がしました
anigei
がしました
スレでも言ってるやついたけど後の時代になれば影響受けた作品がどんどん出て来て見慣れてしまうんだからその元になったパイオニア作品を見ても凄さがわからないのは当たり前
今になってAKIRA見て褒めちぎってるやつは通ぶりたいイキリオタクかいいね稼ぎしたいネカマのどちらか
anigei
がしました
顔が同じ過ぎて見分けが付かん
どうなってるのか分からんコマ多い
ストーリー微妙
他愛もない会話シーンが多すぎて普通のマンガなら
1ページのところ3ページくらいかけて進む印象
anigei
がしました
コメントする