名前:ねいろ速報
名前:ねいろ速報 3
ゴロゴロ転がってる間にめっちゃ走ってマンホール入るか下水移動すれば不可能ではない
名前:ねいろ速報 4
DIOが死ぬほどトロかった説
承太郎がめちゃくちゃ頑張った説
名前:ねいろ速報 5
ジョジョの掲載順見てるとこんな面白くても下の方なんだよな・・・ってなる
名前:ねいろ速報 6
同時期に連載してた漫画が化け物だらけだったしジョジョ自体評価がまっぷたつに割れる内容だしで誌内の評価が低くなるのも仕方が無いかも知れない
名前:ねいろ速報 7
凄み(細かい説明できない粗)
名前:ねいろ速報 9
劇画の流れ汲む漫画が減ってたからな
名前:ねいろ速報 10
DIOならこのマンホールの下に来ようとするはずだぜ…
名前:ねいろ速報 11
絵柄に忌避感を持って読み飛ばすっていうキッズは本当に多かった
というか自分もそうだった
名前:ねいろ速報 67
>>11
絵柄が小学生とかにはキツいよね
中高生ぐらいになって面白さに気がつくと思う
名前:ねいろ速報 12
ヒロイン不在の長い漫画だしな
名前:ねいろ速報 13
気持ち悪いけど読んでると何故か引き込まれるぅーって漫画だったと思う
こういうとなんかまんまピンクダークの少年だな…
名前:ねいろ速報 14
荒木は何考えて承太郎をマンホールの中に入れたんだ…
名前:ねいろ速報 15
アニメ化前はジャンプ漫画なのにちょっとアングラ感のあるポジションだったように思う
名前:ねいろ速報 24
>>15
そもそも漫画アニメが子供とオタクの物って感じだったし
ジョジョはその中でもさらにオタク向けだったから当然
名前:ねいろ速報 17
俺がはじめてジョジョ読んだのボヘミアン・ラプソディあたりだから
この漫画おかしいだろ!!ってなったよ
名前:ねいろ速報 18
読めば面白いと言われても絵柄がどうしても無理とかはどうしても出てくるからな…ジョジョに限らず
名前:ねいろ速報 19
やっぱり中に入るのシュールすぎるって
名前:ねいろ速報 20
地の利的にすげー不利じゃない?
名前:ねいろ速報 21
追い詰められてどうにかして逃走したいディオをビビらせるためだからこれでいいんだ
名前:ねいろ速報 22
元テクノソフトの某プログラマーが2部ぐらいの頃に愚痴と近況報告的に入れた
隠しメッセージにジョジョおもしれーとか書いてたから
昔から読むやつは読んでたんだなって思った
名前:ねいろ速報 27
>>22
そうではなかったら当時のジャンプで続いてない
名前:ねいろ速報 23
まあ…そりゃ読む人が居ないとここまで続いてないからな…
名前:ねいろ速報 25
ジョジョ読んでるやつはオタクだけって暴論すぎるだろ
名前:ねいろ速報 38
>>25
別にそんなこと言ってないが…
名前:ねいろ速報 26
普通に朝目でもネタになって喜ばれてたからキッズでも読んでるやつはいたんじゃね
名前:ねいろ速報 28
知る人ぞ知る名作扱いされてた作品の中でも触れるのが超容易な作品だったからこそ朝目で好まれてたって言う風に認識してる
名前:ねいろ速報 29
でも小学校の頃の友達にジョジョファンっていた?
名前:ねいろ速報 30
>>29
居たが
名前:ねいろ速報 33
>>29
三部連載中に小学校中学年だったけど一人だけいた
お金持ちのお坊ちゃんで海外から輸入したホラービデオ見てるという荒木世界に出てきそうなやつだった
名前:ねいろ速報 31
アニメ前から女子人気あるしな5部とか
腐ってるかもしれんけど
名前:ねいろ速報 32
なぜかゲーセンとかに通ってるヤンキーほどではないがそこまで品行方正じゃない兄ちゃんが読んでるイメージあったな
名前:ねいろ速報 35
俺は4部の途中から読み始めてたけどアニメに触れてないから当時はオタと呼べないはず…
名前:ねいろ速報 37
そもそも今よりアンケ至上主義って言われてたジャンプで6部まで続いてんだぞ
名前:ねいろ速報 88
>>37
7部も1年くらいは週刊ジャンプに載ってたよ
名前:ねいろ速報 97
>>88
オエコモバで終わりだっけか
当時の@jojoの感想みたらえ…打ち切り?ってちょっとざわついてておもしろった
そのあと数ヶ月くらいした後にUJ移籍って正式に報告きたけど
名前:ねいろ速報 39
アンケは低いけど単行本は売れてたとかじゃなかったっけ
別の作品だったかな…
名前:ねいろ速報 40
世代的に直撃してたのがストーンオーシャンだったので友達間での評価はまぁ…
名前:ねいろ速報 93
>>40
俺もそうだけどメイド・イン・ヘブン(ステアウェイ・トゥ・ヘブン)の加速した世界だけは謎に高評価だった
パラ読みだけの人も太陽が線になっているシーンは皆覚えてた
名前:ねいろ速報 41
ファンロードとかでちょくちょくジョジョの話されてたし荒木先生のインタビューとかのってたんだよね
名前:ねいろ速報 50
>>41
ファンロードはバオーの時点で推しまくってたからな
名前:ねいろ速報 43
アンケ振るわなきゃ鳥山明ですら追い出すからな…
名前:ねいろ速報 44
俺が初めて読んだの吉良が救急車に轢き殺される回だったなぁ…
そこから一巻買い始めたのは何考えてたのかわからない当時の俺
名前:ねいろ速報 47
>>44
一巻買っても全く別の作品なのはトラップ過ぎる
名前:ねいろ速報 45
WJ時代後期は劇画系の漫画減ってた時期だしある種新鮮な初遭遇になる気もする
名前:ねいろ速報 46
死にかけのDIOが這いずってマンホール開けるまでに時間的余裕はたっぷりあるし隣のマンホール突入してここまで登ればできなくはない
普通に地上走って追撃しろ
名前:ねいろ速報 48
いつか忘れたけど前田慶次とジョジョが載ってた気がする
名前:ねいろ速報 49
当時の知名度の割にはよくゲームでパロられる
ガイルや紅丸やポール…ポルナレフ多くない?
名前:ねいろ速報 51
アニメ化前から商業だろうがジョジョパロされるぐらいには定番ネタだったからなぁ…
名前:ねいろ速報 52
オラオラはよくパロられてたしな
GS美神でもやってたし
名前:ねいろ速報 53
荒木先生自身もオマージュやパロするとはいえよく他の作品への露骨なネタ出し黙認しまくってるなぁ…
名前:ねいろ速報 54
欄外で〇〇先生ごめんなさい(💦が散見してた時代もあるからな
名前:ねいろ速報 55
ジャンプが一人基本一能力の能力バトル全盛になったのはジョジョの影響だろうか
名前:ねいろ速報 56
>>55
それはそもそももっと古い忍者漫画がそんな感じになってた流れだと思う
名前:ねいろ速報 57
山風とかな
名前:ねいろ速報 59
それより幻魔大戦的なオーラとかで表現されがちな
超能力をヴィジョンっていう設定で人型にしたことの方が凄いと思う
名前:ねいろ速報 63
3部は今でもミームになってる名台詞多すぎる
名前:ねいろ速報 64
マンホールの蓋蹴り飛ばす形に変えたOVAはまあ尺とか演出考えたら英断だったと思う
名前:ねいろ速報 65
>>64
ライブ感でできてた部分をいい感じに纏め直してていいよね
死んだフリまわりもスッキリしてるし
名前:ねいろ速報 68
>>65
あれはポルポルくんが結果的にナイスアシストした形になって好き
名前:ねいろ速報 66
>>64
蹴り飛ばすというより踏み潰して蓋曲げてる
名前:ねいろ速報 69
バトルで負傷するとかはいいんだけどDIOが時止めて猫を無駄に惨殺して道行く客に食べさせる描写がすげーグロく感じた
アニメでも多分カットされてたよなそこ
名前:ねいろ速報 73
>>69
切断部分黒塗りだけど
普通に流してたよ
名前:ねいろ速報 70
OVAはタンクローリーとか色々言われてたけどイギー以外は大分いい感じに仕上げてたと思う
名前:ねいろ速報 72
>>70
効果音とか迫力あって良いよね
名前:ねいろ速報 71
ネコはいつも無駄に酷い目にあっている
名前:ねいろ速報 74
>OVAはタンクローリーとか色々言われてたけどヴァニラアイスの声以外は大分いい感じに仕上げてたと思う
名前:ねいろ速報 75
単行本の初期には巻末にキッズたちからのお手紙とか載ってたじゃん
名前:ねいろ速報 76
>>75
あーん
名前:ねいろ速報 77
3部の承太郎ってやっぱめっちゃかっこいいよね
名前:ねいろ速報 79
マジで一貫してクールで強くてかっこいいからな…
なんか弱みがあったりしないし
名前:ねいろ速報 80
大好きでよく通して読むけどジャスティスだけちょっと残念
もっと強大で最強のジャスティスをパワーで殲滅する派手な戦いが見たかった
名前:ねいろ速報 81
6部なら娘という弱点がいるが3部だと共に戦う仲間しかいないからな
しいていえば母親か
名前:ねいろ速報 82
ジョジョってかっけーなー
だけどスピードワゴンがストレイツォに殺されていった
いどうなるだろう
名前:ねいろ速報 83
初めて読んだ話は仗助が爺ちゃん生き返らせようとして無理だった回だった
そのせいで今でも4部は特別感ある
名前:ねいろ速報 84
初めて読んだ回が輪切りのソルベだったからその後しばらく拒否感が凄かった
名前:ねいろ速報 125
>>84
そういや自分も初見がそれでしばらくホラー漫画だと思ってたな…
名前:ねいろ速報 85
確か6部が初めての出会いだったけど
何やってるのか本当になにもわからない漫画だったのは覚えてる
名前:ねいろ速報 86
3部格ゲーが出た頃はもう全然フツーに話してた
名前:ねいろ速報 89
>>86
そのあたりになるとネットがちょっとずつ普及しはじめてた
3部ゲーのデモプレイにカプコンのURL貼ってたり
名前:ねいろ速報 87
客観的に見たらいつも血ぃドバドバ出しながら叫んでるキモい漫画だからな…
ポーズも変だし
名前:ねいろ速報 90
舞空術は!?
名前:ねいろ速報 91
5部のペッシ戦当時で小学生くらいだったが
まあキモかったと言う感想だった当時はラッキーマンとか好きだったから尚のことウケなかった
今思えば勿体ねぇや
名前:ねいろ速報 92
俺はカプコンの格ゲーが出るまでは読み飛ばし物という認識だったキッズ!
名前:ねいろ速報 94
ウルジャン移籍は週刊連載に耐えられないって理由だったな確か
ページ数はむしろ増えてた
名前:ねいろ速報 101
>>94
ジョジョじゃないから読まなくていいかと思ってたら知らない間にジョジョになってた
名前:ねいろ速報 104
>>94
言っちゃ何だが人気が衰えてきたから移りますとは口が裂けても言わんだろ…
名前:ねいろ速報 99
この状態でマンホールの中にナイフぶち込まれまくったら
名前:ねいろ速報 100
時を止める能力は009に出てくる加速装置に似てるなと思った
名前:ねいろ速報 102
週ジャン時代でも変則掲載だったろSBR
名前:ねいろ速報 105
3部の頃は真ん中くらいの掲載順だった記憶がある
名前:ねいろ速報 107
SBRは荒木先生が書きたい事と週刊少年漫画のコードが完全に合わなくなった感はある
リンゴォとかもろにそれ
名前:ねいろ速報 108
週ジャン時代のSBRは口が裂けても人気とは言えないからな
名前:ねいろ速報 109
ジャンプ読み始めた頃は3部中盤くらいで読んでなかった
暇だったら読むくらい
4部から読み始めた
名前:ねいろ速報 112
2部は当時の流行路線を取り入れてて
荒木先生や担当編集の苦労の跡が見える
名前:ねいろ速報 114
>>112
アメリカンクラッカーとかあやとりとか…
名前:ねいろ速報 113
3部は最初から人気爆発したと何かで荒木先生本人が書いてたな
名前:ねいろ速報 117
>>113
みんな知ってるやつ
名前:ねいろ速報 115
気持ち悪いよアンタの絵!
名前:ねいろ速報 118
スタンドがすごい発明だったんだろうな
当時の空気を体感したかったぜ
名前:ねいろ速報 119
初めて読んだジョジョはちょうど5部のノトーリアスBIGの指チキン回だったけど
絵柄もあってマジでキモかった
小学生にはきついよあれ!
名前:ねいろ速報 121
俺もストーンオーシャンが掲載されてるくらいにジャンプ読み出したから絵柄以前にグロくて読めなかった
成長してからジョジョ読み直したらストーンオーシャンが1番グロかった(一部も相当だけど絵柄が北斗の拳だから気にならなかった)
名前:ねいろ速報 124
ワンピースのアラバスタあたりから同年代とジャンプ読み出したけど
ジョジョは嫌がる奴に無理やり見せてキャーキャー言わせる一種の拷問器具として使われてたわ
名前:ねいろ速報 126
絶対これ実際に送られたファンレターなんだろうな…
名前:ねいろ速報 127
スタンドの発明自体は凄いんだろうけど話の筋は三部は正直退屈だなとアニメで見て感じた
名前:ねいろ速報 128
>>127
3部アニメは話数多いせいでテンポ悪くなってるのがある
名前:ねいろ速報 129
アニメは5部が異様に完成度高すぎる
名前:ねいろ速報 131
SBRは最初の2巻のレースやってた頃は新鮮で週ジャンでもそこそこ人気だったぞ
ちょっとインターバル挟んで2ndステージからいつものスタンドバトルになって人気下がってウルジャン移籍って流れ
名前:ねいろ速報 132
この時代の時止め能力って完全にギャグの文法だけだから
それがリアルなバトルに持ち込まれたのイメージの破壊あったわ
名前:ねいろ速報 134
DIOと戦ってたあたりのインフレはわざとやったみたいだし…
そのせいか4部は結構不評だったらしい
コメント
コメント一覧 (11)
もしDIOが蓋を開けなかったら承太郎はすげー恥ずかしそうな顔でマンホールから出てこないといけなくなるのも面白い
anigei
が
しました
anigei
が
しました
何やっても無駄だっていう説得力がある
anigei
が
しました
anigei
が
しました
anigei
が
しました
anigei
が
しました
anigei
が
しました
anigei
が
しました
DBやスラダンのレジェンドに比べて人気が下ってだけなのを不人気なのに何故かジャンプ連載してたとか勘違いしてるアホ割とよくいるよね
anigei
が
しました
コメントする