名前:ねいろ速報
PS1とかSSくらいの時代のギャルゲーが雰囲気とか好きなんだけどわかる?

IMG_4964

名前:ねいろ速報  1
わかる


名前:ねいろ速報  2
こう…ノベルゲーが流行ってくるちょい前くらいの

名前:ねいろ速報  158
>>2
ゲーム性あるやついいよね


名前:ねいろ速報  4
では私が行きます
ずっしょ


名前:ねいろ速報  5
スレ画は今考えるととんでもないシステム面なんだが
なんか雰囲気が好きで延々やってた


名前:ねいろ速報  14
>>5
途中下車するヒロインと結ばれちゃうと残りの停車駅がほぼ消化試合化するんよな…


名前:ねいろ速報  6
2000年以降のとは何かが明確に違う気がするんだけど何が違うのか言語化できない


名前:ねいろ速報  7
ローラー作戦効かねえからなこれ…


名前:ねいろ速報  8
桃天使とかいいよね


名前:ねいろ速報  9
スレ画とにかくキャライベント進めるのがノーヒントだった気がする


名前:ねいろ速報  16
>>9
当時はネットにも頼れないからマジで電撃の攻略記事だけが頼りだった
そしてフラグ管理に誤植がある電撃の攻略本は絶対許さんからな…


名前:ねいろ速報  10
漫画版が妙に好きだった


名前:ねいろ速報  11
MWだから一定の質あったと思う


名前:ねいろ速報  13
悠久とかエタメロとか久遠の絆とか


名前:ねいろ速報  15
次の駅まで車中で誰とも会えないとかいう酷い事もあったの覚えてる


名前:ねいろ速報  17
今やるとめんどくせえ…ってなる


名前:ねいろ速報  19
個人的に今でも一番好きなギャルゲかもしれない


名前:ねいろ速報  20
簡単にいうとまだギャルゲのフォーマットみたいのが確立する前だからかな


名前:ねいろ速報  24
いろんなメーカーが試行錯誤してたな
わけわかんないのも沢山あった


名前:ねいろ速報  25
PS2になるとノベルゲーがめっちゃ増えたな


名前:ねいろ速報  26
わかるよ…


名前:ねいろ速報  27
すべてがFになるのノベルゲー版好きだな


名前:ねいろ速報  28
3年間好きなやつと毎週デートしてて今更告白もクソもないよなってなるときメモ


名前:ねいろ速報  29
据え置きの恋愛SLGなんてジャンルはアマガミで最後だった


名前:ねいろ速報  33
スレ画のコンセプトは今でも憧れる物がある


名前:ねいろ速報  34
北へのフラグが難解だった


名前:ねいろ速報  35
センチメンタルグラフティも今思うと凄いよな
高校生が休みのたびに地方に会いに行くって


名前:ねいろ速報  74
>>35
あれは当時から無茶過ぎると思われてた


名前:ねいろ速報  40
最初にやったのがこれだったせいで普通のギャルゲーってキャラ動かないの?!ってなった


名前:ねいろ速報  41
この時代のゲームは内容が薄いから面倒にしてボリュームを稼いでるんだ


名前:ねいろ速報  42
PSSS期のギャルゲーに時々混ざってる
素人丸出しの仕事してるジャケからしか得られない栄養は確かにある


名前:ねいろ速報  46
実際じっくり感情移入してやるならスレ画みたいな対@鵜の方が良かったなとは思う
システム的に快適になるのは確かに色々楽だけども


名前:ねいろ速報  48
当時の生活環境とかが如実に反映されてると大好き


名前:ねいろ速報  50
「母です!」
「娘です…」
はええええ!!?
ってなった
EDまでそんな伏線無かったろ!?


名前:ねいろ速報  51
リフレインラブ2とか攻略は面倒だけどあの街をテキトーにうろつくのが好きで
たまに思い出したように起動してやってたよ


名前:ねいろ速報  53
鉄道での旅って意味でもスレ画はこのシステムで良かったと思う
アイコンあった方が攻略は楽だけど情緒が無ぇ!


名前:ねいろ速報  54
車掌さん攻略のためのランダムエンカウントがしんどすぎて諦めたのは覚えてる


名前:ねいろ速報  56
>>54
まあ面倒だけどスレ画のヒロインで一番好きなのはぶっちゃけ車掌さんです…


名前:ねいろ速報  55
ギャルゲーとランダム要素はそれだけで論文が書けるくらいにはアカデミック


名前:ねいろ速報  62
>>55
ときメモのゲーム性ってランダムイベントとパラメータがトリガーになるイベント
両者が組み合わさることでプレイヤーという主体が
それらを一繋ぎの経験として認識することで一度しか無い高校生活を表現するという
ゲームというメディアを通してしか表現出来ない今で言うとナラティブ云々かんぬん


名前:ねいろ速報  57
ビュッフェのセガールみたいな料理人の声が大塚明夫だったの覚えてる


名前:ねいろ速報  78
>>57
家石雷爆きたな…


名前:ねいろ速報  87
>>78
ケイシーライバックか
この頃からセガールってネタにされる感じだったのか


名前:ねいろ速報  58
風雨来記いいよね
どのキャラ攻略しても悲恋だけど


名前:ねいろ速報  59
かきコオロギの季節か…


名前:ねいろ速報  61
ときメモ2はすげーよ
今やっても面白かった
何周もするのそんな苦にならんし


名前:ねいろ速報  63
適当にぶらついててたまたまヒロインと出会って新しいイベントが!みたいのからしか採れない栄養はある


名前:ねいろ速報  66
なんか何が受けるか分からんから色々な要素が入ってて面白いよな


名前:ねいろ速報  67
マルチプル何とかってシステムの所為で当時売れなかったけどこのシステム自体はとんでもない奴なんだよな…


名前:ねいろ速報  69
最初にノベル系のギャルゲーに触れたのはLの季節だったかな
思えば俺の中で二次元キャラの最初の推しになったのが星原さんだった気がする


名前:ねいろ速報  70
昔遊んだギャルゲーをやる為だけにAYANEO買うか今真剣に考えてる…


名前:ねいろ速報  71
ときメモ→ガンパレと続いた高校生活シミュレータって系譜は
オープンワールドの方向で開花せずにペルソナシリーズでヒットしたのは
少し興味深い


名前:ねいろ速報  72
やっぱある程度周回できる長さがいい
TLS3はちょっと長かったと思うよ…


名前:ねいろ速報  73
これもG'sの読者企画なんだな


名前:ねいろ速報  76
>>73
なんだかんだ企画のヒット率高いよな


名前:ねいろ速報  77
>>73
だからまあラブライブ!の大先輩?


名前:ねいろ速報  126
>>73
シスプリもゲームになったしな…


名前:ねいろ速報  75
無理矢理ノベルゲー風にした輝く季節へにまんまと感動させられた学生だった
あれっていらない妹とかユーザーインターフェイスなどの劣化版と知りつつも好き


名前:ねいろ速報  79
お嬢様特急は当時としても現代と比べてもイベントスチルが膨大すぎる
なのにまともなギャラリーモードとか無かったのが酷い


名前:ねいろ速報  93
>>79
だから攻略本とは別にイベントシーンのCGだけ集めた今でいうビジュアルファンブックの走りみたいな本出てるんよな


名前:ねいろ速報  82
声が蘭姉ちゃんのヒロインいたよねたしか


名前:ねいろ速報  99
>>82
メイヤーいいよね…


名前:ねいろ速報  84
この手のキャラがランダムに歩き回るシステムが好きなんだけどやっぱ今時合わないよな…


名前:ねいろ速報  88
>>84
たまたま会えた喜びより会えないストレスの方かね…


名前:ねいろ速報  86
絶妙に景気よさそうな感じが好き
まだオタクが夢見ていられるような


名前:ねいろ速報  91
フロムゲーのNPC関係はこの頃のSLGの仕様を引きずってるんじゃないかと思うことがある


名前:ねいろ速報  95
ダブルキャストとかのやるドラってこの頃なんだよな…
よく考えたらとんでもない事してるな…あのシリーズ


名前:ねいろ速報  98
>>95
この時期の名作扱いの作品ってどれも当時の技術的にとんでもないことしてる作品ばっかりだからな


名前:ねいろ速報  96
宮村優子と丹下桜率は異常


名前:ねいろ速報  97
高校3年間通してってギャルゲーなかなかないよな


名前:ねいろ速報  101
ギャルゲーとBLゲーのハイブリッド「サーカディア」が名作だったことは
時々思い出してあげてください


名前:ねいろ速報  113
>>101
あれは絵柄がもっと万人受けするものだったら…


名前:ねいろ速報  102
俺は現在の街でリメイクしたセンチメンタルグラフティを待ち続けている


名前:ねいろ速報  103
膝の上のパートナーはちょっとレベル高かったわ今でもだいぶ狭いと思う


名前:ねいろ速報  104
熱血青春日記2いいよね


名前:ねいろ速報  105
盆はLの季節で潰すか


名前:ねいろ速報  106
ギャルゲーに限らず色んなコストが下がった影響色んな実験的なソフトが出てたあの頃の空気いいよね


名前:ねいろ速報  107
ド忘れしてるのゲームがいっぱいでてきた
PSSS時代充実してたんだな


名前:ねいろ速報  108
ときメモ亜種だとやっぱみつめてナイトかなぁ


名前:ねいろ速報  109
やや面倒な部分もあったけどマリオネットカンパニー1の雰囲気はすごくすきだった


名前:ねいろ速報  111
OSAKAOSAKA!
>ギャルゲーじゃない
?


名前:ねいろ速報  112
言葉のキャッチボール(物理)のゲームめちゃくちゃやってみたい
タイトル…ノエルで合ってたっけ?


名前:ねいろ速報  122
>>112
あってるよ!あれはシステム画期的だったけど難易度が鬼すぎる
ちょっと話を切り出すタイミングがズレただけで場がしらけて会話打ち切りとか生々しい…


名前:ねいろ速報  129
>>122
これは…そういう世代のゲームからしか摂れない栄養がありそうだ


名前:ねいろ速報  115
この時代のギャルゲーの曲って地味に良い曲多いよな


名前:ねいろ速報  116
地味で上品にまとまりすぎだけど主人公の性別選べて同性ともイチャラブできるelanはいいゲームなんですよ


名前:ねいろ速報  118
風水嵯峨氏の曲いいよね…


名前:ねいろ速報  119
ときメモやPSのToHeartはミニゲームやラジオなんかも凝ってて友達と遊ぶのも良かったし実質ゴエモン


名前:ねいろ速報  121
ギャルゲーよりプリンセスメーカー寄りなんだろうけど
父が娘(4姉妹)の面倒みながら行商するプレステかサターンくらいのゲームもやってみたい
タイトルは判らんけどスレ画と同年代だと思いたい


名前:ねいろ速報  134
>>121
メリーメント・キャリング・キャラバンかな?


名前:ねいろ速報  123
スレ画はアニメーションしたのがすげーってなったよ


名前:ねいろ速報  128
火魅子伝とか御神楽少女探偵団とか?


名前:ねいろ速報  130
>>128
うわめっちゃ懐かしい名前だあ
火魅子伝ってキャラデザが有名な人だっけ


名前:ねいろ速報  131
今はもう美少女を山ほど描くつもりでイラストレーターになった人がやる仕事だけど黎明期は色んな絵柄があったなあ


名前:ねいろ速報  135
プリズマティカリゼーション買ったけど積んでる


名前:ねいろ速報  138
>>135
あれ絵柄こそギャルゲーだけど中身はラノベっていうか一つの読み物としての色が強い
そしてシステムの関係上テキトーにやってると1からやり直した方が早いことになる…


名前:ねいろ速報  137
だいぶ後の時代だけどインタールードの雰囲気好きだったぜ
堀部秀郎よ生き返れ…


名前:ねいろ速報  139
>>父が娘(4姉妹)の面倒みながら行商するプレステかサターンくらいのゲームもやってみたい
>メリーメント・キャリング・キャラバンかな?
ggってみたけどおそらくこれです!thanksありがとう
改めて調べてみたけど絵柄好きだ…


名前:ねいろ速報  141
サーカディア好きだったけどあれ目当てのヒロインと最終PT2人だけになるのむずいんだよなぁ
主人公とヒロインだけじゃないと告白成功しないし


名前:ねいろ速報  143
自分の思い出のゲーム検索したら大体PS2だった…
記憶曖昧すぎる…


名前:ねいろ速報  144
この時代で印象に残ってるギャルゲというとポケットラブとかだな


名前:ねいろ速報  147
>>144
噂だけ聞いたことあるけど手元のゲームボーイを起動しながらCDを同時再生すれば喋るんだっけ?


名前:ねいろ速報  146
メルティランサーも全員クリアする程度には楽しんだ


名前:ねいろ速報  148
絵柄が好きで買ったPS同級生2はギャルゲーでこんな難しいゲームが存在するのかと衝撃だった
みんなよくあんなだだっ広いマップから目当てのヒロイン探して攻略できたなぁ


名前:ねいろ速報  152
>>148
PC98版はセーブロードの総当たりで探したからな…


名前:ねいろ速報  149
舞台現地の実写取り込みを背景に使ったギャルゲーからしか得られない栄養素がある


名前:ねいろ速報  150
メリーメントなんちゃらって初めて聞いたわ…


名前:ねいろ速報  151
セングラというかアニメ版の方見て嵌って大学入ってから全国巡ったのは懐かしい思い出だ…


名前:ねいろ速報  153
未プレイの「北へ。」の同人誌が何故か部屋奥から出土した
駿河屋にでも流すかとチェックしたら買い取り3000円でちょっと驚いてしまった
なんか今有名な作家なのかな…


名前:ねいろ速報  155
親がいわゆる転勤族だったのもあるけど
セングラの舞台の半分以上ドンピシャで住んでたことあってびっくりした覚えがあるな…


名前:ねいろ速報  160
色々試行錯誤が感じられていいよね


名前:ねいろ速報  164
現代視点だとまた評価基準違うよね