名前:ねいろ速報
対人戦クソおもしれ
石の取り方と陣地の囲い方わかってきたら勝てるようになってきた
おもしろすぎないこれ
名前:ねいろ速報 1
お気づきになりましたか…
名前:ねいろ速報 2
囲碁って王様みたいなやついんの?
名前:ねいろ速報 6
>>2
いない
将棋と違って獲った相手の石も再利用できない
色違うから当たり前だけど
名前:ねいろ速報 3
漫画おもしろいよね
名前:ねいろ速報 4
相手より陣地を広げる
石をとるのはあくまでその過程であって目的じゃないのよね
名前:ねいろ速報 5
これくらい楽しんでるともう画像小さいとか言う気になれん
もっとハマれ
名前:ねいろ速報 7
くっついたらバトルスタート
自分のあいてるところかぞえる
しれっと石ふやす
相手が斜めになったとこで切るとすげーとれる
あと相手を追いかけるのは端
ガケから落とすイメージ
すげーとれる
たのしい
名前:ねいろ速報 8
いやなんか地味なボードゲームだと思ってたけど
平安時代からやってる意味なんか理解できた
今20級とか出てるけど上に8段とかいるのなんなの…
メガ粒子砲とか撃つのか?
名前:ねいろ速報 9
強いて言うなら自分が王様というか軍師になって戦場を支配するゲーム
名前:ねいろ速報 10
あと置く場所によっては無限に相手と石を取ったり取られたりの無限ループに陥ることもある
そういう場合は違う場所に石置いて仕切り直す
名前:ねいろ速報 11
まあメガ粒子砲は撃つな…
名前:ねいろ速報 12
一週間で対戦できる所まで行くのか
名前:ねいろ速報 14
久々にやったらコスミに勝てねぇ
名前:ねいろ速報 15
見た目とか初見のやってみての楽しさはその辺のボードゲームやマージャンにはまるで及ばないけど
やりだしたらやばいやつ
伊達に東大いくやつより頭いいやつらが人生ささげてない
名前:ねいろ速報 16
2色の石でこんだけ楽しめるってことは石を七色にしたらもっと面白くなるんじゃね?
名前:ねいろ速報 17
将棋と比べてなんか影薄い感じする
藤井くんとか羽生さんみたいな人いないの
名前:ねいろ速報 18
むしろ世界的に見たら将棋より囲碁の方がメジャーだよ
名前:ねいろ速報 140
>>18
チェスがね…
名前:ねいろ速報 19
いるけど薄いままだから…
名前:ねいろ速報 20
江戸時代からのプロ頭脳スポーツだしな
実際もっと日本人はまっていいんだが
名前:ねいろ速報 22
ここに置いたら囲えるね
ここに置いてここに置いてここに置いたらここに置けなくなるね
みたいな読みが深すぎて俺にはGBAヒカルの碁のアシスト無しでは打てなかった…
名前:ねいろ速報 23
将棋はイメージ戦略成功してるよな
囲碁は世界選手権で勝ちまくれば話題になるはずだがそこが厳しい
名前:ねいろ速報 25
真ん中に置く
名前:ねいろ速報 27
五目並べって3x3が禁じ手みたいなの聞いたけどなんでダメなの?
名前:ねいろ速報 28
もう一回囲碁漫画を流行らせれば
名前:ねいろ速報 29
先手が有利なんだっけ
名前:ねいろ速報 30
囲碁漫画これ以外にないんかね?
普通に読みたいが
名前:ねいろ速報 31
大概の人は教わる時にそのへんは習うから…
名前:ねいろ速報 32
囲碁って将棋みたい賞金高いの?
名前:ねいろ速報 40
>>32
竜王戦4400万棋聖戦4300万だからほぼ誤差
名前:ねいろ速報 33
面白いんだけど死活がわからないと解説聞いてもほとんどわからないんだよな…
名前:ねいろ速報 34
将棋とかチェスとは完全に違う発想だよね
駒を移動させるんじゃなくて置けるとこならどこでもいきなり石置けるし
名前:ねいろ速報 35
ボクシングみたいな世界戦とかやってんの?
普通に見たいな
どこでやってんだ
名前:ねいろ速報 45
>>35
ボクシング並みにあるけど中韓ばっかだよ
名前:ねいろ速報 36
今ここがどっちの土地なのかよくわからなくて…
名前:ねいろ速報 38
>>36
主張して勝てばあなたの土地になります
名前:ねいろ速報 42
>>36
残党が足掻き出した時に鎮圧するプランがなければ取られてるのと一緒だと思おう
名前:ねいろ速報 37
人に教わるのがデフォなの?
まるで考えないでやってたよ
普通ゲームって教わらないじゃん
名前:ねいろ速報 39
整地をずらす三谷式のイカサマがネット碁だと出来ない…
名前:ねいろ速報 41
よくわからんけど初手天元!
名前:ねいろ速報 46
>>41
二手目五の五!
名前:ねいろ速報 43
死活おぼえたら多分スレ「」猿のようにハマると思う
名前:ねいろ速報 44
将棋はずっと考えて打たされるけど囲碁は雰囲気でそれっぽいとこに打っても俺も知らん布石になってたりするから好き
名前:ねいろ速報 47
中国と韓国?別にいいけど
番組あんならみたいね
名前:ねいろ速報 48
囲碁プロは金持ち相手に教えることで稼いでるから強くなる必要がない…
名前:ねいろ速報 57
>>48
何の話してんの
名前:ねいろ速報 50
囲碁って五目並べしかルールわかんないけどギャルズパニックみたいな感じか…
囲碁で脱衣ゲーム作れるんじゃないか?
名前:ねいろ速報 51
死活ってなーにー
わざか?
名前:ねいろ速報 52
子供が遊びで話す佐為とリュークはどっちが強い?その程度で構わない
名前:ねいろ速報 53
全体的に難しいんだけど特に序盤が難しすぎる
ちょっと打てるようになっても序盤は胃が痛い
名前:ねいろ速報 55
そんなにおもしれーの!?
名前:ねいろ速報 56
以後は双方がある程度の練度がないと終局の合意ができないのが駄目
駄目じゃないや駄目がわかってれば終局できるわ
名前:ねいろ速報 58
実力でいえば中韓が強くて日本は弱いんだよね
その辺はヒカルの碁でも言及はあったと思うけど
名前:ねいろ速報 60
結局日本人が強くないと人気出ないよ
名前:ねいろ速報 61
完全初心者同士の9路盤を完全に埋め尽くしてなお終わらない対局いいよね
名前:ねいろ速報 62
人気が出るとか出ないとかどーでもいいんすけど
やってるんなら面白さ語ってちょ
名前:ねいろ速報 65
Abemaでも将棋と麻雀はあるけど囲碁はない
名前:ねいろ速報 66
は…ハンゲーム…
名前:ねいろ速報 67
昔は碁会場まあまああった気がしたけど最近は全然みないな
飯田橋の駅前にあるの見た時はちょっと嬉しかった
名前:ねいろ速報 68
囲碁ってあんまり詳しくないけど投了以外の終わり方あるの?
名前:ねいろ速報 72
>>68
お互いにこれ以上は打っても無駄だと合意したら終局
名前:ねいろ速報 75
>>68
打つとこなくなって双方パスすると終わり
名前:ねいろ速報 71
そもそも初心者だと勝敗の付け方すらわからないから…
名前:ねいろ速報 74
囲碁はポイント制なので
何点勝ち、で終わるよ
名前:ねいろ速報 76
最終的に石が置く位置無くなったらおしまいなイメージだけっどそこまで行く前に終わりやね…ってなるんだよね
名前:ねいろ速報 77
どんなに大負けした状態で終局っぽい雰囲気になってもこいつ荒したらなんかミスって勝てそうって思ったらいくら続けてもよい
名前:ねいろ速報 78
ネットで実戦つんで覚える「」スタイルが一番早いかもね
100連敗できるのは素質あるわ
名前:ねいろ速報 82
囲碁が今なんかアピールしてるのかは知らないけどもっと13路をアピールするべきだと思う
9路は簡単だけど飽き早いし19路は広大すぎる
名前:ねいろ速報 85
始めてみようと思っても初心者お断りでしょ?
名前:ねいろ速報 86
AIが流行ってからプロの棋譜が訳わからん事になってるから進化ってこういう事なのかなとか思う
名前:ねいろ速報 89
将棋のAIはそんな未来が読めるわけ無いだろ!!ってなるけど
囲碁のAIは一体あなたは何をしているんですか…?ってなる
名前:ねいろ速報 92
>>89
どっちも古い打ち方指し方が見直されたの好き
名前:ねいろ速報 96
>>89
最初の方は未知との遭遇みたいな棋譜だったよね
名前:ねいろ速報 101
>>96
alphagoいいよね
最初はなんか素人みたいな打ち方してるな所詮ロボか…っていうのがだんだんあれ?これAIのほうが良いな?ってなるの怖い
名前:ねいろ速報 90
五目並べならできるぜ!
名前:ねいろ速報 91
なんか囲碁嫌いっぽいのがおる
名前:ねいろ速報 93
初心者はおじさんにイカサマされて泣かされるってヒカルの碁で見たし…
名前:ねいろ速報 97
中韓に比べて日本の囲碁が弱いのって人材が将棋に流れてんの?
名前:ねいろ速報 102
>>97
単純に向こうの人が頑張ってる
流行ると人が増えて金回りも良くなって環境が良くなる好循環だ
名前:ねいろ速報 104
>>97
中韓は昔から国費注いで人材育成してる
日本は棋院がヒカ碁人気に胡坐かいてた
その違い
名前:ねいろ速報 98
スレ「」は自分の陣地にはいってきたやつやっつけられる?
そこからが第2roundだ
名前:ねいろ速報 99
目が一個しか無いのは死んでる石で二個以上あれば死なない石だけ覚えればマジでそれだけでいい
駒の動きとか覚えなくていいし感覚で対戦できる
名前:ねいろ速報 100
韓国が強すぎて全く勝てないのが痛い
名前:ねいろ速報 103
AIは以前の人間が最終形で石置いてた位置に序盤で置いてもいいよねみたいな打ち方をしているイメージ
名前:ねいろ速報 105
純粋に人気が金と人を集めるし
界隈のスターが生まれないことにはなかなか
名前:ねいろ速報 106
チェスや将棋はまだAIの目指す最終盤面分かりやすいけど囲碁は物凄そうだね…
名前:ねいろ速報 107
一週間で対人で勝てるようになるの!?
名前:ねいろ速報 119
>>107
才能すげーよな
何歳かわからんけどもし10代ならマジで本格的にやらないといかん逸材
名前:ねいろ速報 108
一度やったけど並べて陣地取ったと思ったら斜めに切ったとか言われてわけわからんかっただけだったな
名前:ねいろ速報 115
>>108
これ自分もそうなりそうなんだけど
は?切られてないしって思うんだったら追加の石置いて補強すればいいのかな
名前:ねいろ速報 130
>>115
斜めのとこ切られたの見てから後出しで殺せる算段があるならほっといていい
心配だったら補強する
名前:ねいろ速報 109
将棋は箱庭戦争ゲームで囲碁はオープンワールドの陣取り
名前:ねいろ速報 110
囲碁は将棋と比べると運営が保守的というか商売下手な感じ
名前:ねいろ速報 111
囲碁の面白さはまあほんと「やらんとわからん」
段めざしてぼちぼちやるといいや
名前:ねいろ速報 113
将棋だって廃れ始めたらスポンサー撤退して棋戦の規模縮小してプロの実力も落ちて更に人気も落ちての悪循環が待っている
名前:ねいろ速報 114
作中でサイの定石古いな…って言われてるけど
作中の定石もAI登場で古くなってるんだろうか
名前:ねいろ速報 118
>>114
まずコミが違う
名前:ねいろ速報 122
>>114
古い新しい以前に秀策のコスミと初手天元以外で盤面に踏み込んだ説明を見た記憶がない
名前:ねいろ速報 127
>>114
まず秀策のコスミが復活したよ
名前:ねいろ速報 131
>>127
流行は数十年単位で周回するとは言うが囲碁もそうなのか
名前:ねいろ速報 133
>>131
AIがね…
名前:ねいろ速報 116
まぁ発祥は大陸の方なんだし中国が強いのは必然ではある
名前:ねいろ速報 117
初心者がたのしーってスレで業界人気語りはじめるあたりが悪い意味で「」らしいというか…
名前:ねいろ速報 162
>>117
囲碁のこと自体はよく知らないけどスレの話には入りたいから訳知り顔で業界人気を語るしかないんだ
名前:ねいろ速報 165
>>162
囲碁知らないのに「人気がない」っていえる神経を疑うが…
名前:ねいろ速報 123
ヒカルの碁ブームをうまく使えなかったのが痛い
名前:ねいろ速報 128
>>123
いやヒカ碁ブームは普通にデカかったよ
ただよほど上手く使っても20年擦るのは無理がある
名前:ねいろ速報 125
じいちゃんに囲碁は杭打ちをイメージしろって最初に教わったな
名前:ねいろ速報 126
一週間より100連敗に感心してるよおれは
囲碁は究極の死に覚えゲーでもあるからして
量を積んだな
名前:ねいろ速報 129
よくわからないけど初手天元!がなんかかっこいいとは思ってる
名前:ねいろ速報 132
COSUMIやってみたけど一番弱いやつにボロ負けしたからクソゲー!
名前:ねいろ速報 137
>>132
本当に始めたばっかりだと強いんだよねCOSUMI…
名前:ねいろ速報 134
雀魂みたいなゲーム作ったらウケる?
名前:ねいろ速報 135
うけるうける
つくってやくめ
名前:ねいろ速報 136
将棋界はちゃんと将棋ウォーズ作ったしな
名前:ねいろ速報 138
>>136
囲碁ウォーズも作ったんすよ…
名前:ねいろ速報 142
>>138
そうなの!?
名前:ねいろ速報 139
パンダネット…
名前:ねいろ速報 141
囲碁クエスト…
名前:ねいろ速報 143
ルールしか知らないから定石?とかいうの勉強したい気持ちがあるけどどういう本がいいのか分からん…
名前:ねいろ速報 149
>>143
新しいめの初心者向け読めばいいよ
名前:ねいろ速報 144
石取り合戦殴り合いしてる頃が一番楽しい
定石覚えだすと地獄
名前:ねいろ速報 145
シブミって小説でチェスは商人のゲームで碁は戦士のゲームって台詞があったのを今でも覚えてる
名前:ねいろ速報 166
>>145
シブミは囲碁にリスペクトあったなあ
面白かった
名前:ねいろ速報 146
定石小辞典おすすめ
大きさも手頃
名前:ねいろ速報 147
最初は楽しかったんだけど段々嫌がらせ合戦みたくなっていって辛くなってしまった
名前:ねいろ速報 148
将棋も囲碁も定石知らないとわからん殺しされるからクソゲー!
名前:ねいろ速報 150
やめろ目はずしするな俺はその定石を知らん
名前:ねいろ速報 151
逆にいえば定石さえ覚えたらこっちのもん
名前:ねいろ速報 152
野狐初段までは頑張ったけど死活覚えるのしんどくて辞めた
名前:ねいろ速報 153
囲碁ウォーズはなんか全体的にもっさりしてて結局クエストに戻っちゃったな
名前以外将棋ウォーズと全然違う
名前:ねいろ速報 154
自由度高すぎて将棋より定石ゲー感はある
名前:ねいろ速報 156
まあハマる価値はあるわ
体調くずすなよ
名前:ねいろ速報 157
基本死活事典っていう謎にピンク色の本だけ図書館で借りてひたすら読んでたら結構勝てたよ
名前:ねいろ速報 158
囲碁であそぼ!といういい公式アプリがあるけどプロ棋士があんまり宣伝しないんだよな…
宣伝してアレだったらさらに悲しいけど
名前:ねいろ速報 159
5個並べたら勝ちなんでしょ
ぼく知ってるよ
名前:ねいろ速報 160
じいちゃんが購読してた雑誌にくっついてた小さい付録冊子の詰碁集読み漁ってたな
なんの雑誌かは忘れた
名前:ねいろ速報 164
つべでちょっと昔の教習ビデオ見たりする
名前:ねいろ速報 167
碁盤切りって映画あったね
くさなぎ君のやつ
あれ面白かった?
名前:ねいろ速報 168
子供会の老人ホーム訪問でルール分からないままやらされてルール分からないまま終わった記憶がある
名前:ねいろ速報 170
2年前に引っ越した家の近くに碁会所があるから行ってみようかなぁと思い続けて未だに行ってない
ドヘタだけどせっかくだし行っておくか…
名前:ねいろ速報 174
>>170
碁に限らないけど初心者が一番チヤホヤされるんだから杞憂だぞ
名前:ねいろ速報 171
ヒカ碁ブーム以前からもう中韓には大差つけられてたからな日本の棋力って
名前:ねいろ速報 172
こないだ久しぶりに日本がいい感じって記事をみたけどどうなったんだろ
名前:ねいろ速報 173
今主力として使われてるのは10いくつじゃない?
他は古いかマニア向けになりつつある
名前:ねいろ速報 176
ネットもいいけど
石と盤でやるのはやっぱ風情あるわ
名前:ねいろ速報 177
運絡まないボードゲームってプロでもないと知識量だからムカつく
名前:ねいろ速報 178
それはわかる
名前:ねいろ速報 182
ここ置いたらあっちに置かれたときにあそこに置かれて負けるor勝てるみたいなのってわかるの?
コメント
コメント一覧 (12)
anigei
がしました
将棋ゲームのAIのが手加減が上手い
anigei
がしました
anigei
がしました
anigei
がしました
anigei
がしました
そこを乗り越えたらハマるとは思う
将棋ほど一手が致命傷になる可能性も高くないし多少ミスしても取り返せる可能性は将棋より上
anigei
がしました
たぶんルールも曖昧だと思う
対戦相手に教えて貰いながらやってるはず
anigei
がしました
ふわっとしかわかってないと終わり方がわからない
anigei
がしました
決まった手から選ぶ…ような気はしているけど
選択肢が多い中で何でそれ?って考えちゃって一向にハマれない
anigei
がしました
コメントする