名前:ねいろ速報
名前:ねいろ速報 4
スーパーサイヤ人悟空が特別デザイン秀逸なだけで髪と目の色が変わるだけってのはちょっと地味な気がする
名前:ねいろ速報 6
>>4
そこで髪型を変える
逆立たせたり伸ばすのは凄い発明だ
名前:ねいろ速報 5
動と静みたいな趣でかっけえな
名前:ねいろ速報 20
>>5
実際当時静のアクションで北斗に勝てねえと思った明がドラゴンボールはとにかく動きまくるアクションにしたって言ってた
名前:ねいろ速報 138
>>20
北斗は静かにポーズやアクション決めてるの一々カッコいいんだよな…
ギャグや勢いだけに見える部分もあるけど強き拳法家達が戦いの中に静かに散っていく無情さは他の作品じゃ中々見られない
名前:ねいろ速報 150
>>138
自分が作者か編集ならレイ殺すって判断絶対に出来ないわ…
名前:ねいろ速報 7
実際髪型変わってないスーパーサイヤ人ゴッドはかなり地味
名前:ねいろ速報 8
でも実際スレ画を超えるレベルで認知されてるのは出てきてないよね
転スラの神化なんてファンからもアイタタみたいな扱いだし
名前:ねいろ速報 24
>>8
認知度で言えば無想転生は入らない
ドラゴンボール一強で次にワンピースかナルトになる
名前:ねいろ速報 9
種族の変身と流派の奥義か…
名前:ねいろ速報 10
パワーアップした時に髪型が変わるの結構あるな
名前:ねいろ速報 12
無想転生がどういう技か正直ファンでもわからぬ…
まさに捉えられぬ無よ!
名前:ねいろ速報 13
ケンがドラゴンボール世界行けば今の身勝手の極意余裕で習得できそう
名前:ねいろ速報 36
>>13
漫画超だと亀仙人でも身勝手擬きできてるから兆くらいは出来そう
特に戦闘力必要じゃないみたいだし
名前:ねいろ速報 15
幽助の髪伸びるのは好きだったよ
名前:ねいろ速報 21
>>15
うしおととらですよね?
名前:ねいろ速報 25
>>21
獣の槍!?
名前:ねいろ速報 16
悟空は異論ないけどケンシロウは別にそんなだな
名前:ねいろ速報 17
アトムが10万馬力から100万馬力になった時
名前:ねいろ速報 19
ギア2〜5は?
名前:ねいろ速報 22
ナルトは実は仙人モードのが好き
ナルトが修行で手に入れたナルト自身の力だし
名前:ねいろ速報 23
パワーアップじゃなくて戦闘形態だけど髪伸びる元祖はうしおか?
名前:ねいろ速報 27
無双転生は形態なのか?技のイメージだが
名前:ねいろ速報 28
初お披露目戦 トキの動きで避けてレイの動きで攻撃したり強敵(とも)スタイルの複合的なの
再戦 なんかラオウも避けつつ攻撃してて無敵になりつつ攻撃するみたいなの
カイオウ戦 ケンがやたら大量に分身してる
蒼天 なんかその場動かなくても攻撃当たらない上にやばい攻撃出せるみたいなの
名前:ねいろ速報 30
無双転生並べてるからジジイ感が出てる
超サイヤ人だけだったらまぁそうだな…で終わってた
名前:ねいろ速報 31
虚化好き
ビジュアルもわかりやすいし
名前:ねいろ速報 33
聖闘士星矢の単純に武装が変わる黄金聖衣とそれを発揮するセブンセンシズも好き
名前:ねいろ速報 34
無想転生って攻撃が当たらない部分だけ強調されてて攻撃力イマイチだよな…
ケンが使ったのも大ダメージって程でも無いしラオウが使ったのにせよケンの手ちょっと傷つけた程度だし
名前:ねいろ速報 67
>>34
攻撃よりは防御系の技なんかな
足捌きとかが重要みたいでカイオウに無重力にされると無力化されたし
名前:ねいろ速報 35
超サイヤ人に次ぐパワーアップ表現ってなんだろう
闇堕ち的なやつのテンプレ…写輪眼?
名前:ねいろ速報 42
>>35
パワーアップだけのものじゃないけど瞳に何か浮かぶってすげぇわかりやすいよね
まぁどれが起源かとか知らんけど
名前:ねいろ速報 37
無双転生がどういう技なのかわからないけど特に気にもせずに数年後ジャンプアルティメットスターズでへーこういう解釈もあるのかったなった
名前:ねいろ速報 38
竜の紋章もいいと思う
名前:ねいろ速報 40
ルフィのギアは2〜3がゴムの身体の応用として理想的すぎてな
結果的にゴムそのものでは無かったんだけど
名前:ねいろ速報 41
ケンシロウのパワーアップって上着ビリィな印象もある
名前:ねいろ速報 43
キン肉マンは友情パワー・クソ力?
悪魔将軍のロンズデーライトはインパクトあるけど
スグル自身はプロレスの特性上トンデモとはいえ
決め手は結構攻防の駆け引きなんだよね
名前:ねいろ速報 44
漫画以外だと仮面ライダーストロンガーとかもパワーアップで姿が変わるやつの先駆けか?
名前:ねいろ速報 45
パワーアップというか主人公の代表的覚醒?
名前:ねいろ速報 46
転生はもっと気とか精神性必要だし神秘的奥義かと思いきや
暗琉天破で平衡感覚失うと途端に解除されたんで
わりと普通に技だ
名前:ねいろ速報 47
サンキュー!ドラゴンボール!のとこで超サイヤ人になるのが一番好き
名前:ねいろ速報 48
卍解
名前:ねいろ速報 49
今の人はルフィとかの方が馴染み深いのかい
名前:ねいろ速報 50
超サイヤ人は表現としては革命的なはずなんだけど真似しても超サイヤ人すぎるからか後追いがあんまりいないな
かめはめ波とかそっち方面はバトル漫画の基盤になった感あるのに
名前:ねいろ速報 55
>>50
我怒れ人也
名前:ねいろ速報 63
>>55
もうちょっとなかったのか語彙が
名前:ねいろ速報 51
戸愚呂〇%は分かりやすいし後世への影響も大きいが
スーパーサイヤ人化に並ぶかと言われると
名前:ねいろ速報 53
こういうのは幼い頃に触れたものの印象が強くなるよね
明鏡止水
名前:ねいろ速報 70
>>53
皆の力が集まって超パワーアップ系の初はグリッターティガだった
名前:ねいろ速報 77
>>70
近い世代だと初代デジモン映画オメガモンも
名前:ねいろ速報 86
>>77
あれ合体じゃ無かった?
名前:ねいろ速報 54
最強の宿敵と同じ能力に目覚めて全ての因縁を断ち切った承太郎もいい
名前:ねいろ速報 56
マイナーなとこから引っ張ってこようと思ったけどなかなか出てこなくて悔しいからマイナー作品だけど主人公の覚醒とかパワーアップかっこいいの教えてくれ
名前:ねいろ速報 57
>>56
いじヤバの加藤とか…
名前:ねいろ速報 58
北斗の拳はパチとかオンリーだけどドラゴンボールは未だに現役だから…
名前:ねいろ速報 59
マイナーじゃないけどアルの賢者の石使いたい放題の時とか
名前:ねいろ速報 64
>>59
ぶちかましてやれアルフォンスいいよね…
名前:ねいろ速報 60
超でもフリーザと連携ラッシュでジレン倒す流れの締めが通常超サイヤ人だったり優遇されてるよな
名前:ねいろ速報 62
間違いなく強化なんだけど主人公補正無くなった分弱体化してるイメージあるスタープラチナ・ザ・ワールド
名前:ねいろ速報 65
修行からのパワーアップと突然の覚醒からのパワーアップは別だから難しいな
名前:ねいろ速報 66
ギア2nd…ニカ…
名前:ねいろ速報 140
>>66
良いよね…
名前:ねいろ速報 68
卍解は卍解後の斬魄刀の名前含めて語感が凄くいいなって最近のアニメPVで改めて思った
名前:ねいろ速報 69
まずパワーアップ形態ってものが最近のバトル漫画ではあまり見かけなくなった気がする
名前:ねいろ速報 71
鬼滅にはあるぞ
名前:ねいろ速報 72
リボーンの「死んでも死にきれねえ」はそれまでギャグだったからカタルシスすごかった
名前:ねいろ速報 73
スクライドのシェルブリット第二形態はかなり理想的なパワーアップに高い
名前:ねいろ速報 75
スーパーサイヤ人化は有名過ぎて後の作家が皆避けたんじゃないかと思う
怒りで覚醒して戦闘能力数倍の敵圧倒するってなるともう皆アレじゃんって頭に浮かぶから
名前:ねいろ速報 76
パワーアップの代名詞なら卍解だろ
創作への影響力も大きい
名前:ねいろ速報 81
>>76
卍解かっこいいけど影響力あるのか?真似無理では?
名前:ねいろ速報 99
>>81
あれも元をたどると車田正美がよくやってた必殺技叫びながら
エフェクト入れまくったカッコいいポーズだからなあ
元祖化と言われると微妙だし真似は別に難しくはない
名前:ねいろ速報 78
鉄雄の無機物取り込みながら肉体が膨れ上がってく奴はかなり色んな作品で見る
影響力で言えばスーパーサイヤ人級じゃないだろうか
名前:ねいろ速報 122
>>78
似たような事してるの思いつくのバスタードの悪魔化かな
でもあれより魔術師としてアンスラサクス戦の高等呪文の大盤振る舞いが好きだった
名前:ねいろ速報 131
>>122
いいよね…積層型立体魔法陣や魔神複数召喚や口増やして呪文同時詠唱
名前:ねいろ速報 79
なんとなくで知ってる人でも知ってるレベルってなると難しいよね
キン肉マンとか現状スパーク系列とかが最強だろうけど
だいたいの人が知ってるのバスターだろうし
名前:ねいろ速報 80
ブラクロとかもあったろパワーアップ形態
名前:ねいろ速報 82
ナルトとか仙人が北斗で鞍馬モードが超サイヤ人だよな
名前:ねいろ速報 83
こういう変身・覚醒は最終決戦でもう無敵状態にして欲しい
名前:ねいろ速報 116
>>83
昔の合体戦士がそんな感じだった
強すぎて終わるから途中で解除される
名前:ねいろ速報 85
武器由来の異能物はだいたい卍解から逃れられない
名前:ねいろ速報 87
カタルシスでいえば仙人モードナルトが凄かった
2部になってからあんま活躍してねえ…って印象が強かったところにあれが来たからさ…
名前:ねいろ速報 88
ナルトの仙人モード好き
ようやく手にした自分の力って感じで
名前:ねいろ速報 89
皆の力を集めて系はウィングマンでもあったから元気玉よりかなり古そう
名前:ねいろ速報 90
アニメとかの映像で見るなら界王拳が好き
名前:ねいろ速報 91
ニカの描写で尾田は鳥山を越えられない事が確定したよな
名前:ねいろ速報 100
>>91
まあでも今までに無かったタイプで面白いとは思う
名前:ねいろ速報 104
>>100
ニカってマスクじゃない…?
名前:ねいろ速報 106
>>104
?
名前:ねいろ速報 92
ナルトブリーチは九尾や卍解が元々あったけど
ルフィは血でも砂は固まるだろとか電撃無効とか攻略法見つけたら
気合と底力で押し切るイメージだった
名前:ねいろ速報 93
幽遊白書はコミックで続けて読むと主人公の怒りでパワーアップが多すぎる…
名前:ねいろ速報 98
>>93
冨樫もちょっと当時の人気パターン真似しすぎて後悔してる
名前:ねいろ速報 96
ツナの死ぬ気モードから超ツナの進化好きだよ
【家庭教師ヒットマンREBORN!】天野明 集英社名前:ねいろ速報 101
作中での登場時期的には比べるならギア2ndじゃねえのって思うけど
名前:ねいろ速報 103
また鳥山持ち上げスレ?
名前:ねいろ速報 237
>>103
みんなすぐ思い付くのがスーパーサイヤ人なだけで他にもあるのにと思えば色んな例出せばいいだろ
名前:ねいろ速報 105
ニカは自由に形を変えるゴムゴムの最終形って思うとよくできてると思う いや初見はびっくりしたけども
名前:ねいろ速報 110
>>105
一つの在り方にとらわれないのがゴムだよで解放や自由の象徴に昇華するテーマ自体は面白いと思う
名前:ねいろ速報 107
男塾は特にパワーアップ形態とかはなくてなんか唐突に修行した過去が出てきて新技だった
桃は過去出てこなくても新技使う
名前:ねいろ速報 134
>>107
一応2つくらい過去に修行してたって描写あったけど基本謎多き男だからな…最後まで謎多き男で終わるとは…
名前:ねいろ速報 108
NARUTO一部はサスケの呪印もナルトの九尾もどっちもベクトル違うのに危険な力って感じで良かった
名前:ねいろ速報 109
BLEACHと元ネタの武装錬金もそうだけどゴツい武器がパワーアップで小さくなるのいいよね
名前:ねいろ速報 111
桑原も怒りでパワーアップ三回じゃ効かない位やってたし
多分受験も怒りで倒したんだろうな…
名前:ねいろ速報 112
卍解は固有能力がパワーアップするのを全体の規格にしてこのキャラの始解がどんな卍解に〜って読者に想像させるのが上手かった
名前:ねいろ速報 117
>>112
ブリーチは共通の能力のかっこよさが表現できてたな
ハンターの念は意識してないのかした上で失敗したのか知らんけどあんまりかっこよくない
名前:ねいろ速報 113
ゴッドとかブルーとか身勝手とかもうちょっとどうにかならなかったのかと思ってる
名前:ねいろ速報 252
>>113
スーパーで完成されてるからそれ以上だと無理矢理感出るのは仕方ない
名前:ねいろ速報 114
印象に残ってると言えばヴァンパイアの主人公覚醒
雑魚の集団に押し切られて負けてビックリする
名前:ねいろ速報 115
超サイヤ人はちょっと秀逸すぎる
怒髪天を衝くって感覚的に分かる怒りの表現として古来からあるものだし
名前:ねいろ速報 118
ギア2はめちゃくちゃ格好良かったし…
名前:ねいろ速報 119
火事場のクソ力はエフェクトが後から作られていった
名前:ねいろ速報 121
超サイヤ人は先にフリーザが変身でどんどん強くなるの見せてからの主人公側の変身なのがドラマとしても上手い
名前:ねいろ速報 123
パチスロから入ってからアニメ見たから脳汁補正があると思うけど
俺はカバネリの生駒の覚醒が好きだな
名前:ねいろ速報 124
BLEACHの卍解お披露目回を越える主人公強化回は無いと思ってる
その後結局ホワイトさん頼りになっちゃってるのは目を瞑る
名前:ねいろ速報 125
無月とかカッコよすぎてあれで決着したようなイメージすらあるけど実際は倒しきれないばかりか力尽きて別キャラの仕込みなければ負けてたんだよな
名前:ねいろ速報 127
ギアセカンドは普通にカッコよかったな…
名前:ねいろ速報 128
ギア5は見た目は好き
ギャグは今すぐやめろ
名前:ねいろ速報 129
シャーマンキングのスピリットオブソードが至高だ
名前:ねいろ速報 130
プルートゥに対抗するために出力増強を頼むもそれは兵器化と同じとお茶の水博士に断られところに産みの親の天馬博士が現れ…なアトムとか
名前:ねいろ速報 132
スーパーサイヤ人はちょくちょく伏線張ってたし敵との強さの差考えると悟空がそれになるしかないって今読むとすぐに解るんだろうけど
当時は微塵も思わなかったから凄く衝撃的だったな…
主人公は修行して強くなるってずっとやってたのもあって
名前:ねいろ速報 133
でもギア2じゃ超サイヤ人には勝ててないんだよな
名前:ねいろ速報 142
>>133
ギア2はゴム人間の応用で今まで登場した能力者が使う必殺技の部類な感じする
名前:ねいろ速報 135
ARMS出て来てないのは毛色違うからかな…
名前:ねいろ速報 136
羽生えたり後光背負ったりするタイプの神性を帯びるタイプのパワーアップは見なくなったな
名前:ねいろ速報 141
>>136
ソシャゲとかラノベとかオタク系はとにかく羽生やしとくイメージ
名前:ねいろ速報 144
>>136
それは女児向けだよ
名前:ねいろ速報 147
>>136
なんか…もうネトゲの廃人プレイヤーというイメージが強いねああいうのは…
名前:ねいろ速報 156
>>136
滅却師完聖体とか…
名前:ねいろ速報 158
>>136
ずっと後になってからゲットバッカーズ最後まで読んだら
蛮ちゃんにパワーアップ描写で片翼の翼が生えて爆笑した
そういやFF7とかなんか翼生やすのあったなぁ〜って
名前:ねいろ速報 137
無想転生ってラオウのあとはカイオウ戦で破られてそれっきり?
名前:ねいろ速報 146
>>137
それっきり
名前:ねいろ速報 139
漫画じゃないけど昔見てた仮面ライダーの2番手的なキャラがパワーアップしたけど出力強すぎて暴走します!→出力弱くしました解決!(主人公が装備すると出力そのままで普通に使いこなせる)とかそれでいいのか…って子供ながらに困惑した記憶がある
名前:ねいろ速報 143
北斗は強者同士の戦いほど本質がメンタルバトルになるからそれを乗り越えていった先に背負うのは愛ゆえの哀しみなのだ
名前:ねいろ速報 145
作品に入った年齢とか時期でオリジンと思ってしまう的なのはあると思うけど
NARUTOや鰤はありものを拾い集めて上手に調理した作品であって演出や表現的な意味では特に新しい物はない気はする
名前:ねいろ速報 148
兄弟の力を合わせ人類を踏み潰すラスボスになったエレン
名前:ねいろ速報 149
これ好きだったんだけどインフレに置いてかれてしまった
【NARUTO】岸本斉史 集英社名前:ねいろ速報 151
一応九尾須佐之男は呪印の応用使ってるから…
名前:ねいろ速報 152
ここ最近で一番カッコよかったのはデクの覚醒だな
名前:ねいろ速報 168
>>152
学園から抜け出して悪堕ちみたいな見た目してたのビジュアルすげー良かったけど
別に悪堕ちしてるわけではなくてちょっとがっくりきた
名前:ねいろ速報 153
主人公じゃないけど最近だと巻戻士のレモン覚醒は久々に熱くなった
名前:ねいろ速報 154
新しいものでも主人公のかっこいい覚醒シーンがあるんでしょ?
最近なら呪術流行ってるし教えてくれ
名前:ねいろ速報 155
>>強き拳法家達が戦いの中に静かに散っていく無情さは他の作品じゃ中々見られない
>自分が作者か編集ならトキ殺すって判断絶対に出来ないわ…
名前:ねいろ速報 159
ガッシュなら新呪文かな
名前:ねいろ速報 164
>>159
どっちかと言うと清麿復活のアンサートーカーと呪文強化がそれっぽい
バディ物で指示役の方がインパクト強いの凄いわ
名前:ねいろ速報 160
目のハイライトが消えたり色が変わって光ったりするぐらいのでいい
名前:ねいろ速報 161
超サイヤ人もキレて限界を超えて急に強くなるギミック自体は同時代にありふれてたんだけど
それに名前を付けて明確な境に定義して上げ幅をめっちゃでかくして戦闘力的な物で実感させてみたいな
演出面の上手さによる当たりな感じもある
名前:ねいろ速報 162
禁書とか翼多すぎてわけわからんことになってたな
名前:ねいろ速報 175
>>162
翼生えるのはわかりやすく天使化してて人間とは違う領域に足を踏み入れつつあるのを表現してると思う
まあ本当の人外は別に翼とかいらんけど
名前:ねいろ速報 163
新技系は系譜的には魔球とかの子孫なんだろうな
名前:ねいろ速報 165
翼生えるのは一時期やり過ぎたのか女児向け以外ではダサく見えてちょっと無理だ…
名前:ねいろ速報 166
能力ものは元を辿ると横山光輝の忍術ものみたいな所に辿り着くのだろうか
名前:ねいろ速報 167
ダイの竜魔人形態良いよね
名前:ねいろ速報 172
>>167
えっダサくねあれ…?
名前:ねいろ速報 179
>>172
バランの竜魔人形態の方が好み?
名前:ねいろ速報 186
>>172
人間でありたいダイが人間を捨てるという演出がいいのであって
デザイン的には微妙というのが個人的な意見
名前:ねいろ速報 169
褐色白髪になるの流行らんな
名前:ねいろ速報 170
俺はアストロ球団の新変化球のために電動ドリル握って手のシワを変えるって修行を超えるマジキチ描写を知らない
名前:ねいろ速報 171
パワーアップしたぞでサイヤ人がスーパーサイヤ人になるって今やったらどう受け止められるんだろな
名前:ねいろ速報 173
無想転生は名前の割に多分集中力が必要で
被ダメしない限り持続できてかつオートで避けられるから無敵っちゃ無敵だけど
攻撃対象が本人じゃなくて地面とかだと間接的にダメージ食らって解除されるタイプのスキルだと思ってる
名前:ねいろ速報 176
痣の話しようぜ
名前:ねいろ速報 178
超サイヤ人は髪が逆立った悟空がシンプルかっこいい
名前:ねいろ速報 180
エコーズは1→2→3と徐々にビジュアルが人間体に近づく感じでどれも格好良くて好き
アクト2まで音縛りだったのが3で重さを操作ってなんだよくそくそくそっ! とはなる
名前:ねいろ速報 181
北斗は絵柄と世界観の両個性がすごいよね
鳥山的な物はある意味コピーされまくって尾田とか岸影様で改良されつつ結実しているけど
北斗は異彩を保ったまま何かずっと売れてるみたいな謎作品
名前:ねいろ速報 182
アゲハさんのこの世の終わりみたいな覚醒形態は好きか?
名前:ねいろ速報 183
髪と瞳が変化してオーラ纏っての超サイヤ人以上の演出は無い気するなぁ
せいぜいなんか生やすくらいじゃないか
名前:ねいろ速報 184
北斗は絵柄も空気感も少年誌というより青年誌だからね
あの頃のジャンプはちょくちょくあったとはいえ
名前:ねいろ速報 187
無双転生は技として強すぎたな
確定回避からの確定カウンターとか一撃入れば即死の北斗神拳がもってていい技じゃない
そのせいでまともな活躍の場は一切なかった
名前:ねいろ速報 189
>>187
ラオウ以降の無想転生使う強さの相手がカイオウくらいしかいないしカイオウも暗流天破で破ってきた
名前:ねいろ速報 188
個人的には覚醒ってその時戦ってる相手に勝つだけじゃなくて強い複数相手に無双して欲しい
悟飯のセルジュニア虐殺とか理想
名前:ねいろ速報 190
フリーザ様もそうだしチャン一の斬魄刀もそうだけど
強化重ねて最終的にシンプルになるのが一番かっけー
名前:ねいろ速報 192
>>190
アルティメット悟飯に悲しい活躍…
名前:ねいろ速報 195
>>190
フルパワーで超ビルドアップするけどねフリーザ
名前:ねいろ速報 191
北斗も一応コピーはされまくったんだけど絵の技量が大きいので生き残れなかった感
ジョジョは一応北斗フォロワーとも言える
名前:ねいろ速報 193
カッコいいデザインというよりは怖い系になるサイレンの夜科アゲハとか好きだ
名前:ねいろ速報 194
覚醒かはわからんけど卍解いいよね
名前:ねいろ速報 196
北斗は画力の暴力で殴る系だからフォロワーはだいたい死ぬ
あと絵に動きがないから漫画としては致命的
名前:ねいろ速報 210
>>196
バトル漫画なのに静かに構えてたり戦ってる瞬間の動きがない一部分を切り取ってたりしてるところがもうカッコいいし色気あるのズルいよ
名前:ねいろ速報 198
無双転生って自動で相手の攻撃スライドして避ける技でしょ!
名前:ねいろ速報 201
怒んぱっちすき
名前:ねいろ速報 208
>>201
羽生えたりリストバンドやバンダナや鎖出したり中二心満載
名前:ねいろ速報 202
北斗は絵は凄いけどやってる事は割とギャグ系だから…
名前:ねいろ速報 203
覚醒でキャラ造形・内面の方向性が別物になるってのが新しかったんだよな超サイヤ人
ザーボンの変身や界王拳は本質的には変わんないけど当時でも新しい感覚はなかった訳で
名前:ねいろ速報 204
烈火の炎の八竜を使いこなして最後に炎の竜全て捨てるの好き
名前:ねいろ速報 205
ギアセカンドと仙人モードが理想
名前:ねいろ速報 206
テニプリは北斗リスペクトを感じる
名前:ねいろ速報 207
夜桜の開花割と好きだよ
出てくるの終盤すぎだろ
名前:ねいろ速報 212
>>207
四怨と嫌五の見開きダブル開花はあの漫画で一番好きな名シーンだわ
名前:ねいろ速報 209
テニプリは北斗というよりは完全な車田フォーマットに思える
名前:ねいろ速報 211
ケンイチの制空権?みたいなやつは無双転生思い出した
名前:ねいろ速報 213
>>211
流水制空圏だっけ?それっぽいのって
名前:ねいろ速報 214
>>211
たぶん流水制空権の事かな
名前:ねいろ速報 216
流水制空圏いいよね
名前:ねいろ速報 217
そういえば剣使う漫画でライトセーバー出てこなくなったなー
未だに最終形態といえばライトセーバーみたいな気持ちがある
名前:ねいろ速報 222
>>217
丁度ヤイバが再アニメ化する
鬼丸戦までやるか分からんけど
名前:ねいろ速報 223
>>217
YAIBAとか昔ボンボンでやってた漫画くらいしか思い浮かばんな…
名前:ねいろ速報 219
ゆでは火事場のクソ力と言う覚醒系元ネタのひとつだけど
車田ってあんま覚醒使わんな
主人公はボコボコにされて追い込まれてボコボコにされて事前開発した決死の必殺技で勝利のパターンばっか
名前:ねいろ速報 224
>>219
聖闘士星矢だと珍しく女神の血でパワーアップした神聖衣という最終形態あったけど意外と役に立たなかったな…
名前:ねいろ速報 228
>>224
即ボコボコにされてぶっ倒れてカッコいいシーンが全然ねえ!
名前:ねいろ速報 221
これ系の頂点はやっぱフルカラーの一護卍解お披露目
あれ超えるシーンいまだにない
名前:ねいろ速報 231
>>221
あれ持ってきて負けて中の人の横槍で水入りはチャン一のいまいち締まらないとこ
名前:ねいろ速報 239
>>231
虚化は藍染に斬られたタイミングでよかったんじゃないかとは思った
名前:ねいろ速報 225
ライトセイバー…あぁ北の勇者の奴か
名前:ねいろ速報 227
無想転生ってケンシロウとかラオウでも完全にマスターしたわけじゃなくてある境地に達した時に使えるようになる技らしいからそもそも雑魚相手には使いたくても使えない気がする
名前:ねいろ速報 229
黒バスの目がテールランプになるやつ好き
名前:ねいろ速報 240
>>229
あれアニメで見た時アニメ化して正解だと思ったわ
覚醒エフェクトとしてわかりやすいしバチバチさせながらとんでもない動きするの見応えあった
名前:ねいろ速報 249
>>240
00のトランザムといい00年代はああいうの流行ったな
名前:ねいろ速報 230
悟空と言えば黒髪黒目で何年もやったうえで一気に見た目変わるからこそのインパクトよねあれは
そしてデザインも良い
名前:ねいろ速報 232
>>230
そんなパワーアップ形態を次の章で量産したの今思うともったいない気がする
名前:ねいろ速報 235
>>230
違うぞ悟空と言えば大猿変身だったからインパクトあったんだよ
名前:ねいろ速報 238
ジョジョならまあタスクact4かな…見開きが良すぎる
名前:ねいろ速報 241
変身しない覚醒も多いからね
名前:ねいろ速報 242
猿に寄せた要素は連載進むほど消えていったからやっぱ受け悪かったんかな
名前:ねいろ速報 243
>>242
なにっ
名前:ねいろ速報 245
スーパーボーボボはもっと語られるべきだと思う
名前:ねいろ速報 248
>>245
ボーボボはパワーアップ多すぎて覚えてねえ…
名前:ねいろ速報 250
>>245
駄目だ…しじみしか出てこねえ
名前:ねいろ速報 366
>>245
ガ
メ
ネ
名前:ねいろ速報 246
犬夜叉の妖怪化まあまあ好きだよ
名前:ねいろ速報 247
天衣無縫の極み好き
名前:ねいろ速報 251
ニカはずっと追ってきた結果がこれかあ…って感じがちょっとする
名前:ねいろ速報 263
>>251
まあでも世界観のスケールデカくなりすぎてこんくらいやらないと主人公として話のメインになれねえんだろうなって
名前:ねいろ速報 253
超サイヤ人出る頃には大猿より界王拳の方が主流じゃない?
名前:ねいろ速報 276
>>253
界王拳は最初に登場した時くらいでその後は特に描写もなく今使ってるよって感じだったからむしろ存在感超薄い
名前:ねいろ速報 281
>>276
それ言っちゃうと大猿も大差無いような…
名前:ねいろ速報 289
>>281
大猿はベジータも使っててサイヤ人の強さについての補強されてたじゃん
名前:ねいろ速報 254
逆にパワーアップ形態で評判が悪いものといわれるとまず仙水が思い浮かぶ
名前:ねいろ速報 257
>>254
ああいうのに関しては冨樫は絶望的にセンス無い...
フェイタンで全く変わってなかった
名前:ねいろ速報 442
>>257
戸愚呂兄のシンプルにムキムキになっていくの迫力あって好き
名前:ねいろ速報 258
>>254
評判は知らんけどDグレの優男イケメンのアレンが禍々しい巨大な腕振るうのが好きだったのにクラウンクラウン覚醒してから細くなっちゃって残念だった
クラウンクラウン自体はかっこいいんだけどね
名前:ねいろ速報 260
>>254
あれは終わりなきバトル漫画に対する冨樫の皮肉感もあって人気を出そうともしてないよな…って
名前:ねいろ速報 255
猿要素をうまいこと取り入れた超4はすごい好き
劇中の活躍はクソ
名前:ねいろ速報 268
>>255
ベビー戦はいいよ
中弛みもあったけど覚醒直後のやり過ぎだぜ…悪さが過ぎたなと
逃がしゃしねえさ…で太陽にかめはめ波打ったので満足できる
名前:ねいろ速報 256
ラブコメ漫画のヒロインにも覚醒モードがあることは知っているな?
自分の恋心を自覚したモードだ
覚醒前とパワーが違うぜ
名前:ねいろ速報 272
>>256
それで負ける子はどうしたら…
名前:ねいろ速報 279
>>256
主人公側も覚醒してないとダメなやつ
名前:ねいろ速報 259
界王拳大好き
身体がぶっ壊れそうなのが怖くてたまらん
名前:ねいろ速報 261
(ロボコのパワーアップモードがなんだったか思い出している)
名前:ねいろ速報 262
]
名前:ねいろ速報 264
界王拳はとにかく強そうなSEがたまらん
戦闘機みたいな音がするやつ
名前:ねいろ速報 265
単純にリスク有りのパワーアップがかっこいい
名前:ねいろ速報 266
ビースト覚醒シーンはZの超2覚醒を明らかにリスペクトしてるのに
どうして影山ヒロノブ持ってこれなかったんですか…
名前:ねいろ速報 271
>>266
あの人もう歌えないだろ
名前:ねいろ速報 445
>>271
事務所とかそういう関係じゃない?
ゲームだと歌ってるしな
名前:ねいろ速報 267
仙水に関しては当時の冨樫がやばい忙しさだったからとかもあるけど気鋼闘衣二形態どっちもアレなのは中々のもの
名前:ねいろ速報 269
サスケのパワーアップ形態とか目の模様が変わるだけで地味だよね
名前:ねいろ速報 277
>>269
二部のサスケの格好は和風で真っ当に強そうになってて好きだった
呪印形態方向に進まなくて本当に良かった
名前:ねいろ速報 273
ニカは最初戸惑ったけど慣れたし世間も割とすぐ受け入れられたなって感じする
個人的にはREDの一瞬ニカとかすごく良かった
名前:ねいろ速報 278
炭次郎はアニメだと次のパワーアップが透明の世界だっけか
名前:ねいろ速報 280
ニカはほんと酷い
ていうかおふざけして敵にたいして決定打与えられず爺になってばっかでかっこいいと思える要素がない
名前:ねいろ速報 285
>>280
黄猿ボコったのはなかなか衝撃的だったよ
二年前はあれだけ苦戦してたのにって
名前:ねいろ速報 295
>>285
たいしてボコってないじゃん
結局黄猿が一人でメンタルダメージで離脱してるだけだし
名前:ねいろ速報 286
そもそもナメック星時点で大猿登場しなくなるしな
界王拳については一応界王様から言及あったはず
名前:ねいろ速報 287
ニカは真面目に戦ったシーンしか映ってないREDの時だけは良かった
名前:ねいろ速報 288
サスケが完全に化け物になってしまった絶望感含めて好きだよ状態2
名前:ねいろ速報 291
サスケの羽は好きなんだけど顔がね…
名前:ねいろ速報 292
状態2は九尾と並ぶと映える
名前:ねいろ速報 293
平成ライダーの覚醒は舞台措置なクウガのアルティメットより
アギトのバーニング・シャイニングのが真っ当にバトルして楽しかった
名前:ねいろ速報 297
>>293
ライダー系は以外と淡々とパワーアップするから覚醒感あるのフォーゼとウィザードくらいだなぁ
名前:ねいろ速報 294
ピッコロさんも最近は返信するんだっけ?
昔のゲームだとみんな金髪になるのにピッコロさんだけ服脱いでパワーアップで酷かった
名前:ねいろ速報 296
>>294
ちょっとゴツくなってるけど体色がオレンジになってるだけだから相変わらず酷いぞ!
名前:ねいろ速報 298
トリコって昔のジャンプ漫画みたいな作品なのに主人公のパワーアップ形態無かったな
名前:ねいろ速報 303
>>298
アニメ最終回の話する?
名前:ねいろ速報 305
>>303
俺は原作の話をしているつもりだった
名前:ねいろ速報 307
>>298
内なる化け物みたいなの飼ってたりなんかしようとしてたのは伺える
想定より早く畳んだから無くなった感じがある
名前:ねいろ速報 311
>>298
そりゃ前作でスーパーたけしやっちゃったからな
名前:ねいろ速報 319
>>298
釘パンチ何連できるかっていうので十分成長は見せられるからね
いや小松に出会うまで成長遅すぎだろ…
名前:ねいろ速報 325
>>319
ジュエルミート食うまで弱すぎる
名前:ねいろ速報 299
ピューと吹くジャガーの珍笛大会のスーパージャガーさんアルティメイタムで凄い笑った
名前:ねいろ速報 300
格上に通じる技が一個出来るパワーアップ展開も良いよね
ナルトの螺旋丸みたいな
名前:ねいろ速報 308
>>300
その螺旋丸の究極系の渦彦めちゃくちゃかっこいいぞ
地面に足をつけてる時間に応じて無制限青天井で破壊力が増すの
名前:ねいろ速報 301
ワンピースは雰囲気戦闘も遂にここまで来たかって感じ
ルッチはちゃんと瞬殺してほしかった
名前:ねいろ速報 309
>>301
敵まで超耐久になってるせいでマジで強さが伝わってこないフワフワバトルだよな
名前:ねいろ速報 312
>>309
なんかもうノリの良い方が勝つ次元になってる
名前:ねいろ速報 302
ピッコロさんは一世一代のナメック星人融合強化イベントで見た目全く変わらなかったのが地味よね
もっと変えてもいいじゃんと思いつつ神様と融合してもほぼ変わらないのは善性を取り戻した証のようで好きでもある
名前:ねいろ速報 306
ここまで始まりの人に目覚めた太公望なしか
名前:ねいろ速報 310
>>306
すげー好きだけど元の太公望とは別人扱いなのがなんか悲しくはある
名前:ねいろ速報 314
>>310
続編読め
名前:ねいろ速報 317
>>314
続編とかあったの!?
名前:ねいろ速報 313
戸愚呂100%中の100%は純粋に圧があって好き
きれいな目してたんだね…
名前:ねいろ速報 315
幽白だと蔵馬vs鴉は良かったな
名前:ねいろ速報 318
>>315
そりゃ人気出るわ...って納得感
名前:ねいろ速報 316
オレコロは大分変わってるだろ
名前:ねいろ速報 320
黄猿に頭変形する以上の事ってどうやるんだよ
名前:ねいろ速報 328
>>320
敵がすぐ復帰してくる程度の描写でしかないからそらしょぼいと言われる
名前:ねいろ速報 322
東京喰種の金木覚醒は良かった
漫画自体はreはあれだったが
名前:ねいろ速報 323
七つの大罪のメリオダスの魔神モードはシンプルに悪い力って感じて好き
名前:ねいろ速報 324
蒼天のソウラのエクステンション・ラインが好きだった
変身でパワーアップだけど応用力がパワーアップよりも魅力的で
名前:ねいろ速報 326
スーパーロボ系の金色パワーアップも定番ではあるが
名前:ねいろ速報 327
ゴウカザルのもうか好き
名前:ねいろ速報 329
割と続編系読まん人多いよな
だいたい他誌でやるし
名前:ねいろ速報 330
>>329
そりゃそうだという感想にしかならん
名前:ねいろ速報 333
>>330
続編出る頃にはもう愛着も消えてるのもある
名前:ねいろ速報 336
>>329
大体蛇足か読まんでも完結してるから名作ほど食指が動かん
やっぱ本誌掲載分が完成品
見てみいドラゴンボールも北斗も余計な続編と外伝のオンパレードだ
名前:ねいろ速報 340
>>329
超もBORUTOも本人描いてねえし
名前:ねいろ速報 350
>>340
話は本人だけど
絵が見たいなら言いたいことはわかる
名前:ねいろ速報 331
幻影ヲ駆ケル太陽のテネブライモード好き
名前:ねいろ速報 332
しまぶーで言うとへるすぃー戦とかのたけしがキレた時カッコイイ
名前:ねいろ速報 334
北斗の拳読んでたやつの何割が蒼天の拳読んでるかっつーと...
名前:ねいろ速報 341
>>334
蒼天の拳面白いんだけどな…
でも戦闘は全体的に相手が凄いことするけど拳志郎はもっと凄い事できるって感じで北斗ほどドラマチックな感じないけど
名前:ねいろ速報 335
本筋から外れたツリーの強化形態が好き
劇場版限定フォームとでもいいますか
名前:ねいろ速報 338
暴走フォームみたいなの好き好きドラゴン
名前:ねいろ速報 339
ナルトとサスケも合体してほしかったな
名前:ねいろ速報 349
>>339
須佐男九尾とかやってたろ!
名前:ねいろ速報 345
BORUTO2部からすごい面白いぞ
ストーリーが完全に岸影のセンスになった
名前:ねいろ速報 354
>>345
絵が酷いから読む気になれない
あのジョジョみたいな微妙な画がまじで無理
名前:ねいろ速報 346
北斗の拳は一貫して過去外伝に振ってるから世紀末本編のイメージはあんま崩れない
名前:ねいろ速報 347
マテパは好きだったなぁ
なんか時系列飛びまくってよく分からなくなったけど
名前:ねいろ速報 348
ガンダムSEED系の種割れで逆に目から光が無くなるのは結構いいと思う
名前:ねいろ速報 351
合体はオメガモンを超えられる気がしない
ボーボボがイケメンになるのも面白くてすきだけど
名前:ねいろ速報 357
>>351
今はもうオメガモンになるよりそれぞれで1段階進化した方がつええわってなったよ
太一とヤマトの2人が別にジョグレスパートナーではなかったので
名前:ねいろ速報 361
>>357
今とか知らんけど…
名前:ねいろ速報 353
ボルトの絵は岸本じゃないとか以前になんか不気味なんだよ…
サスケ外伝コミカライズの人にやらせて欲しかった
名前:ねいろ速報 355
DB続編はここでもやたらスレ立ってるし映画もやったし人気じゃねえかな……
ここの人気はネタ人気な気もするけど
名前:ねいろ速報 365
>>355
いいとこもあるけど今までの積み重ねやイメージが壊れる構成がね…
いいとこだけ煮詰めてくれりゃよかった
名前:ねいろ速報 356
ボーボボは合体でTSもするの時代を先取りしてるのを感じる
名前:ねいろ速報 373
>>356
TSしたら姉そっくりとかなんか嫌なリアリティまで持ってやがる…
名前:ねいろ速報 358
ニカはよく言われるけどカートゥーンみたいになる能力で一人だけふざけてるのはまだいいけど
世界観的にもともと目ん玉飛び出して驚くとか普通なので特異さがまったく出ないことだなと
名前:ねいろ速報 362
努力と友情と勝利が合体して三本柱マンになるのも好きだよ!
名前:ねいろ速報 364
>>362
みよちゃん殺されてマジで怒ってプラチナラッキーマンもベタだけど好き
ラッキーマンは普段は結構際どいけど覚醒は無敵状態なんだよな
名前:ねいろ速報 363
なんかアンパンマンの3人も合体パワーアップしてなかったっけ?
俺の妄想?
名前:ねいろ速報 367
DB超はトランクスの未来が酷いとか聞いて見る気失せた
名前:ねいろ速報 368
パワーアップというには物理的すぎるけど武器を手に入れるとかも良いよね
あるじゃねぇかもっとオレ向きのやつが!
名前:ねいろ速報 372
>>368
鎧はファンタジー寄りだからあんまそそられないだよなぁ
名前:ねいろ速報 369
超の映画版は基本好評
TV版は賛否両論だと思う
でも間違いなく色々形態追加したお陰で売上は上がってる
名前:ねいろ速報 370
パワーアップ表現のスレじゃないのかいここは
なんで続編嫌いとかばっかり言ってんの
名前:ねいろ速報 378
>>370
ここまでのパワーアップは好き(ここ以降嫌い)ってなりやすいからでは
名前:ねいろ速報 371
聖闘士星矢やキン肉マンは鎧でパワーアップしてたな
名前:ねいろ速報 374
ダサいので仙水がよく挙がるけどうしおととらのとらもひでえ
名前:ねいろ速報 375
今ゲームで追加されたけど超サイヤ人4はやっぱりカッコイイや
名前:ねいろ速報 376
森羅万象マン
名前:ねいろ速報 379
大体ラスボスと主人公は白か黒になるんだよ
知ってんだ
名前:ねいろ速報 380
虚化は手をかざす感じで仮面出すのがめちゃくちゃかっこいい
あとすげえ印象変わるよねあれ
名前:ねいろ速報 388
>>380
死んでから完全虚化の暴走してめっちゃ強いの好き
名前:ねいろ速報 381
個人的に一番好きなパワーアップはバーサルナイトガンダム+ブラックドラゴン→スペリオルドラゴン
名前:ねいろ速報 382
結構後から生えてきた続編から更なるパワーアップ出てくるから簡単に切り離せないと言いますか
名前:ねいろ速報 383
ルフィのギア2はあれいつ覚えたの
名前:ねいろ速報 385
>>383
2年前
名前:ねいろ速報 386
>>383
航海中は基本暇だしその間に思いついたんだろ
名前:ねいろ速報 389
所謂暴走を制御したモードって多少力落ちるのと力そのままがあると思うんだけどどっちが好き?
名前:ねいろ速報 391
>>389
設定はどうでもいいかなしっかり強い描写があるかどうか
名前:ねいろ速報 392
>>389
暴走時よりもっと強くなる
名前:ねいろ速報 393
>>389
暴走を乗り越えた正当進化して更なるパワーアップ
名前:ねいろ速報 394
>>393
俺はこれでたまに暴走モードも使って欲しい
名前:ねいろ速報 399
>>394
いいよねハザードフォーム
名前:ねいろ速報 395
>>389
常用するようになる多少力が落ちるモードがあってそれとは別に力そのままモードも後から修行で身につけるのが好き
名前:ねいろ速報 396
ブラクロはなんかみんな変身し出してから戦闘がワンパターンになった気がする
シャーマンキングのオーバーソウルに近いものを感じる
名前:ねいろ速報 397
ギア5のデザイン割と好きなんだけどもう少し出し惜しみしろ...
名前:ねいろ速報 398
漫画版エグゼのサイトスタイル好き
名前:ねいろ速報 400
ゼノブレシリーズの主人公の剣が新しくなるシーン全部好き
特に1のモナドⅡと3のN脳破壊後の終の剣で戦う戦闘
名前:ねいろ速報 401
000とか暴走フォームの方が出力は高いけど最後に決めるフォームは別なのとか好き
名前:ねいろ速報 402
ギア4はほんとなんだったんだよ
ダサい弱い
名前:ねいろ速報 403
>>402
スネイクマンはいいだろ!
名前:ねいろ速報 409
>>402
弱くはないけど時間制限に縛られるのは正直ダルい
ピンチ煽りつつ時間内で決めてくれるならいいけど
名前:ねいろ速報 404
当時師匠に言いたかったのはユーハバッハに苦戦するのは許すからツノ付き卍解一護が滅却師達ボコボコにする場面は入れてくれって事かな
名前:ねいろ速報 405
加速装置!とかアクセルフォームみたいなやつも好き
名前:ねいろ速報 406
無想転生ってかなり地味寄りのパワーアップじゃない?
名前:ねいろ速報 407
怒りのスーパーモードいいよね!僕も大好きだ!
名前:ねいろ速報 408
ギア4は敵も化け物みたいにデカい奴が増えたからあんま気にならなくなった思い出ある
名前:ねいろ速報 410
ナルトで1番かっこいいのは九尾仙人だと思っている
名前:ねいろ速報 412
仮面ライダーの中間フォームみたいなパワーアップもまあまあ好き
名前:ねいろ速報 413
初フォームチェンジお披露目で変身したらそのまま決めてくれよ!っていうのはある
BLEACHもワンピも普通に1回負けるのがさぁ...
名前:ねいろ速報 433
>>413
覚醒回くらいは舐めプしても勝つくらいやって欲しいよね…
ワンピはそもそもドラゴンボールの元気玉とかそういうこれ決まったら勝ちそうみたいな技でも普通に敵が耐えてきて耐久戦するから戦闘が全然スッキリ出来ないわ
名前:ねいろ速報 416
ブリーチは卍解初披露もホワイトさん出てきてストレート勝ちでもなかったからな
でも形態の変化としてはすげえ好きだ…
名前:ねいろ速報 417
こう見ると最近の新規作品で有名なパワーアップ表現って全然思い浮かばないな
名前:ねいろ速報 420
>>417
日の呼吸は?
名前:ねいろ速報 425
>>420
作品自体はすごい有名だけど有名なパワーアップかと言うと疑問が残る
名前:ねいろ速報 428
>>420
パワーアップ表現といっていいのかだけど鬼滅でこの枠にいるの痣な気がする
名前:ねいろ速報 429
>>420
痣に赫刀と鬼滅はそういうの多かったよね
名前:ねいろ速報 435
>>417
ケンガンアシュラとか灼熱カバディの目が黒目になるやつとか
…有名ではないかなぁ
名前:ねいろ速報 419
俺は不死身の杉元だ!で全部解決するやつ
名前:ねいろ速報 421
ゴッド←ビルスに普通に負ける
ブルー←勝負には勝ったが油断して不意突かれる
身勝手←倒しきれず反動で解ける
超はそろそろ悟空が自分ひとりできっちり勝ってくれ
名前:ねいろ速報 422
アニメのニカは目赤くてちょっと怖く感じる時があるわ
名前:ねいろ速報 424
パワーアップすると基本ダサくなるスクライド
名前:ねいろ速報 426
ぎあ2は発想自体が天才的だと思った
ていうかあの時期ゾロやサンジも強化形態手に入れたけどあいつらの方が無茶苦茶やってる
名前:ねいろ速報 430
赤く光ってるのがパワーアップしてるとわかりやすいバーニングゴジラ
名前:ねいろ速報 434
>>430
パワーアップというかメルトダウンだな…
名前:ねいろ速報 441
>>430
スペースゴジラの元になったスーパーゴジラというアイデアは好き
名前:ねいろ速報 431
羽とか生えたゴテゴテしたやつは中華系の放置RPGで見るやつだ!にしかならなくなってしまった
名前:ねいろ速報 432
俺は通常形態より更に弱体化した形態があると嬉しいマン
名前:ねいろ速報 437
>>432
電王のプラットフォームみたいなやつの事?
名前:ねいろ速報 438
>>437
クウガのグローイングフォームみたいなやつ!
名前:ねいろ速報 436
作中でお寒い覚醒劇と言われてる喰種のカネキくん
だからといって活躍させないのは違うと思うんすけどね
名前:ねいろ速報 439
逆超サイヤ人の天上天下好きだった
名前:ねいろ速報 440
スポーツ漫画ゾーン使い過ぎ問題
名前:ねいろ速報 443
武装錬金のヴィクター化はもっと使って欲しかった
カズキの性格上使わないのわかってたけどさぁ…
名前:ねいろ速報 446
感情でフォームチェンジするってのならブラックRXが先なのかな
名前:ねいろ速報 447
ニカはラストバトルで出して全てメチャクチャにして話終わらせるならまだしも普通に続投なのがすげえよ
敵のインフレで余裕なくなっておふざけ減ってるし
名前:ねいろ速報 448
巨大ロボの装甲が割れるやつ
コメント
コメント一覧 (23)
anigei
がしました
遊戯王5D'sのジャンク・ウォリアーとかも
anigei
がしました
暴走形態を挟んで欲しい
anigei
がしました
それになると暴走状態になるなら打ち切り
anigei
がしました
ケンガンアシュラの王馬とか
anigei
がしました
ご都合パワーアップは1回にしてくれ
anigei
がしました
ギア3→うん
ギア4→へぇ
ギア5→なにそれ
anigei
がしました
anigei
がしました
シールでもアニメでも
anigei
がしました
主人公は戦闘中無我の境地みたいなのいるからそれに合わせられるけど
2号の変身者は不器用な人だからそれに逆らってしまう
結果性能に問題はなかったんだけど人が使うものだからとデチューンした
anigei
がしました
anigei
がしました
anigei
がしました
anigei
がしました
anigei
がしました
零式とF91のフェイスオープン
V2の光の翼
anigei
がしました
anigei
がしました
コメントする