名前:ねいろ速報
だった
各国のお国事情とか食事事情とかトイレ事情とか描いてるのいいよね…

【ジョジョの奇妙な冒険】荒木飛呂彦 集英社
名前:ねいろ速報 1
ケバブが日本で普通に食えるようになるとはなあ
名前:ねいろ速報 2
先生も取材旅行とか行ったのかな
名前:ねいろ速報 7
>>2
編集の趣味で行った結果エジプトだかインドだかあたりの治安だの虫だのに嫌気が差してもう二度と行きたくないみたいなこと当時どっかで言ってなかったっけ
名前:ねいろ速報 72
>>2
部の合間に長期の休載して取材旅行してたはず
名前:ねいろ速報 3
ジョジョのおかげでインドでバクシーシって言えばなんとか生きていけるのは学んだ
あとトイレが汚い
名前:ねいろ速報 15
>>3
それはゆがんだ情報です
名前:ねいろ速報 4
インド編の解説は特に面白かった
名前:ねいろ速報 5
先生の旅行エッセイもの漫画とかあったら読みたい
名前:ねいろ速報 6
旅して行く中で舞台がコロコロ変わるから飽きないよね
名前:ねいろ速報 8
スレ画見たいな本筋関係ない解説が挟まるの好き
名前:ねいろ速報 18
>>8
作中で全く関係ないがとか言っちゃう音石明のギターとか勝手に電線引いてテレビも見れちゃう鉄塔生活とか細部の設定考えてるのがリアリティってのを大事にしてるんだなって思った
名前:ねいろ速報 9
おそらく集英社が旅行費出してくれただろうし良い時代だ
名前:ねいろ速報 10
ポルポルくんが話しかけてきた時の中華料理うまそう
名前:ねいろ速報 11
色々な国のトイレ事情に詳しくなる漫画
ポルナレフはトイレ係
名前:ねいろ速報 12
このあとの値切り交渉がまたいい
名前:ねいろ速報 16
>>12
ダンはなんでケバブ屋に変装してたんだろうな…
凄い馴染んでるし
名前:ねいろ速報 45
>>16
普通に本業だったのでは
名前:ねいろ速報 13
このケバブ屋が実は刺客だった! はちょっとライブ感強い
名前:ねいろ速報 14
ケバブ屋の件もスティーリー・ダンもみんな覚えてるけどケバブ屋がスティーリー・ダンはなんか記憶から抜け落ちてるやつ
名前:ねいろ速報 17
アニメOPの戦闘以外の旅してるシーン好き
跳ねるポルナレフのところ
名前:ねいろ速報 19
好きなこと描いてたら尺なくなった…来週にどうやって続けよう…
もうこのケバブ屋でいいか
ぐらいだと思う
名前:ねいろ速報 20
5部がヤバい世界観な印象強いけど3部はガチの殺し屋ばっかり来てるんだよな
名前:ねいろ速報 23
>節制編のカブトムシとか妙に美味そうに見えた
名前:ねいろ速報 25
アッサラーム・アライクム!
名前:ねいろ速報 26
豚のトイレとかサンドウォッシュトイレとか自分から調べようと思わないだろう知識が増えた
名前:ねいろ速報 27
当時3部アニメ見て意識高い系の学生がヒでインドはこんなのじゃありませんよ古い差別的価値観だなあ…
みたいなこと言ってて叩かれてたのを思い出した
名前:ねいろ速報 29
言っても20年以上前の話だろ?
名前:ねいろ速報 56
>>29
恐ろしいことにインドが不衛生なことは変わらない…
名前:ねいろ速報 30
原作の頃の時代ならまあ十分古い時代だからなぁ
名前:ねいろ速報 31
3部って作中で何年だ?
名前:ねいろ速報 36
>>31
1990年ぐらい
4部が1999年
名前:ねいろ速報 32
4部は街の日常5部は逃走劇6部は刑務所と追走劇7部はレースだから観光とかしてられねぇ
名前:ねいろ速報 49
>>32
とはいえ5部は結構観光地回ってるイメージだぞ
名前:ねいろ速報 50
>>49
ギャング加入からボス撃破まで1週間程度だから弾丸旅行すぎるよ5部
名前:ねいろ速報 34
3部はリアルタイムで4部からは未来だった気がする
名前:ねいろ速報 35
おっ日本の女子大生がいるぞ
名前:ねいろ速報 37
ホントはひとつ100円で売ってるもんねーっ
名前:ねいろ速報 38
なんでこんなに日本でメジャーになったのケバブ
名前:ねいろ速報 40
1部2部と過去の因縁を描いて現代の3部で決着と総決算の予定だったとか聞く
名前:ねいろ速報 41
>>40
まぁなんか3部以降時代が現代に迫りすぎて無理やり子孫生えてくるもんな…
名前:ねいろ速報 42
当時の編集がエジプト大好きで趣味も兼ねて荒木先生をエジプトに半ば強制的に連れさせたんだけど
当の先生は汚いし臭いし本当に嫌でこんな所は悪の本拠地にしてやれってことでDIOのアジトはエジプトになった
ちなみにその編集は波紋ってもう古いよねって先生にスタンド考えさせた人でもある
名前:ねいろ速報 43
香港でジョセフが調子こいて注文したら全然違うのが来ちゃうくだりとかなんか旅って感じで好き
名前:ねいろ速報 46
チャーイの存在はジョジョに教わったわ
名前:ねいろ速報 48
勝手な想像だけど荒木先生にエジプト旅行連れてった編集と遊戯王でエジプト編やろうぜ!って推した編集は同一人物だと思ってる
名前:ねいろ速報 52
おじいちゃん全然チャウよ…
名前:ねいろ速報 53
刺客だって普段の生活はあるからな…
名前:ねいろ速報 54
今みたいにインターネッツもないからマジで見たこともない異国情緒を感じられる楽しい旅だったよ
名前:ねいろ速報 57
チャンチャン
名前:ねいろ速報 59
上手く言えないけど色々シーン撮ったけど最終的な編集でケバブ屋が刺客になった感じがして好き
名前:ねいろ速報 62
こっそり肉の芽植えるだけで勝てたと思う
名前:ねいろ速報 63
表向きはケバブ屋しつつ裏で殺し屋やってるんだろうな…
名前:ねいろ速報 64
ラバーズの射程数百キロって狂ってるだろ
名前:ねいろ速報 65
ケバブ屋が敵の刺客!
ケバブはちょっと観光価格でぼったくられたけど普通に美味しかったです
名前:ねいろ速報 68
>>65
まぁ湯水のように乗り物無駄にする旅では誤差みてーなもんだな
名前:ねいろ速報 73
>>68
潜水艦まで買うのインフレしすぎてる
名前:ねいろ速報 66
砂トイレとかガチで衝撃だった
名前:ねいろ速報 70
使い捨てで潜水艦買ったりするからな…
でもジョセフなのでケバブは値切る
名前:ねいろ速報 71
旅の仲間3人まで減ったけど楽しい旅だったのは事実ではあるから…
名前:ねいろ速報 74
SPW財団が金持ってるからな…
名前:ねいろ速報 75
毒入れられてたらどうすんだ
なんだかんだで紅茶も飲まないし運強いから大丈夫か
名前:ねいろ速報 77
別に殴られなくても脳に潜り込ませてるなら攻撃できるよね…?
名前:ねいろ速報 80
>>77
あんまり小さ過ぎるからほとんど攻撃にならないっぽい
ポルナレフが頭の中入るために血管切り裂いたりしてるけどノーダメだし
名前:ねいろ速報 83
>>80
(ボケの遠因何じゃねぇか?)
名前:ねいろ速報 86
>>80
ダンの痛みに反応して恋人が脳中で暴れるからダメージがフィードバックされる
痛みに反応せずにそのまま暴れればいいんじゃね
名前:ねいろ速報 87
>>80
でも承太郎に殴られたりガキに棒で脚殴らせるダメージは再現できるんだよな…
名前:ねいろ速報 78
金なんていくらでも出せるけど相手に得させるのは許せないからな…
名前:ねいろ速報 79
シンガポールのお茶の仕草を全く同じ事を添乗員が言ってたから定番なんだろうな
名前:ねいろ速報 81
ホテルで暴れてボーイ殺したりホテルの備え付けのTV壊したり嫌な客だなジョースター一行…
名前:ねいろ速報 82
>>81
なんなら一部地域じゃジョセフ殺人犯扱いのままじゃなかったっけ…
名前:ねいろ速報 84
>>82
ポルナレフなんてタバコポイ捨てして放火してんぞ
これについてはDIO関係ない個人の犯罪
名前:ねいろ速報 85
増田こうすけをタイ旅行に連れてった編集はただ自分が行きたかっただけだと思う
名前:ねいろ速報 88
こういう無駄が好きだった
名前:ねいろ速報 89
脳は破壊できないけど小さくなったシルバーチャリオッツの装甲貫通するパンチは出せるラバーズ
名前:ねいろ速報 90
レストランで刺客として現れて表に出て即戦闘開始と思ってたらタイガーバームガーデンまで結構距離あるんだよな…
名前:ねいろ速報 91
>>90
お隣にあったんじゃないの!?
名前:ねいろ速報 93
>>90
無言で歩く一行
名前:ねいろ速報 92
観光名所に行ってくれるの好き
背景を綺麗に描いてくれてるから旅に行った気分になれる
名前:ねいろ速報 94
表へ出ろ一人ずつ順番にって一気にボコられるのを回避したポルポルくんは根がいい人だよね
名前:ねいろ速報 98
>>94
肉の芽で忠誠誓っていても品性までは下劣にはならないから…
軽くて三枚目だけど
名前:ねいろ速報 95
海外でも怒の季節は来る
名前:ねいろ速報 96
次回で急に刺客になったとかじゃなく
数ページ後にはスティーリー・ダンになるからな
何だったんだよさっきのシーン!?
コメント
コメント一覧 (7)
「ジョジョ」の三部って何十年前だよ?
いい加減古すぎない?
anigei
が
しました
そういう人は「冒険=冒険の旅」と勘違いしてるんだな
正しくは「冒険=危険を冒す」なので旅要素の意味は関係無い
anigei
が
しました
先輩に聞いたら昔のバクシーシは駅前の広場を埋め尽くす勢いで集結しててそいつらかき分けないと駅に辿りつけなかったとか
ちょうど3部みたいなイメージ
バクシーシが駅前とか公共施設周辺から居なくなったのは政府の努力の結果らしい
anigei
が
しました
3部が唯一なのかもね
それ以外は違う意味でやってるというか
冒険感は無いのは確かだわ
anigei
が
しました
コメントする