名前:ねいろ速報
IMG_4138

名前:ねいろ速報  1
学習塾とかいってないし…


名前:ねいろ速報  2
昔はこれが普通だったんだよ

名前:ねいろ速報  151
>>2
ぜんぜん普通じゃねーわ…


名前:ねいろ速報  3
家も爆発したり巨大ロボに削られて温泉湧いたりするし…


名前:ねいろ速報  4
wikiペみたらみさえがしんのすけを産んだ年齢24だって
かなり若いよな


名前:ねいろ速報  11
>>4
25までに第一子くらいの感覚で連載当時の世情的には普通
女が大学に行くなんて生意気いっても短大ってのがみさえの親世代の考え
産んでですぐ次の子供作るとか我慢できないのかみっともないってのもあったな
27〜30あたりで産むのは遅い方だったねぇ


名前:ねいろ速報  5
家立て直しても大して困ってる様子なんかないだろ


名前:ねいろ速報  6
>>5
アニメだし


名前:ねいろ速報  9
>>6
じゃあ何がきついんだよ!


名前:ねいろ速報  7
きつい方の意味わからんが
ひろし600万くらいは稼いでるだろ


名前:ねいろ速報  21
>>7
でもみさえと喧嘩したらいつも安月給ってなじられるし…


名前:ねいろ速報  24
>>21
男のこんなもんと
女のこのくらいあって普通には
深くて長い川があるんだ…


名前:ねいろ速報  8
まつざか先生も24で婚活あせってる


名前:ねいろ速報  150
>>8
それは現代がまた同じになってきたな


名前:ねいろ速報  10
ひろし「ローンがあと35年残ってるのに!!!!」
うちの実家(親父)のより長いぞ


名前:ねいろ速報  12
>>10
地主に地代払ってなさそうだし土地込みなんじゃないか?
もしそうならもっとローンありそうだが


名前:ねいろ速報  102
>>10
ローンは長くして払える時に一気にってやるのが普通だった


名前:ねいろ速報  13
気持ちわりー考えだな


名前:ねいろ速報  19
>>13
昔の石炭鉱山会社に出稼ぎとかセメント工場や製紙工場に全国から人足として勤めに出てきて
地方に定着した昭和の世代の認識はこういうのが普通だったよ
お見合いが普通で自由恋愛とかもってのほかの親世代ね


名前:ねいろ速報  14
ひろしが家を買ったパターン3つぐらいあった気がする


名前:ねいろ速報  15
婚期焦ってるキャラが25あたりだったのが28になり29になり
とうとうそういうキャラが出なくなったな


名前:ねいろ速報  17
>>15
30半ばとかだと洒落にならんからな


名前:ねいろ速報  129
>>15
最近見た漫画で今期焦ってるキャラが45歳だった
そこまで引き上がったんだな…


名前:ねいろ速報  16
磯野家は戦後直後のだけど野原家もバブル期の家族像を色濃く残してるよな


名前:ねいろ速報  22
>>16
カーポート月の駐車場とかね
しんのすけの家よりもマサオの家のが200万くらい月収上の家や暮らしぽいのリアルだよな
マサオ君の場合埼玉に元々一族が住んでて土地や家建てやすくて勤め先も埼玉近隣にずっと根差してる大手のサラリーマンぽい雰囲気あるけど


名前:ねいろ速報  18
もうあたしンちもだいぶ古い


名前:ねいろ速報  33
>>18
少し大きめアパートメントやマンションでの家族像だから他の映画で例えると
「虹をつかむ男」の吉岡秀隆の家族像が近いものがあるね
1990年〜2000年手前くらいのモデルかなぁ


名前:ねいろ速報  20
生活の容態自体がどんどん変わってるからな
考え方もどんどん変わってる


名前:ねいろ速報  23
これから自分より年下の母親がどんどん子供預けにくるんだかはそら結婚出産松坂先生は焦るわよ


名前:ねいろ速報  25
よく考えたらまだ戦後80年なんだよな


名前:ねいろ速報  26
連載始まった頃の俺しんのすけとほぼ同い年だけど今もう40歳なのでその親となると60半ばから70歳だからね


名前:ねいろ速報  27
40年代の磯野家、60年代の野比家、70年代のさくら家、80年代の野原家、90年代の立花家は当時の庶民的価値観を現在に伝える歴史的資料


名前:ねいろ速報  28
>>27
立花家ってなんのアニメ?


名前:ねいろ速報  29
>>28
半魚人


名前:ねいろ速報  30
>>28
母とかみかんとかユズとか呼ぶせいで忘れやすいあたしンち
名前考えてみるとそのまんま


名前:ねいろ速報  34
>>27
ぼちぼち2000年代を伝える作品が…と考えたところで後になるほど多様化が進むから「だいたいそんな感じ」という平均値を表しにくくなるのかな等と考えてみる


名前:ねいろ速報  45
>>34
多様化というよりも格差社会の時代になって庶民を描くと悲しくなる


名前:ねいろ速報  31
婚期焦る系のキャラはそもそも今の時代だと許されなさそう


名前:ねいろ速報  32
しまじろうのらむりんが消えてみみりんやにゃっきー追加の経緯なんかも時代の変化を映しとる


名前:ねいろ速報  35
野比家ってまる子より前なのか
ずっと現代的に見えるな


名前:ねいろ速報  38
>>35
野比家には未来の道具があるからな…


名前:ねいろ速報  40
>>35
原作のほうも長期連載だからアップデートや整理省略が地味にされてたりするんで
旧アニメや現行のアニメでも地味に「現代」にすり合わせ続けられている


名前:ねいろ速報  41
>>35
ドラえもん開始が69年でちびまる子の舞台設定が74年
東京と静岡の違いも表れてるんじゃないかな


名前:ねいろ速報  43
>>41
静岡が田舎と申すか?そうだね!


名前:ねいろ速報  36
クレしんもテレビやテレビ台が薄型になったりヒロシの愛車の形がセダンから家族用に変わったりと色々変えてて工夫してるなぁと思う


名前:ねいろ速報  37
多様化だけじゃなく格差社会が進んでいるのも近年のいい感じの中流を描きにくい理由になってそう


名前:ねいろ速報  58
>>37
家庭を運営できてる時点で中より上側みたいなイメージすら出来つつある


名前:ねいろ速報  42
こういうアニメ見ながら小〜中学生の子供と一緒に飯食うってファミリーがマストでなくなってるからな
どの年齢層向けの企画?ってなる


名前:ねいろ速報  44
子供二人がもう少し大きくなったら掛かる金も増えてくだろうけど永遠に大きくならないから大丈夫


名前:ねいろ速報  46
そもそも連載開始時のドラえもん見れば現代的には見えないでしょ


名前:ねいろ速報  47
波平54歳とか間違いなく当時の年齢設定とデザインだしそういう時代変性見るの面白い


名前:ねいろ速報  51
>>47
令和アニメの52歳でもバーコード頭いるし…


名前:ねいろ速報  48
そういえば丸子のほうのひろしが何の仕事してるのか知らん


名前:ねいろ速報  50
>>48
八百屋


名前:ねいろ速報  49
雇われの八百屋


名前:ねいろ速報  52
八百屋はリアルの話で作中は不詳じゃないの


名前:ねいろ速報  55
>>52
普通のサラリーマンだよ


名前:ねいろ速報  53
52歳で禿げてるのファンタジーでもなんでもないだろ


名前:ねいろ速報  54
さくらももこの実家はまだ残ってるよ清水に
八百屋は廃業してるけどガレージになってる部分にここで商売してたんだなあって名残がある


名前:ねいろ速報  56
さくらももこが出勤する父親というものを知らなかったからああいう感じの父親になったらしい


名前:ねいろ速報  57
俺は20代で禿げてたぞ


名前:ねいろ速報  59
>>57
かわいそう


名前:ねいろ速報  60
このご時世で二人以上子ども育てられる人マジで尊敬する


名前:ねいろ速報  61
結婚してるだけで未婚者より上位だからな…


名前:ねいろ速報  62
昔はこれが普通って言われるけど20代で家建てるって昭和でもかなり上流の方では


名前:ねいろ速報  64
>>62
地域によるんじゃないかな…都内でなら当時でも上澄みだけど関東近郊ならそうでもねえ


名前:ねいろ速報  65
>>62
ちゃらんぽらんなサラリーマンでも結婚して子供作って銀行からローン組んで家建てたられたゲームバランスだったんだよとしか言えん


名前:ねいろ速報  63
割とマジであたしンチより後が思いつかない


名前:ねいろ速報  66
>>63
半魚人以降で現代日本舞台の普通の家族を主軸としたファミリーアニメがぱっと思い付かない


名前:ねいろ速報  68
>>66
い…苺ましまろ


名前:ねいろ速報  69
その時代の平均年収からの相対値で見ても今の俺より稼いでない親父がぬるっとローン組めてた時代だからだいぶイージーだよ90年代辺りでも
おれはローン落ちた…


名前:ねいろ速報  70
よつばと!が金字塔打ち立ててから日常漫画の描き方が変わったとしか言いようがない
社会の変化もあるけど漫画界の変化も大きい


名前:ねいろ速報  82
>>70
小岩井家は時代だなあと思う時もあるが綾瀬家は普通の家庭


名前:ねいろ速報  86
>>70


名前:ねいろ速報  71
90年代はバブル崩壊してたとはいえまだ豊かだったからなぁ
でも初期と後期で雰囲気はガラリと変わるよね


名前:ねいろ速報  72
子育てエッセイ風ならいくらかある


名前:ねいろ速報  73
忍たまの土井先生(25歳)も昔は結婚できないいじりされて結婚したがってるキャラだったんだよな


名前:ねいろ速報  74
確かになにもしなかったけど
家庭をもつことができなかったよ


名前:ねいろ速報  75
氷河期世代が家庭を形成出来ない社会状況の中で家庭を描いた作品なんてもんが広くウケるはずがないのだ


名前:ねいろ速報  80
>>75
よつばと!という拾い子ではあるがあたたかい家庭環境とあたたかいご近所付き合いを描いた漫画が大ヒットしておりますが


名前:ねいろ速報  77
まあそれが全てというには飛躍しすぎだが関係ないかというと巡り巡ってないこともないかな…くらい


名前:ねいろ速報  78
いやその通りじゃ…


名前:ねいろ速報  79
じゃあここ数年で家族物で大ヒットと呼べる作品が1個でもあったかと言うと…


名前:ねいろ速報  81
ひろし結構みさえに安月給だって言われてるシーン多いけどどんなもんなんだろうな


名前:ねいろ速報  83
父ちゃんは独身でよつばと血縁はないという辺りを新しい家庭の在り方と見るか


名前:ねいろ速報  89
>>83
ジャンボと父ちゃんの疑似夫婦とみるとまあそうかも


名前:ねいろ速報  90
>>89
あいつらそういう関係だったの!?


名前:ねいろ速報  84
10年くらい前の戦隊でメインメンバー5人のうち
両親が揃って健在なのが2人だけだったのに時代を感じたもんだ


名前:ねいろ速報  87
それこそ上のしまじろうでらむりん離脱の経緯は調べるとちょっと面白い


名前:ねいろ速報  92
まあ家庭の在り方はどうあれよつばのとーちゃんは金に困る様子とかほぼ皆無だしな
暮らしに余裕を感じる


名前:ねいろ速報  93
年収600万でも持ち家と車あって子供二人じゃカツカツじゃない?


名前:ねいろ速報  104
>>93
貯蓄に回せる分はゼロだと思う
これでさらに子供2人大学に行かせるのは2馬力やらんと無理


名前:ねいろ速報  115
>>104
核家族しようとするから無理が出るんじゃ


名前:ねいろ速報  117
>>115
親元へ行く場合野原家だと熊本か秋田で生きるしかないって言い換えるとハードになってくるな…


名前:ねいろ速報  94
悪いとかじゃ全然ないし変に辛気臭い要素入れられてもって感じだからいいけどよつばとの設定は本当に都合よく出来てるよな
特に隣人友人周りは本当に


名前:ねいろ速報  95
考えてみると父親がローンの返済に悩んでる作品ってクレヨンしんちゃん以外まったく知らないかもしれん


名前:ねいろ速報  97
まあ家計の負担に苦しむ話なんてそこまで楽しいネタではないからと省略するとなんか金に余裕のある描写に見えてしまうかもしれん


名前:ねいろ速報  98
磯野家は家賃には悩まないが物価上昇なんかに対する愚痴はちらほらあるよな


名前:ねいろ速報  103
>>98
もはや戦後ではないから高度成長期にバブル期を経験してきた家族は違うな…


名前:ねいろ速報  99
妖怪ケチケチおばばって今のしんのすけ言わないよなそう言えば
初期はことあるごとだったのに


名前:ねいろ速報  105
サザエさんも地味にアニメ設定は現代なんでしょ?


名前:ねいろ速報  106
>>105
無理がある…


名前:ねいろ速報  108
まあクレしんは子供2人が就学したらみさえはパートに出るくらいのイメージだろ


名前:ねいろ速報  109
みさえは社会経験無さそうでなぁ
ってあの頃の専業主婦はあんなもんか


名前:ねいろ速報  110
>>109
OL時代の話なかったかな?
記憶違いかな?


名前:ねいろ速報  111
逃げ恥やSPY×FAMILYみたいな契約結婚や偽装家庭が流行るよ


名前:ねいろ速報  113
>>111
家族計画アニメ化か…


名前:ねいろ速報  114
サザエさんの家庭とか子供の頃は全然理解してなかったけど何か複雑だった
そこ親子じゃないんだとか


名前:ねいろ速報  124
>>114
当時は気にしてなかったけどマスオさん凄え肩身狭いな?ってなる


名前:ねいろ速報  126
>>124
もうあの家にタラオの子ども部屋作るスペースないから小学校上がる前には出て行くと考えられる


名前:ねいろ速報  116
みさえスーパーのパートで働いてた事有ったろ


名前:ねいろ速報  118
昔は良かったなぁ
気温とか
あとは特に思いつかない


名前:ねいろ速報  119
今時一馬力650万で春日部に一軒家は無理だな


名前:ねいろ速報  120
野比家って先祖代々同じところに住んでるっぽいのに借家なのはなんでなんだろ
リースバック的な?


名前:ねいろ速報  121
この前オトナ帝国見直したけど俺は家庭を築けなかったな…ってなって全然没入できなかった
家族がいる幸せを分けてくれひろし…


名前:ねいろ速報  123
>>121
家族愛作品見ると辛い


名前:ねいろ速報  122
今の野比家で60年代は無理だよ
あれアニメ化やリニューアルの度に雰囲気刷新してるんだから
流石にマンション暮らし案は却下されたけど


名前:ねいろ速報  125
結婚してて一軒家持ってて子供が2人くらいはいるっていう昔だと普通な感覚が薄れてるから響かないんでしょ


名前:ねいろ速報  127
肩身どころか物理的にも狭いよ
波平とふねが死ぬまであの部屋で3人(子供を増やさない)とか無茶すぎるし


名前:ねいろ速報  128
みさえ働きに出るのは無理だろう
まだひまわり掴まり立ちも出来ないじゃん


名前:ねいろ速報  130
>>128
ただまあひまわり就学するころにみさえ35歳くらいとするとそこから働けるアドバンテージがある
やはり子供作るなら若いうちが有利となるな


名前:ねいろ速報  132
初期のアニメ見るとみさえが家の中でも外でも完全ババア扱いで冷や汗出る


名前:ねいろ速報  133
よしなが先生まつざか先生が焦る逆算とも噛み合うみさえのおばさん扱い


名前:ねいろ速報  134
なんか1回みさえがひまわり託児所に預けてパートに出る話しあったけどひまわりが悲しんでやめてたな


名前:ねいろ速報  135
>>134
今あんなんアニメにしたらめちゃくちゃ叩かれそうだな…


名前:ねいろ速報  138
90年代くらいまでは「女の婚期はクリスマスケーキと同じで25を過ぎたら売れ残り」みたいに言ってた気がする


名前:ねいろ速報  142
みさえの若い頃は女子なんてまだ短大卒も多くて就職したら2、3年で寿退社なんてコースも今よりずっと多いわけで


名前:ねいろ速報  143
夫婦どっちの地元でもない春日部にマイホーム買って住んでるの結構大変だよね


名前:ねいろ速報  145
>>143
郊外に家買って都心に通勤が流行りだったからな
春日部から霞が関まで行くの面倒に思えるけど


名前:ねいろ速報  144
コボちゃんとかそこそこ現代ナイズされてる話も多い


名前:ねいろ速報  148
当時と今とでは同じ年収でも手取りが数十万違うし物価も低いから暮らしやすかっただろうな


名前:ねいろ速報  149
関係ないけど朝飯はキッチンのテーブルで食うのに晩飯はなんで居間で食うんだろうな?


名前:ねいろ速報  152
バブル期に子供時代を送ったけどこんな
でかい芝生の庭と2階建ての家に住んで犬飼ってて共働きじゃない家なんてクラスに10人もいたかなって感じ


名前:ねいろ速報  153
友達の家遊びにいってスレ画クラスの家だったら金持ちの家だなって高度経済成長期でもなるよね…


名前:ねいろ速報  158
>>153
自分の子供時代を振り返っても野原家レベルの家はアッパークラスの家庭だと思うな


名前:ねいろ速報  154
金持ちなら春日部に住んで長時間通勤してないと思う…


名前:ねいろ速報  155
バブル期でも日本人はウサギ小屋に住んでる言われてたけど
まあ野原家レベルの家よりしょぼい家に皆住んでたよ


名前:ねいろ速報  156
ファミリードラマとかで見る一般家庭は70年代はスレ画みたいな感じだったが
実際のガキはもっとしょぼい家に住んでて微妙な生活してた


名前:ねいろ速報  157
磯野家は太いよな…世田谷に借家でもあの面積だぜ