名前:ねいろ速報
こいつ効果が受動的すぎるから
IMG_5481

名前:ねいろ速報  1
結構効果使う機会もあっただろ!
後半はほぼシュースタの素材だったのはそうね


名前:ねいろ速報  2
なんなら相手も無効にされるのを承知で破壊効果発動→スタダ効果発動→相手が更にそのスタダの効果を無効にするカード発動とか
作中でも結構やってるよね

名前:ねいろ速報  4
ヴィクティムサンクチュアリ!って覚えてるから結構使ってたはず


名前:ねいろ速報  5
オッPのペンデュラム効果とデコードの対象無効よりはまだ使われてたと思う


名前:ねいろ速報  6
>>5
オッPがペンデュラム効果は確か1回しか使ってないんだけど結構綺麗な使い方してるから好きなシーンだ
ちなみに使ったデュエルはvsエンジョイ長次郎


名前:ねいろ速報  7
作中で2回しか破壊されてないとかwikiに書いてあってビビった
ネオスはあんなに爆散してたのに


名前:ねいろ速報  11
>>7
しかもその2回どっちもチームユニコーンにやられてる


名前:ねいろ速報  13
>>11
すげえ


名前:ねいろ速報  14
>>11
やっぱあいつらすげーよ


名前:ねいろ速報  41
>>7
高レベル通常モンスターは死んで蘇るのが仕事だ
斎王だって文句言ってただろ


名前:ねいろ速報  8
自分の効果破壊で除去を避けたことあった気がする


名前:ねいろ速報  9
スターダストの効果はその上を行く!


名前:ねいろ速報  10
むしろアニメじゃ作劇的に守り特化の方が扱いやすいんだ攻めはサポートや強化形態でいくらでも補えるしな
聞いているかしょごりゅう


名前:ねいろ速報  40
>>10
了解!ムーンバリアでホープの攻撃を無効!


名前:ねいろ速報  12
効果破壊や対象効果よりも発動できる機会多い上になんから自分で無効にしてダブルアップもできるホープは改めてアニメ映えする効果してた


名前:ねいろ速報  15
ダグナー編辺りまではちゃんと効果を活かすデュエル展開を考えてるなと感心はするけど戦闘に関しては罠で攻撃力上げたり無理させてんなと思った
打点高くて連続攻撃のシュースタはアニメとしてめちゃくちゃ映えて使いやすいんだなと


名前:ねいろ速報  16
シュースタって攻撃回数0になる可能性もあるからテクくみえるのがいいよね


名前:ねいろ速報  17
基本的に主人公の使うカードは攻撃力2500が足枷になるからそこをどう強化するかで作劇しやすいんだ


名前:ねいろ速報  18
スレ画素ホープデコードトーカーと防御的なのに囲まれる脳筋オッP


名前:ねいろ速報  19
>>18
デコードトーカーさんはなんだかんだで打点3800になる脳筋力も持ち合わせてないか?


名前:ねいろ速報  23
>>18
デコードの次は脳筋でしょ


名前:ねいろ速報  20
シュースタはアニメ映えするのは良いんだけど俺が使うと大体1回か0回になる


名前:ねいろ速報  21
デコードさんあんま出番無いし…
コードトーカーって括りだとあいつ等殺意高めだし…


名前:ねいろ速報  26
オッPとセブマジは逆転のエースとしてだいぶ良くできてると思う
ネオスとホープとオブリビオンもなんでもこなす優等生
スタダは割とすぐ素材になりがち
デコードはここぞというとこでの活躍はあるけど他のコードトーカーも満遍なく活躍してるから相対的に活躍の印象がほか主人公エースより薄めな気がする


名前:ねいろ速報  27
シュースタはフリチェ除害とかきちんと防御もできるから偉いよ
…それも結構対策されてんなっていうか太陽戦それでピンチになってるの配信で見てビビった


名前:ねいろ速報  29
遊星のデュエルが凌いで凌いで希望をつなげるデュエルだから…
なんならダブル・アップ・チャンスがあるだけで素ホープもそんなとこあるから
主人公はプロレス的に一端は受けに回る


名前:ねいろ速報  30
くず鉄のカカシとかシールドウィングとか遊星はなんか歴代主人公の中でも防御キャラなイメージがある


名前:ねいろ速報  31
ロードランナーとかね


名前:ねいろ速報  33
ユウディアスがだいぶ攻撃的な印象あるけど多分半分くらい最終クールのせい


名前:ねいろ速報  34
ジャックもわりと防御系使ってたな
そして攻防一体のアーマードウィング使うクロウ


名前:ねいろ速報  35
時械神相手にかかし使う奴だもんね


名前:ねいろ速報  36
見直すと意外と使ってたわヴィクテムサンクチュアリ


名前:ねいろ速報  37
ホープは防御寄りの効果だけど自身の能力トリガーにしてダブルアップチャンスで攻撃力アップでわかりやすかったね


名前:ねいろ速報  42
>>37
ダブルアップチャンス(とハーフ・アンブレイク)はホープ関係なく最初から親父のデッキに入ってたのが色々と意味深よね


名前:ねいろ速報  38
奈落の落とし穴抜けれたのでかかった


名前:ねいろ速報  39
ゅぅゃは作劇上ダベリオンが使いやすすぎるなってなる


名前:ねいろ速報  43
当時の時点で戦闘は頼りないのでさっさと効果使って逃げておきたい
破壊するカードが廃れて破壊以外の戦闘反応罠がまだ頼れた時代


名前:ねいろ速報  60
>>43
ゲーム限定じゃなきゃ3枚欲しかった次元幽閉


名前:ねいろ速報  45
ファイヤーウォールをエースにさせようとしたやつ改めて考えても正気じゃない


名前:ねいろ速報  53
>>45
これが…プレイメーカーのエースモンスター!って晃兄ちゃんに言わせたのだめだった


名前:ねいろ速報  57
>>53
スレ画やオッPみたいにストーリー上重要な存在じゃなかったのがせめてもの救い


名前:ねいろ速報  47
ハーフアンブレイクはアニメで出た攻撃の無力化系譜の中では使い道多い方だったな


名前:ねいろ速報  48
フォーチュンカップ最終デュエルのジャック戦が一番効果を活用していたと思うわ


名前:ねいろ速報  49
>>48
ハイパーシンクロンの攻撃力が上がる代わりに除外されるデメリットをスタダの自己リリース&帰還で踏み倒すとかいいよね


名前:ねいろ速報  50
スタダ自身の印象的な活躍となるとやっぱりアキ戦になる


名前:ねいろ速報  58
>>50
攻撃力がスタダより低くて破壊効果も無効化されるブラロはスタダにとって有利な相手
逆に単純に攻撃力が高いレッドデーモンズドラゴンはスタダが苦手な相手
ってなってるのが面白いよね


名前:ねいろ速報  52
スタダで守って強い罠を遊星が持ってないことの問題が大きい気がするな


名前:ねいろ速報  54
個人的にスタダの効果はメテオストリームとのコンボが印象に残っている


名前:ねいろ速報  55
アニメ的な映えはダークフルードがちょうどいいんだよな…


名前:ねいろ速報  56
セブマジも大概盾にされてる


名前:ねいろ速報  59
勇作はやっぱデコードのイメージ強過ぎる


名前:ねいろ速報  61
作劇的に相手のすごさを演出しつつしのぐって感じで防御的なほうがやりやすいんだろうかとか思った


名前:ねいろ速報  62
>>61
基本的に主人公エースは2500でライバルが3000だからね


名前:ねいろ速報  63
オッPの効果全部言える人マジで少ないと思う


名前:ねいろ速報  64
>>63
ダメージ無効効果の影が薄すぎる…


名前:ねいろ速報  65
三極神にボコられるシーン好き
遊星が謝ってるのがイイ


名前:ねいろ速報  67
>>65
実際耐性付けられてしばかれてるイメージある


名前:ねいろ速報  66
ちゃんと専用進化先のシュースタかセイヴァーがトドメ役だから不遇なイメージはない