名前:ねいろ速報
名前:ねいろ速報 3
文通しませんか
VHS送ってください
名前:ねいろ速報 5
>>3
未視聴の作品を観るハードルが高い…
名前:ねいろ速報 7
>>5
オタクにかなり高いコミュ力が求められた時代
名前:ねいろ速報 4
でもアニメ誌は今よりいっぱいあったし…
名前:ねいろ速報 6
>昔はアニメとかの情報源が月一の雑誌とかぐらいで大変だったと思う
まず同好の士というのがなかなか見つからない
基本ソロ活動になる
だから今みたいに感想を共有したりとかネタで盛り上がったりみたいな
コミュニケーション手段としてアニメを楽しんでる層は皆死ぬ
作品そのものが好き黙々とアニメを見る事そのものが好き
というタイプの本来の意味でのオタクしか生息しない世界
それが良かったか悪かったかは別にして
名前:ねいろ速報 8
>>6
正確にはファンロードみたいな雑誌でそういう楽しみ方をする人も居るのだけど
ネットで即時にそういう事を出来るわけでは無い
まず雑誌を買う次に葉書なり手紙なりを書いて投稿するというプロセスがあるので
そこに参加する為のハードルが高く情熱パワーがかなり必要となる
結果やはり一部のガチの人しか生息しない世界となる
名前:ねいろ速報 9
友達のお兄さんとかそういうルートで録画したテープが回って来たりする
名前:ねいろ速報 10
都会と田舎の格差もひどい
名前:ねいろ速報 11
実際どういう経路をたどってきたんだかわからんが
九州の端にある学校で生み出されたマッドテープが全国のオタの手元に回ってきたりとか
謎のネットワークが構築されていた
名前:ねいろ速報 14
今だから出てくる情報もあり当時にポンと出されたのみの情報もあり
名前:ねいろ速報 15
モモは本編でもわりとセンシティブだっただろう
名前:ねいろ速報 17
モモは内容も尖ってた
名前:ねいろ速報 18
アニメディアとアニメージュとニュータイプとあとなんかあったのかアニメ雑誌
名前:ねいろ速報 20
>>18
アニメック アウト ジ・アニメ とか
名前:ねいろ速報 63
>>20
マイアニメ派だった…
月刊が隔週刊になったんだよなほどなく廃刊になったけど
名前:ねいろ速報 19
情報に飢えてたからアニメ雑誌を何度も読み返してた
名前:ねいろ速報 21
アニメVとか
名前:ねいろ速報 22
古いアニメのこと知りたかったらとりあえず古本屋巡り
名前:ねいろ速報 31
>>22
東京の古本屋さん半分以上回ってるけどアニメムック強いというとまんだらけくらいしか思い浮かばない
あと古書市で写真集や映画パンフの間にムックが箱にどっと突っ込まれてるからディグる
名前:ねいろ速報 45
>>31
あっても2015年以降とかだから本当にまんだらけ頼りになるよね…
名前:ねいろ速報 23
好きな作品はそれが影響を受けた作品をさかのぼって見たり読んだりする
教養が深まっていく
名前:ねいろ速報 24
テレ東系の有無が大きすぎた
名前:ねいろ速報 25
違法視聴すらもできない
名前:ねいろ速報 32
>>25
今で言う違法ダウンロードとは違うけど違法レンタルビデオとかダビング屋はクソほどあったよ
名前:ねいろ速報 26
アニメVすごいよな…OVA専門誌だぜ
名前:ねいろ速報 27
凄まじく音質の悪いMADテープ確かにド田舎に住んでる俺のとこにも回ってきたな…
一体どれだけのダビングを重ねたんだこのいかテー…
名前:ねいろ速報 28
テレ東が見られるのが県境の千メートル級の山の頂上付近だから
アニメ見るために登山するという儀式があった県があるとか
名前:ねいろ速報 29
90年代末にもAXとか電撃Bマガジンとかちょっと乱立してた
名前:ねいろ速報 30
ビデオソフト高かったな…
名前:ねいろ速報 53
>>30
30分のOVAで15000円くらいした作品あったよね
名前:ねいろ速報 33
アニメ誌休刊ブームの時は
プロジェクトA子が表紙を飾ると休刊号
みたいな伝説があったな
名前:ねいろ速報 34
パソコン通信の敷居が高すぎた
名前:ねいろ速報 35
アニメージュで永遠に見かけるナディア
名前:ねいろ速報 36
文化放送のアニラジ聴いてたあの頃なら多分ロシアや半島と戦争するなら銃を取ったと思う
それくらい電波が邪魔だった
邪魔だった
名前:ねいろ速報 38
>>36
なそ
名前:ねいろ速報 37
ニュータイプの後ろのほうのHOWtoART絵を描かないのに読んでた
名前:ねいろ速報 39
誌上で文通相手募集とか録画テープダビング希望とかしてたし…
名前:ねいろ速報 40
アニメ誌ってなんかやけに安かった気がする
大判でカラーページいっぱいあるのに400円弱で買えたし
名前:ねいろ速報 46
>>40
雑誌は何でも安かったゲーム雑誌もそのぐらいだった
名前:ねいろ速報 48
>>40
昔ゃ発行部数多かったんじゃねえかな
名前:ねいろ速報 41
今はなん十個もアニメ見てるけど当時は少ない数のアニメを深掘りしてたな
名前:ねいろ速報 42
ラジオの情報大事だったからな…
名前:ねいろ速報 44
そういえばアウシタンの文化ってまだ生きてんだろうか
…あの一見さんお断りってカルチャーが今でも一番残ってんのまさかここか?
名前:ねいろ速報 47
昔のNT:字が小せえ!!
今のNT:字が小せえ!!
名前:ねいろ速報 49
それしか方法がなかったからみんなしてた
当時インターネットがあったらみんなネットしてただろう
当時も現代も同じ人間なんだ…
名前:ねいろ速報 50
少なくとも昭和の時代はアニメ放送がキー局で19時頃だったし種類も多くなかった
今が多すぎるんだよ
名前:ねいろ速報 51
みんなアニメディアを一番下に見てた
俺も下に見てた
名前:ねいろ速報 52
当時パソ通できるなんて一部のコアな層だよな
名前:ねいろ速報 59
>>52
90年代前半くらいはパソ痛もだいぶ間口広がってるが80年代は本当にコアだった
名前:ねいろ速報 54
アニメムックは古書のイベントのほうが出やすいかもしれない
レアなら特に
超レアならエプロンつけた人に「ショーケース願います」って言うんだ
名前:ねいろ速報 55
アニメディアは今でも読者の年齢層若いんだろうか
名前:ねいろ速報 56
まずPCが高かった…
名前:ねいろ速報 57
>まずPCが無かった…
名前:ねいろ速報 60
アニメ雑誌は恥ずかしくて買えなかったからアニラジのふつおたコーナーが他のオタクとの唯一の接点だった…
名前:ねいろ速報 61
今はアニメを見るのは遥かに楽になったが
レンタルビデオが滅んでマニアックな作品を発掘することはほぼ不可能になった
名前:ねいろ速報 64
>>61
配信で殆どのアニメが見られるようになったから
マニアックな作品というカテゴリその物が消滅したのかも知れない
名前:ねいろ速報 65
未来少年コナンとかの名作もLD化とかされる前はテレビ局の再放送がたよりだった辛い
名前:ねいろ速報 71
>>65
コナンはめちゃくちゃ再放送やってたから…
名前:ねいろ速報 66
昔は大学の同好会に入るとかオタショップで知り合いになるとかしか
オタ友達作る手段がなかった
名前:ねいろ速報 77
>>66
それこそパソ通のアニメ系BBSのオフ会とか
名前:ねいろ速報 67
配信でも観られない程マニアックな作品はまあまああるにはある
名前:ねいろ速報 68
でもアニメディアの付録投稿ページはダイの大冒険打ち切ったTBSに対する恨みつらみの投稿を
何ヶ月も掲載し続ける度量があったんだよ
名前:ねいろ速報 69
あの頃はこんなにアニメが一般に普通に受け入れられるようになるなんて思わなかったな…
名前:ねいろ速報 70
OVAは配信もない作品も多いんじゃないか
名前:ねいろ速報 76
>>70
誰が権利持ってるかわからん作品がいっぱいだ
名前:ねいろ速報 89
>>76
ロバートウッドヘッドが日本のアニメにハマって
ウィザードリーの権利うっぱらってアニメの権利買いあさったおかげで
ほぼ無名に近いアニメの権利が守れたかわりに
ウィザードリーの権利がよくわからなくなった…という逸話にはうならされる
そんなにバブルガムクライシスの権利ほしいか?
名前:ねいろ速報 72
スマホの月額で雑誌買えるよなぁ
名前:ねいろ速報 73
このアニメおもしろいよね!!って共有できる相手に遭遇する確率が低い
名前:ねいろ速報 78
レンタル常連だったジブリは配信渋ってるうちに見る手段が限られる事になっていた
名前:ねいろ速報 79
アニメ=宮崎だったからまず大っぴらにするのが無理だった
名前:ねいろ速報 80
ありがとう夏休みアニメ特選
名前:ねいろ速報 81
パソコン通信の敷居はとてつもなく高かった
名前:ねいろ速報 85
>>81
その分東京BBSとかに若手の業界人が結構いた
名前:ねいろ速報 82
最近駄ニメ入ってバブルガムクライシスやらチャイナさんやら見てるぜ
名前:ねいろ速報 83
深夜になんだか唐突に放映されるOVA作品
名前:ねいろ速報 88
>>83
地方局だったからか深夜にくりいむれもんシリーズ流してたけど
どう考えてもOUTじゃねえかこれ
名前:ねいろ速報 91
>>88
天下のフジテレビです…
名前:ねいろ速報 92
>>88
それはフジテレビじゃねえかな…
名前:ねいろ速報 103
>>88
よかったファンロードじゃなかったんだ…
名前:ねいろ速報 84
アニメVみたいなOVA専門誌もOVA全盛期には結構あったよね
名前:ねいろ速報 105
>>84
声優ブームにも乗っかっていたので声優のイベント記事とかもあったね
名前:ねいろ速報 87
ミンキーモモが表紙で見出しにZガンダムってハマーン様のことか
名前:ねいろ速報 93
昔からコンテンツの要素で映像とサブ的に関連書籍を押さえとけば良かったのが
今はスタッフのSNS、動画配信、WEB上のインタビュー、リアルイベント等々追わなきゃいけない事が多すぎで昔ながらのとことんやりたいタイプは大変かもしれない
名前:ねいろ速報 94
昔近くの八百屋の2階に日本唯一のアニメ専門のレンタルショップなんてのがあって日本中から借りに来てたな
名前:ねいろ速報 96
>ナウシカがたまに載ってるからアニメージュが一番好きだった
名前:ねいろ速報 97
ゲゲボ
名前:ねいろ速報 100
アニメ監督が他の人のアニメを赤裸々に語るとかは今は難しそうだな
名前:ねいろ速報 101
昔はテレビに文句言う暇人も少なかったし
名前:ねいろ速報 102
くりぃむレモンはそもそも販売がフジテレビ系列のポニーキャニオン
名前:ねいろ速報 104
昔のアニオタは演出が○○だ脚本が△△だからどーだこーだ言いあってたもんだよ
それが今じゃ演出が××だシリーズ構成が■■だからどーだこーだとSNSでうるさいもんさ
名前:ねいろ速報 106
FSS創刊号からだと思ってた
まあZと同時期だから冷静に考えると当然なんだけど
名前:ねいろ速報 107
室内アンテナを必死に駆使して強引に隣県の電波をギリッギリ拾ってノイズ交じりの知らない番組やアニメを見たりした
名前:ねいろ速報 113
>>107
遠距離から東海ラジオとか聞こうとしてたの思い出したわ…雑音がすごい!
名前:ねいろ速報 108
声優専門誌どころかBSで声優番組が何本もご長寿になって
あげくに地上波ゴールデンタイムに声優がしょっちゅう出てる
どうしちまったんだ一体
名前:ねいろ速報 109
色んな方面の色んなタイトルでオマケのように出てんなOVA…ってたまになる
名前:ねいろ速報 110
井上とか鈴木とか集めて当時のアニメ誌の回顧録とか出してくれねえかな
需要は薄いだろうけど
名前:ねいろ速報 111
大阪の人間はアニメだいすきとかいう番組でOVAやアニメ映画見まくってたからズルい
俺も大阪に引っ越した友達からダビングテープもらったからおこぼれに預かってるが…
名前:ねいろ速報 114
配信で地方との情報格差は劇的に減ったよね
名前:ねいろ速報 118
>>114
みんなスマホ持ってるしもう無いと言ってもいいんじゃね
まだあるかな?
名前:ねいろ速報 122
>>118
コミケやコミティアとか公式のイベントとか
名前:ねいろ速報 131
>>114
スマホ電波も届かない離島とかならどうだろう…
名前:ねいろ速報 136
>>131
今どきそういう地域ある…?
名前:ねいろ速報 142
>>136
検索したら今年の知恵袋の書き込みにこれがあった
至急
沖縄の離島に住んでます。高三です。
まじで電波悪すぎてストレスしかたまらないです。
回線のスピードテストやってみたら、
WiFiも遅いし、4Gに関してはウェブ閲覧からゲームからビデオ通話まで、全部ストレスって出ました。
名前:ねいろ速報 145
>>142
オッサンだったり年取った人ならともかく
それぐらいの年齢の人は辛い環境だろうなあ
名前:ねいろ速報 115
テレビ東京系が映る地域がうらやましかった
名前:ねいろ速報 116
勤君のやらかしでお宅暗黒時代の印象が強い
名前:ねいろ速報 126
>>116
オタクというのは執念深くて狭量な生き物なので
勤君の頃に撲滅キャンペーンやったTVの皆さんが今やオタクに媚びてるのを見ても
疑いの眼差しを捨てないんだ
名前:ねいろ速報 117
地方でしか再放送されないアニメとかもめっちゃあったので
都市部だから大勝利!ってわけでもなかった
名前:ねいろ速報 123
>>117
90年代後半から2000年代頭くらいはテレ玉やチバテレTVKでよく昔のアニメの再放送やっててよく見たわ
名前:ねいろ速報 119
でたとこプリンセス見てみたいなぁ…
名前:ねいろ速報 120
当時ビデオウォークマンという持ち運びできるビデオデッキがあって
これを買って山の上でサンテレビ受信するんだと妄想したりしたんだ
名前:ねいろ速報 124
時間帯によって変わるけど俺の部屋の室内アンテナもこんな感じだったな
名前:ねいろ速報 125
こういう雑談をする場も無かった
名前:ねいろ速報 127
そもそもオタクの語源が
アニメマニア同士がコミケやオフ会なんかでの初対面の時に
お互いの好きな作品や声優や放送回や監督を聞くときに「オタクは何話が好きですか?」みたいに探り合うように話してたのが語源だったはず
名前:ねいろ速報 129
そういやおたくとマニアって使い分けてたな
名前:ねいろ速報 134
宮崎県住まいのオタクは相当苦労したと聞く
名前:ねいろ速報 135
なんか、なんで先のレスの絵が残ってるんだ…
名前:ねいろ速報 138
>>135
アンテナが曲がってるから電波がおかしくなってんじゃね
名前:ねいろ速報 140
>>135
お手書き貼ってそのままレスするとなった気がする
一度貼ったスレのタブを閉じて新たにスレ開けば大丈夫だったような
うろ覚えでごめん
名前:ねいろ速報 137
そういや今OVAってほとんど見ない気がする
全部BOXの特典か配信になってて
名前:ねいろ速報 139
>>137
レンタルビデオ店の衰退より先に衰退してたからな…
名前:ねいろ速報 144
アニメ誌よりテレビ誌の番組欄がサブタイ最速だった気がする
名前:ねいろ速報 147
漫画のおまけについてくるアニメは今でもOAD名乗ってるじゃん
名前:ねいろ速報 148
アニメ放映も1クールなんて言う尺が当たり前になってしまってるし
OVAとして販売することに特別性もなくなってしまっているし
昔に比べて1コンテンツの消費と切り替えのサイクルが段違いだから
今どきOVAって形態もわりにあわないわなあ
名前:ねいろ速報 149
あー現代では回線速度の問題があんのね…
名前:ねいろ速報 154
20世紀の頃というか地上波時代は確実に無理だったからね…
名前:ねいろ速報 157
ロボットレンタルビデオ屋とかあったな…あの設備できるくらい儲かってたんだな
名前:ねいろ速報 160
月額500円で見放題だからな…そりゃあレンタル屋も壊滅するわ
そんなに安くていいのかよって時々なる
名前:ねいろ速報 161
名を連ねてるキャストたちが今も一線で活躍しているのはなにか嬉しい
名前:ねいろ速報 162
昔ビデオデッキ買ったらお好きなビデオ2本ダビングしますみたいなサービスがあった
普通の電気屋で
コメント
コメント一覧 (11)
anigei
が
しました
anigei
が
しました
anigei
が
しました
anigei
が
しました
今は送られる情報に従ってるだけの様に感じるわ
anigei
が
しました
anigei
が
しました
ワイちゃん非リアタイ勢だから探すの苦労したぜ
anigei
が
しました
最早信じられない世界だが
anigei
が
しました
anigei
が
しました
モモちゃんだったでござる
anigei
が
しました
anigei
が
しました
コメントする