名前:ねいろ速報
名前:ねいろ速報 4
>>2
こっちも不老不死にならないと読めないじゃん
名前:ねいろ速報 5
>>4
ヒストリエついに完結!2247年12月10日最終126巻発売予定!
名前:ねいろ速報 10
>>5
アリストテレス召喚しておくか…
名前:ねいろ速報 75
>>10
今かなり漫画描くのつらそうだから無理やり動かすみたいな感じでやだな…
名前:ねいろ速報 81
>>75
今日はゼウスは留守のようですな
名前:ねいろ速報 6
>>4
あ…!!!
名前:ねいろ速報 3
今の状態で不老不死になっても最終回読めないかもだから不老不死とかじゃなく年に2冊くらい単行本を出せるくらいの完全健康体に戻したい
名前:ねいろ速報 8
でもスレ画は連載開始が20年以上も前だし
岩明均もまだそこまで年取ってたほどじゃなかったと思う…
名前:ねいろ速報 11
どっちかというと全部独りでやっていたツケが来た感じが
名前:ねいろ速報 12
チェーザレで言うと親父が教皇になったあたりかな今…
名前:ねいろ速報 13
>>12
もう完結するやつ!
名前:ねいろ速報 14
岩明先生は父親が原始技術の教授だし昔から歴史ものには造詣が深かったんじゃなかろうか
名前:ねいろ速報 88
>>14
どおりで七夕の国でアカデミアの描写が上手いわけだ
名前:ねいろ速報 15
チェーザレ青春編って感じで締めくくったもんな
名前:ねいろ速報 16
なんか歴史物の漫画ってこの偉人の人生考えるとちゃんと終わらないだろ…みたいな奴多くない?
名前:ねいろ速報 20
>>16
時行殿は死を偽装して逃げ切ったとかにアレンジするのかな…
名前:ねいろ速報 17
筆の遅い作家ほど時間のかかる膨大な物語描きたがる気がする
名前:ねいろ速報 22
>>17
高畑勲も最後に平家物語やりたいって言ってたね…
めっちゃ観たかったけど
名前:ねいろ速報 65
>>22
かぐや姫が月行くだけの話であれだけ製作時間かかったらのに平家物語とか制作50年はかかりそう
名前:ねいろ速報 18
秋田県もあるし昔から描いてなかったか?
名前:ねいろ速報 21
ヒストリエ連載開始した頃はまだ岩明先生41歳とかだぞ
名前:ねいろ速報 23
キングダムとかも大概無理そう
名前:ねいろ速報 24
アシスタント使ってないんだっけこの人
名前:ねいろ速報 28
>>24
大量の兵士まで手描き
名前:ねいろ速報 25
アシスタント付けるか絵柄コピー忍者用意して原作に専念して
名前:ねいろ速報 26
松井優征は歴史物…歴史物…?を描いてる
名前:ねいろ速報 27
みなもと太郎は幕末描きたくて始めたのに徳川に恨みもった国から説明しないといけないと関ヶ原から描いて幕末ほとんど描かずに亡くなった
名前:ねいろ速報 29
>>27
関ヶ原から!?
名前:ねいろ速報 39
>>29
そして実際読んだら平賀源内にこんな尺を!?坂本龍馬にこんな尺を!?田沼意次を!?ってなっていってそりゃ終わらんわって感想で締めくくられる
名前:ねいろ速報 60
>>39
シーボルトやイネもクソ長かった印象
名前:ねいろ速報 30
確かに絵柄もすごい好きなんだけどモブくらいアシ使っても…
名前:ねいろ速報 38
>>30
その辺は拘り以上に先生自身の体調がわからなくてアシ雇えないって問題が大きいのと思う
名前:ねいろ速報 45
>>38
固定給制にして編集部が雇うとか…
名前:ねいろ速報 31
そういう人だからプロダクション化も無理だろう
名前:ねいろ速報 50
>>31
死んだ場合に完結までできるように最低限のプロットとかキービジュアルでも描いてねと要求したりとかないのかな
名前:ねいろ速報 33
逃げ若はどう終わるんだろうね
名前:ねいろ速報 36
>>33
結末はみんな知ってるだろうけど少年漫画らしいEDを用意してるって単行本に書いてた気がする
名前:ねいろ速報 34
作画のこだわりというよりコミュニケーションめんどくせ~な人のイメージ
名前:ねいろ速報 42
>>34
最近はリモートワークでアシスタントやる人もいるしそのへんでどうにか出来ないのかな?
やる気ないならしょうがないが
名前:ねいろ速報 35
レイリでは原作に回れたんだからヒストリエでも…と思うけど最新刊の馬から飛び降りる所の表情の変遷とか先生ならではだし困る
名前:ねいろ速報 72
>>35
リバーシなんかでもちゃんとあの雰囲気再現出来てたけどおめでとう…おめでとうアレクサンダー大王!で心臓まろび出るとことか誰にも再現できないと思う
名前:ねいろ速報 37
この漫画家の描く漫画全部面白いな…
名前:ねいろ速報 40
新九郎は比較的ハッピーエンドだろうから気は楽だな
描ききれるかな…
名前:ねいろ速報 43
岩明先生が雪の峠・剣の舞出したの2001年だから23年前にはもう歴史もの描いてるんだから年を取ったからというのも違うような
名前:ねいろ速報 142
>>43
デビュー二作目の『大理石の都』がもうローマなんだよね
名前:ねいろ速報 46
なんか自分の筆が遅く不定期だからアシを拘束し続けれらないとか答えてるらしいが
名前:ねいろ速報 48
区切りのいいとこではあるし
今後おおまかにどうなっていくのかの想像もつく形になってるから一応これで終わりって言われても納得は出来るんだけど
でもやっぱ続き読みてえ~~~~~~
名前:ねいろ速報 49
アシ雇うにも向き不向きはあるんじゃないか
名前:ねいろ速報 51
アシが描いたモブなんて多少似なくても見逃してくれるって
それこそマネモブとかこち亀モブくらいにならない限り
名前:ねいろ速報 64
>>51
オ
\|/
名前:ねいろ速報 70
>>64
オーアッ
名前:ねいろ速報 55
もうすでに好きなの描いてって感じなのかな編集部的には
寄生獣とか七夕の国みたいなの読みたいわ
名前:ねいろ速報 56
漫画家って個人事業主だからそこもめんどくさいね…
名前:ねいろ速報 57
自分がイメージする当時のビジュアルを他人に描かせたくないとか
自分の原稿に他人を関わらせたくないとかだから無理よ
名前:ねいろ速報 58
いかに年表にないことを解像度高く描けるかが歴史漫画の肝といえる
名前:ねいろ速報 59
アシを食わせるために描き続けてるってベテラン漫画家もいるくらいだし
アシを維持し続けるには安定して仕事し続けて無いと駄目だもんな…
名前:ねいろ速報 61
>>59
連載辞めたら今度は抱えてたアシスタントの再雇用先の面倒とか見ないといけないからな…
名前:ねいろ速報 62
達人伝も描ききったからえらい
名前:ねいろ速報 68
まだ岩明均先生はご存命なんだから編集が体制整えてほしい
名前:ねいろ速報 71
>>68
編集と相談した上でああなってるんだよ
名前:ねいろ速報 69
Wikipediaに載っている単行本未収録の読切は短編集として出すこともう無さそー
名前:ねいろ速報 74
横山光輝は長期休載挟んだり線ガッタガタになったりしながらも殷周伝説を完結させた
周囲やファンは完全に遺作として受け取ってたけど横山先生自身は次回作「孫氏の兵法」を構想していた
名前:ねいろ速報 79
ゆうきまさみもあかほりさとるも歴史ものやりだしたな
名前:ねいろ速報 84
>>79
やりだしたってほど最近じゃないだろ!
名前:ねいろ速報 80
レイリだって描くの超大変だったと思う
名前:ねいろ速報 83
フィリッポスどうなっちゃうの
蘇生すんの
そのあたりが
名前:ねいろ速報 85
ブラックジャック外伝でぶち切れてたから人と組ませるのアウトかと思ってたけどレイリは上手く行って良かった
名前:ねいろ速報 86
新九郎はまぁテンポもく進んでるしそんな心配せんでも大丈夫だろう
名前:ねいろ速報 105
>>86
連載回数増やしてなかったっけ
名前:ねいろ速報 108
>>105
月刊から週刊に移籍して隔週連載になった
まあ元々ずっと週刊の人だしな
名前:ねいろ速報 113
>>108
ありがたいね…元気で頑張って欲しい
名前:ねいろ速報 87
正直ゆうきまさみが新九郎始めた時はそろそろか?そろそろなのか?という不安がいっぱいだった
名前:ねいろ速報 89
新九郎ってほとんど会話だらけで挫折したわ
名前:ねいろ速報 91
>>89
新九郎本人が戦場に出たのつい最近だしな…
ここからは戦場にいることもだいぶ増えるはずだが
名前:ねいろ速報 90
ジャンルとしての歴史物ではないけどハンターハンターも船から描き方としては歴史物の群像劇っぽいタッチだな
名前:ねいろ速報 124
>>90
幽遊の時点で魔界編は国盗り物にしたかったって話だそうだ
編集から駄目だトーナメントやれされた
名前:ねいろ速報 93
こち亀の人の西部劇くらいがちょうど良い
名前:ねいろ速報 94
スレ画は読んでみたいけど色んな事情で読む覚悟が決まらない
名前:ねいろ速報 97
>>94
続きが気になって辛くなるだけだから知らない方が幸せかもしれない
名前:ねいろ速報 95
歴史モノやりたくなる理由はまぁわかるんだよな
名前:ねいろ速報 98
俺も神話妖怪好きから歳とって古代~近世史に興味行くようになったな
名前:ねいろ速報 99
歴史上の人物の既存のイメージに乗っからないのが大事みたいなことを岩明センセはいってた気がする
名前:ねいろ速報 100
スレ画は超面白いよ
それは間違いないよ
名前:ねいろ速報 101
盛ってもいいけど大枠のストーリー考えなくていいのが楽なのかも
だってオチがひどくても史実だしっていえば許されるし
名前:ねいろ速報 106
>>101
二次創作に近いからな歴史モノって
年取って自分の中の物語が枯渇してしまうと歴史という原作を使うのに至るってのはまぁそうだと思う
名前:ねいろ速報 111
>>106
その理屈で言うと半分近くオリジナルなヒストリエはおかしくない…?
名前:ねいろ速報 118
>>111
ミームになってるのはだいたい創作の部分だしな…
名前:ねいろ速報 125
>>101
史実の流れがひどくても作品のオチがひどかったら普通に読者にふざけんな!って文句言われると思う
名前:ねいろ速報 102
1ミリでも要素があれば再解釈という名の独自設定付けられるのも魅力
名前:ねいろ速報 103
へうげもの描き切ったのえらい!
名前:ねいろ速報 104
絵が違うけどレイリも名作だから読んでくれ
というか完結してるレイリから読め
名前:ねいろ速報 109
レイリがすごいのはちゃんと岩明漫画になってるとこだよ
てっきりもっと感覚派の作家だと思ってたら作画変えても成立するくらいちゃんと理屈だって書いてるんだな
名前:ねいろ速報 110
ネームだけでも描いてほしいなぁ
名前:ねいろ速報 112
描きたくなるというか大御所になってようやく歴史物に本腰入れられるってのが正確な気はしないでもない
名前:ねいろ速報 116
風雲児たちは完結まであと何年のつもりだったんだろう
名前:ねいろ速報 117
実績があるベテランでないと話が長大になりがちな歴史モノなんて描かせて貰えないというのはまあ確かにあるか…
名前:ねいろ速報 119
風雲児たちもセンゴクも元々歴史にそこまで興味なかった作者なんだっけ
名前:ねいろ速報 120
ハルパゴスが実際に「ばーっかじゃねえの?」と言ってないとは限らんし…
名前:ねいろ速報 121
年を取ると若い頃より前提になる知識も増えて若い頃より歴史おもしれえなってなるのあると思う
名前:ねいろ速報 122
レイリのあとがきにも書かれてたけど史実ものは事件を描きたいのであってキャラは別にって感じだから
レイリ式いいと思うんだけどなぁうまく編集さんと調整できるといいな
名前:ねいろ速報 127
>>122
申し訳ないがレイリ読んでて(ここ岩明先生だったらもっといい表情描いてるんだろうな)って何度思ったか知れないので同意しかねる部分がある…
名前:ねいろ速報 129
>>127
いや岩明先生がそう書いてるって話だよ
名前:ねいろ速報 132
>>129
だから岩明先生には申し訳ないけどって
名前:ねいろ速報 126
歴史にエウメネスの名前が出てくるのはもっと後だしな
名前:ねいろ速報 128
>>126
基本ディアドコイからだからアレキサンダーの東征より更に後だもんね
名前:ねいろ速報 130
若くてギラギラしてるうちは斬新なオリジナルで勝負したくなる気持ちはあるんだと思う
年取ってアレンジで魅せ方の面白さに気付くというか
名前:ねいろ速報 131
逆に若い頃からずっと歴史漫画描いてる作家っているんだろうか
ネット発だと歴史系倉庫の人とか思い出すけど
名前:ねいろ速報 133
>>131
ダンピアの作者とか?
名前:ねいろ速報 139
>>133
蒼天航路の王欣太とかキングダムの原泰久とか…
どっちも連載開始は30前半だから若いとは言えんかな…
でも社会人経験があるってのは共通してるな
名前:ねいろ速報 134
歴史の教科書にはヒストリエのネタバレだらけで面白い
どう翻案するのか楽しみなんだけど半分諦めてる
名前:ねいろ速報 135
史実は史実通り進めてその隙間のifやなんかを埋めるってのは若い作者ではあんまりないような…
名前:ねいろ速報 141
>>135
それこそ逃げ上手の若君とかそうなんでない?
ジャンプで歴史モノ当てるってとんでもないことやってる
名前:ねいろ速報 145
>>141
前例に花の慶次があるけどまあとんでもないことではあるか
名前:ねいろ速報 136
そりゃ先生が最後まで描いてくれるのがベストだけど
個人的に一番残念なのはこれ以上続きが見れないことなんでレイリとかリバーシみたいな感じで描き切ってくれるのは大歓迎なんだよな
名前:ねいろ速報 137
蒼天航路の人みたいに歴史マンガで当ててしまうと歴史マンガの人って感じになって同じものを求められてしまうとこはある気はする
これは歴史モノに限らないが一度ついたイメージから脱却するのすごい大変
名前:ねいろ速報 153
>>137
蒼天航路の前の漫画も面白いんだけどねぇ
名前:ねいろ速報 138
全くの空想は自分だけの単発ものだが歴史物のようなのはなんか歴史の一部になれるような
古代からの数えきれない歴史作家たちの末席に加わるような
そういうのあるかもしれん
名前:ねいろ速報 143
封神演義…は歴史物とはまた違うか
名前:ねいろ速報 144
展開が唐突でも史実がこうだからで納得せざるを得なくなるとこは結構ある
名前:ねいろ速報 146
>>144
そこをどう無理なく描くかが作者の手腕じゃない?
名前:ねいろ速報 147
王子の顔半分コマ割りとか先生の絵だから迫力があるように思うんだよな…
名前:ねいろ速報 148
松井優征はもう若くはねえ!
名前:ねいろ速報 150
もう45かあ…
名前:ねいろ速報 154
松井の場合それこそ暗殺教室当てられたから歴史モノ書けてるパターンだろう
名前:ねいろ速報 156
>>154
ネウロも当てて全部アニメになってる…
名前:ねいろ速報 157
若いと言えば新九郎のゆうき先生がまだほぼ無名だったOUT時代に26でヤマトタケルの冒険を連載してるな
名前:ねいろ速報 158
微妙に噛み合ってねえな…
名前:ねいろ速報 159
ネウロの…アニメ…?
名前:ねいろ速報 161
>>159
作者本人が言ってるから…全作アニメ化してるって…
名前:ねいろ速報 164
>>161
おそらくそれは幻覚でしょう
名前:ねいろ速報 165
>>164
いやだ…おれはいやだ!
名前:ねいろ速報 160
この世界のアリストテレスが不気味すぎて続きが気になる…
名前:ねいろ速報 163
>>160
急にギア上げてくるから困る
名前:ねいろ速報 162
>デビュー二作目の『大理石の都』がもうローマなんだよね
> https://twicomi.com/manga/cyclonearata/1385944967130980358 [link]
作風まったく変わってないな!
名前:ねいろ速報 167
緻密というか入り組んだ話を志向する作家は結局歴史のような生のナラティブの積み重ね面白ぇ~になっていくところはある気がする
名前:ねいろ速報 168
新九朗はいつ打ち切られるか分からないとか言いながら冒頭シーンの30年前に遡って16巻かけてまだ冒頭シーンに戻ってないし
こっから冒頭シーンまでに二回くらい主君変わるとか嘘だろって進捗
よく書く気になったもんだわ
名前:ねいろ速報 169
歴史物コースとエッセイコースがある
名前:ねいろ速報 175
>>169
スピンオフ原作(原案)コースもある
名前:ねいろ速報 170
とりあえずヘウレーカ読もうか
名前:ねいろ速報 173
スレ画で言えば全盛期の速度で描き続けようが絶対に終わらないのは最初からわかっていただろう
名前:ねいろ速報 176
あかほりさとるが歴史物を描くって話題になってたけど面白かったのかな
名前:ねいろ速報 179
>>176
過去の栄光と表紙の話題性だけかな…
名前:ねいろ速報 180
ベルセルクってあと何年くらいで終わりそうなんだ?
名前:ねいろ速報 181
三浦建太郎に聞いてくれ
名前:ねいろ速報 183
>>岩明先生が雪の峠・剣の舞出したの2001年だから23年前にはもう歴史もの描いてるんだから年を取ったからというのも違うような
>デビュー二作目の『大理石の都』がもうローマなんだよね
> https://twicomi.com/manga/cyclonearata/1385944967130980358 [link]
1986年か
名前:ねいろ速報 184
登場人物おすぎで名前覚えられん
名前:ねいろ速報 187
>>184
歴史知らないとそうなるよな…
ポリュポリュ~とか似た響きの名前多いし
名前:ねいろ速報 189
>>187
藤原さん平さん源さん多すぎ!
名前:ねいろ速報 185
原作でもやれるの分かってるんだからなんとかなりません?
名前:ねいろ速報 186
ナポレオン覇道進撃は最後まで描き切ったのすごいけどあれも20年くらい連載してたな
名前:ねいろ速報 190
>>186
休み無しペンも割り箸の先を使って怒涛の勢いでやっても20年だ
名前:ねいろ速報 195
>>190
途中から割りばしじゃなくなってかわいい絵柄になってたな…
名前:ねいろ速報 188
ライフワークは完結させて!
名前:ねいろ速報 191
作画にアシ入れてくれ~~!とも思うけど
100%濃度の岩明漫画読んでしまうとクゥ~~ッこれこれ!ともなってしまう
俺はもうヒストリエ12巻完結でも構わないくらい最新刊にはシビれたよ
名前:ねいろ速報 197
>>191
いやダメ
まだ読みたい
名前:ねいろ速報 192
本人が描いてるだけあってモブも全員なんかいい表情してるからな…
名前:ねいろ速報 193
全然チェックしてなかったからここで初めて知ったけど若君ってネウロの人だったんだ…
めっちゃ絵うまくなっとるな…
名前:ねいろ速報 194
漫画がうますぎる
名前:ねいろ速報 196
一度コケて元の当てた路線に戻るパターンではあまり見た事ない気がする歴史もの
ただし時代ものはその限りではない
名前:ねいろ速報 199
ミエザの面子の変貌ぶりは見たいもんだ
名前:ねいろ速報 200
ネーム通りでもどうにもならない表情とかの微妙なニュアンスの比重が重過ぎるんだよなこの人の漫画…
名前:ねいろ速報 201
こだわるタイプぽいからアシの描いた背景にどうしても納得できなさそう
コメント
コメント一覧 (15)
anigei
がしました
anigei
がしました
anigei
がしました
↓
命はこの木に…!
↓
いや…寄生獣か!
っていう心境の変化かな
anigei
がしました
連載二作目がそれだったお陰もあるだろうな
anigei
がしました
歴史もの、自伝、評論、随筆・ドキュメント、ヒット作の続編(含む自作、他作)
などに大体走りがちだな
逆に今の時代、小説家と同様に他のジャンルに手を出しても食っていけるだけ漫画の表現の幅が増えたということでもある
anigei
がしました
anigei
がしました
最近だと黒人侍のあの人や、坂上田村麻呂黒人説とかやりたい放題。
漫画家や大学教授も欲深い人としてまともじゃねえわ。
anigei
がしました
anigei
がしました
現代医学の進歩でなんとかならないかと切に思うよ
anigei
がしました
※真剣な描写の表情は上手い
anigei
がしました
最新刊も凄くいいところで終わりよる、、
anigei
がしました
anigei
がしました
コメントする