名前:ねいろ速報
名前:ねいろ速報
速報
足利尊氏南朝へFA移籍
名前:ねいろ速報 1
えっマジか
名前:ねいろ速報 27
>>1
何考えて生きてるのコイツ?
名前:ねいろ速報 2
南北朝時代にフリーエージェント制度あったのかよ
名前:ねいろ速報 3
未来に生きてんな
名前:ねいろ速報 4
北朝総大将の足利尊氏
南朝へFA移籍濃厚か
名前:ねいろ速報 5
足利尊氏を討伐する会議に足利尊氏が参加!
名前:ねいろ速報 116
>>5
>足利尊氏を討伐する会議に足利尊氏が参加!
大変です!某が曹操の反乱に加わったとの報告が!
名前:ねいろ速報 6
優勝待ったなし!
名前:ねいろ速報 7
直義だってFAしたし尊氏だってFA出来るさ
名前:ねいろ速報 8
自由人すぎる
名前:ねいろ速報 9
うちにはもう直義さんいるんで…
名前:ねいろ速報 10
足利尊氏「以前から(南朝への)憧れはあった、(弟の)直義も移籍したし自分も移籍の心が決まった」
名前:ねいろ速報 11
北朝はどんな気持ちなの
名前:ねいろ速報 14
足利尊氏を討伐した戦勝会を足利尊氏が主催!
名前:ねいろ速報 15
南部さん結構好きだったので今週ショックだった…
名前:ねいろ速報 17
朝廷が丸ごと廃止されて三種の神器も敵側に引き渡され3人の上皇が拉致 改めて見ても絶望的な状況だな
名前:ねいろ速報 22
>>17
佐々木道誉がどっかから連れてきたババアに即位の儀式させて適当な皇族の若者を即位させる下りの三谷幸喜感好き
名前:ねいろ速報 31
>>17
あの三人も上皇がいるって時点でなんか上皇の格落ちてませんか…?
名前:ねいろ速報 37
>>31
承久の乱の時も三人いるからセーフ
名前:ねいろ速報 18
尊氏が仲間入りしたら普通に直義切る南朝
尊氏のことも裏切る南朝
名前:ねいろ速報 24
>>18
>尊氏のことも裏切る南朝
これはまぁうん
名前:ねいろ速報 20
ゴダイゴくんの精神ボロボロになってそう
名前:ねいろ速報 21
東軍総大将今出川殿西軍に電撃移籍
名前:ねいろ速報 25
速報!九州の最南端まで追いつめられる!
名前:ねいろ速報 26
まじで何考えてたのか理解できないのが尊氏君
名前:ねいろ速報 28
さすがにデマでしょ
それやる意味がわかんねえし
名前:ねいろ速報 30
北朝オールスター
7 土岐頼遠
6 佐々木道誉
5 高師直
3 足利尊氏
4 高師泰
9 赤松則祐
2 足利直義
8 今川了俊
1 足利義詮
名前:ねいろ速報 35
義満が日本国王名乗ったくだりで反朝廷扱いされるけど尊氏からして北朝へのリスペクト皆無だから仕方ねえと思う
名前:ねいろ速報 43
>>35
日本国王名乗ったことを反朝廷の文脈で捉えるやつあんまいないと思うよ
名前:ねいろ速報 55
>>35
日本国王は義満個人が明と冊封して名乗っただけで日本国内で使用した形跡はないから大丈夫
むしろ義満は衰退した北朝を立て直した恩人なのに足利憎しの江戸時代の儒家がこぞって叩いて悪評が立ちこめたという流れなのよ
名前:ねいろ速報 38
ヤバさで言うと孫もヤバい
名前:ねいろ速報 39
GODAIGO大好き
弟大大大好き
直冬?あいつだけはぜってぇ殺す
名前:ねいろ速報 44
>>39
でも尊氏様にそっくりですよあの子
名前:ねいろ速報 68
>>44
あれだけ嫌われものなのに
息子でないことにはされない息子
名前:ねいろ速報 42
悪口言ったら後ろに絶対いる
名前:ねいろ速報 45
北朝最強の武将は足利尊氏
南朝最強の武将は足利尊氏
名前:ねいろ速報 47
>>45
最強の武将すぎる…
名前:ねいろ速報 49
ボーボボの人気投票みたいなこと史実でやんな
名前:ねいろ速報 51
【朗報】足利尊氏三日ぶりに自害
名前:ねいろ速報 52
自分を破った直義に論功行賞したりやることが面白過ぎる
名前:ねいろ速報 53
>足利尊氏を討伐する会議に足利尊氏が参加!
>足利尊氏を討伐した戦勝会を足利尊氏が主催!
やっぱりハジケリストだこの人
名前:ねいろ速報 57
>>53
説得力すんげぇ〜〜〜
名前:ねいろ速報 56
どうして討伐対象がこちらにいるのですか?
名前:ねいろ速報 58
北朝優勝と聞きいてもたってもいられず駆けつけ差配する
足利尊氏
名前:ねいろ速報 59
太平記の記述を話半分にしてもこいつのFA連打はおそらく史実なのがマジでタチが悪い
名前:ねいろ速報 61
意味がわからない…
名前:ねいろ速報 62
両統迭立を完全に破壊したの義満だもんな
名前:ねいろ速報 71
>>62
戦国時代になった時間違いなく争いの種になってたから消してよかったよ本当に
名前:ねいろ速報 80
>>71
代わりに将軍家が分裂してるんですが
名前:ねいろ速報 86
>>80
管領細川家も分裂してるぞ
その細川に成り変わった三好も分裂した
名前:ねいろ速報 90
>>80
細川に上杉
何とかしろ
名前:ねいろ速報 63
尊氏がアニメに出てきたらみんな若より尊氏のファンアート描くようになるよ
名前:ねいろ速報 66
まあ一番よくわかんないのはこいつのわけのわからなさについて行く家臣・郎党なんだけどさ…
漫画だと説明されてるけど史実ではよくついて行ったな…
名前:ねいろ速報 85
>>66
日本で一番の金持ちで報償も気前良いからそこは解りやすいぞ
名前:ねいろ速報 69
まあ実際は直義のスポンサーになってた南朝を奪い取って逃げ場をなくすって意味合いが強いんだけどね
名前:ねいろ速報 99
>>69
漫画だと尊氏主導なんだろうけど今は義詮主導説が強いっぽいね
名前:ねいろ速報 70
でも主上とは心で繋がってるから…和歌を吟じることでラブアンドピースだから…!
名前:ねいろ速報 72
後醍醐や直義がまともにやってくれるなら何もする気がないのが尊氏なのにまともにやれない奴らが悪いんですよ
名前:ねいろ速報 83
>>72
こいつ全然やる気ないのに実際やり始めたまともにできるのなんなの?
名前:ねいろ速報 73
尊氏は尊氏倒した戦勝会にも出席するし尊氏倒す決起集会にも出席した
名前:ねいろ速報 74
フリーエージェントって誰よりも自由みたいな意味のフリーでしたっけ…?
名前:ねいろ速報 75
こいつマジで支離滅裂なんだけど多重人格だったのかな
名前:ねいろ速報 89
>>75
基本自分以外の人がやってくれるならいいなあと思ってるけど他のやつが無理だとなると出てくる責任感のあるメンヘラと考えれば行動は一貫してるぞ
名前:ねいろ速報 77
逃げ若って原作詳しく知らないほうが楽しめる?
室町幕府が続くのだけは知ってるけど
名前:ねいろ速報 88
>>77
ネタバレしちゃうけど若死ぬよ
名前:ねいろ速報 93
>>88
ちょっと待てよ
主役が死ぬとか許されるのか
名前:ねいろ速報 109
>>88
主人公だし100歳まで逃げ切って大往生とかなんだろうな…
名前:ねいろ速報 92
>>77
オリチャー行こうとするとスレ画が歴史修正に来るから知ってても知らなくても楽しめるかな…
名前:ねいろ速報 78
南北朝時代が戦国や幕末と比べて人気落ちる理由なんとなくわかる気がする
支離滅裂な行動する奴がいるせいで理解しようとするとものすごく苦労するんだわ
名前:ねいろ速報 87
>>78
単に人気の題材に流行り廃りがあるだけだよ
名前:ねいろ速報 96
>>78
でも日本が最も元気で豪華絢爛だったじだいだとおもうよ
名前:ねいろ速報 79
義満が風評被害受けてるのは確かだけどそれはそれとして性格悪かったのも確かっぽいからな…
名前:ねいろ速報 82
足利政権は義満世代に期待だから
名前:ねいろ速報 84
こんなやつは鎮西八郎とかマサカドゥスくらいの無法をぶつけるくらいしか処理方法なくね?
名前:ねいろ速報 91
しかし北畠顕家に討ち取られた…
名前:ねいろ速報 97
>>91
👣
名前:ねいろ速報 101
>>91
🏃
💥ダン!ダン!
⬜︎
名前:ねいろ速報 94
戦国時代まで南北朝に別れてた未来も見てえな
名前:ねいろ速報 95
下手なアニオリ展開に入ったほうが話の筋が通ってそうで嫌すぎる
名前:ねいろ速報 98
>>95
アニオリ展開吹き出しごと踏み潰されたんですけど!
名前:ねいろ速報 102
みんなが尊氏の家臣になった理由は実に簡単で他の勢力はもっとカスだからだよ
武家の権利保証に動いたの尊氏だけだぞ
名前:ねいろ速報 113
>>102
武家の棟梁としての動きが必要なときはしっかりやってんのよね
人格に不可解なとこがあったのも確かだろうけどやりたいこと達の噛み合わせが悪くて真っ当な判断もちぐはぐに見えてる節はある
名前:ねいろ速報 103
南北朝時代の戦略ゲーム出ないのは尊氏関連の挙動が再現出来ないからか
名前:ねいろ速報 107
>>103
太平記に書いてる中でも前世の行いか運かのどっちかがよかったで強引に話進めてるとこあるし…
名前:ねいろ速報 104
鎌倉公方も分裂するし関東管領家も分裂するし挙句に中身が長尾になっちまうとか
君ら争うことしか知らんのか…?ってなる
名前:ねいろ速報 105
>>104
北条復活!北条復活!!
名前:ねいろ速報 108
史実尊氏は基本やる気ないけど義詮については大事にするという人間と武家としての一線は守ってる
新田許さないのも義詮大将のはずが代わりに鎌倉潰して義詮の名目潰したからだし直冬もそう
名前:ねいろ速報 110
個人にフォーカスすれば支離滅裂感はそう無いけどな応仁の乱と比べればまだマシ
名前:ねいろ速報 112
まぁ北条が滅びたこと自体は妥当でしょ
名前:ねいろ速報 114
総大将が相手方に行くのは応仁の乱で義視もやってるし足利のお家芸よ
名前:ねいろ速報 120
>>114
義視は所詮将軍後継になれないお飾り大将だから...
名前:ねいろ速報 115
武士の権益保護に尽力したのは尊氏だけなのはホントにそう
それはそれとして恩賞の管理が雑で同じ土地を二人に与えたりして揉めたりもする
名前:ねいろ速報 117
義満くんが豪腕振るってなかったら幕府があそこまで持ってないだろうなってくらい尊氏が滅茶苦茶し過ぎる…
名前:ねいろ速報 118
コミカライズで原作読者向けのネタも仕込んでる漫画だからなあ
名前:ねいろ速報 121
こいついつも太平記の作者に呆れられてるな
名前:ねいろ速報 122
尊氏だって助っ人として駆けつけたら弟に負ける事とかあるし…
負けたけど征夷大将軍権限で論功行賞取り仕切ります
名前:ねいろ速報 127
末期の直冬絶対殺すマンぶりも後顧の憂いを断つという意味では至極当然…かも
名前:ねいろ速報 134
>>127
弟が狂ってよくわからん息子推し始めてるとか前世でやらかしてますよこれは
名前:ねいろ速報 132
魑魅魍魎の類みたいに描かれててもまあそうかもなあ…くらいに思われるのがちょっと凄い
人気なんだか人気じゃないんだか分かんねえ
名前:ねいろ速報 133
こんな時代だぜ俺達は止められない
ってそういう
名前:ねいろ速報 136
若君だとやらないだろうけど鎌倉末期の北条って日本中から恨み買ってどうにもならなかったしな
名前:ねいろ速報 137
尊氏は中世にあるまじき公私混同しない潔癖ぶりとそれぞれの立場を全力で遂行する能力があの挙動に繋がってると思う
名前:ねいろ速報 141
若君と叔父上以外も結構生き残ってる北条某達!若君に連動して反乱を起こすもほぼ全滅!
名前:ねいろ速報 142
後醍醐は個人としては超優秀だけど考えてることを実現するまでのプロセスを実現する能力が皆無みたいな人
名前:ねいろ速報 143
政策を足利も引き継いでるからホントは有能だよ帝って流れが来てた時期はあった結局その斬新な政策回せてませんでしたよね?ってなった
名前:ねいろ速報 148
>>143
地盤や時制無視して政策だけ評価するのがそも無茶苦茶だしね…
名前:ねいろ速報 144
誰よりも後醍醐を尊敬してて後醍醐の側近についたら間違いなく上手くいった男を後醍醐自ら遠ざけちゃったのも不味かった
それが足利尊氏だから後醍醐がそうするのも当然なんだけど
名前:ねいろ速報 145
講談社の学習漫画だと弟に勝てないなぁもう南朝に降伏しよう!みたいな流れだったな…
名前:ねいろ速報 150
建武政権は政権奪取した途端派閥争い始めて流れ弾食らった護良派の赤松円心が尊氏に接近するとかそのへんがもうだめ
名前:ねいろ速報 155
>>150
この何か流れで味方になったおじさんすげぇ大軍を足止めしてる...
名前:ねいろ速報 151
ほぼ出オチだった南部だけど元が元だから凄いいい役貰ったな
名前:ねいろ速報 152
スレ画は一体どう倒すんだろうね...
今回みたいにこれからの史実の戦々で嫌がらせしつつ雫パワーで少しずつ神力削っていくんだろうか
名前:ねいろ速報 158
>>152
少なくとも漫画内では絶対に倒せないので…
名前:ねいろ速報 167
>>152
まあ「神力削って欲しがりの鬼部分を殺す(実際の尊氏殺しは息子の担当)」とかくらいの落とし所になるんじゃないか
あとは若君が死の運命から逃げ切れるのか…くらいの
名前:ねいろ速報 154
後醍醐は世襲職してた官職を解体しようとした途端公家の猛烈な反発を食ってなんもできなくなった
名前:ねいろ速報 157
南朝派の人物の
後醍醐批判文章が大量に残ってるから…
名前:ねいろ速報 160
カリスマ全振りみたいなバンデットのGODAIGO好きだったな
名前:ねいろ速報 162
>>160
笠置山陥落のときの落ち武者狩り狩りしてる後醍醐好き
名前:ねいろ速報 161
北朝を出る喜び
名前:ねいろ速報 163
>>161
だってあんなの好きなやついないでしょ?
名前:ねいろ速報 169
>>163
尊氏のレス
名前:ねいろ速報 164
南朝は確かに酷くて武士たちの支持なかったけど
別に北朝が支持あったかといえばないからなあ
結局尊氏についていけないってなって直義はじめ家臣団がいっぱい南朝に移籍してしまったわけで
なんなら尊氏本人も北朝捨てちゃうし
名前:ねいろ速報 165
義詮の母ちゃん北条一門赤橋の出だからな…下手に直冬を認めちゃうと
後顧の憂ってレベルじゃない問題になるのほぼ確定だし尊氏が絶不許になるしかない
名前:ねいろ速報 172
>>165
直冬の一門化に関しては直義がとにかく空気を読めてない
名前:ねいろ速報 170
尊氏がしっかり直義と師直の統制してたら室町幕府はもう少し強い幕府になれてたんじゃないの?
名前:ねいろ速報 180
>>170
尊氏や師直がどうだろうと2代後は義満だしその後は義教だからあんま変わんねーよ
名前:ねいろ速報 174
何言ってるかわかんないけど溢れる神力カリスマで完全に塗りつぶされるの怖い
名前:ねいろ速報 175
おかしいやろがい
名前:ねいろ速報 177
ここから尊氏討ち死にする未来にならない?
名前:ねいろ速報 181
>>177
未来「ない ワシの経験では」
名前:ねいろ速報 182
北朝の扱い身内からも侮られてるの解るしすげぇ軽いんだよな…
名前:ねいろ速報 186
>>182
>北朝の扱い身内からも侮られてるの解るしすげぇ軽いんだよな…
北朝の院だって?犬の間違いでしょw
名前:ねいろ速報 191
南北分けたせいでこいつの曾孫くらいまで困ることになる
名前:ねいろ速報 192
朝敵認定は強いけど問題は朝敵がしょっちゅう変わる事
名前:ねいろ速報 193
朝敵認定を恫喝で取り下げさせた頼朝
朝敵認定した院を暴力で流した義時
朝敵認定されたからもう一個朝廷を作った尊氏
みんな違ってみんないい
名前:ねいろ速報 196
>>193
鎌倉絡みの奴らだいたいろくでもないな…
名前:ねいろ速報 198
>>193
後が付く三馬鹿のせいで
見事に勅書の権威が下がってってるんだよな
名前:ねいろ速報 195
こんなおもしれーやつの神格剥がせるの若君?
名前:ねいろ速報 201
>>195
ネタバレすると若君が負けるよ
名前:ねいろ速報 209
>>201
尊氏敵の時点で出落ちみたいなもんだしな
名前:ねいろ速報 226
>>195
絶対的主人公ではあるけど末路は割と普通に死ぬので
神格剥がされたので息子の弓での負傷でそのまま死んだというオチになるのだろう
名前:ねいろ速報 199
後鳥羽の時は速攻で今日に攻め上ったら上手くいったのに…
名前:ねいろ速報 200
恩賞を贅沢にやったせいで子孫困ってたんだな…いやでも後の事は予想出来ないしなぁ
名前:ねいろ速報 202
まあコイツから神力0にして鬼じゃなくて人にすれば勝ちだから…
名前:ねいろ速報 203
結局戦うのは大義名分とか正当性気にする下っ端たちなので
名前:ねいろ速報 208
昔から大ファンのチームから容赦無くホームラン打ったりする別のチームに入ったプロスポーツ選手みたいなもんだ
試合後にあそこで打った奴マジ許せねぇって愚痴を書き込む厄介ファンのメンタルのままなのが尊氏だけど
名前:ねいろ速報 211
でもちゃんと皇室の嫡流なのは北朝だから……
南朝とか大覚寺統の傍流だし
名前:ねいろ速報 214
>>211
正統なのは南朝だよ
これは政府の正式な決定だ
名前:ねいろ速報 229
>>214
正平の一統までの南朝の神器明らかに偽物ですよね?
名前:ねいろ速報 249
>>229
そもそも壇ノ浦で沈んだ段階でね…
名前:ねいろ速報 230
>>211
朝廷の正統後継者のはずだったのに後醍醐に皇統を奪われた上木端皇族として田舎に飛ばされる後醍醐の兄の子の系統に悲しい未来…
名前:ねいろ速報 212
朝廷が冠位与えた義経指名手配して全国に監視網置かせた頼朝ってこう見る無茶苦茶強いな…
名前:ねいろ速報 213
尊氏は別に露骨に北朝をナメたりはしないよ度々北朝を蔑ろにする和解案を南朝に出すだけで
名前:ねいろ速報 216
>>213
自分がその場の都合で作ったものだから
自分が一番どうでもいい
名前:ねいろ速報 215
尊氏のその後見てるとこっちも勝ち組とは
名前:ねいろ速報 222
>>215
この後江戸幕府出来るくらいまで国内ぐちゃぐちゃになる火種だからな
名前:ねいろ速報 218
南朝正統論はそれはそれで武士に負けて落ち延びた連中持ち上げてそれでいいのか…?って思う
名前:ねいろ速報 223
>>218
そんなもんは楠木正成まじかっけぇんすよ…
でいいんだよ
名前:ねいろ速報 219
北朝を設立した南朝生え抜きの足利尊氏です
よろしく
名前:ねいろ速報 220
>>でもちゃんと皇室の嫡流なのは北朝だから……
>>南朝とか大覚寺統の傍流だし
>正統なのは南朝だよ
>尊氏もそう言ってた
名前:ねいろ速報 221
確かに建武政権成立の立役者の一人ではあるな
名前:ねいろ速報 224
まだ才能に振り回されてる感ある尊氏より同等以上の才能を完全に制御してる孫の義満の方が怖い
名前:ねいろ速報 225
武家の抗争に介入しては失敗してそのたびに権威が落ちる朝廷
名前:ねいろ速報 228
自害(くたば)ってばっかいんな 仏飛んでこうじゃない
ふんばってBOMBERって Go Go TRICKY STYLE
早く鳴らせGONG こんな時代だぜ俺達は止められない
名前:ねいろ速報 236
なんか朝廷もう1個作るって後への影響が強すぎて尊氏がしばらく忌み嫌われていたのわかるなって
名前:ねいろ速報 238
師直はまぁわかるが何故弟とまで戦ってんの…
名前:ねいろ速報 240
>>238
尊氏「本当になんでだろうね…ぜんぶ直冬が悪い」
名前:ねいろ速報 263
>>238
義詮がこいつ殺すしかねぇな?ってなったのが悪い
名前:ねいろ速報 241
一応残ったのは北朝側の血ではあるんだけど
南朝サイドが武士にめっちゃ人気出たので
なんか南朝が正統なことに決定したのが我が国の皇統だ
真面目に考えないほうが良いんだ
名前:ねいろ速報 267
>>241
まぁ…何でも良いか…
名前:ねいろ速報 242
江戸幕府の体制の強固さは本当にすごい
名前:ねいろ速報 268
>>242
まあ辺境が事実上なくなったからね
体勢が疲労して崩壊するまでは持つよ
名前:ねいろ速報 244
まあ単純に後の時代のほうが統治楽だからね
名前:ねいろ速報 253
この時代好き放題するやつしかいない?
名前:ねいろ速報 257
ちょっと自分が南朝か北朝か家系図調査して良い?
名前:ねいろ速報 258
それこそ昭和帝が南朝正統論の講義受けて「うち北朝なんだけどなー」って苦笑したのは有名な話
名前:ねいろ速報 259
そもそも後醍醐さんが暴れた理由が皇統が二分された片割れの更に傍流の自分の血統を続かせたい!なので
名前:ねいろ速報 261
後醍醐ってクソコテのくせにどうして尊氏とか楠木とか当時の英雄の脳を焼いてたの
名前:ねいろ速報 272
>>261
楠木さんは家柄上朝廷以外に河内での権益を認めてくれる勢力がないから
尊氏に関しては北条を裏切るという際どい判断を全肯定して山程の恩賞くれてるからむしろ嫌うほうがサイコ
名前:ねいろ速報 279
>>272
待ってほしい
敬愛したまま裏切るのは完全なサイコではないのか
名前:ねいろ速報 291
>>279
別に尊氏は思うがままに生きてたわけじゃなくて立場なりの判断を重ねて生きてたってことだよ
個人的に敬愛してる相手を優先して武家の権益をないがしろにするようじゃ棟梁なんかやってられないだろ
名前:ねいろ速報 292
>>279
公式が解釈違い起こしたから
名前:ねいろ速報 276
>>261
当代最強のロックンローラーだからだ
名前:ねいろ速報 280
>>261
楠木みたいに鎌倉幕府で不遇な扱い受けてた人たちにとっては後醍醐と運命共同体だからなあ
尊氏はよくわからない案の定後醍醐と決別してるし
名前:ねいろ速報 265
後世の創作で盛り上がった南朝正統論がこれで脚光浴びてあれ社会科うろ覚えだったけど南朝知らん間に萎んで消えてるじゃんってみんな気付いちゃったりするんかな
名前:ねいろ速報 270
尊氏は弟大好きなのに…
名前:ねいろ速報 298
>>270
結局そこがノイズになったんだろうね
尊氏は弟が大好きだから弟の肩持ちたいんだけど
弟が現状の問題を解決できないと気づいてしまった
名前:ねいろ速報 275
この将軍死ぬまで戦ってんな
名前:ねいろ速報 277
江戸時代のミトウヨが北畠パパに興奮したのがややこしくしてるのね
名前:ねいろ速報 278
鎌倉幕府は結構資産豊かで室町はあんまり…ってなってるのが面白い
名前:ねいろ速報 281
北条はずーっと自分に並ぶ御家人潰して潰してで生き残ってるから鎌倉の政治から距離とってる足利も全然油断はできんよ安達が死んだ後はいよいよ足利くらいしか残ってないんだし
名前:ねいろ速報 282
ロックンローラーはかっこいいからな…
名前:ねいろ速報 283
後醍醐は鎌倉崩壊までの覇気に溢れた態度と後半生の息子たちへの酷薄な接し方が結びつかなくて怖い
名前:ねいろ速報 284
この漫画でもみんな後醍醐おかしいよ…って思いながらも後醍醐の為に死んでいく…
名前:ねいろ速報 290
>>284
後醍醐おかしいって思っても後醍醐以外に身分保証してくれるやついないから仕方ないんだ
名前:ねいろ速報 285
楠木さんは補正抜けてもやっぱこの人の忠節はすごいし戦も強いな…って評価は崩れないからな
名前:ねいろ速報 307
>>285
お陰で明治政府どころか昭和まで軍属が脳焼かれたよ
名前:ねいろ速報 288
この漫画もしかして足利尊氏が主人公なのでは?
活躍見ればこの人が主人公じゃん!悪役みたいな扱いされてるけど
名前:ねいろ速報 295
>>288
尊氏出てきたら盛り上がるからそれはそう
名前:ねいろ速報 297
>>288
この時代の主人公だぜ
名前:ねいろ速報 289
後醍醐は当時の問題をそこそこ真面目にとらえていて
武家の立場含めて改善しようという気は合ったので
尊氏は敬服したんだろう
まあ武家側に理解されなくてあの様になったんだけど
名前:ねいろ速報 294
後醍醐の葬式周りのエピソードは尊氏の気持ち悪さが濃縮されてて大好き
名前:ねいろ速報 296
楠さん家は父と長兄次兄とは対照的な三男の生き様がおもしろい
名前:ねいろ速報 302
>>296
親と兄さんたちがああいう使い潰し方されたらまさのりみたいな考え方になるのはわかるわ
名前:ねいろ速報 300
事実通りなら死んじゃうんだよねこの人
名前:ねいろ速報 301
今の社会科って南朝北朝どっちが正統って習うの
名前:ねいろ速報 317
>>301
義満が統一化に成功したで説明終わりだと思う
名前:ねいろ速報 323
>>317
義満は円満に国体護持に成功したのに不忠扱いされてるのは酷いと思う
名前:ねいろ速報 319
>>301
たぶん触れないと思う
名前:ねいろ速報 338
>>301
南朝
名前:ねいろ速報 304
直義好き毒殺するね
名前:ねいろ速報 305
後醍醐は流されてもカムバックしてくるからな
天もこの人に味方してるって思われたのもデカい
名前:ねいろ速報 306
足利尊氏の永遠のライバルと言えば楠木正成
名前:ねいろ速報 309
楠木は忠臣フィルター剥いでも良い感じなのに新田が忠臣フィルター剥ぐとなんかパッとしないのはかわいそうではある
名前:ねいろ速報 311
>>309
新田義貞は鎌倉崩壊の一点だけでもすごいよ
名前:ねいろ速報 310
贔屓目抜きにしてもやっぱあいつすげぇよの評価が崩れない楠木正成は実は凄い人なのでは?
名前:ねいろ速報 314
自分達の大将にするなら後醍醐くらい不屈の精神欲しいだろう
名前:ねいろ速報 315
新田義貞は北方謙三の破軍の星で
「あいつが評価されるのはせいぜい源平合戦の頃まで」
とかボロクソに言われてたのしか知らなかったけど
こいつ全然活躍しねえな
名前:ねいろ速報 340
>>315
『太平記』新田義貞
「身を慎んで行動すべきであったのに自ら取るに足らない戦場に赴いて、名もない兵士の矢で命を落とした」
名前:ねいろ速報 320
周囲が直冬をスレ画の子と認めてたのって正妻の登子と義詮に思う所あったのかなあ・・・
滅ぼした北条氏の一族である赤橋家の出身がなんか引っかかってたとか
名前:ねいろ速報 322
新田義貞は最後足利高経というなんとも言えないやつにやられて死ぬのが悲しい
名前:ねいろ速報 326
>>322
誰かと思えば孫二郎の親父か…
名前:ねいろ速報 325
一休さんの将軍様そんなに凄い人だったんだ…って後からわかるよね
名前:ねいろ速報 334
>>325
日本に貨幣制度しっかりと広めたからね
流石最初の日本国王だぜ
名前:ねいろ速報 339
>>325
凄いけど義満の凄さは義満の能力に依存したうえで
根本問題は先送りにしたようなものだから
当然義満の死後大爆発します
名前:ねいろ速報 327
高校の教材みたいな動画をここで見たけど鎌倉倒れたあと南北に分裂する流れがあっさり気味だったな
尊氏が京に攻め上ったのに何か九州に行ってとんぼ返りしてまた京に攻め込む地図の矢印を誰も説明しない…
名前:ねいろ速報 332
>>327
そもそも鎌倉の頃にはすでに…というのもさらっと流すからね
名前:ねいろ速報 328
足利尊氏が悲しい目にあうのはやっぱりこの人も例にたがわず晩年に入る頃だね
弟の死亡含め長年一緒に頑張った高兄弟も結局は死んだり殺すことになるし
名前:ねいろ速報 330
楠木さんは後ろ盾が後醍醐しかいないからな…
名前:ねいろ速報 336
>>330
そもそも千早の土豪だしな…
名前:ねいろ速報 333
異常な果断さを見せたかと思えばその後たっぷり時間を使ってうろたえるのが尊氏
名前:ねいろ速報 335
楠木は私に命令できるのはあのお方だけ…ポジを強いられた河内のオッサンよ
名前:ねいろ速報 337
10年くらい機能停止したあとに全盛期来るんだよね尊氏
名前:ねいろ速報 341
楠木正成の子供たちも最後の最後まで頑張るから
何気に楠木正成が仕えた年数超えるレベルで生き延びて奮戦するからね
名前:ねいろ速報 342
楠木正成って武田鉄矢だろ?
名前:ねいろ速報 345
足利幕府で一番駄目だろってなったのはくじ引きで後継者選んだ時
どうしてそんな選び方したの?鎌倉公方の足利さんブチ切れたじゃん
コメント
コメント一覧 (10)
anigei
が
しました
anigei
が
しました
anigei
が
しました
マンガ的な神力とかカリスマとか生き写しだったのでは
直義狂わすほどには
anigei
が
しました
anigei
が
しました
anigei
が
しました
anigei
が
しました
なおそのせいで跡を継いだ息子の負担がとんでもないことになった模様
anigei
が
しました
anigei
が
しました
が、かなりきわどい判断繰り返してるのでそれで乗り切ったのは凄いと思う
いうほど乗り切れてない感じもあるが…
まあ難しい時代だったと思うよ
anigei
が
しました
コメントする