名前:ねいろ速報
名前:ねいろ速報 38
>>1
同時期に目覚めたゼノのみたてでアメリカ時点で千空が19歳くらいだったはず
名前:ねいろ速報 2
27巻はパラレルの話みたい
名前:ねいろ速報 3
アニメしか見てないけどトンデモ作品として見てる
名前:ねいろ速報 4
ホワイマンの想定する知的生命体って
石化を自力解除10年くらいでできるやつらだろ
人類じゃ無理だな
名前:ねいろ速報 5
友情努力勝利に従ってる作品
名前:ねいろ速報 6
千空父が砂金厚めてて死んだとこは泣けた
名前:ねいろ速報 8
4期で完結までいける?
名前:ねいろ速報 11
>>8
最終章全部で3クールしかないけどこの感じだと2クールは対アメリカで消費するだろうね
最後の方は原作でもクラフトシーンなんかはほぼカットしてたから龍水の兄貴周りの話と月行くだけならなんとか1クールに詰め込めるかなぁ?
名前:ねいろ速報 9
おはよう
名前:ねいろ速報 10
龍水って暴れるのかと思ったら
最後の最後まで頼りになる相棒だった
名前:ねいろ速報 12
ちょうど全話読んだとこだわ
名前:ねいろ速報 13
結局ホワイマンは石化して永遠の命にしてやったのになんで石化後に働いてくれないの?
ってあたまおかしいマシーンだったであってる?
名前:ねいろ速報 28
>>13
地球に来たのはコミュ障集団っぽいな
どうしてこんなこともわからないんだとなって、交渉成立させたこと無さそう
名前:ねいろ速報 30
>>28
急にやってきて石化してよし永遠の命になったから感謝して我を修理しろ何故動かんのなにこいつらこわ
ってコミュ障以前の問題だと思うのですがそれは……
名前:ねいろ速報 31
>>30
ガンダム00のELSとどっちが迷惑だろうな…
名前:ねいろ速報 14
永遠の命とメンテや増殖して働かせることが矛盾してんだよな
名前:ねいろ速報 15
ホワイマンの設定も天才がなんとかしてくれればよかったのにな
名前:ねいろ速報 16
結局大人科学王国とか言っても龍水みたいな政治やれる奴が現れたら乗っ取られちゃうと思うんだよな
科学者と政治家って相反してて両立できないイメージあるし
名前:ねいろ速報 17
>>16
科学が統治しようと思ったら最前線の科学者が代々政治をする必要があるしそれは現実的じゃないよな
名前:ねいろ速報 18
ユズリハも貝殻でムダ毛処理してるんです?
名前:ねいろ速報 20
>>18
みんなボーボーだよ
名前:ねいろ速報 21
ゼノはNASAでもちょっと孤立気味っぽかったし恐怖で抑える統治くらいしか出来なさそう
名前:ねいろ速報 22
特別編は間違いなく作品のゴールだな
ちゃんとここまで構想があったんだと思える
名前:ねいろ速報 24
ゼノおじの生え際はこれ以上後退するわけにはいかない
名前:ねいろ速報 25
>>24
現代科学でも解明できなかった育毛か……唆るぜこれは!
名前:ねいろ速報 26
ファンタジー存在をホワイマンひとつに絞って物語を組み立てたのは作者のこだわりかな
本当によく考えられているよね
名前:ねいろ速報 27
こういう新連載を今のジャンプに求めるのがあまりにも困難だ
名前:ねいろ速報 29
スイカのタテスジが見たかった
名前:ねいろ速報 32
工作機械なども作ってはいたけど製造速度が異常に速いのは
さすがに漫画ならではのフィクション
でもそこリアルにしてもあまり意味がないしあれで良かった
名前:ねいろ速報 33
実際あんな高い丘からドリルで穴掘るってのも無理な話だしな
名前:ねいろ速報 34
ラーメン以外全部フィクションだろ
名前:ねいろ速報 35
千空に彼女が出来たって聴いてコハクは微塵も動揺しなかったな
名前:ねいろ速報 37
>>35
千空が姉と結婚して離婚してたコハクが動揺する要素あるの?
名前:ねいろ速報 39
最後に未来が変わって親父は石化して生きてる事になったの?
名前:ねいろ速報
Dr.STONEおもしれ…すごいねこれ

名前:ねいろ速報 1
そそるぜぇ
名前:ねいろ速報 2
どういう顔なの
名前:ねいろ速報 3
>>2
やる気!
名前:ねいろ速報 4
自力でドリルを発想する結構やばいやつきたな…
名前:ねいろ速報 5
こいつの発想に一番驚いてるのは千空なのいいよね
名前:ねいろ速報 6
何百年もすっ飛ばせる閃き
名前:ねいろ速報 7
千空に認められたストーンワールド産の科学者すき
名前:ねいろ速報 8
その手持ちの知識でも百年単位で研究して積み重ねて先人が発見してきた技術ツリーを
必要に駆られたらすぐに閃いてくるの科学者からしたら怖すぎるよ
名前:ねいろ速報 10
潜在的には超人だもんなこいつら
名前:ねいろ速報 12
漆黒の意思
名前:ねいろ速報 13
本当の意味での天才
名前:ねいろ速報 14
強くてニューゲームに近い石化組と違ってクロムとかは0からの積み上げだもんな
名前:ねいろ速報 15
土木用輪転式ループナイフの略だったの初めて知った
名前:ねいろ速報 17
>>15
ドリルだ…でずっこけるけどその場にいる全員こいつにドン引きしてるのいいよね
名前:ねいろ速報 16
ドリルが前にでてるけど採掘に関する発明を全部出しててヤバい
名前:ねいろ速報 18
>>16
トンネルの補強とか空気送るとか何で網羅出来てんの…
名前:ねいろ速報 19
鋭いものでゴリゴリ掘る機械作ればってのは思いついてもちゃんと図面引いて形にできるのはとんでもない天才だよ…
名前:ねいろ速報 20
才能に英才教育を施すとこうなるんだ
いやでも千空のレクチャーを受け始めてから数年だよなこいつ…?
名前:ねいろ速報 21
旧文明とは環境の差があるけどちゃんとした教育と資料があればほぼ千空だった可能性ある
名前:ねいろ速報 22
冷静に考えると自力で炎色反応に至ってるのヤバくない…?
名前:ねいろ速報 23
今二期見返しててVS司帝国と決着付いた所だけど
氷河こいつ生き返らせてなーなーにしていい奴じゃなくない?
名前:ねいろ速報 24
>>23
ちゃんとしてればいいから…
名前:ねいろ速報 29
>>23
氷河がちゃんとするところは名シーンだから続き見ようぜ
名前:ねいろ速報 36
>>29
おいちゃんとの決着とアメリカ編見て再燃したから最初から見返してる所なんだ
モズ圧倒したところはやっぱつえーぜ氷河!!ってテンション上がったけど初期がやベー奴すぎる…
名前:ねいろ速報 25
牢屋にぶち込まれても自力脱出するクロム凄い…いちを援護はあったけれど
名前:ねいろ速報 26
ゼノ先生の化学教室中の愚かな人間カットってアニオリだったんだね…
いや原作でも何となく想像できる範疇なんだけど
名前:ねいろ速報 42
>>26
むしろ原作だとナチュラルダークサイドだったのが
アニメだとヘリウム3のプロジェクトが(恐らくクソみたいな理由で)蹴られて闇堕ちしたって補完入ったな
おかげで復興前も復興後もヘリウム3言い出すヘリウム大好きおじさんになった
名前:ねいろ速報 28
才能だけ見るとクロムが1番強い
名前:ねいろ速報 30
クロムは千空とゼノにとっての救いなんだよな
仮に自分たちが道半ばで倒れても必ず同じ道を歩むものが生まれてくると実証してみせたんだから
名前:ねいろ速報 33
モズはもうちょっと見せ場欲しかった
名前:ねいろ速報 34
>>33
もうそういう時代じゃないからな…
名前:ねいろ速報 35
すげぇ良いところで今クール終わっちゃうな…
名前:ねいろ速報 37
やべーーーーーーー!
名前:ねいろ速報 38
メデューサでステルスは千空越えてた
名前:ねいろ速報 39
フィールドワークもバリバリやってたから体力もあるよね
名前:ねいろ速報 40
ドリル作れるのはだいぶスゲェけどよ工期が無茶すぎねぇか?
名前:ねいろ速報 41
>>40
カセキ!頼む!
名前:ねいろ速報 43
>>41
工業力の擬人化はズルだろ
名前:ねいろ速報 52
>>43
馬力の擬人化が最初からいるし…
名前:ねいろ速報 45
>>41
💪
名前:ねいろ速報 44
クロムいいよね…
0を1にできる天才
名前:ねいろ速報 46
俺は最近後日談?の巻を読んだ読者
ホワイマンくんいいよね…
名前:ねいろ速報 47
地球を遥かに上回る文明人がいつまでもカタコトで喋るわけないだろは気付けないの悔しかった
名前:ねいろ速報 48
時間かけてる余裕がないからな…
名前:ねいろ速報 49
もうスレ画のシーンまでアニメ化したか
一番好きなとこだ
名前:ねいろ速報 50
3700年でよく疫病とかで絶滅しなかったよね石神村と宝島
名前:ねいろ速報 54
>>50
百物語がしっかり役に立った結果の存続だと思う
運も良かったのは勿論あるけど
名前:ねいろ速報 51
ゼノも思わず光落ちしそうになる人材
名前:ねいろ速報 53
ドリル作るって言ってもどうやってカセキに指示したんだろう?図面とかFAXで送れないよね?
名前:ねいろ速報
名前:ねいろ速報 1
オタクくん本当にハーバーボッシュ法すきだよね
名前:ねいろ速報 107
>>1
この皮肉が本当にそのまんまでダメだった
熱弁されるスレすぎる
名前:ねいろ速報 112
>>107
置き冷笑するより普通に語る方が楽しいからな!
名前:ねいろ速報 117
>>107
なろう小説とか別にして高校の範囲までの勉強はしといたほうが良いぞ
でないと本当の意味で馬鹿にされるし簡単に騙されるぞ
冗談抜きで
名前:ねいろ速報 2
>人類くん本当にハーバーボッシュ法すきだよね
名前:ねいろ速報 3
人類のだいたいが好きだと思う
名前:ねいろ速報 9
>>3
これなかったら人類最大でも20億くらいしか維持できないからたぶん俺達いないからな…
名前:ねいろ速報 4
なろうの内政作品で毎回話題になるけど技術力的に無理って言われるの
名前:ねいろ速報 5
銃弾が!?
名前:ねいろ速報 12
>>5
実質無制限に肥料と火薬が作れる様になった
食べるもの増えた人類は人口爆発起こして火薬による軍事力も数世代先になった
名前:ねいろ速報 6
まず名前がカッコイイよなハーバーボッシュ
名前:ねいろ速報 11
>>6
どいつじんはとにかく名前が強い
名前:ねいろ速報 7
空気から肥料作れるんだからそりゃみんな好きになる
名前:ねいろ速報 8
水と石炭と空気からパンができる
名前:ねいろ速報 21
重力魔法使える世界でこれやったら凄まじく無駄遣い感あって楽しそう
名前:ねいろ速報 22
窒素からアンモニアはマジでスゲーよ
名前:ねいろ速報 23
最低でも真空管クラフトできるクラフトマンと大量生産代替できるマンパワー要るけど
原始人でもハーバーボッシュは可能!
名前:ねいろ速報 24
高校どころか大学でたけど全然わからねぇぜ
名前:ねいろ速報 25
作中でも屈指の重要資源であるマンパワー(の元になる食料の元になる肥料)が水と空気から手に入るようになるというチート技術
名前:ねいろ速報 26
あのプラチナの指輪なかったらどうなってたの?
名前:ねいろ速報 31
>>26
アメリカの復興が年単位で遅れた
ゼノがいるからどうとでもなるが…
名前:ねいろ速報 38
>>31
プラチナ集める方法がもうないから細々とクラフトしかできないくらい
かといって戦力面で千空たちに勝てないってほどではないだろうけどどっちかというとゼノが基盤整えてないと千空の最終目標が遅れるかも
名前:ねいろ速報 27
あの荒廃した世界でゼノが復活させたのがすげー
名前:ねいろ速報 29
一応起爆剤はいるから無からってわけでもないけどそれでもまとまっての量が確保できるのが強い
名前:ねいろ速報 30
高温高圧にした水蒸気をプラチナ使った触媒に触れさせるとアンモニアになるとかだっけ…?
全然わからん…
名前:ねいろ速報 32
名前はよく聞くけどぜんぜんわからん…
いやDr.ストーンも読んでたんだけど…わからん
名前:ねいろ速報 35
自分がこの漫画読んだときはハーバー・ボッシュ法なんて名前見るの高校以来だわーくらいの感想だったけど中身を知ると魔法に首突っ込んでる科学みたいなもんだった
これリアタイでハマってた高校生はドクストで見たやつだこれ!ってなったんだろうな
名前:ねいろ速報 39
窒素と水素を触媒使ってアンモニアに!
…だけはわかりやすいんだが実際やってることの説明読むとちんぷんかんぷん
名前:ねいろ速報 41
化学ってRTAのグリッチみたいなことしててどうやって見つけたんだよ…ってなる
名前:ねいろ速報 52
>>41
延々とトライアンドエラーするのみでスレ画の漫画と同じだ
ハーバーボッシュにしたって鉄アルミナ系の触媒がいいって目つけられたのも一番てこずった200以上の気圧かけられる環境と器材を用意するのも全部延々と試行を繰り返したからだ
名前:ねいろ速報 42
日本でハーバーボッシュ法ゲットできたのはWWⅠ以降?
名前:ねいろ速報 46
>>42
それ以前は干鰯っていうイワシをつかった肥料が江戸時代はメインでそこから大豆の縛りカスを肥料にするって転換してた時代に一気にハーバーボッシュが広まって人口爆発した
名前:ねいろ速報 43
Dr.STONEも細かい過程とかマンパワーとかはサラッとはしょるしな…
名前:ねいろ速報 44
>>43
まぁそこ真面目にやったら1世代じゃ終わらないだろうから…
名前:ねいろ速報 45
千空サイドはカセキと大樹いたけどこれできなかったくらいには難易度高いのか
名前:ねいろ速報 48
>>45
まず空気圧の200倍の圧力に耐えられる器材必要だからな…
名前:ねいろ速報 50
>>48
基礎科学力必須なのと
これ余りにもチート技術すぎてメタ的には開発したらもうどの陣営でも無双できちゃう終盤技術だからね
名前:ねいろ速報 47
高校の生物で細胞内の電子の移動とかまでやった記憶あるなあ
名前:ねいろ速報 53
なんか最近かなり低温低圧でアンモニア合成できたってニュース見たような
名前:ねいろ速報 71
>>53
兵庫の大学が偶然常温常圧で保管できる固体アンモニアできたよ!ってやつ?
あれどうなったんだろうね
名前:ねいろ速報 86
>>71
実用を考えるにはアンモニアを包むホウ酸の集合体とやらを大量に用意するのがしんどそう
名前:ねいろ速報 91
>>86
ぐくれる程度の情報たと去年の夏から特に動きが無いな…見た時はなんだこれ革命じゃん!って思ったんだけどな…
名前:ねいろ速報 106
>>86
それは合成じゃなくて貯蔵のお話では…
鉄系触媒で良い感じのできた!て話がある
https://www.titech.ac.jp/news/2023/066470
名前:ねいろ速報 55
人殺すだけの技術じゃないからすごくいいよ
見なよあのナパーム
名前:ねいろ速報 56
空気から肥料を作り出す優しい技術からなぜ銃弾が?
名前:ねいろ速報 61
>>56
アンモニアは万能だからな
名前:ねいろ速報 57
窒素固定が無ければ産業革命後の人口爆発を維持出来なかっただろうし偉大過ぎる
名前:ねいろ速報 60
一般人は授業で教科書の内容全部やらないし暗記もしてないから…
名前:ねいろ速報 65
なんならすげーすげーって化学産業への投資が加熱してバブルになって弾けて暴落して世界恐慌担ったのでそういう意味でも罪深い
名前:ねいろ速報 66
高温高圧をどうするの?と水素をどうやって調達するの?がデカいハードルか
名前:ねいろ速報 67
世界の人口グラフの傾きいつ見てもどうかしてる
名前:ねいろ速報 68
ハーバーボッシュ法のハーバーさんはノリノリで毒ガス開発してた化学兵器の父だぞ
名前:ねいろ速報 73
>>68
会社傾ける勢いで研究したのも肥料ではなく火薬製造メインで
なんか…思ってたのと違うな…?って結果が肥料であってたっけ
名前:ねいろ速報 69
プラチナってめちゃくちゃ貴重なんだな
名前:ねいろ速報 75
>>69
貴重なのは確かだけどドクターストーンは人類があらかた取れるところは掘り尽くしたから死ぬほど貴重なだけであって
史実だと有用性わかるまで銀の偽物扱いされてた程度には出てる
名前:ねいろ速報 70
19世紀のエジプトで頭脳を使って最終的に現地で工場を作った
絵コンテや鉛筆などで有名な画家のニコラ=ジャック・コンテもいるから
千空のやった事は実際に可能なのが過去の人間の素晴らしい叡智を強く感じる
fu4764694.jpg
名前:ねいろ速報 72
NPKのNしか作れないからこれだけで肥料が全部揃うわけじゃないよってもう何万回突っ込まれてるんだろう
名前:ねいろ速報 104
>>72
詳しくないけどリンとカリはそれなりに取れるけど窒素が特に大変とかじゃないの?
名前:ねいろ速報 115
>>104
リンとカリは採掘で手に入るしな
名前:ねいろ速報 76
最初現代知識で三国志で軍師に!って感じだったのに仙人に弟子入りして武力で無双する龍狼伝
名前:ねいろ速報 77
オレなんかマヨネーズすら作れないわ
名前:ねいろ速報 85
>>77
マヨネーズなんてまずは卵をこう…混ぜてご飯にかけるだろ?
名前:ねいろ速報 78
作物も肥料だけで現代と同じ取れ高になるわけじゃないけどそれでも十分収穫量増えるからな…
名前:ねいろ速報 80
緑の革命もすごいんだぞ
名前:ねいろ速報 103
>>80
ハーバー・ボッシュ法→緑の革命の流れは人類への影響がデカすぎる…
名前:ねいろ速報 81
ダテに“高等”教育を名乗ってないんだな…高校って
名前:ねいろ速報 82
半導体もこんな感じで作れないの?
名前:ねいろ速報 83
リンは?
名前:ねいろ速報 84
天然資源は取り尽くすとマジでなくなるからな…
名前:ねいろ速報 87
名前はわかるけどどうやったらできるのか全く分からないので異世界行っても使えないわ
名前:ねいろ速報 88
プラチナっていつからゴールド超えたんだっけ?
名前:ねいろ速報 90
ハーバー・ボッシュ法が使えるようになれる時点でゴールみたいなもんだし…
名前:ねいろ速報 92
すごい
名前:ねいろ速報 93
ハーバーさんとボッシュさんもいつみても波瀾万丈やってるのでドラマとしても面白いぞ
名前:ねいろ速報 194
>>93
チョビ髭も絡んでくるからな…
名前:ねいろ速報 94
菌が一度でも完全に絶滅し尽くすももう同じもの生産できなくなるのってチーズだっけカルピスだっけ
名前:ねいろ速報 96
硝酸が量産できるから理論上ドイツは火薬と食料が無限で手に入るチートを手に入れたし毒ガスも作った
でも負けた
名前:ねいろ速報 105
>>96
食料はリンがないと無理だよ
名前:ねいろ速報 97
マヨネーズを作るには知力が足りないしメレンゲを作るには体力が足りない
何も作れん
名前:ねいろ速報 99
人と火薬を大量生産して世界大戦を作れるぞ!
名前:ねいろ速報 100
>ニコラ=ジャック・コンテ
なろう小説の主人公か参謀みたいなバランスブレイカーのチートキャラだと聞く
名前:ねいろ速報 108
用語的には高等教育は大学あたりを指すのが大変紛らわしい
名前:ねいろ速報 109
金銀銅って漢字が一文字で表せられるが
白金も1000年前から貴重だったら
鉑じゃなくてもっとかっこいい名前であった?
名前:ねいろ速報 114
じゃあPS5が低価格でslimにできなかった理由を説明できる?
名前:ねいろ速報 116
空気なんてほとんどN2だしなぁ
名前:ねいろ速報 118
異世界転生か人生10回目みたいなチート主人公じみたやつが歴史上には時々ポップする
名前:ねいろ速報 120
一般人がどうにかできるのは豆とかクローバーを育てるくらいなんじゃ
名前:ねいろ速報 125
>>120
豆と蕪とクローバーと麦をローテーションするんだっけ…?
名前:ねいろ速報 127
>>125
肥料は魚(冷蔵技術がなけりゃ肥料にするしか使い道がない)か大豆の搾りかすを肥料にするのが一番
豆はその期間育てられなかったりするしメリットばかりでもない
名前:ねいろ速報 121
リンはもうまぁまぁヤバいよ
ノルウェーで見つかったっていう鉱床が本当に100年分あるなら一息はつけるが
名前:ねいろ速報 122
なんで人を増やすものと人を減らすもの両方の原料が無限に生成できるんだよなんかおかしいだろ
名前:ねいろ速報 124
とはいえ化学って高校の時点でとらん人もいるしな
名前:ねいろ速報 131
wikiも教科書もすごいよ
人類が積み重ねてきた知識の集大成の一端なんだから
名前:ねいろ速報 141
>>131
ただ科学系のWikiは直ぐにこれおかしくない?とか議論されたり修正されたりするので結果的に膨大になったりする
名前:ねいろ速報 136
鰊番屋で鰊干してた場所は良い畑になったんだってね
名前:ねいろ速報 137
ハーバーは鉱山労働者にとっても神みたいな人
ガスに関する知識が優れてたお陰で優秀なガス検知器発明してたので
名前:ねいろ速報 140
ハーバーボッシュ法など空爆してくれるわ
名前:ねいろ速報 142
wikipediaは馬鹿にされがちだけど大多数の人類にとっては自分が持つ知識より詳しい
名前:ねいろ速報 155
>>142
だから厄介なんだよ…
真偽を判別できないってことだから
名前:ねいろ速報 147
ハーバーボッシュ法冷笑したいならリンとカリの大気中からの製造法開発すればいいよ
名前:ねいろ速報 156
>>147
その技術完成したらまた世界がひっくり返るんじゃねえか……?
名前:ねいろ速報 162
大気からカリ作るのは核融合でもしないと無理じゃねえかなあ!
名前:ねいろ速報 163
どうでもいいけど高等教育と高校が同じと思ってる奴いるな
名前:ねいろ速報 165
まさに夢のような技術だけど空気中のナニカを消費しとるんだよね?
副作用というか代償はないのん?
名前:ねいろ速報 176
>>165
空気中でド安定な窒素を無理やり化学反応させるために必要なエネルギーが代償といえば代償
名前:ねいろ速報 168
生産プラントの高温高圧を維持するのが滅茶苦茶大変だと聞いた
名前:ねいろ速報 174
>>168
実際発明者本人が何度か工場爆発させてた筈
名前:ねいろ速報 171
>>チマチマと言いつつ下水汚泥の1割くらいは肥料にしてて本格化しつつある
>だそ
>けれ
>いやこれから増えるやつだな
下水汚泥の1割って大分でかい量じゃねぇかな!?
名前:ねいろ速報 173
https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20250116_n01/index.html
あったわ
下水の焼却灰からリン酸エステル合成してた
いちいち黄燐まで戻さないでそのまま化合物にできるんでコストダウンが図れる!って事らしい
名前:ねいろ速報 178
化学反応式はドチャクソ単純だが実際やるとたーいへん
名前:ねいろ速報 180
自慢とかじゃなくてなんでこういう知識を自分は知ってるんだろうとたまに思う
多分勉学じゃなくて趣味だった漫画や小説なんだろうな
名前:ねいろ速報 181
fu4764808.jpeg
なんでハーバー・ボッシュ法があるのに自給しないの?
国産4%でリンカリウムは0%だ
名前:ねいろ速報 186
>>181
自前でハーバー・ボッシュするためのエネルギーは全部輸入だからな…
安い国から買った方が安いぜ!
名前:ねいろ速報 192
>>181
リンの輸入90%が中国とか習近平がその気になれば日本の農業壊滅じゃん
何が自給率だよ
名前:ねいろ速報 200
>>192
予算確保のために日蓮するための指標だから
名前:ねいろ速報 182
オッパウ大爆発!
名前:ねいろ速報 183
コストがかかるからだ
名前:ねいろ速報 184
ハーバーさんとボッシュさん?
名前:ねいろ速報 185
これだけで無限に食料作れたらおがくず入パンとソーセージなんかドイツ人食ってなかったよ
名前:ねいろ速報 189
>>185
せっかく収穫したじゃがいも腐らせてる時点でそれ以前だろ
名前:ねいろ速報 212
>>189
当時のドイツを例に出すの不適だと思うよ
名前:ねいろ速報 187
これみたいな感じで空気中の二酸化炭素を炭素と酸素に分離出来れば温暖化解決したりしない?
名前:ねいろ速報 190
>>187
そのためのエネルギーを生み出す過程でもっと温暖化が進むと思う
名前:ねいろ速報 191
>>190
そんな方法を実用化できればそれこそこのスレにおけるハーバー・ボッシュのような扱いを受けるだろうね
名前:ねいろ速報 195
こんな回あったっけ?
名前:ねいろ速報 203
そもそも日本が食料輸入不可能なほど孤立化したら経済破綻で社会維持不能になるから
あの自給率という数値本気でなんの意味もないぞ
名前:ねいろ速報 210
>>203
こういう人ってなんで0か100でしか考えられないんだろう
依存率で外交の強さ変わるってまさに今の貿易摩擦で証明されてるじゃん
名前:ねいろ速報 214
>>210
リンの9割が中国だよりの日本がだめみたいじゃん
名前:ねいろ速報 215
>>214
そんなもん全産業で同じだからだよ
紡績自給率とか鉄鋼自給率とかに意味がないのと同じように食料自給率に意味がないんだ
産業の相対的バランスの話なんで
名前:ねいろ速報 217
>>215
ごめん話理解できてる…?
鉄鋼の需要で今まさに勝負されてるじゃん
名前:ねいろ速報 223
>>217
日本で作れる鉄とアメリカで作れる鉄は全然違うからそれはまた別の話
名前:ねいろ速報 208
なにはともあれ無限のエネルギーが必要だな…
名前:ねいろ速報 209
化学肥料抜きだと窒素は魚肥とか肉骨粉で畑に補充するからどうやっても限界があるんだよね
そんで化学肥料じゃない自然肥料は大体塩分の問題が付いてくるし土のphにも気を遣わないと駄目だし…
名前:ねいろ速報 211
リン掘ろうぜ
名前:ねいろ速報 230
>>211
もうない…
ほっといても海に無限に流れていくから再回収技術確立できないと遅かれ早かれ詰む
まぁ回収できたらできたで今度は海の生態系に悪影響及ぼす可能性があるんだが…どうせ海洋酸性化で海は滅ぶからいいかぁ!
名前:ねいろ速報 213
炭素の重要な仕事の一つが酸素の消費先だからな
二酸化炭素の形にすることで物騒な物を安全なものに処分してるとも言える
名前:ねいろ速報 219
fu4764860.jpg
リンを9割方中国から輸入してますってのはちょっと前のお話
情勢変わると割と柔軟に買うところ変わってく
名前:ねいろ速報 226
>>219
アチャーモロ…
名前:ねいろ速報 220
それでも76%も依存してるのかよ
名前:ねいろ速報 221
食料自給率が重視されがちなのは単純に他国生産量が計算出来ないからだよ
カカオ見りゃ分かるように急にもうええわってなる事もあるし逆に日本の米みたいに急に不作だと急騰するとかが発生するとか起きると制御がしにくい
名前:ねいろ速報 222
輸入元がいつトチ狂うか分からんから自給率が高いに越したことはないが
そうじゃなければ協力しあってる方が効率が良い
なのでどれだけリスクを許容できるかって話でしかない
名前:ねいろ速報 224
鉄鋼の話になるとそもそも中国が後先考えずに世界市場の価格破壊したはいいものの
そのまま自滅しかけてるからなあ
名前:ねいろ速報 227
>>224
めちゃくちゃ造船してた気がするがどうなったんだろう
名前:ねいろ速報 225
レアアース騒動みたいに結構柔軟性あるよね資源外交
名前:ねいろ速報 228
トライアンドエラーできる環境と時間って重要だよねって
名前:ねいろ速報 229
資源に関しては輸入先が他にあれば別になんとかなるってのが基本なので自給率より依存率を調整しとくのが重要って意味なら分かる
名前:ねいろ速報 232
リンだリンだー
名前:ねいろ速報 233
結局全部自前で賄える国なんてないしな…
名前:ねいろ速報 234
全盛期ナウルみたいな島が東京湾のすぐ近くに浮上しねぇかなぁ…
コメント
コメント一覧 (2)
anigei
が
しました
龍水は石世界でも全力で活躍してはいたが
anigei
が
しました
コメントする