名前:ねいろ速報
IMG_5233
【逃げ上手の若君】松井優征 集英社
名前:ねいろ速報  1
小笠原が目
市河が耳なのに対して
村上が鼻なのいいよね


名前:ねいろ速報  3
>>1
よくねえよクソ

名前:ねいろ速報  27
>>1
南北朝の炭治郎

名前:ねいろ速報  2
突如じゃないぞ80話前から出てる

名前:ねいろ速報  5
>>2
🧠💥


名前:ねいろ速報  4
武田も退けるからな


名前:ねいろ速報  7
>>4
つまり敵の敵だから味方なのでは?


名前:ねいろ速報  9
今の長野市のあたりを押さえたやつだ
面構えが違う


名前:ねいろ速報  11
真田に踏み台にされた人?


名前:ねいろ速報  12
この時代なんてみんな手首ドリルなんだから普通に市河が裏切ったとかにしとけばいいじゃん
なんで頬赤らめてんだよ
なんで腕回してんだよ
なんでこっちに見せつけてくるんだよ


名前:ねいろ速報  23
>>12
好きなんだ
生まれついて…
そういうのが


名前:ねいろ速報  35
>>23
おっさんのも好きならもう何も言えねえよ


名前:ねいろ速報  13
最終的には武田も含めて小笠原が一番の勝ち組に収まるのが面白い


名前:ねいろ速報  16
>☆鼻×耳‼︎
これが公式のアオリなのおかしいだろ


名前:ねいろ速報  17
そりゃ一緒に遊んでくれる友達の方がいいよね


名前:ねいろ速報  18
若が確実に武士としての全盛期に成長する一方貞宗はただの風邪で寝込んで若干死にかけてるのが辛い
ジジイにもう戦いは向いてない


名前:ねいろ速報  19
じゃあ武田はどこから出てくるんだ?


名前:ねいろ速報  22
>>19
数百年後に甲斐からこんにちわしてくるよ


名前:ねいろ速報  24
>>22
尊氏の兄さんの娘を嫁にもらってて幕府の下で働いてる


名前:ねいろ速報  52
>>24
応仁の乱で幕府で働いてた人たちが守護の田舎に親分顔で戻るんだよな
そこでほとんどは地元のワルが仕切ってておめえの出る幕はねえって追いやられたり下剋上される
土岐氏とか
たまに武田とか地元と密接だった人たちが帰ってからもっと大きくなる
と本に書いてあった
どこまで正しいかは知らん


名前:ねいろ速報  61
>>52
もうおるわ
というか極端に言えば小笠原の先祖も武田だわ


名前:ねいろ速報  159
>>61
どっからも何も河内源氏の一門源義光を始祖とする甲斐源氏の宗家で超名門だよ!


名前:ねいろ速報  20
傷心の貞宗に若がスゥーっと効いて


名前:ねいろ速報  26
失望しました上田原に進軍します


名前:ねいろ速報  29
武田家の嫡流は若狭だか安芸だかのほうなんだよね
甲斐に残ったのは庶流らしい


名前:ねいろ速報  32
かぶとむし♂獲ったんだろ…!?


名前:ねいろ速報  33
額の


名前:ねいろ速報  36
あんなに一緒だったのに…


名前:ねいろ速報  37
吹雪は尊氏の洗脳ビーム一発でやられたから現実感薄かったけど
こっちはねっとりじっとり現実感ある感じになっているから本当にキツい


名前:ねいろ速報  45
>>37
都合のいいオカルトパワーじゃなくて純粋な人間としての魅力で負けてる感じが凄いよね


名前:ねいろ速報  38
時流読めないウザい上司みたいに思ってるのが辛い


名前:ねいろ速報  42
ちなみに貞宗の息子はめちゃくちゃ強い


名前:ねいろ速報  43
洗脳ビームはなんか生々しくないんだよな


名前:ねいろ速報  70
>>43
一枚絵の洗脳光線とフランス書院文庫みたいな


名前:ねいろ速報  44
カブトムシ爆獲れに勝てるとでも思ってんのか


名前:ねいろ速報  46
こいつ武田が滅びるまで生き残るから強い


名前:ねいろ速報  47
だって若い男に夢中で自分たちのこと考えてくれないし


名前:ねいろ速報  48
そんな…小笠原家は順調に発展するかと思ってた…


名前:ねいろ速報  53
>>48
幕府との距離近くて色んな場所で領地もらってて発展はするよ


名前:ねいろ速報  49
利益に従って陣営を行き来する人々の浅ましさこそ南北朝の真骨頂だよね


名前:ねいろ速報  80
>>49
でもこれ戦国時代まで続くから…
室町時代がなんかこうアレなんだ…


名前:ねいろ速報  50
市河殿の心がもう貞宗殿の方にない感じがきついんだと思う


名前:ねいろ速報  51
村上義清の先祖なのか…?


名前:ねいろ速報  54
突然のカブトムシ離脱がギャグ展開じゃなくて決別になるとはね…


名前:ねいろ速報  55
1人雨に打たれてうなだれてるシーンがそれっぽすぎる…


名前:ねいろ速報  59
こういう昔の話あると大河ドラマのあのキャラのご先祖様だよってなって面白いよね


名前:ねいろ速報  60
北信濃とはどういう土地か?越後との国境の要衝地でありこんなとこをいつまでも南信濃のグズグズに巻き込まれてダラダラ滞陣するわけにはいかんのである


名前:ねいろ速報  62
戦国時代の有名武将の先祖って前々から有名なんだね…


名前:ねいろ速報  67
>>62
どこの馬の骨だかわからんやつが成り上がれるのは多分南北朝の赤松氏とかが最後だよ


名前:ねいろ速報  69
>>67
大体は源平合戦で名を上げたか南北朝で名を上げた家


名前:ねいろ速報  73
>>69
頼朝の部下とかに聞き覚えのある名前がチラホラ居たりとか


名前:ねいろ速報  165
>>69
と言うか武士は大半源氏か平氏か藤原氏だからな


名前:ねいろ速報  76
>>67
秀吉とかは?


名前:ねいろ速報  96
>>76
藤原のご落胤でござる


名前:ねいろ速報  64
若狭武田


名前:ねいろ速報  65
布団で死んだ幸せな武士かと思ったら死に際を失った哀れなジジイだった


名前:ねいろ速報  66
小笠原も諏訪も村上も武田にすり潰されるけど
武田がアレされるとしぶとく蘇るのが凄い


名前:ねいろ速報  68
もう序盤の目耳合体見返せない


名前:ねいろ速報  71
甲斐武田氏は源平合戦の頃にもう甲斐に居たんじゃなかったかな
諏訪に侵攻できるまで大きくなるのは大分後


名前:ねいろ速報  72
三浦ってあの鎌倉殿のヤマコーの家か…みたいな


名前:ねいろ速報  74
武田家は源氏の名族なのと尊氏の兄貴との婚姻関係もあって結構室町幕府と近い


名前:ねいろ速報  78
甲斐の武田は頼朝の頃から居て同盟関係だったり粛清されたり追放されたり配下になったりしながらずっと続く


名前:ねいろ速報  79
みんな勝手に貞宗と市河はズッ友だと思っていたのに
そう思っていたのは貞宗と読者だけで実は80話も前から市河は村上と繋がっていたんだ


名前:ねいろ速報  83
>>79
🧠💥


名前:ねいろ速報  81
常々思うけど原作知らないけどシンプルに漫画として面白いからよくできてんなってなる


名前:ねいろ速報  86
>>81
原作の把握がまず難しいからな…


名前:ねいろ速報  84
昔は小笠原殿のこと頼りにしてたの嘘じゃないと思う
でも今の小笠原殿は老いて頼りないから…


名前:ねいろ速報  99
>>84
そんなところに若が表れて急に小僧ぉーーー!!って元気になったから
え?拙者は??ってなってもおかしくなさそう


名前:ねいろ速報  85
秀吉は二代で終わっちまったからな…
豊臣って氏を創設させたのはガチ空前絶後の偉業だけど


名前:ねいろ速報  87
なんかあれな結城さんだって名前からして戦国時代にも見たことあるだろう
みたいな


名前:ねいろ速報  88
松井先生って本当に漫画が上手いと思う


名前:ねいろ速報  89
なんでこんなおっさん共で脳破壊されなきゃならねえんだ


名前:ねいろ速報  90
織田家もなんかポッと出じゃない?


名前:ねいろ速報  106
>>90
織田家は室町初期からいるし室町幕府最高クラスに偉い斯波氏の直臣だからだいぶハイソ


名前:ねいろ速報  124
>>106
信長の家は尾張のトップの部下の部下くらいの立ち位置だが金持ってたからな…


名前:ねいろ速報  92
結城さんは鎌倉殿のなんか服脱ぐやつの子孫だっけ


名前:ねいろ速報  94
カブトムシってそういう…


名前:ねいろ速報  98
武田の猛攻退けるくらいには強かったんだけどね
真田の一族なんかを部下にしちゃったらそりゃね


名前:ねいろ速報  102
税を収める側と収められる側の悲しい思い違いすれ違いなのね


名前:ねいろ速報  103
若を倒したとしても市河殿の得ってあんまりないからな…領地が増えるわけでもないし


名前:ねいろ速報  104
戦国時代まで勢力図は続いて
突然武田の畜生が全てを蹂躙した


名前:ねいろ速報  107
友情の助太刀もあれば
実情に沿った切実な裏切りもあるのだなあ


名前:ねいろ速報  108
鼻の言い分自体はごもっともで貞宗がいつまでこんなことやらせんだよクソ上司…って言われる立場なのにも納得はいく
それはそれとしてこの別れがただただ悲しい


名前:ねいろ速報  109
織田さんと徳川さんはこの頃なにしてたの?


名前:ねいろ速報  113
斎藤道三


名前:ねいろ速報  116
というより家名など奪えばいいだからな…


名前:ねいろ速報  122
>>116
逆に源氏も平氏も藤原もそんな珍しくないんだよ
足利一門全員源氏なんだぜ


名前:ねいろ速報  131
>>122
実力さえあればどうにでもできるのは神の君が証明してしまった


名前:ねいろ速報  117
まあ南信って何にもないし…


名前:ねいろ速報  118
松平氏は伊勢氏の被官でこれも割と確かな身分だな


名前:ねいろ速報  119
本来上司と部下ですらなく歳上で官位も上で同盟関係にある同士ってだけだし…
そもそも命令めかして指示受ける義理無いし…


名前:ねいろ速報  123
柴田も明智もはっきりしないんだよね織田さんとこ


名前:ねいろ速報  129
>>123
明智に関しては京都との距離の近さからして土岐氏のなんかなのはそうなんだろうな


名前:ねいろ速報  126
この名字あれの子孫かって調べた時にいや全然関係ないっすってなることもよくあるからよくわからん


名前:ねいろ速報  130
>>126
読み方も違う北条(きたじょう)さんとかいるからな


名前:ねいろ速報  136
>>130
大江氏のやつだな


名前:ねいろ速報  127
松平のなかでもさらに傍系の松平…
水野氏のほうが格が…どうだったか家康のころ


名前:ねいろ速報  128
織田の家臣団はほとんどポッと出だったはず
なにしろ昔からの家臣はみんな弟の方についちまったからな
森可成とか村井貞勝とか滝川一益とかみんな他所の国から流れてきた人たち


名前:ねいろ速報  133
農民を兵として連れ出してるから仕方ないけど職業軍人ならもうちょっとどうにかなる?


名前:ねいろ速報  138
>>133
職業軍人を維持するのに莫大な金がかかるって点を無視すればね


名前:ねいろ速報  134
そもそも貞宗からしても市川って仕事は出来るけど歳上かつ官位も上の自分に気安く絡んでくる馴れ馴れしい奴以上の存在ではないのでは?
読者が勝手にカップリングで盛り上がって脳破壊されてるだけなのでは?


名前:ねいろ速報  137
何気に武田四天王もポッと出じゃなかったっけ
高坂とか山県とか昔からある名家に信玄子飼の武将を送り込んで継がせていたはず


名前:ねいろ速報  139
毛利元就は大江広元の系譜なのでポッと出とか言ったら怒られるぞ


名前:ねいろ速報  140
蜂須賀は逆に斯波氏の流れって説もあってイメージよりはちゃんと身分のある家


名前:ねいろ速報  143
織田さんちは下っぱってだけでお家自体は本家も含めりゃそこそこ
斯波家家裁織田大和守家のそのまた家臣の織田弾正忠家がノブのおじいちゃんの代でいい感じの経済基盤ゲットできたんで奴んとこはお土地もよけりゃ経済感覚も明るいというちっこいがポテンシャルのあるおうちだったのだ


名前:ねいろ速報  145
>毛利元就は大江広元の系譜なのでポッと出とか言ったら怒られる
小池栄子イイしてた人だっけか


名前:ねいろ速報  146
傭兵商売成り立つにはそもそも貨幣経済からしっかり定着しないとだしなあ


名前:ねいろ速報  147
結局日本の歴史上軍隊を形成できる規模で職業軍人がいた時期はほぼねえな


名前:ねいろ速報  148
やっぱり専業兵士を作ったのは偉大だったのでは?


名前:ねいろ速報  150
>>148
こんでいの話か?


名前:ねいろ速報  149
結城さんも藤原秀郷の系譜なので
あの残虐性も先祖返りみたいな面があるのかもしれない


名前:ねいろ速報  151
というか専業軍人なんぞとかいうキワモノ商売できた時代背景が戦国時代あたりにしかない
それ以降は明治時代入るまで待たなきゃなんない


名前:ねいろ速報  152
そもそも今風の忠義だのなんだの言いだす武士道が成立するのこの時代よりもっと後だしな


名前:ねいろ速報  155
>>152
江戸時代に統制に都合のいい武士像が喧伝されただけで本来の武家は土地と利益と社会的地位の工場と子孫への継承だけを求めるやつだからね


名前:ねいろ速報  156
>>155
国人衆ムーブも元々の武士の気風ではあるよね
常に自分の家の利益を考えて次々と新しい君主に乗り換える


名前:ねいろ速報  163
>>156
これの最たるものが足利尊氏の生き様なんで国人衆の生き方というより模範的武士の生き方という方が正しい


名前:ねいろ速報  153
戦国時代に職業軍人がいたという言い方さえかなり語弊あるよな


名前:ねいろ速報  154
農民じゃない武士も冬は内職で金稼がないといけないから…


名前:ねいろ速報  157
11カ国領有する山名時氏でさえ今川了俊にあんなもの昔は民百姓同然の暮らしをしてたとか言われてたけどある程度地位のある武家も内職とかしてたのか?


名前:ねいろ速報  164
>>157
山名自体が成り上がり者なのでそれを揶揄していたとは思うけど
そもそも中世に武士と農民の間に明確な区分がなかったのではないかという説もある


名前:ねいろ速報  158
正確にこの氏族がどこから始まったかとかはわからないけど
柴田姓とか蜂須賀姓の尾張武将は応仁の乱の頃にも斯波の下っ端としてちょろちょろ出てきていて
織田が斯波家臣スタートなんだからやっぱり織田家臣たちも先祖は斯波家臣なんだなというのがなんとなくわかる


名前:ねいろ速報  162
そうは言うけど先にショタに浮気したのは貞宗殿じゃないですか


名前:ねいろ速報  166
この当時の甲斐武田家は既に画面外で小笠原軍と一緒に戦っている


名前:ねいろ速報  168
今川了俊口が悪いんだよなあ


名前:ねいろ速報  169
現代と違ってトラクターだの脱穀機だの便利なもんのねえ農業で何より重点されるのは人海戦術マンパワーでありそれら総動員体制でもでかでか土地使ってしょっぱい量しか取れねェ
そして戦のたんびに荒らされるのでさらにごはんは減る
足軽仕事なんぞにうつつを抜かして農作業やんない次男三男なんぞ本来もってのほかである


名前:ねいろ速報  170
小笠原氏もなかなかの逃げ上手だよね
信玄にあっさり滅亡させられるけど
京やら関東やらあちこち移動して大名に返り咲くんだから


名前:ねいろ速報  171
庇番にいた今川ってあの今川のご先祖?


名前:ねいろ速報  174
>>171
あの今川の兄弟に構成につながる人がいる


名前:ねいろ速報  175
>>174
直接ではないのか


名前:ねいろ速報  172
あんなに一緒だったのに


名前:ねいろ速報  173
最終的に九州の中大名だからな小笠原
すげえ激動してる


名前:ねいろ速報  184
>>173
幕末には長州征伐小倉口で活躍する総督小笠原長行と小倉藩いいよね…


名前:ねいろ速報  176
三好氏とかも昔分家した小笠原系なんだよね


名前:ねいろ速報  179
ただただ辛い
そんで来週休載なのが追い討ちとして完璧すぎる


名前:ねいろ速報  182
兵の士気が下がるからと自ら雨に打たれる将の姿がくたびれたお爺ちゃんにしか見えなくなるの悲しいね


名前:ねいろ速報  183
家名っていう点で言えば今まで出てきたキャラでいちばんの勝ち組が太...細川くんなのおもしろいね


名前:ねいろ速報  185
丹波の国人丹後の国人
いや…どこの国人も日和見すぎてそれが普通か


名前:ねいろ速報  187
細川は両細川の乱後も普通に名門で生き延びてるのなんかおかしい


名前:ねいろ速報  190
今川範国の甥っ子に当たる今川貞世こそ南北朝最強武将である


名前:ねいろ速報  194
>>190
いや南北朝最強武将は南朝尊氏
あいつ強すぎておかしい北朝も南朝も一瞬で壊滅させるし


名前:ねいろ速報  191
逆にいうと高兄弟なんかは良くも悪くも尊氏の付属物だったのでこの後爆速で没落する


名前:ねいろ速報  193
>>191
それでも義昭の近習や喜連川の家老に高一族いるんだよな


名前:ねいろ速報  196
まあモロちゃんが後ろ楯も信用できんのにおうちの権威も弁えんで好き放題し過ぎたのも悪いし…


名前:ねいろ速報  197
上杉もカチグミじゃん?
内実はステロイド野郎んとこではあるけど


名前:ねいろ速報  199
>>197
上杉と長尾ってと思ったけどやっぱあの上杉なんだ


名前:ねいろ速報  198
新田義貞の子孫が徳川家康なんだよね


名前:ねいろ速報  200
>>198
義貞とは直接繋がらないよ
義貞より昔に分家した新田氏の末裔という設定


名前:ねいろ速報  201
高は高階で今の大河の藤原伊周隆家兄弟の母方の家なんだよな


名前:ねいろ速報  203
>>201
ちなみに佐々木蔵之介やまひろの同族の末裔が上杉氏になる


名前:ねいろ速報  202
上杉氏は尊氏の外戚というだけで成り上がっててすごい


名前:ねいろ速報  206
いや将軍家の外戚で関東公方の補佐ずっとやってたんだから名族でいいよ


名前:ねいろ速報  207
漫画って今西暦何年ぐらい?