名前:ねいろ速報
IMG_1538

名前:ねいろ速報  1
それ今更言う?


名前:ねいろ速報  2
そんな全世界の人が知ってる事を言われても困る…

名前:ねいろ速報  3
この言い方だとパワー以外は全部負けてるのかね


名前:ねいろ速報  5
>>3
タフさや戦闘技術なんかは比べるまでも無くラディッツが上なんじゃ無いだろうか
戦ったら自爆以外に勝ち筋無さそうではある


名前:ねいろ速報  6
>>3
現実でパワーだけある動物って遥かに力で劣る人間に負けるでしょ
それと同じだろう


名前:ねいろ速報  10
>>6
知らないそんなの見たことない
クマに襲われて死んでる人ならニュースで見る


名前:ねいろ速報  53
>>10
人間がクマより勝ってる所なんて道具を使えるくらいなモンだろ


名前:ねいろ速報  4
ラディッツは1500だからねサイヤ人のタフさとか経験の差があるんだろ


名前:ねいろ速報  7
技量やスピードはラディッツは上だからラディッツの方が圧倒的に強い


名前:ねいろ速報  8
作中ですら虚仮にされがちなやつだけど悟空とピッコロふたりがかりを圧倒してたのは好き


名前:ねいろ速報  119
>>8
主人公とボス二人がかりでギリギリだったからな…インフレの始まりだと思う


名前:ねいろ速報  9
実際にラディッツ本人が戦闘力が低い悟空とピッコロに負けてるのが答えだな


名前:ねいろ速報  11
パワーだけでいいなら大猿化もあるしな


名前:ねいろ速報  12
人間に負ける野生動物って中々いないだろ


名前:ねいろ速報  20
>>12
人類がパワー負けするような野生動物はそもそもスピードも人間より上だ
人類の頂点が走って逃げても軽く追いつかれる


名前:ねいろ速報  13
ドラゴンボール世界ではパワーだけあっても弱い扱いだけど


名前:ねいろ速報  15
意外とテクニカルだよねラディッツ
少なくともタフネス頼りのナッパより戦闘技術自体は有りそう


名前:ねいろ速報  21
>>15
まぁ4000と1500ちょっとのラディッツだと工夫してもどうしようもない
ベジータvsリクームみたいな感じになる


名前:ねいろ速報  16
一気に片付けずに一人ずつ戦ってればナッパ戦送らせられて少なくともピッコロは死なずに済んだのかも知れない


名前:ねいろ速報  19
人間は純粋なパワーだけならイノシシに匹敵する
しかしタイマンでイノシシには勝てない


名前:ねいろ速報  24
まぁサイヤ人にはここから大猿があるから…


名前:ねいろ速報  30
>>24
ラディッツが大猿化してたら15000なのでマジで詰んでたな


名前:ねいろ速報  25
主人公の兄という破格の立場なのにそのままフェードアウトしてみせた異星人


名前:ねいろ速報  26
パワーだけってことは一応格闘術みたいなのはそれなり以上に納めてたんだなラディッツ


名前:ねいろ速報  29
>>26
伊達に悟空とピッコロを同時に相手してないよ
ずっと武道の訓練続けてた悟空がまるで歯が立たなかったし


名前:ねいろ速報  32
>>29
そもそもラディッツ1500と悟空400とピッコロ400なので格闘術以前に余裕なのは当然ではある


名前:ねいろ速報  37
>>32
あの時点の悟空達は普段抑えてるだけでかめはめ波やろうとするだけで900超えてるから
単に400で比較するもんでもない気もする


名前:ねいろ速報  44
>>37
格闘シーンでは一切焦らず悟空達の攻撃を余裕で流して
かめはめ波みたいな気功波を撃つ時だけラディッツは焦ってたから肉弾戦では別に上がってないね


名前:ねいろ速報  27
バカな…!栽培マンの戦闘力は1200だぞ…!
パワーだけならベジータと匹敵する…!


名前:ねいろ速報  28
この台詞で1200より上なのは確定だけど1500かどうかはわからんのだよな
1307の悟飯から一発で動き大幅に鈍るほどの大ダメージ受けるあたり
1300なんじゃ…って気もする


名前:ねいろ速報  31
ナッパ4000説も根拠ないしな


名前:ねいろ速報  34
>>31
悟空の素の5000にビビってたから大体4000ぐらいだろうなって感じだね


名前:ねいろ速報  48
>>34
あれはビビってたんじゃなくて弱虫に負けたはずのカカロットが短期間でそこまでの数値とか嘘だろ?って驚きなんだけどね


名前:ねいろ速報  35
>>31
一応公式ブックに載ってたんじゃなかったか?


名前:ねいろ速報  45
>>35
公式じゃなくて戦闘力大体この程度じゃないかってライターが決めた数値だよそれ


名前:ねいろ速報  33
サイヤ人組で一番伸び代無さそうなのってナッパだよな
あの年まで前線に出続けてあの戦闘力な上にタフさとパワー頼りで頭に血が上りやすいとか


名前:ねいろ速報  36
フルパワーのナッパが5000くらいかもしれない


名前:ねいろ速報  38
ナッパは戦闘モードオンで4000
悟空相手にフルパワーで6000〜7000ぐらいだと思ってる
8000以上相手に落ち着いて戦えばそこまで翻弄されんだろみたいなこと言われてたし


名前:ねいろ速報  40
>>38
決め手が界王拳だから5000程度では倒されなかったって事なんだよな


名前:ねいろ速報  42
>>38
サイヤ人に戦闘力をコントロールする技術は無いからフルパワーって概念がそもそもないはずだろ


名前:ねいろ速報  49
>>42
地球の戦士みたいに一点集中して二倍三倍とかができないだけで
通常モード戦闘モードフルパワーぐらいは使い分けてるぞ


名前:ねいろ速報  39
ラディッツも割と技量のある描写されてなかった?
悟空とピッコロ同時に蹴り飛ばしたりしてたし


名前:ねいろ速報  41
ベジータ襲来の時点でチャオズ以外はラディッツボコれるくらいになってる感じ?


名前:ねいろ速報  47
>>41
クリリンと悟飯がナメック星で1500だから大体同格くらい


名前:ねいろ速報  46
というかパワーだけならって本人も言ってる通り総合力的には完全に上だよ


名前:ねいろ速報  50
そもそもナッパもベジータもフルパワーになるみたいな描写やってるだろ!


名前:ねいろ速報  52
>>50
ならベジータがキュイと戦ったときに地球人からラーニングした戦闘力コントロールだ…!!!ってやったのはなんなんだよ


名前:ねいろ速報  54
>>52
それは鳥山明に聞いたとしても分からんと思う


名前:ねいろ速報  55
バーダックの腹心が5000いってるんだしナッパも6000はなきゃおかしい


名前:ねいろ速報  58
>>55
それ単純にナッパがそいつらより弱いだけの話では…


名前:ねいろ速報  56
わからんけどどう頑張っても18000までしか行かない所を気を高めるとか集中させるとかで本来の強さに傘増し出来るみたいなノリだと個人的に思ってる


名前:ねいろ速報  59
ジースが隊長でさえ最大戦闘力12万なのに…みたいなこと言うから普通に戦闘力は可変っぽいんだけどな


名前:ねいろ速報  60
匹敵するだから別に上ってわけでもない


名前:ねいろ速報  61
ギャリック砲で戦闘力で勝る悟空相手に互角いけるのとか見るに
技の強さみたいなのもどう考えてもある
ナッパも手から出すのなら悟空かき消せるけどカパッは当たったらヤバいらしいし


名前:ねいろ速報  62
6000だと悟空以外に手こずってたのがおかしいし4000だと悟空とそこそこ戦えてたのがおかしいからどっちにしろおかしい


名前:ねいろ速報  63
>>62
だからフルパワーで更に上がってるはずなんだよな


名前:ねいろ速報  64
落ち着けば捉えられん相手じゃないだろう!って王子に怒られてるから4000はないと思うけどなあ


名前:ねいろ速報  65
普段のナッパが4000で戦闘で本気になったらもっと上がるってだけだろう


名前:ねいろ速報  73
>>65
それがあるとしてじゃあベジータがあれだけ得意気に言ってた「戦闘力をコントロールする技術」とは別なのか?ってなる


名前:ねいろ速報  66
フリーザ軍全体でも1000超えてるやつってあんまりいないみたいだし
こんなお手軽に強い雑兵増やせるならあんな役に立たんラディッツいらんとなるのはまあ仕方ないかなって…


名前:ねいろ速報  67
カードダスだとラディッツ1500ナッパ4000だったな


名前:ねいろ速報  71
上げることはできるけど普段は抑えたり隠れる時に戦闘力下げることじゃない?


名前:ねいろ速報  72
地球の土が良かったからでいつもそんなに強いわけじゃないだろうし…


名前:ねいろ速報  76
>>72
痩せた土地に植えるとカイワレマンとかキュウコンマンが出てくるのかな


名前:ねいろ速報  74
主人公の兄とは思えないくらいの弱さと人気の無さで凄いと思う
主人公の兄がここまで情けないバトル漫画他にあるのだろうか


名前:ねいろ速報  79
>>74
ラディッツ戦時で言えばとんでもない強敵よ
その後のラディッツ下げは酷いが


名前:ねいろ速報  75
ラディッツでさえサイヤ人だと上級戦士の括りに入る側だから
サイヤ人って戦闘民族って肩書の割にはマジでアベレージ低いんだよな
超サイヤ人に目覚めたやつが凄いだけ


名前:ねいろ速報  80
>>75
と言うかバーダックみたいに常に最前線で戦って苦戦したりして何度か死にかけたら戦闘力も上がるんだろうけど
基本的にサイヤ人って他の星で雑魚狩りばかりしてそうだから成長する機会が無さそうなんだよね


名前:ねいろ速報  96
>>75
第六宇宙のサイヤ人は超サイヤ人に目覚めなくても結構強かったのに…


名前:ねいろ速報  77
おいおいベジータのヤツ
戦闘力が2万近くまで上昇したぞ
この作者の考えた数値を考察してもなぁ


名前:ねいろ速報  78
戦闘力って絶対的でもないのか
100が一万倒せるようなこともある?
戦闘力って何だ?


名前:ねいろ速報  84
>>78
そこまで差があると無理
10万の奴がフリーザ第二形態の100万を倒せるわけが無いしな


名前:ねいろ速報  81
元々悟空のところにきたのは次の星は三人だけだと苦戦しそうだからという理由だったが
他はともかくベジータが苦戦するとかどんな恐ろしい連中がいた星なんだろうな…


名前:ねいろ速報  89
>>81
そこそこの戦闘力の住民が数だけはやたらいる、みたいな感じなのでは
たとえばヤムチャ千人いたらベジータも苦戦するだろ


名前:ねいろ速報  90
>>89
そうかな…


名前:ねいろ速報  82
ラディッツは後ろからくる二人に体水平にして蹴りかましてるの格好良かったりするんだけどな


名前:ねいろ速報  83
戦闘する為にパワーをみなぎらせるのと
気をコントロールして戦闘力を上昇させるは別物って事なんじゃないの


名前:ねいろ速報  86
ネタバレ踏んでから本編流し読みするのって楽しいのかな


名前:ねいろ速報  87
ナッパがバチバチする時もピッコロがこれほどとは…!
とか言ってるから気が上がってそうなんだよな…


名前:ねいろ速報  88
>>87
気が上がってたら作中の戦闘力のコントロールに関する台詞全部意味分からなくなるって何回言わせるんだよ


名前:ねいろ速報  93
>>88
それ原作者に聞いたとしても分からんと思うから読者同士の議論では答えなんか出るわけないよ


名前:ねいろ速報  100
>>93
だから作中で言及してるって言ってんだろ!


名前:ねいろ速報  94
鳥さが雰囲気で描いてるからチクショウ!


名前:ねいろ速報  95
ナッパもあそこで殺さずに回復していれば戦闘力上がったのにな


名前:ねいろ速報  97
>>95
その時はベジータが自分一人でどうとでもなるって考えだったしな
ナメック星の時みたいに少しでも味方が欲しい状況ならナッパも助けてそう


名前:ねいろ速報  98
この時のベジータ戦闘力いくつだっけ?


名前:ねいろ速報  99
>>98
18000ぐらい?


名前:ねいろ速報  104
>>99
強…


名前:ねいろ速報  105
>>99
大猿化すればこの時点でも特戦隊相手にも戦えるスペックなのに
ベジータちょっとフリーザ軍の連中に舐められすぎだよな


名前:ねいろ速報  101
1年前にはトップ2人がかり出ても足も出なかったレベルの星だったのに
今は2軍キャラでも余裕で超えてきたらビビるよな


名前:ねいろ速報  102
普通の気合入れでも戦闘力ちょっと上がるけど気のコントロール習得すればもっと上げられるみたいな感じなんじゃない


名前:ねいろ速報  103
作中で言及されてようが後で設定が変わったりするなドラゴンボール…


名前:ねいろ速報  107
重り外すだけで戦闘力上がるからそういう意味でのコントロールはできるのは確定
変身とか抜きに自由に上げ下げする事は少なくともフリーザ軍ではギニュー以外できないのもほぼ確定
地球人の気を解放しろっ!ってなんなんだろうねほんと


名前:ねいろ速報  109
パワーボールでかなりゴッソリ戦闘力減るみたいだから実運用で考えたら大猿化しても特選隊と戦うの無謀なんだろうな


名前:ねいろ速報  110
暴れて広範囲を破壊するならまだ良いけどタイマンで使うもんじゃないな大猿


名前:ねいろ速報  112
戦闘力の一元化はヤバいと薄々感づいてる


名前:ねいろ速報  113
ベジータは多少踏ん張ってたけど知能は落ちるし
そこまで使い勝手よくない大猿化


名前:ねいろ速報  116
パワーボールって一回発生したら時間経過で消えるまで壊したり出来ないんじゃなかったっけ


名前:ねいろ速報  117
パワーボール攻撃したやつがいないからわかんねえよ
まあベジータが作ってるから普通の月よりは硬いだろうけど


名前:ねいろ速報  121
まあこの時点で惑星ベジータ滅んてるから上級もクソもないけどな


名前:ねいろ速報  122
ウェイトの選手がミドル級チャンピオンに負けるみたいなもんか


名前:ねいろ速報  123
主人公の実兄と言う美味しすぎる立場をその後一切活用されなかったラディッツ


名前:ねいろ速報  124
なんでラディッツが強くないかというと
強敵相手にすればするほど強くなるサイヤ人の性質が
あの性格では役立たなかったんだろう


名前:ねいろ速報  126
育ての親を自分で殺すという事実を知るといつ美味しすぎる展開を2ページで済ましてる漫画だからな
それどころじゃないってのもあったが


名前:ねいろ速報  129
>>126
生まれ故郷が滅ぼされる時に最後まで抵抗した父親とかも漫画じゃそれっきり全然触れないからな
その辺さっぱりしてるのが持ち味なのかもしれないけども


名前:ねいろ速報  127
フリーザの部下基準で考えるとナッパって中の上くらいだよね


名前:ねいろ速報  128
でもお話的にはラディッツが一番強かったよね
ふたりがかりで相打ち狙いでやっとだし
こういうスッキリしない倒し方だったから過剰に貶める必要があったんじゃない?
じゃないと「まだラディッツ超えてないじゃん」って感じてしまう


名前:ねいろ速報  131
ラディッツはゲームのifで美味しいポジションにいるから…


名前:ねいろ速報  133
数字を出し始めるとインフレの危険が危いから
具体的な数値は本編で出さないほうがええですよ…!


名前:ねいろ速報  134
サイヤ人の特性を活かせる死にかけるような事態から逃げ続けてきたつけが弱虫ラディッツなんじゃないの


名前:ねいろ速報  135
ラディッツは弱虫ラディッツだけどナッパもあんなわかりやすい気円斬も見抜けねえ割に遊ぶ馬鹿だしベジータのストレスは内心でめちゃくちゃ溜まってたんじゃないだろうか