名前:ねいろ速報
巻末の慣習によるバカでも分かるtipsがすごく面白い
そもそも征夷大将軍とかよく理解してなかったし天皇と幕府が争ってる理由も知らなかったから楽しい
んで調べれば調べるほど変な話がめちゃくちゃ出てくるこいつはなんなんだよ

【逃げ上手の若君】松井優征 集英社
名前:ねいろ速報 1
南北朝の主役だよ
名前:ねいろ速報 2
>んで調べれば調べるほど変な話がめちゃくちゃ出てくるこいつはなんなんだよ
極端に変なのは太平記だけ
名前:ねいろ速報 3
この物語の絶対的主人公って言われたろ
名前:ねいろ速報 4
なんで首刺して生きてられるの…?
名前:ねいろ速報 6
梅松論は淡々と書いてあるから史記としてはこっちの方が正確より
太平記はエンタメ(後醍醐をあんま悪く言えないのもある)
スレ画は北条時行正統記みたいなもんだからまあ書き方も色々ある
ただし基本的にどの記録でも新田義貞は愚弄される
名前:ねいろ速報 32
>>6
どうして…
名前:ねいろ速報 37
>>32
何か強火アンチが居るけど言うほど悪くは書かれてないと思うが…
名前:ねいろ速報 94
>>6
でも太平記って直義が幕府からいなくなるまでは幕府が監修してるよあれ
名前:ねいろ速報 8
負けたのに論功行賞やったとかスレ画が滅茶苦茶やってるみたいに書かれてるけど勝った側の直義があ、べつに将軍になりたいわけじゃないんで…と言ったから将軍の尊氏がやる羽目になったんだよね
名前:ねいろ速報 9
>>8
それに関しては直義の方が意味分からん
名前:ねいろ速報 10
>>8
直冬の件もそうだけど直義の方もおかしな事やってるよね
名前:ねいろ速報 15
>>10
足利どっちもやばいな…
名前:ねいろ速報 17
>>10
直冬は義詮が政敵である高師直の派閥に属してたのが関係してそう
名前:ねいろ速報 11
ただやっぱり諸々の理由の説ある程度あってもこの人はおかしい
名前:ねいろ速報 14
>>11
なりゆきで当主に繰り上がり当選した身でしかないからまあ其辺は仕方ない
本来なら足利一門の1庶流位の立ち位置にいた人間がなんかトップに立っただけだから
名前:ねいろ速報 13
どっちも欠けるわけにはいかないからと尊氏が味方に付いたのにフォローできないくらい嫌われてて負けた師ちゃん
名前:ねいろ速報 18
>>13
師直の最期が正直めちゃくちゃ楽しみ
誰よりもかわいそうに見えるような描き方されそう
名前:ねいろ速報 16
良いよね単行本の武将のスペック値
名前:ねいろ速報 19
本郷の解説はなぁ…
出典ナシでかなり適当なこと書いてるのに肩書きがあるからヤベェんだよな
名前:ねいろ速報 26
>>19
歴史もののとっかかりとしては面白さ優先として良いんだけど
本格的に時代の話を知ってくるとこの人のネタ適当だなって分かるんだよね…
名前:ねいろ速報 34
>>26
じゃあ誰なら良いの?
名前:ねいろ速報 40
>>34
南北朝なら亀田俊和だろ
名前:ねいろ速報 77
>>40
亀田の観応の擾乱見ると後醍醐も結構頑張ってたんだなってなる
裁判の判決結果の執行を守護権力で保証する仕組みは後醍醐政権の独創で尊氏がそれを引き継いだとかむしろ北条はそれやってなかったのかとか
名前:ねいろ速報 20
梅松論も多々良浜は神風吹いて勝ったってファンタジーだからあの戦いだけなんかおかしいとこはある
名前:ねいろ速報 21
直冬も直冬で空気が読めてないというか庶子が嫡子より目立ってたらそりゃ嫌がられるわ
名前:ねいろ速報 23
>>21
あくまでスペアだからな
名前:ねいろ速報 24
多々良浜で勝ったのにはちゃんと背景あるがそれにしたって開けた場所での2000vs20000で勝つ尊氏はおかしい
名前:ねいろ速報 25
新田義貞は実際に太平記や梅松論読むというほど悪く書かれてないよ
死に様は太平記と神皇正統記でボロクソだけど
北方謙三は徹頭徹尾ボロクソに扱う……何故だ
名前:ねいろ速報 41
>>25
北畠顕家と楠木正成めっちゃ好きなんだけど新田大嫌いなんだよな北方…
名前:ねいろ速報 44
>>41
その二人が好きならまぁ解るよ死ぬ遠因ではあるし
名前:ねいろ速報 27
二番手は基氏で直冬はスペアですらない
名前:ねいろ速報 33
>>27
庶子も優先度は低いけどスペアだぞ
名前:ねいろ速報 38
>>33
直冬は喝食でそういう立場ですらないよ
名前:ねいろ速報 30
あくまで全方位から尊氏の子っすねって言われてるだけで立場は弁えてるからな直冬
養子(猶子)にした直義はヤバいし政敵の師直すら尊氏の子であることを否定してないんだけど直冬個人はそこまでヤバいことはしてない
名前:ねいろ速報 36
>>30
尊氏「義詮が健在なんだから大人しく寺にいろよ!」
名前:ねいろ速報 31
皇族の征夷大将軍で(それありなんだ…)ってなったのは俺だけじゃないって信じてる
名前:ねいろ速報 35
兄上ー!
この子幼い頃から見てた大好きな兄上そのままの子だから養子にしますね!
名前:ねいろ速報 43
現代でも歴史学者を悩ませ政治的にだいぶ影響が後引いたのがスレ画だ
なんなら現在もわりと多方面に根強く影響が残ってるのでめんどくさい
名前:ねいろ速報 48
>>43
何百年前の禍根引き摺ってるんだよ
名前:ねいろ速報 53
>>48
どっちが正統かって話が一度結論付けたはずなのに再燃したりしたから…
名前:ねいろ速報 45
この時代で北方って言われると北朝のことのような気がしてくる
名前:ねいろ速報 46
なんで日本の歴史の授業南北朝時代の話全然触れないの
大楠公とかそんな人物詩吟やるまで知らなかったよ
名前:ねいろ速報 50
この辺から信長出てくるまでの日本史苦手
ぐちゃぐちゃしすぎじゃない?
名前:ねいろ速報 61
>>50
戦国時代って幕府の影響力が弱まった結果周りが好き勝手やり始めた乱世だから…
名前:ねいろ速報 51
兄弟が重いくらい仲がいいのは本当なんだろうけどそのせいで変な時に遠慮して自体が複雑化して悪い方に行ってるように見える・・・
名前:ねいろ速報 52
楠木正成って史実でも凄い戦術家だったの?
名前:ねいろ速報 58
>>52
数負けしてるときの引っ掻き回しが激ウマのイメージ
名前:ねいろ速報 60
>>52
日本史上唯一合戦一発で歴史の流れを変えた人だよ
そして立身に従って色んな仕事やらされたけどどこでもそこそこ仕事できる器用さもある
名前:ねいろ速報 62
>>52
基本的に絶賛されてる史料しか残ってないので…
名前:ねいろ速報 73
>>62
後世で大人気ってよく言われるけど当時から大人気だったという
北朝方の資料にも基本いいことばかり書いてある…
名前:ねいろ速報 64
>>52
はい
名前:ねいろ速報 54
護良の制御効かなさはたしかにヤバいけど幕府崩壊の原動力の一角なのは間違いない護良を簡単に切り捨てられるあたりに後醍醐がどんどん人心を失っていく要素が詰まってる
名前:ねいろ速報 70
>>54
既存の物をぶっ壊すのは得意なんだけど何かを作るのは無理な人なんだ
名前:ねいろ速報 57
征夷大将軍ってなんなの?
名前:ねいろ速報 66
>>57
蝦夷(本州東方部にいる朝廷に従わない野蛮人共)ぶっころす用の役職
名前:ねいろ速報 68
>>66
これいつも思うけど鎮守府将軍とかぶってない?
名前:ねいろ速報 127
>>68
元々大規模動乱が起きた時に鎮守府将軍だけじゃ対応できなくなるから一時的に任命される将軍だったから本来は同じ地位ではあったんだ
そんな臨時職だったのを鎌倉時代に源頼朝が色々やった結果が武士の棟梁を示す役職になった訳で
名前:ねいろ速報 86
>>66
なんか武者ガンダムに出てくる将軍思い出した
名前:ねいろ速報 59
この頃の歴史のゴタゴタをお家問題扱いで研究しようとしたやんごとなきお方がいたらしいな
名前:ねいろ速報 63
めんどくさいのはもう居ないけど自粛した期間が長すぎて…
名前:ねいろ速報 67
大河太平記で楠木正成が決死の覚悟で新田義貞への怒涛のダメ出し奏上するところ好き
名前:ねいろ速報 69
楠木勢は誇張抜きなら大したことない…というわけでもなく
不利状況で粘ってるのは確かだからな
名前:ねいろ速報 74
楠木正成は名前知っててもそれはそれで退場の速さにびっくりする
名前:ねいろ速報 84
>>74
楠木正成新田義貞北畠顕家全部スピード退場なのビックリだよ
そして北畠親房の粘りにビビる
名前:ねいろ速報 92
>>84
逃げ若だとこの辺りは前章枠なんだなって読んでて思った
息子世代達の話だわ逃げ若
名前:ねいろ速報 98
>>84
北畠は後南朝とかでも反幕府なのにnovに切り崩されるまで伊勢に勢力持ち続けてるの凄いね
名前:ねいろ速報 103
>>74
太平記では退場した後で今度は怨霊になって鬼女に変身するから…
名前:ねいろ速報 106
>>103
TS!?
名前:ねいろ速報 108
>>103
生モノで転生TSはマズイって!
名前:ねいろ速報 78
正直若君の楠木はこんなすげえやつがこんなところで死ぬの!?感はあんまない
すごいけど上に振り回されたんだなとは思う
名前:ねいろ速報 80
あとめちゃくちゃバカだから教えて欲しいんだけど戦国時代の北条と時行の北条は同じ家系でいいんだよね?
名前:ねいろ速報 85
>>80
読もう!新九郎、奔る!
名前:ねいろ速報 87
>>80
全然別
後北条は足利の家臣の血筋でもしかしたら若干鎌倉北条の末裔と交わってるかもねくらい
名前:ねいろ速報 168
>>80
時政とか義時とか泰時とかの北条は平直方の子孫(自称)
後北条氏は伊勢家から起こっててそっちは平季衡の子孫
どっちもひいおじいちゃんが平貞盛なので同じ家系と言ってもいい
よくない
名前:ねいろ速報 187
>>168
家格としては伊勢氏のほうが上なのがまた
名前:ねいろ速報 81
護良がヒーロー扱いされてる南北朝物は戦前中心じゃね
今はバンデットが扱いいいくらい
名前:ねいろ速報 82
太平記の主人公は尊氏と正成と義貞なの?
名前:ねいろ速報 83
?
名前:ねいろ速報 89
海外でも結構出現するよねカリスマ溢れてるけど内政でやらかす革命戦士
なんでそんな厄災が皇族に産まれてしまったんだ
名前:ねいろ速報 90
北畠はいつの時代もなんか強い
間違った強さの時もある
名前:ねいろ速報 96
畠山さんはいつも狂ってる
名前:ねいろ速報 100
後醍醐は神がかり的な部分も多いよね
若者を抜擢して活躍させる能力はすごい
名前:ねいろ速報 101
尊治も尊氏もついでに言えば直義も家の正統な直系筋じゃないのが大きいんじゃないかと個人的に思ってる
吉宗とか直弼とかピンチヒッター的にデカい地位に就くとやたら張り切って
大きな事をなそうとする傾向が有るんじゃなかろうかと
名前:ねいろ速報 136
>>101
足利義教なんかもそういう雰囲気感じる
名前:ねいろ速報 104
楠木さんがいっそのこと死んでこいって命令しろよってぶっちゃけたのよく記録出来たな
名前:ねいろ速報 105
進んでいくとなんで喧嘩してるのかそもそも最初は何で喧嘩してたかが分からなくなってくる
やめろ親子で喧嘩するな名字でこいつらはこっちみたいな感覚なのにさらにわからんくなる
名前:ねいろ速報 109
正成とその長男が犬死にしたから三男が思慮深く活躍する
名前:ねいろ速報 112
護良も顕家も楠木もすごいんだけど九州制圧した懐良が後醍醐の無茶振りシリーズだと別次元の実績で吹く
名前:ねいろ速報 113
抜擢した連中は後醍醐以外に後ろ楯ないから文句は言っても逆らえないんだよな…
名前:ねいろ速報 115
皇国史観は太平記っていうか神皇正統記を受けた水戸学の流れじゃね
名前:ねいろ速報 116
尊氏に全ベッドして家の存続をかけ奮戦する赤松いいよね…
名前:ねいろ速報 120
>>116
まず単独勢力で六波羅探題と抗争してるのがめちゃくちゃで好き
名前:ねいろ速報 117
スレ画とゴダイゴのせいで昭和に至っても南北朝正閏問題というクソ面倒くさいうえに触れ辛い問題が尾を引いてたりする
名前:ねいろ速報 119
太平記はサラッとファンタジー生物とか怨霊が出てくるのが面白い
何だこの急に出てきたパシリの天狗
名前:ねいろ速報 125
>>119
逃げ若が割とファンタジーだけど原作からそうだしなてなるていう
名前:ねいろ速報 122
ちょっと前に某アケゲーで南北朝連中が参戦したけど新田がぶっちぎりで強くて吹く
名前:ねいろ速報 128
徒然草は北条が滅ぼされる直前頃に北条(というか六波羅探題)のもとで働いてた坊主が書いたエッセイだってことを念頭に置いて読むと味わいが増すぞ
名前:ねいろ速報 135
資料が全然ないから最終的な勝敗はともかく間の描写の信用性は…
名前:ねいろ速報 147
>>135
全然ないってほどじゃないぜ
ある程度話題になると新史料も割と出てくるからな
名前:ねいろ速報 137
いきなり揉めたんじゃなく前の前の前ぐらいからもめもめしとるしな…
名前:ねいろ速報 138
時行ってマジで文献少ないのね…
名前:ねいろ速報 143
>>138
ぶっちゃけ中先代の乱の神輿でその15年後くらいに尊氏にとっ捕まって死ぬ人でしかないから
名前:ねいろ速報 140
鎌倉を滅ぼした後醍醐の思想が神皇正統記になって水戸学になって江戸幕府を滅ぼして皇国史観になって大日本帝国を滅ぼしたの後醍醐は最悪な呪物みたい
名前:ねいろ速報 144
>>140
まじで壊すのだけは大得意なんだな
名前:ねいろ速報 148
>>140
ここ繋がってるのか?
名前:ねいろ速報 158
>>148
水戸学の源流って要するに「建武の親政が最高の政治」って思想だから……
名前:ねいろ速報 164
>>158
誰か新田以外の名族の血が松平に入っていれば…
名前:ねいろ速報 165
>>158
水戸学ってクソっすね
名前:ねいろ速報 141
文献少ないやつは間の文脈いくらでも増やせるから主人公に向いてるよね
名前:ねいろ速報 142
明治がすんなりシフトできたのも200年の安定期があったてのもあるだろうな
名前:ねいろ速報 153
歴史はいつも軽い叩きあいがエスカレートして「これで終わりな!」つってからガチ殴り合い始まる
名前:ねいろ速報 154
明治維新は反対派が降伏するまで戦っただけで全くすんなりではない
名前:ねいろ速報 160
>>154
どうした急に
名前:ねいろ速報 161
政治って権力取った後の維持の方が大変なんだな
名前:ねいろ速報 162
1330年代で面白いところほぼ終わるよねこの時代
名前:ねいろ速報 193
>>162
楠木正行が一瞬だけ輝いて死ぬとこは面白いと思う
逃げ若だとどう描くかな楠木正行
名前:ねいろ速報 163
後醍醐は個人としては優秀だし先進的な考えもあるけど現実と頭の中をすり合わせる能力がないので自転車操業でも現実レベルに目線を落として生きられる尊氏のほうがだいぶマシだったんだよ
名前:ねいろ速報 167
>>163
義詮と義満でわりと安定してきてたしね
名前:ねいろ速報 169
スレ画の漫画ちょくちょく古代中国の逸話挟んでくるの面白いね
名前:ねいろ速報 180
>>169
太平記も突然中国昔ばなしが始まってそれが延々と続いて今なんの話なんだっけ…?ってなる代物だからな…
名前:ねいろ速報 170
後醍醐や直義の時間をかけた裁判より義詮が適当に決める判決のほうがスピーディーで評判良かったというのが面白い
名前:ねいろ速報 174
>>170
結局公平なんて誰も求めてないからな
俺に利益くれるやつに付くぜー!が次代の勝者を決める
名前:ねいろ速報 179
>>174
ていうかそれで納得いかないやつが南朝につくのがこの時代の最悪な点
名前:ねいろ速報 195
>>179
そして南北朝をやっとこさ収束させてしばらくしたら今度は幕府が分裂したのが応仁の乱とその後の明応の政変と
小康状態だった時期はあったけどこれが収まったのは信長台頭を待たなきゃならん
名前:ねいろ速報 235
>>195
だいたいそんな感じ
室町時代
名前:ねいろ速報 202
>>179
兄貴と喧嘩したから南朝に行く弟
南朝と和睦して北朝が不要になったから自分が擁立した朝廷を放棄する兄
無茶苦茶である
名前:ねいろ速報 219
>>202
まあ根本的に自分たちが対抗で立てた朝廷って見方で軽んじてるの武家の方だからな北朝
だから直義もちゃんと持ち上げないと大義名分消えるんだかんな!って態度なわけで
名前:ねいろ速報 229
>>219
流石に尊氏も懲りたのか二度はやらなくなった
後年今度は三管領筆頭に配下が将軍を軽んじ始めるのは何の因果か
名前:ねいろ速報 204
>>179
主流からの弾き出されたやつが反対勢力のほうにいくのは割とあることではある
たまにそれで滅ぶ王朝もあるしなんなら現代でもエリートだったのに反社のほうに行ってしまう人がたまにいる…
名前:ねいろ速報 171
やや勘違いされがちだが
トンチキ描写が少ない資料の方が正しいという事実はない
名前:ねいろ速報 172
ウィキペディアにネタバレ書いてある
名前:ねいろ速報 175
>>172
こいつ背中に出来物できて死んでる…
名前:ねいろ速報 173
ネームバリューは一応あったのでフリーライドして盛ったのは多分にある後北条家
実際に血の繋がりがあるかないかで言われるとないのが通説
名前:ねいろ速報 222
>>173
北条氏の故地である北条にあった堀越公方を攻め滅ぼして取り敢えず本拠地にしたのが北条名乗った由来だからな後北条氏は
詳しくはこれからゆうきまさみの漫画でやると思う
名前:ねいろ速報 228
>>222
ゆうきまさみの漫画だと自称時行の子孫が伊勢宗瑞の母親だから割と血縁ある方
名前:ねいろ速報 233
>>228
時行子孫の横田氏って氏綱の母じゃなかったっけ?
名前:ねいろ速報 239
>>233
「ゆうきまさみの漫画だと」宗瑞の母親が横井時任の娘
名前:ねいろ速報 176
血のつながりだと後に武田の方が諏訪取り込んでより北条になるのが笑う
名前:ねいろ速報 182
神皇正統記なんなら後醍醐へのダメ出しがまあまあ…
名前:ねいろ速報 183
真面目に歴史書書くぜーってなったのがもっと遅い時代だから
名前:ねいろ速報 184
義詮は自分が原因の大失敗や普通に大ピンチな状況でも粘り強く戦い続けて死ぬ直前にはほぼ南朝の戦力を帰参させてるから偉いよ
名前:ねいろ速報 185
もしかしてスレ画が独裁者気質だったらむしろ早く平和になってた?
名前:ねいろ速報 189
>>185
根本的に強権的で暴力的な北条政権のカウンターとして生まれた建武政権の後継が室町幕府である以上尊氏が強権的に振る舞うのは無理
義満でさえ大大名に対しては丁寧に丁寧に丁寧に接してる
名前:ねいろ速報 194
>>189
北条って暴力的だったの…?
名前:ねいろ速報 201
>>194
敵対勢力に根切り根切り根切りの繰り返しぞ?
名前:ねいろ速報 207
>>201
それは…まぁクーデターも起こされるか…
名前:ねいろ速報 208
>>194
逃げ若は尊氏に関してはまあこんなもんだと思うけど北条を美化しすぎだと思う
割と因果応報だよね北条
名前:ねいろ速報 215
>>208
鎌倉時代中の北条の所業のほうが尊氏よりよほど化け物なんだよね
まあ逃げ若でやらなくたって鎌倉殿見ればあらましはわかるけど
名前:ねいろ速報 216
>>208
中先代も本来の格以上の厚遇されてた諏訪が当時4歳位の若を担いだ復権運動だしな
逃げ若だとめっちゃ美化されてるけど
名前:ねいろ速報 209
>>194
幕府創立に関わった大御家人を滅ぼしに滅ぼして日本中に庶家をおけるくらい肥え太ったのが鎌倉末期の北条
方や一般御家人たちは貨幣経済の発達に適応できずにどんどん零落してた
ちなみに足利は北条の直下で美味しい汁を吸いまくってこっちも肥え太ってた
名前:ねいろ速報 220
>>209
結局足利が北条を裏切った理由がよく分からん
研究進んだ結果むしろ分かりやすい理由がなくなったと聞いたことはある
名前:ねいろ速報 212
>>189
籤引きがぶっ殺されたのってそういうことでもあるのか
名前:ねいろ速報 196
>>185
独裁者最低って空気で人気者になったんだから人気が拮抗して泥試合続けることになったかも
名前:ねいろ速報 186
高師直は鎌倉幕府の北条執権家になり損なった感がある
時政より戦強くて時政より内政できて時政より尊氏に信頼されてたのに
どうして横死することになってしまったのか…
名前:ねいろ速報 190
>>186
そりゃ上杉からの恨み買いすぎたからだろう…
一族丸ごと呼び出されたタイミングで皆殺しにされるし
名前:ねいろ速報 192
>>186
尊氏殺して尊氏の妻を担いで直義に勝ったら北条になれたよ
尊氏が生きてる限りトップは尊氏なんだ
名前:ねいろ速報 188
日本史見てると江戸時代があんなに長く平和だったのなんでてなるな逆に
名前:ねいろ速報 198
院の牛車に矢を射込む獰猛性以外は特に個人的な武勇に関する記録がない土岐頼遠ですらあんなことになる逃げ若時空の為朝ってどんなバケモンなんだろうって割と気になる
名前:ねいろ速報 210
>>198
土岐頼遠は普通に武勇の逸話あるだろこいつで無いなら誰もないよ
名前:ねいろ速報 224
>>210
『太平記』でも青野ヶ原での「土岐と桃井の一戦騎が活躍するも〜」程度の感じで群を率いる将としての勇名ぐらいしか描かれてなくない?
名前:ねいろ速報 237
>>224
少数側の中心で奮戦したんだから武勇の逸話に数えられるだろ?
名前:ねいろ速報 243
>>237
個人の武勇ではなくて将としての活躍なんだよなぁ
名前:ねいろ速報 211
>>198
矢で沈めるのが三百人乗りの軍船って記録の時点で訳分からんし
名前:ねいろ速報 199
師直が特別っていうか細川頼之までのナンバー2は全員周囲に妬まれて失脚した挙げ句悲惨な死に方するのが定番だから
名前:ねいろ速報 203
師ちゃんやられる時散々こき使いまくってた三浦に切られるかどうかがこれからの楽しみ
名前:ねいろ速報 206
あ!この名字の人見たことある!って人物が登場した戦で死にまくる
名前:ねいろ速報 213
北条は執権早死にし過ぎなのもやべえよ…
名前:ねいろ速報 214
為朝は沖縄行って王になったから…
名前:ねいろ速報 217
そう考えるとなんとか文化が花開く程度には治めた義満ってすげえ偉い人じゃん
小坊主と遊んでるだけじゃなかったんだ
でもその小坊主のアニメでも戦乱だの疫病だのの話あった気するが
名前:ねいろ速報 221
細川とか土岐とか斯波とか親戚ばっかなんだな足利
名前:ねいろ速報 223
この辺りの時代と比べると戦国時代の方が権力が集中し始めてまだ秩序があるように見える
名前:ねいろ速報 226
>>223
王朝や皇帝が二人いる時代ってどこの国でも一番やばいよ
名前:ねいろ速報 230
>>223
基本的に時代を下るとマトモになるよ
名前:ねいろ速報 225
桃井直常は初めて知ったわ
名前:ねいろ速報 234
北条は名目上のナンバーツーの専務とかでもない社長秘書みたいな立場だからな
実務能力無くなったらおしまいよ
名前:ねいろ速報 236
戦国時代って自力救済終わりかけの頃だからね
名前:ねいろ速報 238
応仁の乱もよくワケわからんと言われるが親しみの薄い分南北朝のほうがもっとワケわからん
名前:ねいろ速報 241
室町政権が弱すぎたのは尊氏が諸将にホイホイ土地をあげちゃったからって聞いたけど本当?
名前:ねいろ速報 245
尊氏が保護してたトキューサの末裔は時行が反乱したせいで建武政権から危険視されて死にました
あーあ
名前:ねいろ速報 246
南北朝時代はまさはる的にデリケートなのも話題にしづらいのが痛い
名前:ねいろ速報 249
>>246
別にもうタブーでもなんでもないけどこう言われるから話題にしづらい
名前:ねいろ速報 247
北条が暴力的とは言うけどあの時代はあれしないといつまでも権力闘争してたとは思わなくもない
梶原も比企も畠山も和田も三浦も残しておいちゃダメだよね
名前:ねいろ速報 248
あれだけ分家して人数いたのに一人たりとも室町以降公式な子孫がいないのヤバいよね
コメント
コメント一覧 (15)
anigei
が
しました
大好きマン
だけど自分の属する武家のために天皇倒さないと…涙
天皇、お覚悟をマン
(神気モリモリ地方武家希望の星カリスマ)
anigei
が
しました
特に迫害されてた地方武士の連中が勝手に騒いで
祭り上げてきて大ごどになり降りられなくなった感
anigei
が
しました
薩摩隼人に匹敵する狂犬の模様
anigei
が
しました
anigei
が
しました
あれはそれこそ天皇(神の声を聞く役としての王)も兼ねてるので割と違う。
anigei
が
しました
anigei
が
しました
anigei
が
しました
時行ほどでないにせよ楠木正成は重要度が高くないから、あっさり記憶から消えてしまう人もいるだけで。
anigei
が
しました
anigei
が
しました
コメントする