名前:ねいろ速報
面白いのは8巻の鷲頭とのバトルが始まるところまでだった
IMG_0152

名前:ねいろ速報  1
これが36巻まで続くって地獄だろ


名前:ねいろ速報  2
多くの人が同じ感想だしあなたは普通です

名前:ねいろ速報  3
アニメではどんな風に終わった?アニオリ展開でサクっと終わらせたの?
それならアニメも見るけど


名前:ねいろ速報  4
アニメは鷲頭戦真っただ中で終わる


名前:ねいろ速報  7
>>4
ひでえ・・・


名前:ねいろ速報  5
あと鷲頭が登場時点で既に追い込まれてて高跳び直前て展開なのもどうなの
金で全て解決して今まで通り悠々と生活しつつこれからも殺人やります!
みたいな展開にして威風堂々としてて欲しかった
帝愛は殺人監禁やりたい放題なのに


名前:ねいろ速報  6
爺になったアカギの若い頃の話なので鷲頭戦で死なないのは保証されてる


名前:ねいろ速報  8
市川戦が一番好き


名前:ねいろ速報  9
アニメでのちょっと高めの声が意外と馴染んで驚いた


名前:ねいろ速報  10
金を吐き出した鷲巣が自分も血液を賭ける展開とか
負けたら死ぬ勝負だから結果は分かりきってると思ってたからあの試合の結末も意外で感心した


名前:ねいろ速報  11
>>10
結末教えてください


名前:ねいろ速報  16
>>11
最終戦大きく点差を離されてしまったアカギはワシズからボーナス(二人の間で点のやり取りがあった場合金や血を奪えるルール)を利用し先にワシズの資金を0にして半荘を途中で終了させる作戦をとる
それを受けてとうとう資金が無くなったワシズは今度は自分の血を差し出して続行させるがその後血を抜かれ絶命
なんやかんやあって蘇生したワシズは死にかけからのパワーアップ効果で全盛期の雀力も復活そのまま逃げ切ろうとする
アカギと安岡はあの手この手で和了を阻止しようとするが結局ワシズと鈴木のコンビ打ちによりオーラスをあがられてしまう
…かのように思われたがその最中に今度こそワシズ死亡 続行不能によりアカギ側の勝利 釈然としないアカギは取り分を放棄ワシズに全額渡す
なんやかんやあって蘇生したワシズは一文無しになったがアカギと決着を着けるためアカギが置いてった大金を使ってアカギを探そうとする END


名前:ねいろ速報  27
>>11
お互い生命ギリギリの勝負で赤木は敗北確定の状態になるが鷲巣が心停止したせいで試合的には赤木サイドが勝つ
当然赤木は納得せずに自分が負けたと思っている


名前:ねいろ速報  12
鷲巣は死ななかったしあの後普通に寿命全うしたんかな


名前:ねいろ速報  13
馴染みのない読者は天のスピンオフということ自体知らんしな


名前:ねいろ速報  18
>>13
天って見た目が小汚くてどうにも好きになれない…
黒沢は別に不快じゃないのになんでだろ


名前:ねいろ速報  111
>>18
天の初期を知らない人も多そう


名前:ねいろ速報  113
>>111
せっくしゅ!


名前:ねいろ速報  14
アニメもアカギが血液破棄で一段楽してちょうど良かった
あの時点で原作終わってないしあれ以上やってもな


名前:ねいろ速報  15
チキンランの報復に行く回好き


名前:ねいろ速報  17
最後は鷲巣が勝負の途中で血を抜きすぎて気を失って終わり
赤木は結局一度も振り込まなかったのに自分の勝利を認めずに金を置いて去る


名前:ねいろ速報  22
アカギの時間軸って全スピンオフ含めて5作品くらいあるんだよな


名前:ねいろ速報  24
>>22
天→原作
アカギ、HERO、SOGA→スピンオフ
あと一個あったかな


名前:ねいろ速報  28
>>24
ワシズ
マミヤ
で計6作品やな


名前:ねいろ速報  23
津川雅彦が鷲巣を演じるドラマ版も途中で暗転して館から出てくる赤木のシーンで終わったな


名前:ねいろ速報  25
人生に疲れたらアカギの葬式編を読め


名前:ねいろ速報  26
鷲巣始まる前はめちゃくちゃテンポ良くて読みやすいな


名前:ねいろ速報  29
赤城しげる
何故名前だけ平仮名なのか


名前:ねいろ速報  40
>>29
まあ戦前戦中の人は名前がカタカナの人とかもいたし


名前:ねいろ速報  58
>>29
名前の元ネタがキタローだから


名前:ねいろ速報  31
鷲巣のとこも最初の半荘2回くらいは面白いと思う


名前:ねいろ速報  32
天の東西戦のまち当てとか結構面白い仕掛けしてるのに数年考える時間あったからネット普及してない時代なのにみんなギミック知ってた


名前:ねいろ速報  34
編集の指示じゃなかったのか


名前:ねいろ速報  35
カイジ当ててからは近代麻雀とかFラン雑誌に描いてくれてるみたいな立場だろうから…


名前:ねいろ速報  36
アカギが一番面白かったの昭和ノスタルジー入った中学生編でしょ


名前:ねいろ速報  38
ドラマ版好き
そんなに長くないから見やすかった


名前:ねいろ速報  39
機会があれば最終巻だけは雰囲気いいので読んでみてもいいぞ
ラブコメ漫画のシメみたいになってる


名前:ねいろ速報  42
>>39
同じく天の最終巻あたりも読むと良いと思う


名前:ねいろ速報  41
>面白いのは8巻の鷲頭とのバトルが始まるところまでだった
友人が「麻雀の勉強になったのは8巻くらいまで」と似たような事言ってたな


名前:ねいろ速報  43
鷲巣編からは透明牌を使った理詰めとかトリックメインだしなそれでも終盤は運否天賦で打ったり熱いシーンもあるんだけど


名前:ねいろ速報  44
わしず編もそこそこ面白い表現あって俺は好きなんだけどな
「命なんてくれてやる!ワシに力を!」→地獄の鬼「そんなもの貰ってもねw」→わしず逆ギレだけどパワーアップみたいなやつ


名前:ねいろ速報  47
>透明牌を使った
深夜の麻雀番組で鷲頭麻雀を雀プロ?と赤木の声優さんが打ってたが
透明牌をのぞき込むプレイ姿勢は正直カッコ悪かった


名前:ねいろ速報  49
>>47
実際にやると上家下家の牌は相当見にくいらしいな


名前:ねいろ速報  50
>>49
角度付くからね…


名前:ねいろ速報  51
>>49
斜めから見ると見辛いだろうな


名前:ねいろ速報  48
最後鷲頭様の勝ちだったんだよ
でも最後のポンの声がでなくて一旦絶命
勝負でアカギは負けたんだけど結果的に鷲頭が持たなくてもアカギの勝ちって事


名前:ねいろ速報  52
鷲巣の透明牌持ってたけどあれって透明部分が濁ってきて良く見えなくなるのよね


名前:ねいろ速報  54
透明牌で遊んだ時はあまりにも見え無さすぎて
最終的に相手側に絵が見える様に逆向きにしてやった
改良の余地アリ


名前:ねいろ速報  55
背中の色の違う普通の牌を混ぜて倒した方がマシかな


名前:ねいろ速報  56
遊び用なら割り切って表面にも刻んでおけばいいんだな
1/4だけ記載なしにすればいい


名前:ねいろ速報  57
読んでて作者が鷲巣様を気に入ったんだろうなというのはよくわかった


名前:ねいろ速報  60
>なんやかんやあって蘇生したワシズは一文無しになったがアカギと決着を着けるためアカギが置いてった大金を使ってアカギを探そうとする 
そもそも鷲巣って高跳び前夜にアカギと麻雀してたんじゃなかったっけ
捕まったりもしてないのか


名前:ねいろ速報  62
>>60
捕まることはなくなったけどしばらく日本は離れないといかん…って流れ
しかしアカギ戦後の鷲巣様は全盛期さながらのガッツになってるからそんなことは気にしない


名前:ねいろ速報  61
治「そんなに想い合ってるなら飲みにでもいったらいいんじゃないですか?」
アカギ「あいつとはそんなんじゃねえし 薄まるし」
このやり取りは好き


名前:ねいろ速報  63
鷲巣様とアカギの互いへの理解度とかが凄い
海底ロン狙いの時のここまで徹底的にやらないと鷲巣は絶対に蘇ってくるって確信してるアカギとか


名前:ねいろ速報  67
>HERO
これスピンオフっていうか天の続編だと思う
天の登場人物ばっかりだし


名前:ねいろ速報  69
HEROって天とアカギ両方の続編であってスピンオフっていうかなんというか


名前:ねいろ速報  70
恋する女子高生みたいになってる…


名前:ねいろ速報  72
麻雀界のシュワルツネッガーはこの上なく分かりやすいだろう


名前:ねいろ速報  75
鷲巣編開始 1998年
鷲巣麻雀5回戦終了 2004年
鷲巣編完結 2017年
つまり20年近く続いた鷲巣編だが大半は6回戦のみ


名前:ねいろ速報  77
とりあえず600ページ分のネーム描かせて
200ページに圧縮させたら面白いと思う


名前:ねいろ速報  79
ちゃんと八木は指詰めたんか?


名前:ねいろ速報  80
マミヤは本当に才能カスカスになってて悲しかった
アカギで言えば代打ち八木戦を延々やってた上に
いきなり終わりやがった


名前:ねいろ速報  83
>>80
特殊ルール1本で描こうってのがまず正気じゃなかった


名前:ねいろ速報  81
ダラダラ伸びてるのが巨大な負債になってるだけで決着も含めた要所要所は結構面白いんだよな鷲巣戦
透明牌使ったブラフみたいな重要なシーンに描写絞れてたら名バトルになってたんじゃないかな


名前:ねいろ速報  85
狂気がどうとか理屈捏ねてたけど倍プッシュする意味は別になかったな


名前:ねいろ速報  88
福本の考える特殊ルール麻雀はかなり好き
一番有名なのは鷲巣麻雀だが
銀金の誠京麻雀とか天の2人で組んで交互に打つルール・クリア麻雀・2人麻雀など
マミヤの闇麻雀もよかったが一エピソードでやるのならともかく
連載丸々やる程ではなかった


名前:ねいろ速報  90
8巻までの完成度は凄い


名前:ねいろ速報  91
四回戦がナレーションで流されてるのが信じられない


名前:ねいろ速報  92
今つべでメカンダーロボの無料配信やってるから
鷲巣役の若き日の津嘉山正種のイケボ演技が毎回見られる


名前:ねいろ速報  95
普通に打ったら鷲巣より市川、浦部、天あたりのほうが強いかな?


名前:ねいろ速報  96
>>95
市川に鷲巣麻雀やらせたら透明の牌全部申告しなきゃならない面倒臭さだな


名前:ねいろ速報  97
>>96
鷲巣は運が異様に強いけど雀力はそこまでって描写はされてるし


名前:ねいろ速報  98
>>97
鷲巣は異常な強運があるから分からん


名前:ねいろ速報  99
鷲巣の天運は負けたくても負けられないってレベルなので麻雀において技術だけで勝つのは難しい
悪魔的頭脳+運をある程度操作出来るレベルのアカギでも結局勝ちきれなかった訳だし


名前:ねいろ速報  103
>>99
鷲巣が勝ってアカギ殺すの躊躇った時間で自滅しただけで実質鷲巣が勝ってたよな


名前:ねいろ速報  100
アニメも完成度が高い
OPとかあしたのジョーやじゃりン子チエみたいな昭和中期感が出てていい


名前:ねいろ速報  101
アニメは本当にいい出来だが鷲巣麻雀4回戦という半端なところで終わりなのがな
仕方がないけど


名前:ねいろ速報  102
同じ場所で同じ姿勢で牌を映してばっかだし麻雀アニメって低燃費そうだな


名前:ねいろ速報  104
連載時は10年以上かかってたんだから
単行本で一気に読める今から入った読者は恵まれてるぞ


名前:ねいろ速報  106
鬼退治とかも途中で添えてバランスもいい


名前:ねいろ速報  108
市川は今でも純粋な実力なら最強の敵だった説が根強い
当時のアカギが麻雀始めたばかりの13歳というのはマイナスだが


名前:ねいろ速報  110
>>108
浦部とか過小評価されてると思うわ
相手は市川と格付けの済んだアカギなんだから浦部>市川でもおかしくない


名前:ねいろ速報  117
天の最終巻は何度読んでもボロボロ泣いてしまう


名前:ねいろ速報  118
>>117
アカギ生存ルートとか見て見たいって気持ちある
SOGAみたいな感じで


名前:ねいろ速報  119
>>118
蘇我のアカギおどれ死んでええわっがイイの


名前:ねいろ速報  122
>>119
相手と同じ数字をぶつけて引き分けにしたら俺は死んであいつは生きる
何てシンプルでわかりやすい方法なんだろうか


名前:ねいろ速報  120
最後の鷲巣さまがアカギに会ったらまず3億叩きつけるのかな


名前:ねいろ速報  121
ヒロは東西戦の役の取り合い麻雀の前くらいまでは面白かった